こどもの森 森のおうち
ごあいさつ
病気、食事、生活、ほか、お子さまに関することなら何でもお寄せください。すべての質問にお答えすることはできないかもしれませんが、お寄せいただいたご質問の中で、より多くのお子さまの参考になるご質問を中心に、このホームページ上でお答えしていきたいと思います。これはネット診療ではありませんので、あくまでご参考ということでお願いいたします。お子さま個別の症状については、受診の際にお願いします。

なお、患者様のプライバシーに充分配慮し、ご質問をお寄せいただいた方のお名前は匿名で掲載いたします。
<例>3歳6ヶ月の男の子のお母さま
4歳 頻繁な腹痛2015-02-12 更新
はじめまして。
4歳5か月の娘について、お願い致します。
2週間ほど前から腹痛を訴えるようになり、便意も1時間に4回ほどあります。出る時もありますが、ほぼ出ないといった状況です。出る便はコロコロうんちが少しです。少し粘液も混ざっていたりする事もあります。
小児科に2回ほど言ったのですが(2つの小児科は別の場所です)両方で便秘では?と言われ、浣腸を処方されました。浣腸をしてたくさん出るのかな?と思ったのですが、実際はそれほどでもありませんでした。
精神的なものでは?と思い、旦那さんとストレス対策をしている最中です。
寝ている時、今までに一度お腹痛いと目を覚ましました。
普段姉と遊んでいる時は、割と元気よく遊んでいますが、食欲が減ってきているように思います。
アドバイスをお願いします。
(4歳 女の子)

過敏性大腸の状態も考えられます。
さらに快便が得られないとも、症状に拍車をかけていると思います。
少食で食事量が少ないと快便が得られにくいですし、食物繊維量が少ないとなおさらです。
整腸剤・過敏性大腸のお薬も効果が得られるかもしれません。
それと食事です。
温野菜をたっぷり、果物もりんご・バナナなどがお勧めです。
ヨーグルト、納豆などもいいですよ。
それと食事の終わりにお番茶を飲むなど、温かい水分摂取も心がけましょう。
精神的なケアも大切、スキンシップを心がけてください。

13歳、寝る前の頻尿2015-02-12 更新
13歳男児です。就寝しようとすると、尿意をもよおし、何度もトイレに行きます。実際、トイレに行くと、ほとんど出ずに、トイレから出ると、チョロっと出たりしてしまうらしいです。
アドバイスをお願いします。
(13歳 男の子)

寝る前だけの頻尿であれば、おそらく心理的なものと思われます。
何か緊張する出来事はありませんでしたか?またはそのような出来事が控えていませんか?
排尿痛もなく、日中の頻尿もないのであれば、膀胱炎のようなものも考えにくいでしょう。
「また行くの?」は逆効果、しばらくは何も言わずに、自由に気が済むまでトイレに行ってもらいましょう。
病院でする検査は、まずは検尿程度です。
一度かかりつけにご相談されてみてはいかがでしょう。
お大事に。

10か月、大人と同じものを食べたがります。2015-02-12 更新
8ヶ月頃からミルクを全く飲まなくなりました。
飲んでも1日に1.2回程度です。
離乳食も8ヶ月頃から食べてくれなくなり、普通のご飯なら食べてくれるので大人と一緒の物を細かく切りあげています。
ミルクをあまり飲まなくなり、ご飯も大人と一緒のを食べるようになってから便も硬くなり色が黒っぽい緑色、深緑になり、便の匂いもおかしな匂いになり、おしっこの匂いが凄く臭いです。
それに食べる量が尋常じゃありません。
子供茶碗に一杯おかずも2.3品大人と一緒の量を食べても足りないと泣きます。
それに全部丸呑みです。
とても心配です。
(10ヶ月 女の子)

体格の発育はいかがですか?
たくさん召し上がっているようなので、きっと良好な発育なのでしょう。
体重、身長が、標準曲線に沿って大きくなっているようであれば、大きな心配は要りません。
きっとママ、パパのごちそうが美味しそうに見えるんでしょうね。
いちばん良い対策は、大人の食事をこどもも食べられるメニューにすることです。鍋物など取り分けしやすくて柔らかいものを、しばらくの間大人がおつきあいしてあげましょう。
ご飯は、水を多めにごくごく柔らかく炊いてみましょう。
便の色の変化は、食べ物の変化のせいです。原材料が変われば製品も変わりますよね。
尿のにおいがきついのは、食事の量のわりに水分摂取が少ないためと思われます。
食事とともにお茶か水を飲む習慣を付けましょう。
丸呑みは多くのお子さんで見られます。
大人がいっしょに食事をするときに、「あむあむ、かみかみ」と大げさにジェスチャーしてあげるといいですね。
ミルクの大切な栄養は、タンパク質、カルシウム、鉄分です。
お肉、お魚、小魚、ヨーグルトなどを工夫して与えましょう。
ミルクの粉をスキムミルクのようにお料理に使うこともいい方法です。
大丈夫ですよ。

9歳、肥満が心配です。2015-02-12 更新
現在9歳です。身長142センチ ?体重が46キロクラスでも大きい方です。風邪も引かず、食事はしっかり、好き嫌いはほとんどありません。食欲旺盛です。今までおかずは大皿で銘々に取分け食べていましたが、どうしても野菜が後回しになるので、ここ半年は給食のようにトレーに、メイン、副菜、味噌汁、サラダと、お肉屋3に対して野菜7くらいにして、特にバランスには気を付けて作っています。とても頑張っているなぁと自分でも思うほどです。運動は、習い事もなく、通学に片道20分、体育以外ほとんどしません。こどもの肥満に心配があります。こどもの同級生が、保健の先生から肥満で注意されたと聞いて心配しています。うちの子は、おやつもジュースも全くといっていいほど食べません。でも「おかわり!」と言われると、ついつい・・・。お茶碗を小さくして、おかわりを満足させたり、工夫しています。量を減らすなどもっと工夫するべきでしょうか。
(9歳 男の子)

若干ふくよかな体格のようですね。
でもお母様も食生活にとても気をつけておられるので、このままで良いと思います。
お食事の大皿盛を止められたのはとても良いと思います。
水分もジュースでなく水かお茶、とてもいいですね。
おやつはどうされてますか?
スナック菓子や甘いものは控えましょう。
小さなおにぎり、夏ならトウモロコシや枝豆、冬ならふかしいもなどがお勧めです。
とても食欲旺盛なら、ゆで卵はいかがでしょう。
お茶碗を小さくする工夫もいいですね。
あとは運動でしょうか。
なるべく軽く汗が出るくらいのウォーキングなど、日常的に行ってみましょう。
室内でゲームというのがいちばんよくありません。
遊びの工夫も大切です。
こどもは背が伸びますから、体重が現状維持されれば自然とやせてきます。
毎日入浴前などに体重を測って、本人にも自覚を促すことも良いでしょう。
ただしあまり締め付けはよくありません。
できる範囲で日々配慮してあげましょう。

4歳、腹痛と頻回の便意2015-01-02 更新
はじめまして。
4歳5か月の娘について、お願い致します。
2週間ほど前から腹痛を訴えるようになり、便意も1時間に4回ほどあります。出る時もありますが、ほぼ出ないといった状況です。出る便はコロコロうんちが少しです。少し粘液も混ざっていたりする事もあります。
小児科に2回ほど言ったのですが(2つの小児科は別の場所です)両方で便秘では?と言われ、浣腸を処方されました。浣腸をしてたくさん出るのかな?と思ったのですが、実際はそれほどでもありませんでした。
寝ている時、今までに一度お腹痛いと目を覚ましたこともあります。
普段姉と遊んでいる時は、割と元気よく遊んでいますが、食欲が減ってきているように思います。
アドバイスをお願い致します。
(4歳5ヶ月 女の子)

園やご家庭で何か変わったことはありませんか?
おっしゃる通り、心理的な要素が強いように思われます。
過敏性大腸の状態に近く思われます。
まずは、ゆっくりと親子でスキンシップのお時間を取られてみましょう。
いいお薬もありますから、かかりつけの小児科でよくご相談されて下さい。
食事の注意も大切です。
おかゆ、おじや、柔らかく炊いた白飯、かぼちゃ、ジャガイモなど、マッシュできるような野菜をよく加熱して煮つぶすなどもいいですね。
油物は控えめに、良質のバターを少量香り付けに使う程度がいいでしょう。
果物も、煮リンゴなどが一番お勧めです。
水分も温かいもの、番茶などがいいでしょう。
気長にじっくり治療しましょう。
お大事に。

8ヶ月 きなこは与えてOK?2015-01-02 更新
いつも適切なアドバイスありがとうございます。
8ヶ月、離乳食開始40日程度です。現在2回食です。
きなこはもう使ってもいいでしょうか?
(8ヶ月 男の子)

きなこは大豆製品の中で、最もアレルギー性のハードルが高い食材です。
まずは、調味料として大豆を使用している味噌をわずか調味料として使ってみましょう。
薄味のお味噌汁がいいでしょう。
その次に普通はお豆腐をよく加熱して少しずつから与えてみましょう。
きな粉はもう少しあとがいいでしょう。
豆腐にしっかり慣れてからが安全です。
きな粉は製造の過程ですでに加熱してあるので、加熱済みではありますが、衛生的な面から、フライパンでから煎りしてからつかうこともいいでしょう。
焦らず、ハードルの低い大豆製品からステップアップした方がリスクが少ないと思います。

13歳 頻尿で悩みます2015-01-02 更新
13歳男児です。就寝しようとすると、尿意をもよおし、何度もトイレに行きます。実際、トイレに行くと、ほとんど出ずに、トイレから出ると、チョロっと出たりしてしまうらしいです。病院に行こうと言っても、恥ずかしいのと怖いのとで行きたがりません。病院では、どんな検査をするのでしょうか?
(13歳 男の子)

排尿痛はなく、夜間の尿意による覚醒のないということであれば、一番考えられるのは心因性です。
クリニックでは特別な検査というより、まずは検尿で尿路感染症の有無を調べることです。
ご心配なさらず、かかりつけの小児科に受診されてみて下さい。

10ヶ月、大人と同じものを食べたがります。2014-12-28 更新
8ヶ月頃からミルクを全く飲まなくなりました。
飲んでも1日に1.2回程度です。
離乳食も8ヶ月頃から食べてくれなくなり、普通のご飯なら食べてくれるので大人と一緒の物を細かく切ってあげています。
ミルクをあまり飲まなくなり、ご飯も大人と一緒のものを食べるようになってから、便も硬くなり色が黒っぽい緑色、深緑になりました。
便の匂いもおかしな匂いで、おしっこの匂いが凄く臭いです。
また、食べる量が尋常じゃありません。
子供茶碗に一杯、おかずも2.3品大人と一緒の量を食べても足りないと泣きます。
それに全部丸呑みです。
(10ヶ月 女の子)

離乳が順調に進んでいるということです。
便の変化は、食べ物の変化によるもので、心配はありません。
アドバイスは以下の通りです。
@ミルク;1〜2回でかまいません。その分カルシウム源としてヨーグルトや小魚などをしっかり与えましょう。
A尿のにおいの変化は水分不足です。食事とともにお茶か水を欲しがるだけたっぷり与えましょう。味噌汁などの汁ものの他に100mlは与えましょう。それ以外におやつ時間にも、欲しがるだけお茶か水を与えましょう。
Bおかずは、飲み込めれば大人のとりわけでよいですが、子供のおかずとしても適切なメニューを心がけましょう。この時期は大人と同じ物を欲しがるものです。大人が子供向きのメニューに付き合ってあげて下さい。
Cご飯はできればおかゆかおじやが適切です。おかずに含まれるタンパク質は、飲み込みさえできれば、胃でどろどろに消化されますが、主食のごはん/パンのでんぷんは、お口と腸で消化されます。この時期は充分に噛み砕くことができず、お口でもぐもぐ程度なので、唾液と混ざり合わさりやすいようおかゆ/おじやがいいのです。しかし一度ご飯に慣れたお子さんは、なかなかおかゆには戻れません。お子さんが1歳までは、ご飯を炊くときにお水をかなり多めにして、おかゆのように炊き上げ、それに大人も付き合ってあげるようにしましょう。

7ヶ月、太り気味?2014-12-28 更新
7ヶ月、体重11kg、73pです。
1ヶ月早く生まれたこともあり、3ヶ月頃はミルクの飲みも悪く、指導を受けました。その後徐々に哺乳力が強くなり、現在は1回160〜200ml、1日5回授乳です。
離乳食も始まっていますが、まだスプーン数サジの状態ですので、離乳食から栄養を摂る段階ではありません。
7ヶ月健診でミルクを減らすように言われたため、1日750ml程度にしてみましたが、それで普通に満足していました。
今後のミルク/離乳食について、アドバイスをお願いします。
(7ヶ月 男の子)

確かに体格のとてもいいお子さんですね。
成長曲線はどんな感じでしょうか?
途中からぐっと伸びてきたのでしょうか?
1ヶ月早産のお子さんですから、最近かなり急激に増加したのでしょう。
現在の体格に対して160〜200mlを5回というのは、妥当な量だと思います。
現在7ヶ月ですと、おすわりと寝返りくらいの運動量ですから、これからはいはい、伝い歩きと、運動量が増えると、ぐっと引き締まってくると思います。
ミルクは糖分/脂質/タンパク質に富み栄養豊富な飲み物ですから、極端な過量摂取は体重の増加を促進します。
ぜひ離乳食をすすめましょう。
重湯、おかゆのほか、やわらかい野菜のマッシュ、野菜スープなど、初期の離乳食は、比較的カロリーの低いものでも満腹感が得られます。
その後お豆腐、白身魚とすすめてみましょう。
離乳食とともに薄味の野菜スープで水分をたくさん与えましょう。
離乳食のあとのミルクは200ml満タン与えるのではなく、100ml程度にしてみましょう。
そうこうしているうちに、運動量も増え、引き締まった体格になると思いますよ。
体格は遺伝的な要素も大きいです。
ご夫婦が体格がいい場合は、お子さんも大きく育つことが多いです。
また、親御さんが肥満気味の場合は、幼いころから、食生活にも少し配慮が必要です。
肉より魚、野菜もしっかり、甘いお菓子は与えない、飲み物は水かお茶、ジュースは控えるなど、日々気をつけてあげることも大切です。

3歳 陰部の出血2014-12-28 更新
先日16時〜20時の間で着けていたオムツに出血したあとがありました。股の辺りが一番大きく出血していて、1.5センチ×7センチ位で色は赤茶色でオムツの表面に薄く付いてる感じでした。
お腹を強く打ったり、転んだこともありあせん。
16時少し前にうんちを30分くらいふんばっていたようです。
次の日に小児科を受診しました。
原因不明で皮膚に炎症が見られる為、デリンデロンを処方してもらいました。
処方薬を塗り、1日経ちますが、オムツに黄色い染みが付いていて、たまに痒がるのでお尻拭きで拭いて清潔にしていてます。
アドバイスをお願いします。
(3歳8ヶ月 女の子)

出血の付着部分は、膣付近でしょうか、肛門付近でしょうか?
肛門であれば、一番考えられるのは、排便の息みで肛門から出血したことです。
昨日は出血で、今日は黄色いシミ程度ということですから、出血は止まってきていると思われます。
便が固くならないよう、リンゴなどの果物や野菜を多めに摂取させ、便が固くならないようにしましょう。
もし膣付近でしたら、何らかの原因、たとえばかゆくて引っ掻いたりなどで、外陰部に傷がつき、出血したということです。
また出血があれば、血液のついたオムツを持参して、もう一度小児科へ受診されて下さい。
必要があれば、小児外科、小児の診察に慣れている婦人科に紹介していただけると思います。
お大事に。

4歳、頻回便と頻尿2014-12-28 更新
1週間前から何度も便意をもよおします。朝に 3〜4回も立て続けにトイレに駆け込みます。特に下痢ではなくお腹が痛くなり、便もしっかり出ます。風邪がお腹にきたのか?腸炎なのか?思い、とりあえず整腸剤で様子を見ていました。その間、幼稚園での様子を聞きましたが特にそのそうな症状はなかったそうです。
腹痛と便意の回数が増えて1週間。今度は頻尿になりました。トイレから出てきてすぐにまたトイレにいくこともあります。尿は少ししか出ません。尿を出すときに痛みは伴いません夜間寝ているときに腹痛や尿意はありません。
やはり、これらの症状は心因性のものからでしょうか?
(4歳2ヶ月 女の子)

園での頻回便がなく、朝お出かけ前に集中していること、頻回便に引き続いて頻尿が出てきていること、などから、お察しの通り、心因性のものが一番考えられると思います。お遊戯会の練習とか、お稽古ごとの発表会、または家族の変化、たとえば引っ越しした、ママが妊娠した、などで心あたることはありませんか?
便に関しては、油物を避ける、ごぼうなど極端に繊維の固いものは控える、冷たい牛乳を控えるなど、腸を刺激する食事は控えましょう。
頻尿については、見て見ぬ振りをして、自由に行かせることが大切です。
おうちの方が忘れた頃が、治るときです。
スキンシップを心がけ、何気なく園の様子を聴いて上げましょう。
気長に頑張りましょう。

6歳、甘えん坊で困ります2014-12-28 更新
来年1年生の娘のことでご相談です。兄弟は弟がいます。
親も初めての小学校で心配している部分もあるのですが、とにかく甘えん坊です。
未だにママ抱っこしてー。寝るときはト ントンしてくれなきゃ寝れないー。なかなか気持ちも伝えられず、やっと話し出したかと思えば赤ちゃん言葉です。
保育園ではそうではないのですが、6歳なのに赤ちゃん言葉を使ったり甘えん坊だったり小学校に行くのにどういうふうに導いて行けばいいでしょうか?
また、自転車の補助輪はずしや縄跳び、苦手な物はやらない娘。どうしたらやる気になってくれるでしょうか?
(6歳3ヶ月 女の子)

園で普通にお話しできていて、集団での行動がしっかりできているのであれば、全くご心配はありません。
弟さんがおられるとのこと、上のお子さんは、「お姉ちゃんなんだから」ということで、大人になることを周りから期待される分、甘えたい気持ちを押さえていることが多いです。
まずは、求められるままに充分スキンシップで甘えさせてあげましょう。
お膝に抱いて絵本を読んだり、いっしょにお料理したり・・・。
お手伝いをしてもらって、「すごいね〜〜、やっぱりお姉ちゃんはすごいね!」と、目一杯褒めてあげ、お姉ちゃんであることのプライドを上手にくすぐって、大人になることの誇らしさを自ら体験してもらうのが一番です。
自分から大人になることを選ぶようになれば、自然といろいろなことへの取り組みや言動の発達は促されると思います。
何より「自ら・・・」というのがポイントだと思います。
焦らずに応援してあげましょう。


2歳、頑固な便秘を繰り返し、肛門の痛みのため便意をがまんします。2014-11-20 更新
2歳になる娘ですが、もともと赤ちゃんの時から便秘気味で最近お尻が切れたことから、排便を我慢するようになりました。
水分を取ったりオリゴ糖をあげたり発酵食品を食べさせたり思い当たる事をしましたが、便意は来てもお尻が痛いと泣き叫び我慢してしまいます。
結果もっとうんちが滞留し固くなる→またお尻が切れてしたくなくなると悪循環になってしまっています。
安心させるためにお薬終わったら塗るよーって言ってもトイレが出来たらシール貼ってあげるもだめ。
どうしたらうんちは痛くないよと教えてあげたらいいでしょうか?
(2歳1ヶ月 女の子)

おっしゃる通りの悪循環を断ち切ってあげなければなりません。
本来、排便は気持ちのいいもの、排便時の痛みがネックになっているのでしょう。
まずは、毎日ほぼ決まった時間に浣腸をして、直腸を1日1回空っぽにすることです。
朝時間に余裕があれば、朝食後1時間くらい遊んだら、浣腸で便を出しましょう。
朝時間がなければ、夕食後しばらくして出よいと思います。
最初は痛がると思いますが、まずは毎日出してみましょう。
そうするうちに肛門への負担も減り、痛くなくなります。
痛がるうちは、肛門に注入する炎症を取る軟膏も入浴後などに入れてあげましょう。
当面2週間は続けてみましょう。
その後浣腸液を減らしていって、ほとんど軽く刺激するだけで出るようになれば、ゴールは近いです。
それとともに、食物繊維、発酵食品(納豆/ヨーグルトなど)食事とともに摂取する水分などに気をつけてしっかり摂取するようにしてあげましょう。
根気づよくがんばって下さい。

3歳、繰り返す腹痛2014-11-20 更新
3歳の女の子です。
今年の7月頃からたまにお腹の痛みを話す様になりました。
毎回ではないのですが、お腹の痛みを言った時吐く様になりました。
最初は熱が有ったりして、風邪だと思って病院に行って薬をもらって治療していました。
熱は39度以上の高熱のこともありました。
しかし長引くことはなく、元気に生活しています。
9月に仕事で上海行ったとき、娘も同行しました。
その上海でまた高熱が出て何度も吐きました。
吐くと最後胃液が出るまではき続けます。
上海の病院で検査して胃と腸の所に炎症が有ると言われました。
薬飲んで良くなりましたが、日本戻りまた発熱と嘔吐。
翌日東京の女子医大に行きましたが、心配無いと言われ安心しました。
今日またお腹の痛みを言って吐きました。
お腹の痛みを言う前までは元気に飛び跳ね遊んでいます。
病院に行っても心配無いと言われます。
繰り返す症状で心配です。
アドバイスをお願いします。
(3歳1ヶ月 女の子 東京都)

小さいお子さんが、カゼなどの体調不良をきっかけに繰り返す嘔吐をきたす状態を「アセトン血性嘔吐症」といい、比較的良くある病気です。
これは、カゼの引きがけ、熱の出始め、疲れたとき、食事を抜いて低血糖になったときなどが、嘔吐のきっかけとして多いです。予防としてはそのような場合に、薄い紅茶に砂糖を入れて少しずつ飲ませる、甘いくず湯を少しずつ与えるなど、血糖を維持するようにしながら水分補給をすることが大切です。
かかりつけ医から予備に吐気の座薬をいただいておかれて、すぐに入れること、食事としては、油物をさけ、でんぷん中心のおかゆ、蒸しパンなどを少しずつ与えるなどの注意である程度は予防できます。
しかし、今日の症状は直前まで元気でいきなり腹痛と嘔吐ということですので、この場合はアセトン血性嘔吐症はあてはまりません。
ごく稀ではありますが、「先天性胆道拡張症」でも繰り返す腹痛を訴えることがあります。
これまでの経過を、文書にして持参され、ぜひもう一度総合病院で、画像検査も含めご相談されてはいかがでしょうか。
お大事に。

8歳、おねしょ2014-11-16 更新
以前こどもの森でお世話になりました。
現在は引っ越しして中越地区に住んでいます。
今、小学校3年生 の長男のことでご相談です。
おねしょで困ってます。2年生までは1週間に1度程度でしたので、息子を攻めるようなことも1度も言わず、「今日も立派な世界地図でした!」って言うくらいでした。
3年生になってからは、夏までは全くというほどおねしょをしなくなり、ホッとしていたのですが、寒くなり始めた10月頃から頻度が多くなり、多い時は1週間で3日連続です。
出ないときは1週間成功のこともあります。
夜のフルーツや水分は、本人も気にしてるのか、おねしょしないように控えています。
でも出てしまったことには、意外にあまり何とも思ってないようでもあります。
悪天候の今日この頃でもあり、あまりにも続くと、最近はさすがにイラッとしてしまうんです。でも・・・おねしょで怒ったことは1度もありません。
どうしたらいいでしょうか?宜しくお願いしま す。
(8歳9ヶ月 男の子 T.T.くん)

懐かしいですね〜〜。
お元気でがんばっておられる様子、ご質問いただきうれしいです。
連日の世界地図でも一度も叱らない!すごくがんばっておられますね。
さすがです。
最近、寒くなってきて冷えも拍車をかけているのでしょう。
年齢別の夜尿症の頻度は、5歳では15〜25%。7歳では5〜10%、10歳では5%以下といわれていますから、3年生ですから、それほど焦る必要はありません。
お薬による治療のスタートはは、本人が気にしているかどうか、治す意向が大きいかどうかも重要です。ご本人があまり気にしていないのであれば、もう少し水分摂取をはじめとする日常の生活注意で様子を見られても良いように思います。
夜尿症の基本スタンスは「焦らず、おこらず、起こさず」です。
具体的には次のようなことに気をつけてみましょう。
<水分・食事>
1) 水分は午前中に多めを
お子さんに水分はとっても大事。
でもねる直前の水分はやっぱり失敗につながります。
水分は朝食でしっかり。日中も学校でこまめに水分補給を。
帰宅時に、おやつとして水分をとったら、その後はセーブ目に。
果物は、夕食後デザートでなく、帰宅時のおやつがgood!

2)夕食は薄味で
しょっぱい夕食では、やはりのどが渇きます。
夕食は薄味で、味噌汁も実だくさんにして汁気を少なく。

3)夕食後の水分・果物はストップ
夕食後のジュース・牛乳・アイス・果物は控えましょう。
のどが渇いたら、氷のかけらをなめさせてあげましょう。

夜間のおしっこの原料が少なくなれば成功率はアップします。成功体験で自信をつけさせてあげましょう。

<膀胱を鍛える>
1日1回、帰宅時に、できるかぎりぎりぎりまで、おしっこを我慢させて目盛りのある紙コップに排尿させ、その量を記録しましょう。(機能的膀胱容量)この量が多いということは、膀胱がより多くのおしっこを我慢して貯めることができるということ。毎日訓練することで、しだいにこの量が大きくなってきます。

寒い時期、お布団の腰の部分に湯たんぽを置いて温めておくなど、冷えに対しての対策もしてあげてくださいね。
焦らず、今まで通りのすてきな親子関係をキープして下さい。
応援しています!


3週前から繰り返す腹痛2014-10-30 更新
3週間ほど前、お腹が痛いと言い出しました。
通院してラックBなどの整腸剤を飲んでいたのですが、痛みは強くなったり弱くなったりしています。
便性は、コロコロした便の時もあれば柔らかめの時もあります。
便の量は少ないのに何度も便意があり、最近はねばねばした粘液が出ている事に気づき心配です。
途中、喉も少し赤くなったり、鼻水が出たりしたので、風邪もひいたのかと思っていたのですが、こんな症状が長引くのは、何か他の病気でしょうか。
学校はあまり好きではないですが、行かないといけないと思っているようです。
ストレスかとも思いましたが、就寝中にも「お腹痛い」とトイレに行くことがあるので、精神的なものではないような気がします。
アドバイスをお願いします。
(東京都 10歳 男の子)

長引いていてご心配ですね。
ご指摘の通り、夜間就寝中も腹痛が見られるようなので、単純に心理的なものとは考えられません。
血便はないようですね。
一番考えられるのは、過敏性大腸症候群です。
お薬による治療も大切ですが、日常の食事の注意も必要です。
@食事は良く噛んで、ゆっくり、3食、適切量を。
Aおなかを冷やさず、食物は温かいものを。温かい水分をたっぷりと。
B香辛料、炭酸、カフェイン、ダイエット甘味料は控える。
C食物繊維は細かく刻んでよく加熱して多めに摂取。ただしごぼうなどは控えたほうが良い。
D海藻やこんにゃくなど水溶性の食物繊維は、特に接触的に摂る。
E下痢の時は、油、牛乳、清涼飲料は控える。
F腸内の善玉菌を増やすことも大切。ヨーグルトや善玉菌のエサになるオリゴ糖を摂取。
G朝食後のトイレタイムを確保する。
などなど、生活の中で工夫してみましょう。
それと並行してかかりつけの小児科でお薬も処方していただきましょう。
まれですが、繰り返す腹痛、下痢の方の中に、クローン病という病気のことがあります。
いずれにしても、近日中に受診されてはいかがでしょう。

手洗い石けんは何がいい?2014-10-18 更新
いつも診察等では、先生の優しいお声と笑顔に癒されて育児がんばろうという気持ちになります。
手洗い石鹸について質問させてください。
これからの季節インフルエンザや胃腸炎等が流行るのでますます手洗いが大切だと思いますが、石鹸は殺菌力の高いものがよいのでしょうか。それとも昔ながらの白い固形石鹸でも十分なのでしょうか。
殺菌力が高いと手の良い菌も無くなりよくないと聞いたことがあります。
(殺菌力の高いものは高価ですし手あれも気になります。)
(3歳 男の子)

ありがとうございます。
子育てのお役に少しでも立てていれば、それ以上にうれしいことはありません。
肩の力を抜いて、育児を楽しむスタンスが一番!
ママもしっかり睡眠を取って、体力を維持しましょう。

結論からいうと、石けんは何でもよいと思います。
ただし特別香料が強いものは控えた方がよいでしょう。
石けんの種類よりも洗い方が問題です。
まず、しっかり腕まくりをして、手首より10pは上まで洗いましょう。
ムースのものはそのままで良いですが、固形の場合は、石けんをネットやスポンジで泡立ててから使いましょう。
指の又、爪の中、手の甲など、洗い落としがないように。
すすぎも大切。
流水でしっかりと流しきりましょう。
手洗いの歌の面白いのがアップされてました。
参考にして下さい。
http://www.youtube.com/watch?v=hDNwbbsS6K0
これからインフルなど感染症の季節、正しい手洗いの習慣をご指導下さい。

13歳女児、頻尿(イギリスより)2014-10-16 更新
イギリスでシングルマザーで13歳の娘と暮らしています。私が鬱っぽくなることが時々あり、最近口数か少なくなっています。他の2人のこども、17歳の息子と16歳の娘は、元夫と住んで何年かになり、私は経済的にもかなりきついです。
13歳の娘が夜寝る前にトイレに何回も行きます。2回目以降は尿はほとんど出ないらしく、痛み等も無いとのこと。精神的なことから来ているのか、それともバイ菌が入り炎症等を起こしているのか。本人は何もしていないとトイレに行きたくなるみたいといってします。年頃なのもありお医者さんには行きたがりません。ちなみに私はイギリスに家族、親戚はいません。何かよいアドバイスがいただけたら感謝です。よろしくおねがいいたします。
(イギリス在住 13歳7ヶ月 女の子)

排尿痛のない頻尿、「何もしていないとトイレに行きたくなる」からは、心因性頻尿がもっとも疑われます。
しかし、念のため1度は病院で検尿をしていただかれたら安心です。
13歳といえば思春期の入り口、どのお子さんでも、情緒が不安定になることはよく見られること、検尿が異常なしであれば、焦らず気長に見守りましょう。
「また行くの?」は逆効果。
したいようにさせてあげましょう。
いつとはなしに、頻尿がなくなってきますよ。
お大事に。

4歳、高熱と腹痛2014-10-16 更新
2日間ずっと38.4〜40.2間の高熱繰り返しています。
おしっこをしてすぐ、おへそのまわりがいたいと言い出します。
アドバイスをお願いします。
(4歳5ヶ月 女の子)

まずはかかりつけの小児科に受診してみましょう。
尿路感染症も考えられます。
また、こどもの場合は、おなかの病気でなくても、腹痛を訴えることがよくあります。
診察所見のほか、検尿や、必要なら血液検査も実施していただきましょう。

インフル、日脳 どっち優先?2014-10-06 更新
こんばんは!
保育園に通っている3歳になったばっかりの女の子のことで質問です。来週、日本脳炎の1回目の予防接種をしようと思っていたのですが、2回目を4週間後に受けて、そのまた4週間後にインフルエンザの予防接種を受けて、インフルエンザの二回目が終わるのが12月末になってしまいます。保育園に通っているので、流行りだすと避けられそうにはないので、日本脳炎よりインフルエンザの予防接種を先にして、日本脳炎をあとにした方がいいのか悩んでいます。
(3歳 女の子)

同時接種も可能ですよ〜。
日脳/インフルで1回目、4週空けて2種同時。
同時はちょっとと思われるようなら、別々でも1週空けてOKです。
いずれも不活化なので、日脳1回目、1週後にインフル1回目。その3週後に日脳2回目、その1週後にインフル2回目、これでも行けます。
それなら、早めに両方済ませられますよ〜。

5ヶ月 亜麻仁油摂取は?2014-10-05 更新
5ヶ月の男の子です。
離乳食が始まるにあたり亜麻仁油を摂取させたいと思っています。
どのように摂取させたらよいのか解りません。
大きくなればドレッシングとして、など使うようですがまだまだそこまでいきません。
調べてもわからないので教えていただきたいです。
初めての子どもですので謎だらけですが妊娠中私が摂取しなかったので、せめて子どもにはと思っています。
(5ヶ月 男の子)

アレルギーを予防することで知られるωー3脂肪酸の亜麻仁油ですが、赤ちゃんが直接この油を摂取することはお勧めできません。
授乳中のお母様がぜひ積極的に摂取されて、この成分の母乳中への分泌量を多くしてあげましょう。
ただし、ご存知のようにこの油は加熱使用はできないので、ドレッシングなど、生で摂取するようにして下さい。

夜間の授乳はなくてもOK?2014-10-05 更新
森先生、こんにちは!初めまして。
私はロシア人で、3ヶ月の娘を新潟で育てています。
私たち夫婦は新潟大学で学び、現在夫はロシアで仕事をしています。
こどもは認可外保育園に預けています。
こどもが熱などを出した時に、どうすればいいのかを周りに相談したところ、先生のクリニックを薦めてもらいました。
先生が働く女性の気持ちをよく分かってくださって、こどもたちや医学が大好きと聞いて、先生の大ファンになりました。

質問です。
こどもの深夜の授乳についてです。
子供は夜に8〜9時間泣かずに寝てくれます。お風呂は夕方7時ころ。
お風呂の前と後に母乳とミルク140ccを飲ませて、8時か9時に必ず寝ます。
そして朝の5時半まで続けて寝てくれます。
保育園で搾乳した母乳を飲ませてくれます。
職場で2回搾乳して、車で届けています(冷凍しないために)。
母乳を作られるために深夜の授乳が必要ですと聞いていました。
しかし、子供が深夜に泣きません。
私は「眠気に負けて、起きられないのではないか」と考えて、深夜の2時頃に起こして母乳を飲ませます。
その時に、娘が一所懸命10分程飲んで、また寝ます。
悩みをまとめると以下のようになります。
 @子供を深夜に起こして母乳を飲ませた方がいいでしょうか、
 A私は子供の眠りを邪魔していないのか、
 B子供が母乳とミルクを飲んで後、食べずに、8時間寝続けて大丈夫のか、
 C深夜に授乳しないと、母乳は作られるのか(なくならないのか)又は深夜に搾乳をした方がいいですか。

長いメールになってしまいました。
申し訳ございません。
先生に相談が出来るのはとっても嬉しいです。
宜しくお願いいたします。
(3ヶ月 女の子)

お国を離れて、お一人での育児、ほんとうによく頑張っておられますね。
完全母乳を目指して、よく工夫しておられるのですね。
赤ちゃんがおっぱいを吸うと、お母さんの脳からプロラクチンというホルモンが分泌されます。このホルモンは乳腺を刺激して乳汁産生を促進するホルモンなのですが、夜間は日中の1.5〜2倍ほどよく分泌されると言われています。
ですから、夜間赤ちゃんにおっぱいを吸ってもらうことが、母乳の分泌を良くする上で大切であることは確かです。
しかし熟睡している赤ちゃんを、起こしてまで吸ってもらうことが良いかというと、赤ちゃんにとってはちょっと迷惑な話です。
授乳タイム!と張り切って構えるよりは、夜間のちょうど中間くらいに1回、おむつ交換してあげて、そのときにそっと赤ちゃんのお口におっぱいを近づけて反応を見てみましょう。
それで、赤ちゃんがもぐもぐして吸ってくれるようなら、軽く授乳してみましょう。
全く反応せず熟睡しているようなら、敢えて起こしてまで授乳させず、軽く搾乳しておっぱいの張りを取ってあげてはいかがでしょう。
その方が母乳の分泌がよく、完全母乳を継続しやすいと思います。
子育てとお仕事の両立大変だと思いますが、上手に休息も取り入れて、子育てとお仕事両方を楽しんで下さいね。
応援していますよ〜〜!

12歳女児 頭痛、腹痛、などの症状2014-09-28 更新
最近腹痛、頭痛、鼻血、がひどいのと、便が少し緩いようです 。
身長、体重も最近増え(伸び)るので少し心配です
身長は155.7pと少し高いです。体重は37Kgです。
(12 歳 4 ヶ月  女の子)



12歳といえば、女の子の育ち盛りですから、今きっとどんどん大きくなっておられる時期なのだと思います。
成長期のお子さんで、繰り返す頭痛、腹痛といえば、起立性調節障害である可能性もあります。
夏場など気温の高い時期に症状が出やすい傾向がありますし。
軟便については、自律神経がやや不安定になって、過敏性大腸の傾向もあるのかもしれません。
鼻血については、9月というと気候の変わり目で、鼻炎症状も出やすい季節、粘膜がデリケートになって、いったん出血すると、そこがかさべたとなって治るので、しばらくは弱くなっていて出血しやすいということもありますね。
いずれにしても、一度かかりつけ医を受診されて、起立性調節障害があるかどうかの診断と、出血しやすくなっていないか、血小板の数なども調べていただかれたらいかがでしょう。お大事に。

8歳 吐き気の原因2014-09-15 更新
いつも朝方や学校内で胃液のような吐き気があるようなのですが、油こっいものが影響しているのでしょうか?
何か気をつけた方がよければ教えてください。
(8歳 女の子)

最近極端にお食事が油っぽのでしょうか。
もしそうなのでしたら、夕食と朝食をややあっさりと軽めにしてみましょう。
それですっかり治るようなら、メニューの変更がおすすめです。
そうでなく、いつも通りのメニューなのであれば、他の原因が考えられます。
胃や脳の検査が必要なこともありますので、小児科で相談されてみて下さい。

12歳 乳房のしこり2014-09-15 更新
最近、両胸にしこりができました。押すと痛く、こりこりと動きます。身長145cm、体重38kg(くらい)です。このままで、大丈夫なのでしょうか?
(12歳 女の子)

乳輪の中央に圧痛をもってしこりがあるというのであれば、12歳ですし、思春期の変化と思われます。
乳輪の中央からずれたしこりがどんどん大きくなる時は受診して下さい。

6歳、高熱解熱後の血便2014-09-15 更新
高熱で夏風邪の診断されました。熱は3日で下がりその間お腹が痛いとずっと言ってました。熱も下がり2日間は熱はないけど食欲はなし。2日後にまた発熱。(最高で38.0分)
医者に行き、ぶり返しだろうとのこと。
ウンチもしばらく出なかったのでテレミンソフト20ミリを使用し排便させました。
その後夜にトイレで粘膜便?鼻水の様なものに血が混ざってました。これは何か重い病気でしょうか?
(6歳11ヶ月 男の子)

何度も下痢して、その続きで粘血便という場合は、細菌性の腸炎ということもありますが、お子さんのように便秘でやっと排便したあとに血液を混じるという場合は、硬い便で肛門の粘膜に傷がついたという可能性が大きいと思われます。
今後に次第に下痢になって血液を混じる場合は、すぐに受診して下さい。

大きな雨音におびえます。2014-09-12 更新
先生の優しい笑顔と言葉に励まされ、また、自らの未熟さに気づかされ、毎回メールが届くのを楽しみにしています!仕事で木曜日しか休みではないので、そちらに伺うときはいつもおばあちゃんが多いですが。息子について相談させてください。先日、新潟でも避難勧告がでた大雨。息子は保育園の帰りに車の中でゲリラ豪雨に遭遇。それ以来、雨が降りそうになると怯え、小雨でも耳を塞いでブルブル震え、足をバタバタさせながら大泣き。過呼吸気味になりパニックになります。今月末、旅行を控え、出先で雨が降りパニックになったらどう対応したらよいのか困っています。大丈夫だよとなだめても、抱きしめてもパニックは収まらず耳を塞いで泣き叫びます。どうしたら、雨の恐怖を乗り越えられますか?旦那は旅行も無理ではないかと言い始めました。
(4歳1ヶ月 男の子)

感想を伺えてとってもうれしいです。これからも皆さんのお役に立てる情報を配信できるようにがんばります。
息子さん、きっと大雨がすごく怖かったんでしょうね。
その感情が薄らぐには、ある程度時間が必要かもしれません。
音にとても敏感なのだと思います。
今後雨でおびえた時は、しっかり抱き寄せ、まずはお母さんの指でしっかりお子さんの耳を塞いで、雨音が聞こえないようにし、少し落ち着いてからゆっくりと塞いでいる指を緩めて、大丈夫だよと自信をつけさせてあげるというのはいかがでしょう。
また、雨が必ずしもネガティブなものというのではなく、雨が降ることで作物も育ち、お米も実るなど、雨の大切さも折りに触れ教えてあげてみましょう。
また、「雨雨降れ降れ母さんが〜〜」など、雨を題材にした同様で雨に親しみをもたせるなどもいいかもしれません。
その他、小雨、霧雨などのときは、敢えていっしょに散歩に出て、穏やかな雨を経験させてあげることもひとつです。
あまり先の先まで心配して行動をセーブするのはよくありません。
出たとこ勝負でいろいろ経験させてあげましょう。
ご旅行楽しんできて下さいね。

ノロウイルスの検査2014-08-15 更新
娘が下痢や嘔吐、熱があり、自分としてはノロウイルスだと思います。ノロウイルス検査を受けさせたいのですが、どのように検査をするのでしょうか。また、大人でも子どもと同じ様にやるのですか?
(11歳5ヶ月 女の子)

検査は便を持参していただき、それを用います。
ごくわずかでできますので、クリニックから採取用の容器をもらわれると簡単です。
ただし、保険適応には年齢制限があります。
保険適応になるのは、3歳未満と65歳以上です。
ほかにガンなどの病気のかた、移植後のかた、免疫抑制剤を使用中の方なども適応です。
特に持病のない3歳以上65歳未満のかたの場合は保険がききませんので、主治医の先生とご相談下さい。

2歳、肩のしこりが大きくなって痛がります。2014-08-10 更新
1才5ヶ月の頃から、右肩にしこりができ、だんだんと大きくなっています。
皮膚科では幼児によくあることで、毛穴が石灰化したもの、すぐに取るには全身麻酔になるため10歳くらいまで経過観察といわれました。
現在、1cmくらいと大きくなってきており、さらに痛みがあるようでチャイルドシートが当たる程度でも泣きます。
アドバイスをお願いします。
(2歳1ヶ月 女の子)

おそらく石灰化上皮腫といわれるものだと思われます。
良性のものですから急ぐ手術ではないので、可能であれば局所麻酔で手術が可能な10歳以降でというお話なのだと思います。
しかしお子さんの場合、かなり大きくなって、日常生活でも痛みを伴うとのことですので、方針の再検討も必要かもしれません。
いずれにしても、今の年齢での手術は全身麻酔になりますので、かかりつけの小児科の先生にご相談されて、小児の麻酔にもたくさんの経験がある総合病院の皮膚科に紹介していただかれてはいかがでしょう。

9歳女児、胸のしこり2014-08-10 更新
9歳の娘が、胸を痒がったり、押さえると痛がったりします。
身長132.6pと小柄です。
見てみると、片方だけ直径2〜3pほどのしこりのようなものがあり、触ると動きます!
アドバイスをお願いします。
(和歌山県 9歳4ヶ月 女の子)

しこりは乳頭を中心としているのでしょうか、それとも乳頭とは別の部分に中心があるのでしょうか。
乳頭に中心があるのであれば、それは乳腺の発育の可能性が大きいでしょう。9歳であれば、思春期の始まりかけとしても早すぎる時期ではありません。ただまだ132pと小柄でいらっしゃるので、本格的な思春期ではなく、早発乳房という、一時的な乳房発育の可能性もあります。
何分、実際に拝見していないので何ともいえませんが、一度かかりつけの先生にご相談されたらいかがでしょう。

1歳5ヶ月、コロコロうんちを夜間もします2014-08-10 更新
1歳5ヶ月です。
夜中にコロコロの便をします。硬くて大きさは ぶどうくらいのサイズやひと回り大きいくらいです。
量も2こ〜5こくらいのコロコロウンチで、粘液のようなものがまわりについています。
日中するときも、コロコロの硬い便です。
間があくと、泣きながら排便するときがあります。
アドバイスをお願いします。
(三重県 1歳5か月 女の子)

1歳5ヶ月のお子さんにとって、コロコロの便を出すことは、かなりの腹圧が必要なので、便秘がちになります。
この時期であれば、「ハンバーグのたね」程度の固さが理想的ですし、お通じも規則的になります。
こどもは1度にたくさんのものを食べることができませんから、毎食野菜や果物を摂取させましょう。
ヨーグルト、納豆などの発酵食品を日常的に摂りましょう。
食事とともに水分をたっぷり摂取させましょう。
日々の運動も大切です。
一人歩きも上手になった頃思います。
可能な限りたくさん歩かせて、腸にも善い刺激を与えましょう。
それでもうまく行かない時は、かかりつけの先生から整腸剤やマイルドな下剤をいただいて、お通じに調子をつけることも大切です。
お大事にされてください。

入園してから咳が多くなりました。2014-08-10 更新
夜中など咳がでやすく、かかりつけ医の先生は、「かなりグレーゾーンなアレルギー体質で粘膜が弱いのでは?」ともおっしゃっていました。
幼稚園に通い出したのですがこれも関係あるのでしょうか?
(福岡県 3歳4ヶ月 男の子)

発作とまでは行かない程度でも、アレルギー傾向のあるお子さんでは、夜間に咳き込みが見られることがあります。
咳喘息、アレルギー性咳嗽といわれる状態です。
幼稚園に通い出したことが関係あるとすれば、初めての集団生活で、感染の機会が多くなったことがあるかもしれません。
風邪を引いたと分かるほどでなくても、星の数ほどある風邪ウイルスに、入園後はさらされているわけですから。
そうやってしだいに免疫がついてくると丈夫になりますよ。
また、積極的な鍛錬も必要です。
一番のおすすめは朝のシャワーです。
夜は普通に入浴、朝は浴びるだけのシャワーをやっているうちに、自律神経が鍛えられ、寒い刺激に順応する体力がついてきます。
夏のうちから始めて、冬になっても継続することが大切です。
こつこつとがんばってくださいね。

8歳、熱せん妄のあと、しばらくして夜驚症が再発2014-08-03 更新
お久しぶりです。新潟在住の時は大変お世話になりありがとうございました。今でも子育てに悩んだ際に色々と拝見しています。今回も息子の症状で相談お願いします。
小学生になってから以前の夜驚症のような症状はなくなっていました。しかし先日、高熱を出した際に熱せん妄がおき、平熱に戻ってからも何度か同じ症状が続きました。具体的には「急に周りの世界が早送りになる」という感じで、本人もしっかり覚えていて怖がっていました。平熱時に症状が現れたので脳波・MRIをしましたが結果異常なし。様子観察となりました。
幸い次第に症状は治まったのですが、今度は治ったと思っていた夜驚症のような症状が再び出はじめました。
今のところ、うたた寝や昼寝をしていて目覚める際に起こっています。強い興奮と動悸、わーっと大きな声を出す、過呼吸ぎみでおえっとなる。そして実際に必ず吐いています。時間がたてば落ち着き普段の様子に戻りますが、とても心配で不安になります。
もともと感受性が強く心配性な性格です。日常のささいな事ですが何度注意しても同じことを繰り返したりもします。勉強はできる方です。
私がなんでも口うるさくかまいすぎてストレスなのかもしれません。私や周りの対応にも原因があれば反省したいと思います。
ぜひともアドバイスをお願いします。
追伸:今でも先生の事を覚えていて、夢はお医者さんです。
(石川県 8歳 男の子)

懐かしいです。K くんすっかりご成長されたことでしょう。
熱せん妄後数日の症状については、検査も異常なく、一応決着したものと考えて良いでしょう。
その後の夜驚症の再燃については、熱せん妄が直接の原因とは断定できませんが、影響しているのかもしれません。
目覚める頃、すなわち睡眠から覚醒への過渡期は、脳の細胞も不安定になりやすく、他の脳の症状でも、この時期に起きることが割と多い傾向はあります。
症状が出た時には、意識は半覚醒ですから、言って聞かせてもわかりません。
まずは、しっかりと抱きしめてあげ、大丈夫だよ〜〜と落ち着かせてあげて、ゆっくりと呼吸の歩調取りをしてみましょう。
3年生、いろいろなことに自主性が育ってくる頃、危険性がない限り、本人のやりたいことを思う存分させてあげましょう。
成長をゆっくり見守ってあげましょう。
将来の夢、応援しています〜〜。
Kくんとのクリニックでの思い出が、走馬灯のように巡ります。
がんばって下さいね。

8歳女児、「息が上手にできない〜〜!」と訴えます。2014-07-31 更新
はじめまして。
小学2年の女の子(3兄弟の真ん中)の母です。
3年前から年に何度か「息が上手に吐けない」というようになりました。
私が初めて目の当たりにしたのは、私がひどく怒った後に洗面所で座り込み「はっはっ」とみるみる蒼白になり「息が上手に出来ない」といい、ずっと息を吸い続けてました。水分をとったりゆっくり吐いたり促すと次第に落ち着いてきました。
幼稚園でもたまになるようです。
念のため病院に受診したところ、心電図も心音も異常なし、先生からは「お母さんの気を引きたい虚言でしょう」と言われました。
アドバイスをお願いします。
(長崎県 8歳4ヶ月 女の子)

おそらく過換気症候群と思われます。
ストレスなどの原因で呼吸過多になり、頭痛やめまい、手の指先や口のまわりのしびれ、呼吸困難、失神など、さまざまな症状を起こすものです。
呼吸が速く浅くなって、空気を吸い込みすぎる状態になり、血液中の二酸化炭素が少なくなって起こります。
呼吸をしているのに空気が吸い込めないと感じて、「このまま死ぬのでは…」といった恐怖にかられます。
一般的傾向として、若い女性に多いのですが、ナイーブなお子さんでも起きることはあります。
呼吸の速さと深さを自分で意識的に調整すれば2〜3分で自然に治まることが多いです。このことを利用し、万一発作が起きた場合は、周りの人は何もせずに、大丈夫だ、安心しなさいと、落ち着かせてあげて、息を吐くことを意識させ、ゆっくりと深呼吸をさせてあげましょう(「吸う:吐く」が1:2になるくらいの割合での呼吸が良いでしょう。一呼吸に10秒くらいかけて、少しずつ息を吐かせることもいいでしょう。
この要領をお子さん自身が会得し、そうなりそうになったら、早めに意識的に呼吸を調節することで予防できると思います。
お大事に。

4歳、2回目の微熱での痙攣発作2014-07-31 更新
以前に1回あったのですが、微熱があり突然意識を失いその後吐いて意識が戻りました。小児科では一度目の時は熱性けいれんと言われ座薬をもらってきました。
今回2回目なので総合病院で検査をするように言われました。
アドバイスをお願いします。
(4歳11ヶ月 女の子)

熱性痙攣は通常高熱に伴って意識消失し全身性の痙攣をきたすものです。微熱で痙攣して、その後にぐんぐん高熱に上昇したという場合も含めますが、最後まで微熱という場合は、典型的な熱性痙攣とは普通捉えません。
微熱で痙攣という場合は、熱性痙攣でも特殊な複雑型という場合や、微熱によって引き起こされたてんかん発作などが考えられます。今回微熱での痙攣2回目というと、脳波や脳のCTなどの精密検査が必要です。
ぜひ受診されて、原因を早く見つけていただいて、予防の治療が必要なら処方していただくことがよいでしょう。
お大事に。

6歳、嘔吐しやすく入院を繰り返します。2014-07-27 更新
普段から吐きやすく、興奮しただけで吐く子供なのですが、咳き込むと必ずといっていいほど吐きます。食が細いので風邪をひくと嘔吐による脱水や栄養不足で入院点滴を繰り返してしまいます。咳き込み嘔吐を防ぐ方法はないでしょうか。
(6歳2ヶ月 女の子)

喉が敏感で咽頭反射が強いのだと思います。
咳の刺激での咽頭反射の予防は、適切な咳止めや気管支拡張剤で咳を和らげるしかありません。
カゼなどの体調不良での嘔吐は、アセトン血性嘔吐症も考えられます。カゼなど体調不良の初期には、低血糖にならないように、糖分を含んだ水分、ジュースやブドウ糖を含むスポーツドリンクをこまめに摂取させることが大切です。またチョコレートや脂肪を多く含む食品は避けるようにします。
成長とともに起きにくくなりますよ。
お大事に。

9歳女児、胸のかゆみ2014-07-27 更新
胸が痒い、といっています。
痒くて見てみると赤くなっています。
大丈夫でしょううか?
(9歳4ヶ月 女の子)

9歳というと、思春期の体の変化が出始めるころです。
女の子では乳房の発達が始まるので、ホルモンの影響で、乳頭付近がうずいたりかゆかったりすることはよく見られます。
ただお子さんの場合、発赤が見られるということなので、無意識にこすっているうちに炎症が加わったのかもしれません。
一度かかりつけの先生に診てていただかれて、皮膚の炎症を認めていたりなど、必要であれば軟膏を処方していただかれてはいかがでしょう。
お大事に。

3歳、便に微量の血液2014-07-27 更新
4月に下痢をした時に微量の血が付いてるの見てから毎日便を確認してます
毎日便が出て、1日に2回以上便をした時に微量の血が便についてたり、お尻を拭いた時に少量、ついていたりします。
病院には行ったのですが、食欲も元気があるので問題ないとはおっしゃいますが、やはり血を見ると不安になります。
アドバイスをお願いします。
(福岡県 3歳4ヶ月 男の子)

毎日お通じがあって、1日2回出るとのことですので、硬い便ではないお子さんのようですね。
1日に何度も排便があると、肛門付近の粘膜が便の成分にかぶれて、出血することもあります。
拭いた時にごくわずか鮮血がつく程度であれば心配ないと思いますが、ごくまれに小さなお子さんでも、腸にポリープができるこことがありますし、こどもでも痔のようになって、そこを便がこするために出血することはよくあることですから、頻回であれば小児外科のある病院で診察していただかれてはいかがでしょう。
お大事に。

清涼飲料の飲み過ぎで糖尿病?2014-07-27 更新
息子は誕生後から便秘がちで、1歳の頃からラキソベロンを服用しています。
ただ、色々試した結果、市販の大人用のアセロラジュースを飲むとうんちが出たので、3ヶ月は経っていないと思いますが、少なくとも1ヶ月以上、1日1リットルは飲ませていたのです。果糖ブドウ糖液も入っており、糖分が何グラムかはわかりませんが、ペットボトル症候群というのを知り、今とても後悔しています。
息子は割とお腹の出た体系だったんですが、ジュースをやめたこの3日ほどでお腹がかなりスリムになり、脇の下から抱き上げるとあばらがわかるようになりました。糖尿病の症状に急激な痩せというのがあり、とても不安です。
飲み物をお茶だけにしてからは、水分をたくさんほしがることはないのですが、お腹はよく空くようです。尿の量はむしろ少ないです。
一度検査をしてもらった方がいいでしょうか?
(2歳 男の子)

早めに気づかれて良かったですね。
いくら便秘に効果あるとは言え、1日1リットルはちょっと多すぎですね。
水分でカロリーを摂取することは、できるだけ避けたいとことろです。
まずは、水分をお茶のみとして、バランスの良い3食をしっかり摂取させ、おやつもおにぎりやトマト、トウモロコシなど、砂糖や油を使っていないものとするなど、意識的にヘルシーな食生活を心がけましょう。
現在お茶のみにされてから極端な多飲多尿もないようですし、現時点で糖尿病が発症している可能性は少ないと思われます。
よくおなかが空くのは、ジュースからのカロリー摂取が少なくなって、本来の食欲が出てきたためと思われます。
まずは、水分をお茶だけ、3食をきちんととり、おやつを上記のように工夫すること。
暑い夏、アイスや、ジュースも欲しがると思いますが、しばらくは完全にこれらは控え、様子を見ましょう。
便秘は、食物繊維とお茶などの水分、ヨーグルトや納豆などの発酵食品などを意識的に摂取し、それでも便秘が頑固であれば、小児科でお薬を処方していただきましょう。
お大事に。

3歳、トイレトレーニングがストレス?2014-07-24 更新
トイレトレーニングを始めましたが、、うんちはどうしてもトイレでしてくれません。
お腹が痛いと言うので連れていくと、出ない出ないと大泣きして、オエオエして吐きました。
吐いて数分して寝てしまい(夜8時頃から)朝まで寝ました。
朝、りんごジュースを飲ませ、数分後に嘔吐。そのあと食事を食べお昼も食べ元気にしていましがまた夜に嘔吐で、数分後に寝てしまいました。
かかりつけでは、トイレトレーニングがストレスになってるのだろうと言われました。
うんちはコロコロなのをオムツでしました。
嘔吐の原因が何なのか?このままストレスで吐き続けるのでしょうか?熱などありません。元気なので嘔吐の原因がわからず困っています。
他に考えられる事はありますか?
(3歳3ヶ月 男の子)

小さいお子さんにとって、トイレトレーニングはけっこうのストレスです。
一番はっきりするのは、むこう2週間くらいトイトレを中止して、おむつで過ごさせてみることです。
これで嘔吐が全くなくなれば、やはりストレスのもとはトイトレです。
トイトレは、「機が熟している(レディネス)」が大切。
早くはじめれば始めるほど、完成までにかかる時間は長くなります。
3年保育の年少組に入るまでに完了していれば充分です。
少し休んでみてはいかがでしょう。

12歳 乳輪付近からの出血?2014-07-21 更新
初めまして。
中学1年生女子の母です。
昨日と今日と、二日続いて娘の肌着の左胸の乳輪あたりに、
少量の血のような汚れが見られました。
(右側はありません)
娘の身長体重は143cm、34kgと華奢で小柄ですが、
胸のふくらみ始めなどの第二次成長は見られます。
左右の乳房を見比べ、よく観察してみたのですが、
炎症、腫れ、変色などの症状はありません。
外傷性の傷跡なども見当たりません。
何か病気の兆候なのでしょうか?
心配です。
アドバイスをお願いします。
(12歳4ヶ月 女の子)

拝見していないので何とも言えませんが、おそらく下着と擦れ合ったりして、ただれて、そこから出血したのかもしれません。
暑い夏は、とくにデリケートな部分のただれを起こしやすいものです。
刺激性のない下着を選んで、擦れ合わないように工夫しましょう。
出血を繰り返す場合は、かかりつけの小児科を受診されてみて下さい。

8歳女児 夜尿があります2014-07-21 更新
おねしょについて教えてください。
もう年齢的にも、おねしょではなく夜尿のレベルでしょうか・・
オムツが外れてからしばらくは、おねしょはしたことが無かったのですが、5歳ぐらいから、急におねしょをするようになり、約4年が経ちました。
水分制限をしたり、トイレの回数をチェックしたり、医療機関にも相談しましたが、未だ治りません。
最近では、本人も悩み始め、今年の夏休みには治したいと考えています。
医療機関に相談した際には『まだ大丈夫』と言われます。
ネットで投薬治療もあるとありますが、市内で投薬治療している病院はありますか?
本人を傷つけず、治療したいと思っています。
先生のところで、治療に取り組めますでしょうか?
教えてください。よろしくお願いいたします。
(8歳1ヶ月 女の子)

女の子は、精神的にも大人なので、8歳であれば、本人も気にする年頃と思います。
夜尿の量はけっこうありますか?
夜尿にもいくつかの型がありますが、薄い尿がたくさん出る「低浸透圧多尿型」といわれる、一番一般的な夜尿に対しては、飲み薬でけっこう効果的なものが出ています。
小児科の医療機関であれば、処方してもらえると思います。
もちろん当院でも処方します。
またそれと同じくらい、生活指導も大切です。
根気強くがんばりましょう。

小2女子 不登校傾向が始まりました。2014-07-21 更新
小学2年生です。長文ですみません。
1か月前の夜、隣のお友達の悪戯が嫌だと打ち明け、学校に行きたくないと始まりました。
お友達の件は先生にも相談し、解決し、本人も納得できたようですが、そのことを機に給食、勉強などの不安があふれるようになり、学校に行くことを拒むようになりました。
1週間ちょっとして一旦ほぼ通常のように投稿できるようになったのですが、先週、勉強のことでお友達に「間違っている」と指摘されたことを機に、またぶり返しててしまいました。
さまざまな不安材料を口にします。
ただ、算数が分からないのはとても不安になるようで、夜も、朝も「問題を出して」といって勉強しようとします。
昨日は参観日でした。学校にいるときはとてもいい顔をしていて、もしかしたら克服できた?と期待してしまったのですが、夜になるとまた不安が押し寄せ、今朝も涙になりました。
いちばん気になることは、もともとえずきやすい子ではあるのですが、朝は泣いて気分が悪くなると吐くこともあることです。
今朝は、その後、落ち着いて、玄関まで送ってあげたところ、仲良しの友達に会ってそのまま登校できました。

不安→気分が悪くなる→吐く(吐きたい)
という連鎖反応が体に馴染んでしまわないかと心配です。
まだ、この件で吐いたのは2度ですが、気持ちが悪いとは毎朝のように言います。

アドバイスをお願いします。
(7歳10ヶ月 女の子)

ご心配ですね。
不登校も、初期の場合と、長期戦になってしまっている場合で対応が異なります。
現在のお子さんのように、まだ初期段階で、ちょっとしたきっかけで登校できる日もあるという場合は、送ってあげての途中登校でもよいので、まずは登校させてあげる方が良いと思います。
朝の登校前は、いろんな不安材料が頭の中を渦巻いて、不安がピークに達して吐き気も出てしまうのだと思います。
まだ小2でいらっしゃるので、登校したら登校したで、お友達と仲良く楽しくやってくることもできそうです。
あまり休みが多くなると、いわゆる「お客様」状態になってしまい、友人関係も縁遠くなって、どんどん学校の敷居が高くなることも多いようです。
仲良しのお友達をたくさん作って、交遊を深め、学校が楽しいと思えるようになることが一番近道だと思います。
いたずらっ子がいたり、不得意のお勉強があったり、などなど、学校では大なり小なりみんな抱えているトラブルです。
きっとお子さんは、ナイーブながんばり屋さんなのだと思います。
おうちでは、学校であったことを、しっかり聴いてあげること、可能な範囲で、学校生活で自信が持てるように準備をしてあげることなど、できるところからやってみましょう。
もうすぐ夏休み、休み中にも、クラスのお友達と楽しく遊ぶ機会をたくさん作ってあげてみましょう。

幼稚園児、早寝過ぎで問題は?2014-07-13 更新
4月から幼稚園に通っている女の子です。
幼稚園にも慣れてきた最近、帰って来てからお昼寝をさせると18時まで寝てしまったり、起こすととてつもなくご機嫌斜めで、お風呂もご飯も済ませられる状態ではなくなってしまいました。
そこでお昼寝をさせず、帰って来てからおやつを食べて、16時前にお風呂に入り17時過ぎにはご飯を食べて、いつでも眠れる状態にしたところ、18時前から朝まで寝てしまうことが増えてきました。
朝は5時半から6時頃に起きます。
そこで心配なのが、寝過ぎて悪いことはないのかということと、寝るまでの時間に充分なスキンシップをとってあげられないということです。
アドバイスをいただけたら嬉しいです。
(3歳4ヶ月 女の子)

幼稚園でめいっぱいがんばってくるのでしょう。
変更した生活プランはとても良いと思います。
午後6時に寝て朝5時半〜6時起きということで、ほぼ12時間睡眠ですね。
幼児としては適切ですから、大丈夫。
寝過ぎによる問題はありません。
空腹のまま寝てしまうと、朝方に低血糖で、具合が悪くなることがありますから、くれぐれもしっかり夕食をとらせてあげましょう、
スキンシップは、他の時間で充分。
眠い時間に無理にスキンシップしても逆効果ですよ。
今のプランに自信をもたれて、早寝早起きの良いリズムを続けて下さいね!

中学校でのつまずきの相談は?2014-07-13 更新
現在6年生です。
中学に行くと少し大人の環境になり、いろんな不安が出てくると思います。
心が折れることなく、気持ちよく通学してもらいたいです。
学習、生活の面で不安を感じたらどこに相談したらいいでしょう。
(12歳 男の子)

心も体も大きく変化する中学生時代、お子さんなりの悩みも多い年頃です。
まずは、おうちの方がお子さんの話を良く聞いてあげることだと思います。
親の希望や正論を述べるのではなく。まずはお子さんの言い分を、お子さんの味方であるというスタンスで、ゆっくりと聴いてあげましょう。
お子さんは、じっくり親御さんに話すうちに、自分の考えをまとめてゆきます。
ぜひ聴き上手になりましょう。
学校に相談する場合は、やはり担任の先生でしょう。
学校によってはスクールカウンセラーを置いている場合もあるので、その場合はそちらにご相談されるのも良いでしょう。
お子さんは、きっとたくましく、困難を乗り越えてゆかれますよ。

3歳女児 パンツに血液2014-07-13 更新
3歳の娘のパンツに血がついていたため小児科、婦人科を受診しました。
エコーと血液検査で問題なく、傷やただれもありませんでした。
様子を見ましたが、またパンツに血液がつきました。
アドバイスをお願いします。
(北海道 3歳7ヶ月 女の子)

まず、どちらからの出血でしょうか。
女の子は3カ所の部分がありますから、パンツのどの辺りかで話が違ってきます。
また血液の色調はいかがでしょう。
量は、およそパンツに付着した面積でどれくらいでしょう。
血液検査も実施されたとのことですので、思春期早発症を疑って検査して下さったのだと思います。
それはOKということですね。
膣からであれば、無意識にかき壊して出血する、肛門からであれば、痔や裂肛があって出血するなども考えられます。
何度も繰り返すようであれば、小児科・小児外科に再診されてはいかがでしょう。
お大事に。

13歳男児、朝起きられません。2014-07-13 更新
以前、かぜなどで、貴院で診てもらった事があります。今、悩みがあります。
思春期特有の朝起きられない状態が続いており、姉が中枢神経の疾患のナルコレプシーであることから遺伝的な要素も含めて大学病院脳神経科の受診や検査をお願いしたいのですが、紹介状はいただけますでしょうか。
ちなみに姉はナルコレプシー、睡眠相後退症候群と言われましたが、新潟では受診できず関東まで通い検査をしてきました。
できれば、息子は新潟大学脳研究所にお願いしたいのですが、いかがでしょうか。
ちなみに起立性調節障害といわれていますし、不登校になっています。
社会不適合な事はないと言われています。
朝がどうしても起きられず、学校を休んでいます。息子も睡眠相後退症候群ではないかと疑っています。
アドバイスをお願いします。
(13歳11ヶ月 男の子)

上のお子さんのことでも、とてもご苦労されたようですね。
特別な病状なのかも知れません。
ぜひ、新潟大学医歯学総合病院の神経内科(脳研究所の先生が出ておられます。)の受付にお電話されてみられて、そのような病状で受け入れが可能であれば、ぜひうちのクリニックでご紹介状をお書きします。
その場合は、当クリニックの受付にお電話下さい。
お待ちしております。

1歳5ヶ月 夜間に排便2014-07-13 更新
1歳5ヶ月の娘が4日前から夜中に排便をするようになってしましました。今まで夜寝てから翌朝まで寝ていたのですが、排便の違和感からか眠たいのに起きてきます。様子を見ると眠気と戦いながら排便をしています。日中も排便をしているのに夜中まで、それも眠たいのにするのは、ストレスからなのか?それとも排便のリズムがズレてしまったのでしょうか?1歳5ヶ月でこのようなことがあるのか 少し心配になりました。お答えいただけたら有り難いです。
(三重県 1歳5ヶ月 女の子)

精神的ストレスで夜中に排便ということは、考えにくいと思います。おそらく、ウイルス性胃腸炎で、腸の蠕動が盛んになっているのだと思います。
食生活上の変化はありませんか?
「虫歯にならない」などをうたった砂糖を使っているお菓子などを摂取するとお通じがゆるくなり、そのようなこともあるかもしれまません。
油物や繊維の固い野菜を控え、離乳中期くらいのメニューにてみましょう。
牛乳、ミルク、母乳など乳糖を含むものは下痢を誘発します。
控えてみましょう。

11ヶ月、小麦製品で嘔吐3回2014-07-10 更新
今まで3回ほど離乳食に小麦製品を使用しているものを食べ(麩、パン、白身魚フリーズドライに小麦が入っているもの)いずれも2時間後くらいに噴射状のひどい嘔吐症状がでています。その都度、小児科受診をしても胃腸炎との診断です。
アレルギー検査の結果は陰性で問題ありませんでした。
嘔吐はその日のうちだけで症状は収まります。
小麦製品以外で嘔吐したことはありません。
ひどい嘔吐症状を見て、これから小麦製品や他の離乳食をすすめることがとても怖くなっています。
アドバイスを頂けたら嬉しいです。
(11ヶ月 女の子)

3回繰り返しているとのことですので、たまたま3回胃腸炎というわけではないかもしれませんね。
おそらく小麦RASTで陰性であったのだと思います。
RASTのグルテン、ω5グリアジン、HRTの小麦など、他の検査も併用して、より詳しく調べていただくことも必要かもしれません。
どうぞお大事に。

11歳、寝る前になると「おまた」のかゆみ2014-07-10 更新
夜寝る前になると「おまた」がかゆいと言います。
なぜでしょうか?
日中はかゆいなんて滅多に言わないのですが。
(11歳8ヶ月 女の子)

眠くなると皮膚の温度が上がります。
皮膚温が上がると、皮下でかゆみ物質が放出されたり、かゆみ神経が刺激されてかゆみが出ます。
おそらく、眠くなると、そのような機序でかゆみが出るのでしょう。
ぜひシャワーで清潔にして、必要があれば小児科か皮膚科で軟膏を処方していただいて、治療されて下さい。
お大事に。

6歳 腰の痛みを訴えます2014-07-10 更新
小学1年生の娘の事で質問です。
今年5月からずっと習いたがってたダンスを習い始めました。
それと駒なし自転車の練習もしています。
6月のはじめ頃急に腰が痛いと言い、2日ほど安静にしていたら治りました。
それから1週間に1、2回のペースで腰が痛いと言うようになりました。
動けないほどの痛みではなく普通に歩いたりはできます。
痛みもすぐに収まるようで、少したつともう痛くないと言います。
一度病院で見てもらった方がいいのでしょうか?
(6歳4ヶ月 女の子)

急に運動量が増えて、腰椎などの病気が始まっているのかもしれません。
腰椎すべり症など小児でも腰痛を起こす病気があります。
整形外科に受診されてみて下さい。

9歳女の子 下腹部の腹痛が続きます2014-07-10 更新
9才10ヶ月の女児です。腹痛を訴えます。
ウンチが出たいときのような痛みだとのことで、正露丸を服用させましたが、効果なく、痛みで吐いてしまいました。
熱は37度で微熱しかなく、下腹部の痛みだけだそうです。
身長が142センチと、平均より大きめですが、体重はまだ32キロ位です。最近腰回りが少し大きくなり始めたので、生理痛かもしれないと思い、小児用バファリンを服用させると、みるみる痛みがなくなり、回復しましたが、また7時間後には痛みを訴え、バファリンを服用させています。まだ出血は無いのですが、初潮前に痛みはあるものなのでしょうか?
アドバイスをお願いします。
(9歳10ヶ月 女の子)

9歳ということで、思春期もそろそろですね。
お子さんは、胸も膨らんできていらっしゃいますか?
まったく胸のふくらみがまだということであれば、初潮はまだと思われます。
バファリンで鎮まる痛みがすべて生理痛ということではありませんから、他の痛みの原因も検索したほうがいいでしょう。
鎮痛剤が切れ間なく必要なほどの腹痛であれば、一度エコーやCTなどの検査を受けられたらいかがでしょう。
卵巣などの病気による腹痛が、小児科でもときどき見られますので。
どうぞお大事に。

10歳、4歳 便秘です2014-07-10 更新
本人は、嫌がっていますが、便秘がすごいので浣腸をしたいと思います。初めてなのでどのようにすればうまく出来ますか?
そちらの病院では出来るでしょうか?
また、クリニックでは浣腸後、どこでうんちを出させますか?
(10歳女の子 4歳男の子)

市販の浣腸でも良いですが、クリニックでも処方できます。
注入しやすい容器に入っているので、だれでも簡単です。
もちろんクリニックでもできます。
ほとんど痛がらせずに、スムーズにできますよ。
浣腸後は、浣腸後専用のおトイレがありますので、そちらにご案内して、安心して用を足すことができます。
ご安心下さい。

5歳 便に血が混ざります。2014-07-10 更新
子どものうんちに血が混ざっています。本人もおしりの中が痛いと言っています。
受診するとどんな診察をされるのでしょうか?
もうひとつ教えて下さい。
来年から小学校に入学するのですが、和式トイレのキレイな使い方を習得できるでしょうか?
アドバイスお願いします。
(5歳3ヶ月 女の子)

おそらく、肛門の中が切れていて出血しているのだと思います。
小児外科で肛門鏡という検査をすることになりますが、普通はまずはそのような検査はせず、かかりつけの小児科で、注入する軟膏の治療と便を硬くしないための食事療法などで様子をみることが多いです。
まずはかかりつけの小児科にご相談下さい。
和式トイレは、今あまりありませんから、お子さんも戸惑うことが多いようです。
小学校によっては、洋式トイレに切り替わっているところもありますね。
入学予定の小学校に、まずは聞いてみられたらいかがでしょう。

小3 嘔吐をしばしば繰り返します2014-07-10 更新
小学校3年生の息子が1ヶ月ほど前から気持ち悪いと言います。実際に気持ち悪さから何度か嘔吐もしています。ただ『ちょっと気持ち悪い』といいながらも食欲はありますし、元気に遊んでもいます。何か精神的にストレスがあるのかな?とも思ったのですが、毎日小学校も楽しいと言ってますし、友達とも仲良く遊んでいます。
かかりつけの小児科で診察してもらったのですが、昨年も同じような症状で診察していたようでした。ただ昨年は気持ち悪い症状が1ヶ月も続く事はなかったんです。
小児科の先生は精神的なものではないと言ってましたが、はっきりと何が原因かは教えてもらえませんでした。処方された薬を1週間飲み続けても変わりません。
アドバイスをお願いします。


食欲があって普通にお食事も食べていて、吐き気がしばしばあって嘔吐もあるということで、気になるのは、副鼻腔炎からの嘔吐です。
副鼻腔からのどに下がった鼻汁が、咽頭を刺激して吐き気や嘔吐が誘発されるということも有り得ます。
鼻づまりやおきがけの咳はありませんか?
去年も同じ時期に症状があったのであれば、アレルギー性鼻炎+副鼻腔炎が、同じ季節に起きているという可能性もありますね。
それともう1つの可能性としては、脳の病気です。
CTも撮ってみられるのも必要かもしれません。
何分、実際に拝見していないので、何とも言えません。
かかりつけの先生にご相談になられてはいかがでしょう。
お大事に。

3歳、ペニスを洗っていたら出血2014-07-10 更新
お風呂の時、息子のペニスを剥いて洗っていたら、少し切れて血が出てしまいました。
大丈夫でしょうか?
(広島県 3歳1ヶ月 男の子)

デリケートな部分なのでちょっと切れたのだと思いますが、出血が止まっていれば心配ありません。
清潔にしておきましょう。
お子さんのペニスを洗う時は、無理のない範囲で優しくむいて、シャワーで洗ってあげてくださいね。

寝起きの泣き叫びが頻繁です2014-07-10 更新
最近、寝起きに、急にどこかが痛いと泣くようになりました。
初めはお昼寝の後、喉の辺りが痛いと大泣きが始まりました。
あまりにも泣き叫ぶので病院に連れて行かなくてはと思いましたが、しばらく抱っこして声をかけていたら落ち着き、痛くなくなったようで、ケロっとしています。
次はまた昼寝の時、今度はおしりです。
次は夜中に、おしり。次は脇腹でした。
いずれも落ちついたらケロっとして、また眠りにつきました。
アドバイスをお願いします。
(3歳11ヶ月 女の子)

眠りに入る、眠りから目覚めるなど、覚醒から睡眠の移行期は、脳の機能が不安定になりやすいと言われています。
おそらく、夜驚症に近いものかもしれません。
最近の環境の変化など、心理的ストレスはありませんでしたか?
十分なスキンシップ、お子さんの話をよく聞いてあげるなど、お子さんと関わる時間を少し多くされてみたらいかがでしょう。
園でのストレスがないか、園の先生にお子さんの状態を聞いてみられることも必要かもしれません。

9歳女児 乳輪の発赤2014-07-10 更新
小学4年の女の子です。
身長138cm体重32kgです。
胸も少し膨らんでいてTシャツ1枚では大きさが分かる位です。
昨夜、38.6℃の発熱がありました。
今朝は下がり元気になりました。
お風呂に入った時にふと見ると、右乳房の乳輪を中心に500円玉大の赤味が見られ、触ると固くしこりのようになっています。
痛みは感じないようですが心配です。
アドバイスをお願いします。
(9歳11ヶ月 女の子)

発熱とともに乳輪の発赤が生じたのでしょうか?
おそらく、発熱とは別で、たまたま発見されたのかと思われます。
ほぼ10歳ですから、そろそろ思春期の入り口かもしれません。
炎症によるものと区別のために、ご心配であれば、かかりつけの小児科の先生にご相談なさってはいかがでしょう。

2歳、中耳炎を繰り返します。2014-06-26 更新
こどもが3か月から中耳炎を繰り返します。
2歳でアデノイド除去手術も行いましたが、最近では中耳炎を慢性的におこしており、すっきり治ることがありません。
薬に頼る治療も嫌でこれ以上続けたくないと思います。
漢方も気になっております。
アドバイスをお願いします。
(2歳7ヶ月 男の子)

ご心配ですね。
小さいお子さんは、解剖学的特徴と、免疫の未成熟から、中耳炎を反復しやすいことがよくあります。
アデノイドも摘除され、かなり踏み込んだよい治療をして下さっておられると思います。
中耳炎は感染症ですから、まずは抗生剤の治療に入る前に、きちんと細菌培養をして、適切な抗生剤を処方していただき、しっかり菌を退治していただくことが基本です。
あとは、鼓膜にチューブを入れることや、免疫をアップする漢方、たとえば十全大補湯などを併用するなどがありますが、現在のお子さんの状態、これまでの経過を良くご存知の主治医の先生にお聞きになってみられるのが一番です。
漢方はそれだけでどうこうというより、あくまで補助的ですから、漢方の先生に出していただくよりは、耳鼻科の主治医の先生にお願いするのがよいでしょう。
根気づよくがんばって下さい。

7歳11ヶ月 乳輪のふくらみ2014-06-26 更新
今日娘から左胸が痒いと言われ見たところ、左胸の乳輪がプックリ膨れていました。
最初は虫刺されかと思ったのですが、場所が場所だけに心配です。
痒みもあり膨らみを押すと痛いとのこと。
痒みは2日前からあったらしく、膨らみは今日気づいたようです。
アドバイスをお願いします。
(7歳11ヶ月 女の子)

乳輪のふくらみが乳頭を中心に考えて、偏っていて、発赤も見られるようであれば、その部分のあせもや毛穴の炎症で腫大してきている可能性もあります。
反対に、乳輪のふくらみが偏りなく乳頭を中心に膨らんでいて、発赤などもないようであれば、乳腺の発育かもしれません。
もうすぐ8歳ですから、発育の早いお子さんでは、思春期の始まりかけかもしれません。
始まりかけの乳房発育は、ほとんどの場合、左右同時ではなく、片方がちょっとフライングのことが多いものです。
体格も小柄で、思春期というには早いと思われるお子さんでは、早発乳房かもしれません。
いずれにしても、一度かかりつけの小児科に受診されてみてください。

3歳、ロタが回復したのですが、もうお友達にうつさないでしょうか?2014-06-26 更新
こどもが、ロタウイルスにかかりました。
すでに症状は回復し、医者や幼稚園からは下痢が治まれば、登園して良いと言われました。
こどものクラスでは、ウイルス性胃腸炎が流行っていますが、ロタはうちの子が初めてです。
クラスも流行がおさまりかけているのですが、うちの子の登園で、また流行が再燃したらと、心配です。
アドバイスをお願いします。
(3歳5ヶ月 女の子)

もちろん、ロタもウイルス性胃腸炎のひとつです。
たしかに現在は、ウイルス性胃腸炎がいろいろ流行していて、ロタ、ノロ、アデノ、その他といろいろありますが、お子さんのクラスの現在の流行のかなりの部分は、おそらくお子さんと同じロタと思われます。
そんなにご心配されず、便が改善していれば、登園なさったらいかがでしょう。
便の中には、しばらく(2週間程度)ウイルスが排泄されますが、排便後の適切な手洗いで、予防できると思います。
大丈夫ですよ。

3歳女児、パンツに血液2014-06-26 更新
3才の娘のパンツに血がついていました。
茶色っぽい血です。
その後、おしっこをした後に「痛い!」と言っていました。
保育園でぶつけたか聞いてみましたが、そのような記憶はないようです。
アドバイスをお願いします。
(3歳7ヶ月 女の子)

一番考えられるのは、やはり打撲等による外傷です。
無意識にぶつけていたのかもしれません。
または、陰部のかゆみで、無意識に掻き壊して出血したのかもしれません。
それで小さな傷ができたために、おしっこでしみるのだと思います。
シャワーで清潔に保ち、2日くらいで痛みがなくなり、その後出血がないようであれば様子を見て良いと思います。
膿のようなものも付いたり、排尿痛が続く場合は、尿路感染も考えられます。
ごくまれに、思春期早発症で、生理の出血という場合もありますが、乳房の発育や陰毛/腋毛などが見られなければ大丈夫でしょう。

3歳、最近便秘です。2014-06-26 更新
何でも良く食べて、うんちも順調でしたが、ここ最近、食べる量は変わりませんが、うんちがとても固く、いきんでもコロコロくらいしか出ません。
日中は園へ行っています。園の先生は、こどもたちはみな自由にトイレに行っているとおっしゃいます。
しかし、先日こどもに聞いたところ、
「先生が笑うから、園ではうんちをしない!」
と言います。
こどもの話なので、どこまでほんとうかわかりません。
しばらくするともとにもどるでしょうか?
(3歳7ヶ月 男の子)

小さなこどもにとっても、便をすることは、とても恥ずかしいという感情を持っています。
おそらく、園の先生とのやりとりで、恥ずかしい思いをしたのがトラウマになって、便意をこらえる癖がついたのだと思います。
ご存知のように、尿はいつでも溜まっていれば出ますが、便はタイミングが大切で、いったんがまんすると、便が固くなって、便秘の悪循環にはまってしまいます。
先生の言われ方が必ずしも不適切であったとは言えませんが、ナイーブなお子さんでは、そのように受け取ってしまったのだと思います。
便をすることは決して恥ずかしいことではないこと、がまんするとどんどん便秘サイクルにはまってしまうことをお子さんにわかりやすく説明して、園での便意をがまんしないように伝えてあげましょう。
一番いいことは、登園前の朝に自宅で済ませておくことです。
しっかり朝ごはんを食べて、朝時間に余裕があるようにして、朝トイレの習慣作りを心がけましょう。

パパがなかなか禁煙してくれません2014-06-26 更新
主人の服についたタバコの臭いが 気になります。
私たちの近くでは吸わないのですが。子どもを抱っこしたりしたとき、タバコの臭いは子どもに影響しないのでしょうか?
12月には2人目も産まれる予定です。
新生児への影響は大丈夫なのか心配になります。
禁煙は何度か試みているようですが難しいようです。
アドバイスをお願いします。
(2歳2ヶ月 女の子)

ズバリ、問題が大きいです。
洋服に付いた「タバコのにおい」をかいだだけでも、受動喫煙ということになります。
換気扇の下で吸っても、洋服や髪の毛にタバコのにおいが付きます。
屋外で吸っても、その煙が付着します。
とにかくタバコと縁を切ることしか方法はありません。
小さなお子さん、赤ちゃん、妊婦さんには、特に影響が大きいですね。
パパもがんばって禁煙にトライして下さっているご様子ですね。
ぜひ禁煙に再挑戦してもらいましょう。
禁煙外来に熱心なクリニックに相談されてみるのも良いと思います。

12歳、血を見て失神2014-06-23 更新
12歳の長男のことでご相談です。
先週、理科で血液の授業がありました。
実習で血液を見たとたん、急に意識を失い椅子ごと後ろに倒れて頭を打ってしまいました。
血を見て倒れたのはこれが2度目です。
去年も彫刻刀を使った授業中、自分の手を切って保健室で処置中に気分が悪くなり、意識を失いました。
家にいる時は血の映像を見ていても平気です。
その後もいつものように元気一杯です。
アドバイスをお願いします。
(12歳1ヶ月 男の子)

おそらく迷走神経反射による失神と考えられます。
強い痛みや精神的ショック、ストレスなどが原因で迷走神経という神経が刺激された際、自律神経のバランスがくずれ、末梢の血管が拡張して血圧が下がり、脈拍が遅くなったり、その結果、脳血流が低下して失神に至ったりすることもあります。
ただし失神を起こした場合、他の原因による失神の可能性もあるので、心電図や脳波、心エコー、脳MRIなどの検査を行う必要があります。これらに異常がなければ、血管迷走神経反射と診断出来ます。
治療としては、血管迷走神経反射を誘発するような条件を避けるようにしますが、なかなか難しいですね。
前兆がくれば、横に寝て、手を強く握り、腕や足に力を入れます。これで、失神の予防ができることがあります。
1日2リットルの水分と塩分を十分取ることも予防法の一つです。
毎日、壁にもたれて、10−30分立つ訓練をする方法があります。最初は5分程度から始めます。
以上のように、迷走神経反射と診断するには、上記の他の病気がないことを確認する必要があるので、画像診断・心電図・脳波・心エコーなどの検査ができる病院の小児科に受診されてはいかがでしょう。

下痢の時の陰部の清潔2014-06-23 更新
最近下痢がすごいです。
どろどろや水みたいなうんちで1日に何十回も出しています
そのため、いつ漏らしても大丈夫なように、おむつをはかせています。
肛門に沢山付いているうんちは取れますが、女の子なので前(男の子のおちんちんの所)に付いたうんちは、どう取ればよいのでしょうか?
アドバイスをお願いします。
(5歳3ヶ月 女の子)

ズバリ、シャワーです。
何度も拭くと、かぶれになります。
気づいたら、お風呂場に直行!
ぬるいシャワーで優しく洗い流して、柔らかいタオルで押さえるように拭いてあげましょう。

12歳 毎日朝方、おしっこに起きます2014-06-23 更新
4月から中学に通ってるのですが、毎日朝方おしっこに起きます。
週4回空手をして、ない日は部活のテニスをして疲れているのに、朝方おしっこで目覚めるためなのか、睡眠がしっかりとれないようで、朝なかなか起きられません。
勉強も集中できないのか覚えられないようです。
日中は元気です。
小学生の低学年の時はよくおねしょしてました。
アドバイスをお願いします。
(12歳3ヶ月 男の子 宇部市)

まず第一に、小児科で糖尿病の検査をお願いしましょう。
今まで夜間の尿で目覚めることがなかったのに、急に起きるようになったのであれば、まずは糖尿病の有無をみることが第一にすべきことです。
こどもの糖尿病は急激に発症し、夜間に急に尿量が増えるので、これまで起きなかったかたでも、夜間おしっこで目覚めるようになるからです。
日中も、俄然尿量が多くなったのであれば、珍しいですが尿崩症という病気もあります。
それらが何ともなければ、運動によって喉が渇くため、夕方から夜に多量の水分を摂るため、夜間に尿となって排泄されているのかもしれません。
もともと夜尿があったお子さんのようですから、以前夜尿として出ていた分を、成長に伴って、目が覚めて排泄するようになったのかもしれません。
中学生は急に運動量が増えます。
お勉強も忙しいと思いますが、夜早く寝て、十分な睡眠をとらせましょう。
空手の練習がきついのであれば、慣れるまでの間、週2回などにしていただくものひとつです。
まずは小児科でご相談下さい。

6ヶ月、オムツの赤いシミ2014-06-08 更新
6か月の男の子について質問です。
おむつにうっすらとピンク色のしみがついています。
小児科の先生は「血小板がはがれているので大丈夫」とおっしゃって下さいましたが、続いていますので心配です。
アドバイスをお願いします。
(6ヶ月 男の子のおばあちゃま 高知県)

おそらく尿中の尿酸塩であると思われます。
尿酸は、尿中に普通に含まれる物質ですが、尿が濃くなると、尿に溶けきれずに析出し、薄紅色の尿酸塩として、オムツに付着して観察されます。
最近暑くなってきたので、汗が増えて尿量が減少し、尿が濃くなっているのでしょう。
まずは、おっぱいをしっかり飲ませて授乳量を確保し、母乳以外の水分摂取も始めておられるようでしたら、湯冷まし、番茶などの水分を少しずつ与えてみましょう。
血尿がご心配であれば、かかりつけで検尿を一度やっていただくと安心かと思います。

2歳、気管支炎の時の食事2014-06-08 更新
過日はアドバイスいただき、有難うございました。
おかげさまで元気に過ごしておりましたが、先日より、気管支炎になり、治療中です。
今も、咳、鼻水などで苦しそうです。
まだ2歳ですので、なかなかじっと寝ていることができません。
このようなときのお食事について、アドバイスをお願いします。
(2歳4ヶ月 男の子のおばあちゃま 高知県)

気管支炎の時は、咳込みの勢いで嘔吐しやすくなりますね。
ですから、胃に落ちた食べ物が、早く消化されて腸に送られる食事がおすすめです。
胃に停滞する時間が長いのが、脂肪分です。
脂っこいものは控えましょう。
口の中でよく噛まなければならないものも、噛んでいるときに咳が出るとむせて誤飲するので、すとんと飲み込めるものがいいですね。
おじや、とうふ、ゼリー、プリンなどがおすすめです。
また気管支炎で気道の過敏性が高まっていると、熱いもの、湯気が立っているもの、冷た過ぎるものは、気道を刺激して咳が出やすくなります。
まとめると次のような感じのメニューとなります。
*さましたおじや、おかゆ
*さましたみそしる
*とうふ たまごどうふ 
*白身魚や鶏ささみの煮付け
*かぶや大根、かぼちゃなど、柔らかい野菜の煮付け
*プリン、ゼリー
*水分はこまめにたっぷりと。冷ました番茶、麦茶など
ご参考になりましたでしょうか。
お大事に。

カゼの時のお風呂と登園2014-06-08 更新
4月から幼稚園に通っている、4歳の娘でについて質問です。
昨日、37℃台の微熱があり、かかりつけを受診しました。
現在も37℃台の微熱があります。
今晩の入浴と明日の登園はどうしたらいいでしょうか。
(4歳1ヶ月 女の子 静岡県)



お風呂と登園、古くて新しい、ママのお悩みの筆頭です。
<入浴>
入浴が病気の経過に大きな悪さをすることは、ほとんどありませんが、私は次のように考えています。
体温は1日を周期に変動するので、夕方微熱でも、夜中に高熱になることは、よく見られる事実です。
また、こどもは自分の体調を適切に表現できません。
だるくてお風呂はおっくうということもあるでしょう。
高熱になる手前で、寒気がしていることもあります。
ですから、小児の場合は、「前日1日が平熱であったら、翌日の夜から入浴させる」という基準が安心だと思います。
見合わせの日も、おしりや足などを、温かいおしぼりで拭いてあげるなど、汚れやすい部分の清潔は、毎日やってあげましょう。
<登園>
入浴と同じ理由で、体調は1日を周期で変動するので、夜発熱、翌朝解熱、その午後再発熱という経過はよく観察されるところです。
また、幼児〜低学年は、自分の体調を考慮して過ごすことは難しく、登園したとなったら、全力でさわぎます。
ですから1日の平熱を見て、翌日から登園という基準が安心だと思います。
ご参考にされて下さい。

(メールが文字化けで、完璧に判読できませんでした。すみません。)


4歳、突然の肛門の痛み2014-06-08 更新
1週間ほど前からお尻の穴に痛みがあるらしく、突然痛がったと思えば、5秒から10秒ほどで治まっています。
痛がり方はとても激しく、顔を真っ赤にして動けなくなります。
小児科を受診しましたが、痔も見つからず、尿検査も異常ありませんでした。
夜中に何回も痛みで起きています。
遊んでても、ご飯を食べてても、突然痛みが出るようです。
ストレスとかから肛門の奥がいたくなったりするのでしょうか?
アドバイスをお願いします。
(4歳1ヶ月 女の子  大阪府)

そのような痛がり方は、精神的ストレスによるとは、考えにくいと思います。
おそらく、直腸/肛門付近に、何らかの病変があるのだと思われます。
小児科的診察だけでなく、肛門鏡など、小児外科的検査をぜひお受け下さい。
近隣の小児外科のある病院を受診されてみたらいかがでしょうか。

吃音(どもり)の治療でおすすめの医療機関2014-06-08 更新
小学一年生になる息子のことでご相談です。
年長のころから吃音が気になり、センターに月一回通っていましたが、小学生になり通うことができなくなりました。
現在、環境の変化も手伝ってか、一番吃音がひどいように思います。
新潟市内で吃音の訓練や科などありましたら教えていただきたいのですが。
(6歳5ヶ月 男の子)

新潟ですと、
「幼児ことばとこころの相談センター」
〒951-8121
新潟市中央区水道町1丁目5932-621
電話:025-231-6178
http://www.city.niigata.lg.jp/kosodate/ninshin/syogai/sodan/sodancenter/index.html

少し遠くなりますが、以下のセンターも、新しくできた言語のリハビリの専門医療機関です。
「新潟リハビリテーションクリニック」
 新潟県村上市上の山2−16
電話:0254-56-8233
http://nur.ac.jp/addition/nrc.html
   
ご参考にされて下さい。             

9歳、極度の心配性の女の子2014-06-05 更新
以前に質問したものです。
お返事ありがとうございました。
心配性の娘なのですが、学校生活も色々な話をしてくれて、特に問題はありません。
家庭内も特に変わったことはありません。
変わったことと言えば、妹が生まれたことくらいです。
1歳半になります。
普段2人でとても仲良く遊んでいます。
ところが、妹が少しバランスを崩し頭を打ったりすると、心配性が爆発します。
「お母さん喋れなくなってないかな?」
「喋れなくなってたらどうしよう、お母さん」
妹に向かって「お願いだから喋って」などと落ち着きがなくなります。
私が「大丈夫だよ」と言っても何度も聞いてきます。
ちょっと私の帰りが遅くなりそうな予定を見ると、心配でご飯もたべなくなります。
このようなことが毎日続くので、「大丈夫って言ってるでしょ!何回言ったら分かるの?」などと言ってしまいます。
アドバイスをお願いします。
(9歳9ヶ月 女の子)

下のお子さんが生まれる前は、そのようなことはなかったですか?
考えられるひとつのこととして、兄弟が生まれたことで、心理的に余裕がなくなり、このような心配をお母さんに相談することで、お母さんとのコミュニケーションを確認しているのでは、ということです。
8歳の年の差のご兄弟ということで、とくに女の子は気持ちが大人なので、ストレートにジェラシーを表現できず、心のひずみが別の症状となって表れることがよく見られます。
まずはお母さまの9歳のお子さんへの愛情表現を、たっぷり過ぎるほどなさってみてはいかがでしょう。
ママの愛情に満足すると、お子さんの心にも余裕が出てくると思います。

2ヶ月前に頭部打撲、頭痛を訴えます2014-06-05 更新
2ヶ月前に左耳上をドアの開閉部分にぶつけ、2時間後くらいに、鼻血が出たので救急に行きましたが、心配ない事とのことでした。
ところが、この3日程前から、「頭痛い!」と言うことがあります。
アドバイスをお願いします。
(3歳5ヶ月 男の子  山梨県)

確かに頭部の打撲は、しばらく遅れて症状が出ることがあります。
頭痛以外に吐き気、元気がない、ものが2つに見えるなどの症状はありますか?
今回の頭痛が、日ごとに強く毎日訴えがあるようであったり、楽しい何かに集中していても、頭痛を訴えたりするようであれば、それはちょっと気になりますね。
もう一度脳外科を受診してみましょう。
お大事に。

便秘で検便が提出できそうもありません2014-06-05 更新
保育園で検便があります。
ところが便秘のため、うんちが毎朝出るとは限りません。
検査の棒?を直接肛門に入れうんちを取りたいと思っています。
これは、やっていいことなのでしょうか?
(4歳6ヶ月 男の子)

ふつう、検便は棒で取るのではなく、小さな容器に便を持って行く方法です。
(クリニックで行う便の細菌検査は棒を肛門から入れて便を付着させますが。)
当日出なければ、担任の先生にお願いして、別の日で提出させてもらいましょう。

8歳、膝の裏の痛み2014-06-05 更新
小学2年生の発達障害の息子のことで相談です。
保育園の時から膝の裏が痛いと時々言うようになり、最初は成長痛だと思っていたのですが、小学生になり休み明けの学校の前の日や何か疲れた日などの夕方から寝る前まで膝の裏が痛いと言います。レントゲンを撮ってもらったことがありますが、特になにもありませんでした。
アドバイスをお願いします。
(8歳1ヶ月、男の子)

痛みは一晩寝ると、すっかり取れますか?
朝から痛みを訴えることはありませんか?
一晩寝て、翌朝けろっとしているようであれば、おおよそ問題はありません。
朝起きた時から、とくに荷重をかけると(痛がる方の足で片足立ちをさせるなど)痛がるなどの様子が見られた時は要注意です。
とくにこの年頃の男の子では、股関節の血行不良をきたすペルテス病という病気がみられることがあります。
そうでなければ、夜ゆっくり入浴して早めに就寝させるなどで対応してみましょう。
本人が希望すれば、鎮痛剤の湿布も良いでしょう。
休み明けの前日ということであれば、心理的なことも絡んでいるかもしれません。
お子さんを安心させるような声がけも大切です。
あまり強く痛みを訴える時は、もう一度整形外科に受診されてみて下さい。

頭部打撲と発熱の関係2014-06-01 更新
1歳5ヶ月の娘です。
朝ご飯の途中に咳き込み嘔吐しました。
着替えさせようと立たせたまま服を脱がせていたときに、そのまま転倒して後頭部を強打しました。
すぐに泣きましたが、抱いて頭部を撫でてあやしていると、急に意識を消失してチアノーゼとなりました。
救急車をよびましたが、救急隊が到着したときには意識ももどり、呼吸、心拍も正常でした。
そのままかかりつけの小児科受診しました。
帰宅後、昼から熱が39℃を越えたため再び小児科受診。
「頭部打撲と熱は関係ないでしょう」といわれ、内服処方され帰宅しました。
その後、熱は5日程続いてます。
アドバイスをお願いします。
(1歳5ヶ月 女の子)

いろいろと重なったのでしょうね。
頭部打撲前にも咳き込んでいたようですし、カゼ症状と頭部打撲が時期的に重なったのでしょう。
発熱、咳、鼻汁などカゼ症状だけで、脳神経の症状(けいれん、目つきがおかしい、脱力、意識がはっきりしないなど)が全く伴わないのであれば、頭部打撲による症状とは普通考えられないと思われます。
かかりつけの小児科の先生に、遠慮なく、お母さまのご心配をご相談なさったらいかがでしょう。
必要があれば脳外科をご紹介下さると思います。
お大事に。

8歳、膝の裏の痛み2014-06-01 更新
小学2年生の発達障害の息子のことでご相談です。
保育園の時から膝の裏が痛いと時々言うようになりました。
最初は成長痛だと思っていたのですが、小学生になり頻度が増えたような気がします。
休み明けの学校の前の日や何か疲れた日などの夕方から寝る前まで膝の裏が痛いと言います。
レントゲンを撮ってもらったことがありますが、特になにもありませんでした。
アドバイスをお願いします。
(8歳1ヶ月 男の子)

おそらく疲労がたまるのでしょう。
日曜日、元気にいつも以上に遊んだり、学校の運動などで、乳酸などの疲労物質がたまって、痛みとして感じるのでしょう。
いわゆる成長痛というものも、決して「骨が伸びる痛み」ではありません。
こどもの、まだしっかり骨格が完成していないときに、とてもたくさんの運動量があるために、疲労物質が蓄積して痛みとして感じるものです。
充分睡眠を取って、翌朝痛みが取れていれば心配ありません。
逆に、十分睡眠を取った翌朝でも痛みが残ったり、その足に荷重をかけて痛みが感じるようであれば、ちょっと注意が必要です。
特に男の子では、ペルテス病といって、股関節の血行障害で膝の痛みとして感じることがあります。
まずは充分睡眠を取らせて、翌朝の改善具合を観察してみて下さい。

3歳、頭部打撲後の頭痛2014-06-01 更新
2ヶ月前に左耳上をドアの開閉部分にぶつけ、2時間後くらいに、鼻血が出たので救急に行きましたが、心配ないとのことでした。
3日程前から、「頭痛い」と言うことがあります。
アドバイスをお願いします。
(3歳5ヶ月 男の子)

頭部の打撲は、たしかにだいぶ遅れて症状がでることもあります。
頭痛の訴えが1回でなくたびたびであるようなら、脳神経外科の先生に診ていただかれて下さい。
お大事に。

4日間の発熱、解熱後の発疹2014-05-29 更新
インターネットを調べていたらここにたどりつきました。4月から幼稚園に通っています。
4日間高い熱が続き、受診したところ、喉の炎症による発熱だろうといわれました。
5日目には下がりましたので、登園しました。
そうしたところ、帰宅してから体や顔に発疹が出現。受診したところ、かぶれのようなものだろうと診断され、薬をもらいました。
ところが次の日もあまり発疹に変化がなく、おしっこも前の日の夕方からで出ていません。
アドバイスをお願いします。
(大阪府 3歳5ヶ月 男の子)

喉が腫れて発熱する病気はいろいろありますが、それに発疹が伴っていたということですね。
発熱持続、その後の発疹ということで、真っ先に思い浮かぶのは突発性発疹です。
3歳で突発というとちょっと年齢的に大きすぎるのかなとも思いますが、4〜5歳でも、突発ということもありますから、可能性がないわけではありません。
あと、扁桃腫脹と発疹という観点からは、EBウイルスも考えられます。
何れにしても、こどもは大人よりも「回復期の発疹」が多くみられますので、そのような回復期の発疹なのかなと考えます。
発疹が必発ではありませんが、喉の腫れと発熱ということであれば、咽頭結膜熱も有り得ます。
問題は尿の減少です。
半日以上出ていないようであれば、かかりつけクリニックを受診されて下さい。
どうぞお大事に。

9歳男児、発達障害のこどもへの対応2014-05-29 更新
発達障害の9歳の息子がいます。
ある日、友達のお母さんから、苦情のお電話をいただきました。
うちの息子に帽子をドブに投げられたと、泣きながら帰ってきたというのです。
我が子に確認をしたところ、その子の帽子を持ってたけれど、他の子と喋っていて、落としてしまったとのことでした。
いつも物を持ったら投げつけてしまう息子。
いくら注意してもダメです。
そのような行動をストップするにはどうしたら良いのでしょう。
通級指導の先生によれば、そのような行動は無意識にやってしまうものとのこと。
対応に戸惑います。
無意識の行動でも、お友達に謝らせた方がよいものでしょうか?
アドバイスをお願いします。
(9歳2ヶ月 男の子)

発達障害をお持ちのお子さんは、多くの場合他のお子さんの心情を想像することができません。
自分がこのような行動をしたら、お友達はどう思うだろう?と、推し量ることが苦手です。
確かにお子さんとして無意識に行っている行動でも、その場合にお友達が受け取るであろう感情を、お子さんに伝え諭すことは大切です。
決して感情的にならず、落ち着いた雰囲気の中で、相手のお子さんの気持ちを伝えてあげましょう。
そのような繰り返しで、徐々にお子さんもコミュニケーションのスキルを学んでゆくと思います。
少しずつ積み重ねてゆきましょう。

13歳、足がつります。2014-05-25 更新
最近、足の裏がよくつるようです。
卓球部に所属しています。
アドバイスをお願いします。
(13歳11ヶ月 女の子)

足のつり(こむら返り)は、筋肉の異常収縮です。
そもそも人の体の細胞内にはカリウムイオンが、また血液中にはナトリウムイオンが多く含まれていますが、筋肉が収縮する時にはそれぞれ細胞外、細胞内へと移動します。
スポーツなどで多量の汗をかいたときは電解質(カリウムやナトリウムなど)のバランスが崩れ、この移動がうまくいかず筋肉の異常収縮が起きることがあります。
筋肉の疲労、反対に運動不足、水分不足、電解質の異常なども原因になります。
他に、糖尿病、甲状腺の病気、椎間板ヘルニア、降圧剤、高脂血症剤、ホルモン剤などによることもあります。
お子さんの場合、卓球部でご活躍されているとのことですので、以上の中に原因があるのかもしれません。
まずは、ゆっくり休養して充分疲労を回復すること、水分・電解質補給を心がけてみましょう。
それでも頻繁さが増すようであれば、かかりつけの小児科の先生に相談してみましょう。

2歳、O脚が心配です。2014-05-25 更新
2歳の男の子です。O脚を心配しています。
1歳前に掴まり立ちするようになってから、O脚が気になるようになり、他の子と比べてもかなり目立ちます。
一度1歳健診の際に相談し、病院の整形でレントゲンをとってもらいました。確かにO脚だね、とは言われましたが経過観察でいいと言われました。
今も早く走れるのですが、走り方が外から円を描くように走るというか、他の子と違います。
アドバイスをお願いします。
(2歳2ヶ月 男の子)

小さなお子さんにみられるO脚は、ほとんどが生理的なもので、年齢が加わると自然と治ってきます。(生理的O脚)
まれに、病気による場合があり、有名なものとして「くる病」と「ブラント病」などがあります。
しだいに程度が強くなっているようであれば、1歳の時と比較してみていただいたほうが良いでしょう。
お大事に。

胃腸炎後の消毒など2014-05-25 更新
数日前の夜中から突然嘔吐(1日10回くらい)・水様下痢もあり、胃腸炎と診断されました。
現在は元気になり、下痢も治りました。
お風呂は、家族で一緒に入ってもよいのですか?
また、入浴後は消毒の必要でしょうか?
トイレや下着、食器の消毒はいつまで必要でしょうか?
10か月の赤ちゃんもいるので心配で質問させていただきました。
よろしくお願いします。
(6歳9ヶ月 男の子)

もう普通の便になっているということですが、症状回復後でも1週間程度、長い場合は1か月に渡って便中にウイルスが排泄されるといわれています。
ご心配であれば、回復後も1週間くらい、まず赤ちゃんを入浴させ、あとで上のお子さんを入浴させたらいかがでしょう。
入浴まえに、シャワーで肛門・外陰部をしっかりきれいにしてから湯船に入れましょう。
浴槽の消毒までは必要ないと思いますが、上のお子さんの入浴が終わったら、強い水圧のシャワーできれいにしておきましょう。
それ以外の消毒も、ほぼ1週間くらい行われてはいかがでしょう。
お大事に。

5歳、頭痛を訴えます。2014-05-25 更新
5歳、年長の男の子です。
最近、頭が痛い、頭が気持ち悪いと言います。
言うタイミングは様々で、風邪もひいておらず、元気な状態で言います。
言ってすぐに熱を測っても、平熱です。
併せて、キーンと音が聞こえると言う時もあります。
大きな病院で診てもらった方がいいでしょうか。
アドバイスをお願いします。
(5歳8ヶ月 男の子)

突き詰めて考えれば、CTやMRIをとってみなければ本当のところはわからないと思います。
その症状が続いているということであれば、一度脳外科と小児科のある病院でみていただかれたほうが安心です。
ちょうど新学期でもあり、お子さんの心も不安定な頃でもあります。何かに集中しているときはほとんど訴えず、時間に余裕のある時に訴えが多いというのであれば、心理的な要素もあるかもしれません。
朝に強いだるさや、朝起きの悪さがあれば、起立性調節障害など、お子さんによくある自律神経不安定さからの体調不良も考えられます。
近視や副鼻腔炎が原因のこともあります。
耳鳴りも、ふと気づいたらその後気になって訴えるようになるということもよくあります。
しかしいずれも想像の域を出ません。
ぜひ一度しっかり調べていただきましょう。
お大事に。

職業体験前の検査2014-05-08 更新
私の学校で職業体験と言うものがあり、ぎょう虫検査とノロウイルス検査(検便)をやらなくてはいけなくなりました。
この検査はこどもの森クリニックで受けられますか?
また、ぎょう虫検査や検便の取りやすい方法を教えてください。
(13歳2ヶ月 女の子)

いずれも当クリニックで実施できます。
方法は、受診された際に看護師がよくわかるようにご説明しますのでご安心下さい。

3歳男児 外陰部のかゆみで眠れません。2014-05-06 更新
息子が1年ほど前から外陰部の痒みを訴えてくるようになりました。
もともとアトピーがあります。
皮膚科、小児科に何度も行きましたが治りません。
ひどい時には痒みのため眠られないくらいです。
ペニスと陰嚢の接触部分が痒いようで、引っ掻き過ぎで赤くただれていることもあります。
(千葉県 3歳8ヶ月 男の子)

もともとお肌がデリケートのようですから、おそらく汗がたまったり、擦れ合ったりして、炎症を起こしてかゆみがあるのだと思われますが、拝見していないので何ともいえません。
あるいはカビの一種でひどいかゆみが出ることもあります。
ただれとカビでは、全く薬が違います。
きちんと診断していただきましょう。
清潔も大切です。
朝晩のシャワーもいいですね。
ぜひ信頼できる小児科か皮膚科の先生によく診ていただいて、方針を決めていただきましょう。

9歳 便秘で悩んでします。2014-05-06 更新
数ヶ月前から娘の便秘がひどくなりました。
2週間くらい出ない時もあります。
飲み薬は、飲ませたこともあるのですが、お腹が痛くなるだけで効果はあまりありません。
インターネットで調べたところ浣腸と摘便がよいと書いてありましたが、どんなものでしょうか。
アドバイスをお願い致します。
(9歳3ヶ月 女の子)

2週間というのはちょっとつらいですね。
お通じは食事、運動、排便習慣など、毎日の積み重ねです。
食事については、このコーナーの過去の質問で何度かおこたえしている部分がありますので、ご参照下さい。
便秘薬も、穏やかなものから、きりきりしてしまうものまでいろいろです。
お子さんに合ったお薬を処方していただくのが良いでしょう。
あまり習慣性の頑固な便秘の場合、ある程度いい調子になるまで、定期的に浣腸をすることもあります。
おうちでも簡単に実施できます。
食事、内服、浣腸、いろいろとお子さんの状態に合った方法を見つけてゆきましょう。

6歳 蟯虫検査をいやがります2014-05-06 更新
この4月に子供が小学校に入学しました。
小学校で蟯虫の検査がありますが、こどもがとても恥ずかしがってしまい、やらせてくれません。
出したくないとまで言い出します。
どうしたらいいでしょうか?
また、今年から寄生虫卵検査(便で提出)もあります。
自分でやりたがるのですが、どのように指導したらいいでしょうか。
(6歳1ヶ月 女の子)

ちょうど恥ずかしい年頃になってきたのだと思います。
お子さんにやらせてみましょう。
難しいことはありません。
まずは、きれいなビニール袋を同じ大きさに切って、リハーサルをしても良いでしょう。
検便ですが、自分でコップをお尻に当てて取ることは、ちょっと難しそうですね。
もしオマルがあれば、そこにきれいなビニール袋をしいて、排便させてみたらいかがでしょう。
何でも自分でやるという意欲はとても大切なことです。
応援してあげましょう。

9歳 女の子 指関節がぽきぽきします2014-05-05 更新
1年ほど前から手と足の指の関節が普通に動かすだけでもボキボキ鳴るようになってきました。ただ曲げるだけで引っかかるような感じでボキボキとなります。なにか関節の病気ではないかと心配です。海外在住ですが一度ホームドクターのところに診せに行きましたかよくあることだから心配ないと言われました。どうなんでしょうか。
(9歳10ヶ月 女の子 海外在住)

クラッキングといわれる現象です。いわゆる「指ぽき」ですね。
自分でやる場合は、爽快感を得るために習慣化してしまうことがあります。
習慣化すると関節内に損傷を起こすことがでてきます。
損傷を受けた軟骨を修復するためにしだいに関節が肥大してくるため、関節が太くなってくることもあります。
これらのことから、自分の関節をクラッキングする癖ははなるべく止めたほうがいいと思います。
お子さんは、きっと1年前にクラッキングのコツを習得して、それから癖になってしまったのだと思います。
お子さんに、以上のことを良く説明して、癖を止めさせるようにされたほうはいいと思います。
お大事に。

5歳、食事時の首の痛み2014-05-05 更新
5才の娘が食事中に首の痛みがあると言うのですが、
1)食事中にだけ痛くなる
2)首の前が痛くなったり、後ろが痛くなったりする
3)喉の中が痛いわけではない。首が痛い。
調べても原因が分かりません。
何卒宜しくお願い致します。
(5歳1ヶ月 女の子  タイ在住)

場所が一定していない、食事中に限定である、などから、唾液腺、顎関節、歯などの、炎症やトラブルによる「放散痛」かもしれません。
大きな病院の耳鼻科・口腔外科などで診察していただいたらいかがでしょう。

4歳 朝の鼻水がひどくて・・・2014-05-05 更新
毎日寝起きに鼻水が止まりません。
もともと魚卵アレルギーがあります。
入園前のアレルギー検査では、ハウスダストにかなり反応していました。
花粉には反応がありませんでした。
こまめに掃除もし、布団クリーナーも頻繁にかけているのですが、もう2年以上毎日鼻水が出ています。
どのように改善したらよいでしょうか?
宜しくお願い致します。
(4歳10か月 女の子)

朝特にひどくなる鼻水ということですね。
ハウスダストと、朝の寒冷刺激に反応しているのでしょう。
反応しているからといって、そのお宅にダニ・ハウスダストが多いというわけではありません。
お子さんが敏感だということです。
ダニ・ハウスダストがより少なければ、さらに反応は少なくなりますから、環境調整はもちろん大切です。
換気をしっかり、掃除機がけ、水拭き、布団の掃除機がけ、防ダニ加工の布団カバー、時には布団の丸洗いもしてみましょう。
それと同時に、お子さんの自律神経を鍛えることも大切。
夜のお風呂のほかに、毎朝シャワーを浴びて(もちろんお湯でいいですよ)、冷たい刺激に慣らしてゆくことも大切です。
また、鼻炎状態で粘膜がひりひり状態になっていると、ますます少ない刺激でも反応してしまういう悪循環が生じます。
今は眠気もほとんどない1日1回でよいアレルギーのお薬もあります。
主治医の先生と相談して、一番副作用の少ないアレルギー薬を少しの間使ってみることも良いと思います。
お大事に。

4歳、外陰部付近のかゆみがあります。2014-05-05 更新
約2週間くらい前から恥骨辺りの皮膚を掻いて傷になっています。ブツブツがあります。おりものも出てるし、痒くて夜中も起きます。
アドバイスをお願いします。
(4歳2ヶ月 女の子)

おりものの色はいかがでしょう?
膿のようですか?カッテージチーズのようですか?
前者であれば細菌性膣炎、後者であればカンジダ性膣炎が考えられます。
皮膚のかゆみも、それぞれの菌・カンジダによるものと思われます。
小児科で診ていただきましょう。
診察はすぐに終わりますよ。
心配ありません。

9歳の娘が急に心配性になりました2014-05-05 更新
9歳の娘が急に心配性になりました。
自分が学校から帰って来た時に私が居ないと、パニックを起こしたように、泣きながら電話をしてきます。
ひいおばあちゃんを病院に連れて行かなくてはならないのですが、とても大きい病院なので薬をもらうだけでもかなりの時間が必要となり、娘の帰って来る時間までには、どうしても間に合いません。前もって「この日はこの予定だから帰って来たら習い事に行ってね」と伝えておくと「習い事から帰って来たらママいる?」「自転車で行くの?」「大体何時頃になる?」「習い事から帰って来たら絶対いる?」などと、ものすごい質問の数が飛んできます。
そして夜になると自分で確認してるのに「家中の鍵閉まってるか見てきて?」など質問攻めです。
私も毎回毎回優しく答えて上げることがなかなか出来ず、すぐに怒鳴ってしまいます。前はこんな事1回もなかったのにここ最近1ヶ月くらい前からこんなことを繰り返しています。
学校生活は問題がないようで、毎日とっても色々な話をしてくれます。
このところに娘の変化が心配です。
アドバイスをお願いします。
(9歳9ヶ月 女の子)

学校生活は順調のようですね。
ひいおばあちゃまの病院通いのお手伝いは、最近始まったのですか?
それ以外に家族内での変化、たとえばパパが単身赴任になったとか、兄弟が生まれたなどはありませんか。
とにかく今はいろんなことに心配で仕方ないのでしょう。
対策としては、
@今日の予定を紙やボードに書いておく。
A戸締まりは一緒に見回る。
B戸締まりチェックリストを作って、いっしょにチェックして回る。
などです。
また、上のような具体的対策以外に、いっしょにお風呂に入る、おやつを一緒に食べて話をする、一緒に寝る、寝る前に本を読み聞かせするなど、スキンシップをたくさん心がけてみましょう。
一時的なことです。
ご心配なく、お子さんと良くコミュニケーションしてあげましょう。

3歳 腹部膨満と軟便2014-04-22 更新
夕食時に腹痛を訴え、見てみるとおなかがいつもより張っているようでした。
便も、いつもは硬めなのですが、今日は軟らかくクリーム色です。
前日後頭部を打撲し、少しして?吐したため、CT検査に行ってきましたが異常はありませんでした。
この春から幼稚園に通い出し、風邪やら蕁麻疹やらで、病気がちです。
アドバイスをお願いします。
(大阪市 3歳2ヶ月 男の子)

新入園でいろいろなウイルスとの接触があり、病気が続いているのでしょう。
現在のおなかの状態はウイルス性胃腸炎と思われます。
消化のいいものを与え、おなかを冷やさないようにして、溜まっているガスが良く出るように、おなかを「の」の字のマッサージしてあげましょう。
頭部打撲は、後から症状がはっきりしてくることもあります。
意識障害、?吐、顔色不良、痙攣などがあれば、すぐにCTを検査した病院に連絡をとりましょう。
新入生は疲れます。
夜は8時には寝て、十分睡眠を取らせるようにしてあげましょう。

寝起きに幻覚を見たように騒ぎます2014-04-22 更新
昨日の夕方、お昼寝から起きた時にぐずり、その後、機嫌が直ったので、夕食を食べていた所、急に部屋の壁や、テーブルの上を指差し、「こわい、こわい」と言って、怯えて、逃げ回るような行動をしました。抱きしめてなんとか落ち着き、入浴して寝床に入った所、しばらくして、また、寝室のクローゼットの戸を気にしたり、布団の中や私の服に何かいると言って、怯え出しました。
何が居るのかを聞いた所、虫と言ったので、図鑑を開くと、蜂を指差しました。どうやら蜂に怯えていたようです。今朝は寝起きから、特に問題ないです。
発熱はありません。
昨日は、旅行から帰って来た日でした。
アドバイスをお願いします。
(2歳2ヶ月 男の子)

おそらく「出眠時幻覚」というものかもしれません。
覚醒から入眠、睡眠から覚醒の時期は、いろいろな精神の症状がでることがあります。
からだは起きていても脳がまだ眠っていて、いわゆる「ねぼけ」のような状態にしばらくの間なることがあります。
見えないものが見えると行って騒ぎまくる「夜驚症」もほぼ同様ですね。
ご旅行帰りで、興奮していたり、疲れていたりなど、いつもと少し違う体調で、そのような症状が出たのかもしれませんね。
翌日何ともないのであれば、このまま少しご様子を見られたらいかがでしょう。
繰り返すようであれば、かかりつけ医とご相談下さいね。

2歳児、数日前から左手左足の動きがスムーズにできません。2014-04-22 更新
右利きの2歳児です。
数日前から左手を軽く握った状態でいる事に気付きました。パーしてみてと言うとぎこちないですが何とか開けます。
また左足も右足と同じような細かい足の動きが出来ません。
出来ないのと言って、本人も動かしたくないようです。関連があるかどうかわかりませんが、3週間ほど前にインフルエンザAによる熱性けいれんを半日に2回発症しました。
出生時は35W,前期破水による緊急帝王切開、約1900gの低体重出生児です。
このまましばらく様子を見ていいのか、それともきちんと検査したほうがいいのでしょうか。

もともと利き手と反対の側は、利き手よりもやや動きがスムーズでないことはありうることですが、「数日前から」とお書きになっているように、以前と明らかに違うのであれば、精査が必要です。
足も手と同側のほうの動きがおかしいということも、とても心配です。
開きにくいというだけでなく、力も入りにくいのでしょうか。
熱性痙攣の左右差はあったのでしょうか?
ぜひかかりつけの小児科の先生と相談されて、CT MRIの撮れる病院に、必要があればご紹介いただいたらどうでしょう。
お大事に。

3歳、口内の炎症と発熱2014-04-20 更新
4日前ぐらいから熱が出て、口の中が炎症を起こしているようです。
食欲はあるのですが、痛くてたべられません。
歯をみがいたときに血がたくさんでます。
そして夜泣きがひどくて機嫌が悪いです。
夜寝てるときによだれがひどいです。
アドバイスをお願いします。
(3歳5ヶ月 女の子)

拝見していないので何とも言えませんが、おそらくヘルペス性歯肉口内炎という状態と思われます。
明日さっそくかかりつけの小児科を受診して、ヘルペスをやっつける抗ウイルス剤を処方していただきましょう。
とにかく口が痛い!お子さんも食べられなくて消耗していると思われます。
酸っぱい、しょっぱい、固い、熱い、などの食べ物は控え、プリン、牛乳、味付けしない豆腐など、つるっと飲めるもので栄養補給を。
水分も酸味のジュースなどは痛みます。
番茶、桃や洋梨など酸味のないジュースがおすすめです。
お大事に。

幼稚園に行き出してから便秘です。2014-04-20 更新
4月から幼稚園に行き出しました。
それまでは、軟らかめの便を1〜2日に1回していました。
幼稚園に行き出してから、便が硬く、出にくいようです。
お腹も張ってる様に見えますが 本人は食欲も水分量も変わりません。
あまりに出ないため、浣腸をしてみたところ、ころころ便です。
アドバイスをお願いします。
(3歳1ヶ月 男の子)

うんちは、おしっこと違って、トイレに座れば出るというものではありません。
もよおしが来たときに、すぐにがんばれないと、便意が引っ込んでしまいます。
おそらく、お子さんは、幼稚園で過ごしている間に、便意があるけれどがまんしてしまっているのだと思われます。
集団生活前は、いつでもトイレに行くことができ、そういうことはなかったのでしょう。
小さなお子さんにとっても、お友だちの前で「うんち〜〜」ということは、少なからず恥ずかしいものです。
できれば、朝登園前におトイレを済ませて出かけられるように段取りできると、いいですね。
でもこれは、「言うは易く行うは難し」。
一朝一夕でできるものではありません。
朝余裕を持って段取りして、しっかり朝食をとらせ、トイレを促してみるようにしましょう。
また、「幼稚園でうんちが出そうな時は、がまんしなくていいんだよ。先生に言ってトイレに行かせてもらおうね」と教えて上げましょう。
じっくりと、良い「うんち習慣」を作りましょう。

1歳、いすのシートを噛む癖2014-04-20 更新
イスの座る部分のシートを、シートがはがれるほど噛んでしまいます。
何か対策があったら教えて下さい。
(1歳3ヶ月 女の子)

歯が生えてくる時期で、うずく感じを解消しようとしているのでしょう。
今、かみかみすることが、お子さんにとって「マイブーム」なのだと思います。
1歳3ヶ月ですと、言って聞かせてわかるというわけではないので、シートに布製のカバーをかけて、良く洗い替えするなどはいかがでしょう。
一時的なことですから、心配ありません。

11歳男児 乳首から出血2014-04-20 更新
左乳首から血が出るのですがアドバイスをお願いします。
(11歳7ヶ月 男の子)

乳首の皮膚はデリケートなので、しばしば湿疹状態になります。
お子さんの場合、出血のある乳首の皮膚は、ガサガサ、じくじくしていますか?
とくに乳首の付け根は、湿疹亀裂を起こしやすくデリケートです。
そうであれば、湿疹の炎症で出血しているのかと思われますので、まず湿疹を軟膏などで治療することが必要です。
湿疹が全くなく、乳頭の真ん中の、授乳中のママであればおっぱいが出るあたりから出血があるのであれば、一度画像診断をしてみる必要があります。
まずはかかりつけの小児科に受診されて相談されて下さい。

1歳 おしりと足のぶつぶつ2014-04-20 更新
1週間程前からおしり白いぶつぶつが出来ました。
もともと乳児湿疹もひどかったので、よく皮膚科に行くのですが今回も湿疹だろうとのこと。
飲み薬とステロイド塗り薬を処方して、頂きました。
しかし、そのぶつぶつが足にも出来、少しずつ増えてきています。
最近、味付けを少し濃くしたことくらいしか変化させたことがみあたらず、卵、乳製品アレルギーがありますが、他のアレルギーなのでしょうか?熱もなくかゆみもないようなのですが、どういった原因が考えられますでしょうか?
(1歳2ヶ月 男の子)

お尻のどのあたりでしょか?
肛囲でしょうか、おしりほっぺでしょうか。
足のどこでしょう?
膝、もも、膝裏、どのあたりでしょう。
味付けの変化で発疹が出るということはあまりないと思います。
アレルギーも、最近初めて摂らせた食べ物はありますか?
食物アレルギーの典型的な場合は、食べて間もなくのじんましんです。いわゆる即時型。
そのほか、もともとアトピーなどで皮膚炎傾向がある場合は、赤みが強まってかきむしるなどの症状として出てくる場合もあります。(食物アレルギーが関与するアトピー性皮膚炎)
とり立てて新たな挑戦食材が心あたらないのであれば、考えにくいかもしれません。
最近気温も上がり、汗ばむ日もあります。
そんな気候の変化も関係してるかもしれませんね。
当地ではまだ流行していませんが、手足口病でも足とお尻に発疹が出ます。お住まいの地域ではいかがでしょう。
まずは、清潔にして、いただかれた軟膏を塗ってみられて下さい。
お大事に。

7歳、食事時などに、おちんちんが大きくなってつらそうです2014-04-20 更新
息子が4歳頃からずっと ちんちんが大きくなった と、そうなる度にもがくような態度を取り結構辛そうなんです。
主人に聞いても、小児科医に聞いても、わからん と言われるだけでそう息子から言われた時にどう返事していいか分からず、いつも困ってしまいます。
そう言って来るのは大体朝晩のご飯の時が多い気がします。なので夜だと 身体が疲れてるんじゃない?とか言ってます。
でも毎回辛そうな顔を見ると、心配になります。普通にある事なのか、敏感すぎるだけなのか、何か教えて頂けると助かります。
宜しくお願いします。
(7歳 男の子)

性的な意味合いで大きくなっているのではなく、からだのシステムとして大きくなっているということですから、ご本人もつらいのでしょう。
勃起は、からだがリラックスしたときに優勢になる「副交感神経」によって引き起こされます。
お子さんの場合、お夕食時など、リラックスしている状態のときなのでしょう。
夕方の疲れて眠気も影響しているかもしれません。
また、赤ちゃんでも、おしっこが出そうな時は、大きくなりすね。
お夕食前に必ずトイレに行かせてみましょう。
お食事の時に、生き生きとした会話を楽しむようにするなど、アクティブなお食事時間にするのもいいかもしれません。
楽しく元気なお食事時間を演出してみましょう。

5歳、外陰部のかゆみ2014-04-13 更新
3日ぐらい前すごいお股が痒いと言ってます。
私がみてみると、肌が赤くなっていて、パンツにおりもののようなものが付いていました。
このような症状だと、どのような診察をするのでしょうか?
ご教示いただけるとうれしいです。
(5歳3ヶ月 女の子)

大人のように内診台に上がってもらって・・ということはしません。
軽く足を開いてもらって、外陰部をちょっと診るだけです。
外来の広い部屋ではちょっと恥ずかしいなというお年頃のお子さんでは、閉め切れる狭い部屋に、お母さんといっしょに入ってもらって、さっと診ることにしています。
数秒で終わります。
おりものはカッテージチーズ状ですか?
黄色緑色の膿状ですか?
前者は多くの場合カンジダ、後者は細菌性のものです。
小さな女の子の時代は、膣の自浄作用が弱いので、けっこう膣炎を起こすのです。
よくあることです。
明日にでもかかりつけの小児科さんに相談されて下さい。
お大事に。

インフルで鼻水が止まりません2014-04-12 更新
インフルエンザBにかかりました。
39度の熱が2日続き、今は37度の微熱です。
今、鼻水が出て酷そうで薬を飲ませたいのですが、カロナールしか手元にありません。
後は、大人が服用する鼻炎の薬があります。
何か鼻水を止める方法はありますか?
(石川県 10歳3ヶ月 女の子)

鼻水も目的があって出ています。
いわば「ウイルスを洗い流す」ウオッシャー液のようなもの。
止めればそれでいいというわけではありません。
また鼻水止めのお薬は、少なからず痙攣を誘発する作用をものものが多いので、特にインフルのように痙攣の頻度が高い病気では、安易に使うべきではありません。
柔らかいテッシュで優しく鼻をかんで、温かい蒸しタオルで鼻の部分を覆ってあげたりなどはいかがでしょう。
インフルの治療をしていただている先生に相談してみて下さい。
お大事に。

10歳、指が白くなります2014-04-10 更新
6歳の頃から、冬の季節で体が冷えると左手の薬指だけ真っ白になります。
体が温まると元に戻るので、様子を見ていたのですが、最近白くなる指の本数が増えてきました。
特に痛みの症状はないみたいですが、一度病院に受診した方がいいでしょうか?
受診するのなら何科を受診すればよいのでしょうか?
(10歳6ヶ月 女の子)

レイノー現象が考えられます。寒冷刺激や精神的緊張によって、手足の末梢の小動脈が発作的に収縮し血液の流れが悪くなり、手や足の指の皮膚の色が蒼白、暗紫になる現象です。冷感、シビレ感、痛みを伴うこともあります。血流が回復すると逆に充血し赤くなります。原因が明らかでないレイノー病と他の疾患に伴って起こるレイノー症候群に分類され、後者の原因としては膠原病がもっとも多いようです。
一度大きな病院のご診察を受けられたらいかがでしょうか。
お大事に。


2歳女児 外陰部の不快感2014-04-10 更新
股を痛い、気持ち悪いと言います。4日目です。
股をみても炎症もなく、汚れもなし。
普通に遊んだりしてる時は大丈夫です。朝や、お風呂あがりに特にいいます。
アドバイスをお願いします。
(大阪府 2歳8ヶ月 女の子)

小さな女の子は、膣をばい菌から守る働きが弱いため、けっこう膣炎を起こします。
しかしそのような場合は、発赤や、パンツに分泌物がつくというような所見がでるので、お子さんの場合はちょっと当てはまらないようです。
ひとつ考えられるのは、蟯虫です。
かかりつけの小児科の先生に受診されて、必要であれば、蟯虫の検査をしていただいてはいかがでしょう。
お大事に。

2歳、チック?(目をしぱしぱ・・・など)2014-04-08 更新
約1ヶ月前頃から、2歳の息子が頻繁に目をこするようになりました。
それから、目をしぱしぱさせる、鼻の下をこする、顔を上から下に手でばっとこするクセ?のようなものが家庭でも保育園でも頻繁に見られます。今は、鼻の下をこする、目をこする症状か1番多いです。鼻をつまむこともあります。

ちょうど1ヶ月くらい前は、風邪が長引いていて、咳・鼻水がずっと出ていたので、本人は鼻水を取り払うような仕草をずっとしていました。
そのこともあり、そのまま気になってしまってクセついてしまったのかとも思います。
「もう鼻水とまってるから大丈夫だよー」と伝えていましたが、目もパチパチしたり、こすったりするので、もしかしてアレルギーや花粉症かもとも思っていました。
さらにいろいろインターネットで調べるうちに、チックという症状かもしれないと思っています。
もし、ストレス的なことが原因であれば、2歳という小さな子で、抱えきれないようなストレスがあるのだろうか、と申し訳ない気持ちでいっぱいです。
しつけ、と思い、「人様に迷惑をかけるようなことは、ダメでしょ!」と注意してきましたが、これが原因なのでしょうか?
ちょうど1ヶ月前頃は、両親ともに仕事が繁忙期で、保育園後に祖父母に預かってもらうことも多々あり、さみしい思いをさせてしまっていたのかなど、いろいろ考えてしまいます。
アドバイスをお願いします。
(2歳3ヶ月 男の子)

いろいろと重なってしまったのでしょうね。
風邪あがりで、鼻もくしゅくしゅ、季節柄花粉も飛んでさらにかゆかゆ、そんな時期で、顔周囲に注意が集中していたのでしょう。もちろんチックということも充分考えられますが、ためしに、かかりつけの小児科の先生にご相談されて、軽い花粉症の薬(抗アレルギー薬)を処方していただいて、様子の変化を観察することもひとつです。軽いアレルギー目薬の併用も効果的かもしれません。これらの薬剤は強いものではないので、1週間くらいお試しをしても、全く害はありません。
これで全く変化がなければ、心の症状、チックが最も考えられるでしょう。
これまでの子育てに自信をお持ち下さい。
お忙しいご両親であると思いますが、こどもとの交流は時間の長さだけではありません。
抱っこして絵本を読んであげる、一緒に添い寝してあげる、1日の様子をゆっくり聴いて上げるなど、短い時間でも、効率的に心の交流を心がけて下さいね。

耳にものを入れるくせ2014-03-30 更新
鼻くそを耳にいれようとして、耳くそ が出た!と嘘を言いみせてきたり、外遊び中に耳の中にパラパラと砂をかけ入れたりします。
何度か中耳炎を経験したのちにするようになりましたが何か理由があるのでしょうか?
その都度注意しても、やります。砂を入れたら耳への影響も心配です。
(4歳9ヶ月 男の子)

こどもは、予想外の行動をしばしばとるものです。
鼻の穴におもちゃの真珠を入れたり、耳に粘度を入れたり。
どこでもとにかくものを入れたがります。
お子さんの場合は、中耳炎の治療の経過で、自分の耳の存在が、お子さんの心の中でクローズアップされ、とにかく耳という存在が今気になっているのだと思います。
おっしゃるように、そのような行為は衛生的にも良くありません。
お子さんの機嫌のいい時に、そのような行為をすることの危険性を、ゆっくりとお話ししてあげましょう。

怖い場面で逃げ出します2014-03-30 更新
お話や紙芝居などで、登場人物が嫌な目に遭ったり、何か起こりそうなとき…テレビのストーリーやクイズ番組なども、だれか間違えたりするのをみるときなど…「怖い怖い!!」と耳をふさいで、居てもたってもいられず逃げてしまいます。
3歳になるころからずっと続いていて、解決策もわからなくてずっと悩んでいます。
他にはとくに問題となる行動もなく、人見知りもない人なつこい、裏表のない穏やかな性格 です。
アドバイスをお願いします。
(4歳9ヶ月 男の子)

とても優しい性格のために、つらい立場のひとに、自分を重ね合わせてしまい、予想外の展開を受け容れにくいのだと思います。
まずは第一ステップとして、少し怖いお話や、悲しいお話の絵本を何度も読んであげて、「予想できるつらい展開」に慣れてみてはいかがでしょう。
おなじようなつらい展開でも、予想できる場合は、予想外の場合より受け入れやすいと思われますので。
鶴の恩返し、マッチ売りの少女、フランダースの犬、などなど有名な、悲しいストーリーのお話を、少しずつ読み聞かせしてみられたらいかがでしょう。
焦らず少しずつならしてあげましょう。

7歳、長引く乾いた咳2014-03-30 更新
海外在住です。
7歳の息子ですが、ここ2ヶ月以上日中の咳が続いています。
咳の状態はゴホンゴホンというものではなく、乾いたコンコンという咳で、喉が気持ち悪いからと言います。
咳は日中だけで、寝ている間は全くしません。
それ以外は機嫌も良くよく食べますし、外で走り回って遊んでいますし、楽しく過ごしています。
先日ホームドクターに見てもらいましたが、喉、胸とも異常はなく、数週間で自然に治るでしょうということでした。
ネットで調べてみると、一種のくせのような場合もあるということなんですが、今後どのように見守っていけばいいでしょうか。
咳以外は本当に元気なので、このまま時間をかけて待つしかないのでしょうか。
先生のアドバイスをお聞かせいただけると幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。
(7歳2ヶ月 男の子  海外より)

海外での子育て、がんばっていらっしゃいますね。
乾いた咳で、夜間就寝中は出ないということから、心因性咳嗽、咳チックという状態が考えられます。
日中の起きている時に多いということですが、その中でもどんなときに多いのでしょう?
何か楽しいことに集中していると大丈夫で、緊張した時や暇な時などに目立つなど、咳が出るタイミングについてはいかがでしょう。
また、「咳が出るね」など周りが注意すると増えるなどはありませんか?
そのような場合は心因性が考えられます。
その他、急に冷え込んだ、外に出た、布団を敷いたなど、吸い込む空気によって誘発される場合は、心因性というより、アレルギー性が考えられます。
前者の場合は、家族全員がお子さんの咳について気にしないようにし、話題にとり上げないことが改善への近道です。
後者の場合は、咳アレルギーの治療が効果的です。
もう一度ホームドクターの先生と良く相談されてみて下さい。
お大事に。

2歳女児、耳から音がすると訴えます。2014-03-23 更新
1週間ほど前から、頭の中でぷんぷんぷんと音がすると訴えるようになりました。
耳鼻科に行きましたが、異常なしとのことでした。
その後も一日に4回ほどまたぷんぷん聞こえると訴えます。
その時は目をこすったり、髪の毛を鬱陶しそうにはらったりします。
遊びに夢中の時は訴えず、食事中か、寝る部屋でごろっとしている寝る前などが多いです。
今日は、ぷんぷん以外に「このキーンって音何?」と聞いてきて、耳鳴りがしているのだろうかと思いました。
それ以外に気になるのは、食事中身震いを時々することです。
それ以外は熱もなく、風邪もほとんど引いたことがないくらいで、元気です。
よろしくお願いします。
(2歳5ヶ月 女の子 山形県)

ご相談の文面を拝見すると、耳鼻科的にも異常なく、何かに集中している時は訴えず、音が聞こえる以外にも、目をこする、髪の毛を払う、身震いをするなどの行動が見られるなどからも、心理的要素が大きく関係していることが伺えます。
いったん耳の奥から聞こえる音に注意が集中し、それまでは全く気にならなかった程度のものも、気になってしまっているのかもしれません。
兄弟の誕生、引っ越しなどなど、生活環境上の変化はありませんでしたか?
まずは、訴えがあっても、お子さんと一緒に不安がるというのではなく、
「大丈夫、お医者さんも大丈夫っていってたよ」
と、安心させて、すぐに話題を別の楽しい分野に持って行きましょう。
春休みは親子でお料理したり、楽しい時間をたくさん作ってみてください。
気長に焦らず、ゆきましょう。

9歳女児、外陰部を強打し出血2014-03-23 更新
昨日、学校のブランコの柵の上を歩いていて滑って、棒にまたがる感じで股を強打しました。
かなり痛かったようで、出血もありました。
一時出血が止まったので、様子を見ることにしましたが、今朝起きたらパンツに少しだけ血が付いていました。
痛みはもうないようですが、病院で診てもらった方がいいでしょうか?
(9歳5ヶ月 女の子)

女の子の外陰部の強打のケースは、ときどき見られます。
多くの場合は、打撲や擦過傷程度ですが、中には奥で血の塊(血腫)を作っていたり、傷からばい菌が入って化膿することもあります。
念のため、かかりつけの小児科の先生に診ていただき、必要があれば、小児外科や婦人科に紹介していただきましょう。
どうぞお大事に。

5歳男児、性器をさわる癖2014-03-21 更新
最近、おちんちんを触っているようで、大人が来ると急いで隠れて、何もしてなかったかのように振る舞います。
妹にも触らせていたみたいです。
何か精神的にストレスでもあるんでしょうか?
これから先が不安です。
(5歳10ヶ月 男の子)

性器いじりは、多くの子どもたちが一時期、通過することです。
「いやらしい」などと過剰反応しないことが大切です。
現場を見つけてたとき、「何してるの?」「そんなところ触っちゃダメ!」と叱ったりしないようにしてください。
そうすると、子どもは罪悪感を感じたり、親との距離感を感じてしまい、満たされない気持ちがますます募って、性器いじりを続けるかもしれません。
まずは安心させてあげましょう。
「そこは大切なところよ。さわると、ばい菌がついちゃうよ」と教えてあげて下さい。
さらに「大事なところをさわってると、あの子はオシッコしたいのを我慢しているのかなぁって、まわりの人が心配しちゃうよ」など、いやらしい表現でなく、心配だという気持ちをそっと伝えるのはいかがでしょう。
あせらず気長に構えましょう。

2歳男児、ずっと便がやわらかめ2014-03-21 更新
今まで一度も硬い便が出たことがなく、軟便というよりもずっと下痢みたいな便です。
朝、昼、晩とほぼ3〜4回ぐらいします。
大人と同じものを食べ和食中心です。
消化はしています。
水、お茶、牛乳を飲みますが量はそれほど飲みません。
牛乳をしばらくやめても改善されませんでした。
たまに粘液と交じった少量の血がみられます。
体質の範疇と考えてよいでしょうか?
(2歳3ヶ月 男の子)

体重の増加など発育はいかがでしょうか?
お子さんのような排便パターンでも、元気で、身長体重とも順調にアップしているなら、大きな心配は要りません。
私たちの胃腸は、胃にものが入ってきたことが号令になって、腸も動きだし、排便の動きも始まります。
1日に3回というと、食べるともよおしがきて排便するという周期なのでしょう。
この運動の起きやすさは、個人差がとても大きいので、お子さんの場合はとても動きが引き起こされやすい個性と考えてよいでしょう。
あまり元気よく腸が運動すると、粘膜が擦れ合って、ちょっと出血するということもあると思います。
お食事はちょっと気遣ってあげたほうが良いでしょう。
@極端に油の多いものは控える。
A体温より冷たいものは控える。飲み物も同様。
Bごぼうなど、極端に固い繊維の野菜や海藻は控える。
C玄米や麦ごはんは、腸を刺激しすぎるので、控える。
D生野菜よりは温野菜。
E甘みの強いものも控える。
Fパラチノースなど人工の甘味料は控える。
元気で体重増加がよければ、以上のような食事の注意を守って様子を見られてよいでしょう。

6歳女児、日中に極度の眠気2014-03-21 更新
年長児の娘が1週間ほど前から、日中にものすごい眠気があるようです。
保育園の先生が心配するほどで、登園後、昼食前、夕方と眠くなり、椅子から落ちることも・・・。
自宅では8時-9時就寝、朝6時前後起床です。やや、肥満気味です。
アドバイスをお願いします。
(6歳11ヶ月 女の子)

睡眠時間は十分のようですね。
睡眠の質はいかがでしょう?
いびきはありますか?
たしかに、肥満のあるお子さんは、上気道が狭くなり肺に出入りする空気の量が少なくなるので、睡眠時無呼吸症候群を起こしやすい傾向があります。(ピックウイック症候群)
しかし、お子さんの場合は、ここ1週間で急に症状が出ているとのことですので、肥満だけでは説明しにくいような感じがします。
季節柄、アレルギー性鼻炎、アデノイド、副鼻腔炎、扁桃肥大など、鼻や喉の病気が、さらに上気道の通りを狭くしているなども関係しているかもしれません。
一度、かかりつけの小児科の先生にご相談されてみてはいかがでしょう。

7歳女児、恥骨付近をさわる癖2014-03-21 更新
2歳頃から現在7歳まで、気が付くと服の上からですが、うつ伏せになり、顔を真っ赤にして力を入れて、恥骨あたりを手で揉んでいます。
最近は椅子に座った状態で 、この行為をしたりしています。
何故してしまうのか自分でも分からないらしいのです。
「勝手に手がいくんだもん!」
「気持ちいいからするの。」と言います。
その都度叱ると「もぅやらないから」と言うのですが・・・。
どうすれば止めてくれるのか教えてください。
5年以上も続いているので悩んでます。
(7歳7か月 女の子)

幼児自慰という行動と思われます。
通常ではあまり見られない行為を繰り返すといったばあい、何らかのストレスを発散するために行っていることが多いと言われます。爪かみ、髪を抜く、足を揺するなども同様です。
性的な意味合いは全くありません。
大切なことは、決して叱らないこと。
叱ってしまうと、これは悪いことなんだと思って、隠れてやるようになります。
見つけた時は、それとなく気をそらしてあげること。
好きなことにさそったり、絵本を読んだり。
また、そのとき以外で、気持ちの落ち着いている時に、「大事なところをさわると、ばい菌が入って大変だよ。さわらないでね。」とやさしく教えてあげましょう。
気持ちをそらしてあげているうちに、だんだんとしなくなりますよ。
また、日頃のスキンシップで、気持ちを満たしてあげることも大切です。
気長に待ちましょう。

5歳、急に意識消失2014-03-09 更新
5歳の女の子のことでご相談です。
午前中の読み聞かせの時にボーッとしていて、隣の子のほうに倒れかかったとのことです。
その後、大泣き、支えないと座ってられない、目が合わない、息があらいという状況になり、袋を口にあてて息をさせたところ良くなりました。
今は何事もなくケロっとしていますが、今後のことについてアドバイスをお願いします。
(5歳 女の子)

様子からは、「失神発作」というタイプのてんかんが最も考えられます。
ぜひ早めに、こどもの脳波検査の出来る病院の小児科(できれば小児神経疾患専門医のいる病院)に受診されて下さい。
どうぞお大事に。

5歳、ひどい頭痛が続きます。2014-03-09 更新
昨年10月に長男が産まれ、お姉さんになりました。
1ヶ月前くらいから頭がガンガンする、気持ち悪いから吐きにいくけど、吐けないといった状態が続いてます。
最近は夜中も泣いて頭が痛いと起きるほどに。
病院でMRIをとってもらったところ、「副鼻腔炎の炎症があるが頭痛を伴う程ひどい所見ではない。習い事のストレスか2人目ができたストレスでしょう。」といわれました。
念のため副鼻腔炎の抗生物質を服用して加療。
CTをとると副鼻腔炎は完治していると言われました。
今後のことについてアドバイスお願いします。
(5歳1ヶ月 女の子)

MRI所見、副鼻腔炎の治療の完了などから考えると、やはり心因性が一番考えられるのだと思われます。
習い事はいつからスタートされているのでしょうか?
頭痛の始まりと関係なく、ずっと前からというのであれば、やはりご兄弟ができたことによるストレスなのかもしれません。
第1子にとって、下に兄弟が出来ることは、天地がひっくり返るほどの一大事。特に5歳という年齢ですと、ある程度理性的にものを考えたり、「お姉ちゃんとしては、こうあらなくてはならない」という自分像が出来上がっている頃なので、ストレートに甘えることも出来ず、ストレスが内向してしまいます。
女の子はさらに大人なので、なおさらかもしれません。
まずは、お姉ちゃんとのスキンシップを最大限心がけ、日々の生活でたくさん褒めてあげて、お子さんが自己肯定感をしっかり持つことが出来るように接してあげることが大切です。
こども専門の精神科に相談されてみるのもひとつでしょう。
習い事にストレスがありそうなら、まずは少し習い事をお休みしてみましょう。
お大事に。

2ヶ月、便のにおいが変わってきました。2014-03-02 更新
はじめまして。
娘のうんちのことで相談です。
一昨日の夜から娘のうんちが臭いのです。
これまでは、ヨーグルトや酢に似た酸っぱい臭いでした。
ここ2日ほど、特に夜の便が、腐ったようなおとな顔負けのにおいです。
日中の便はそうではなく、臭いが和らぎ。ミルクのような臭いになりますが、以前のような酸味のある臭いにはなりません。
栄養方法は母乳メインの混合です。
便は1日5-6回です。
ご機嫌もよく、食欲もあります。
また、先日里帰りから戻ってきたばかりなので環境が変わったということも関係ありますか?
アドバイスをお願いします。
(2ヶ月 女の子)

母乳の赤ちゃんとミルクの赤ちゃんでは、腸のなかの腸内細菌も違うので、便のにおいが全く異なります。母乳では、酸っぱいにおい、ミルクでは臭いにおいになります。
お子さんの場合、最近腸内細菌がミルク栄養パターンに近くなってきているのでしょう。
1日のうちでにおいが違うのは、母乳/ミルク混合割合の1日の中での変動によるものかもしれません。母乳メインの授乳分が便になったときと、ミルクメインの授乳分が便になったときでは、作られる便のにおいも異なっているのかもしれません。
また、お母さまのお食事内容が、ご実家にいるときと、自宅に帰ってからで違いがあるということも関係しているかもしれません。
たとえばニンニクの多い食事などでは、おっぱいの味もけっこう変わります。
それが便になれば、赤ちゃんの便のにおいも違ってくるかもしれません。
お母さまのお食事内容を見直してみましょう。
飲み、ご機嫌が良くて、血便もないようであれば、少し様子を見られて下さい。

5ヶ月女児、おりものに血液混入?2014-03-02 更新
生後5ヶ月の女の子です。
オムツ替えのときにおりものに血が混ざった様なものがついています。新生児の頃にこのような事があるのは知っていましたが、5ヶ月になってもあるのでしょうか?
(埼玉県 5ヶ月 女の子)

新生児期早期には新生児月経と言われる現象がありますが、5ヶ月ということですので、それは考えにくいでしょう。
まず、その血性の分泌物がどこから出ているかを見極める必要があります。
尿道口、膣、肛門 いずれであるかをまず見極めましょう。
尿道であれば尿路感染ということもあります。
膣であれば、膣炎による膿と血液ということもあります。
赤ちゃんの膣はばい菌に弱いので、感染を起こしやすくなっています。
ごく稀ですが、赤ちゃんの卵巣や脳に腫瘍ができて、女性ホルモンを分泌して、それが月経のような症状を起こしているということもあります。
まずは、かかりつけの小児科に受診されてみて下さい。
お大事に。

血液型は調べた方が良い?2014-03-02 更新
特に取り立てて用事はないのですが、こどもの血液型は調べておいた方がいいのですか?
(1歳10ヶ月 男の子)

事故や手術で輸血をする時は、そのときに必ず輸血前のきちんとした検査をしますから、急いで調べておく必要はありません。
小児科受診で、たまたま採血が必要となったときに、「血液型もお願いします」と、声をかけていただければ、伝票を1枚追加するだけで数日うちにはきれいなカードになって結果がきます。採血量も大して変わりません。
ついでがあるときで、充分だと思います。

5歳、「ママは怒ってばかり〜〜」と耳を塞ぎます。2014-03-02 更新
ここ数日、息子を叱ったり怒ったりするたびに、息子は両手で耳を塞ぐ行為をし、「すぐにママは怒ってばかり」と言います。
私の怒り過ぎなのでしょうか?
これからの接し方についてアドバイスをお願いします。
(5歳10ヶ月 男の子)

叱ることは、ママの大切なお仕事、自我がしっかりと芽生えてきたお子さんとのやりとりは、けっこう疲れますよね。
言うことは言わなければならない、そんなときに、ちょっと言い方を工夫してみましょう。
まずは叱る本論に入る前に、褒めことばを前置きしましょう。
たとえばお友達にとおもちゃの取り合いになった場合、「いつもは優しく貸してあげるのに、今日はどうしちゃったのかな〜〜。いじわる虫が暴れてるね〜〜」
と、ほんとうは良い子なのを、ママはよくわかってるよ〜〜というメッセージを伝えて、お子さんのプライドを大切にして、良い方向へ導いてみましょう。
ママに信頼されているというお子さんの思いが、良い方向への機動力になります。
子育ては親子の知恵比べ、お子さんの変化球を上手く受け止め、良い球にして投げ返してあげましょう。

7歳児 首を痛がります。2014-03-02 更新
1週間ほど前から、午後になると首を痛がり、首がまわらない状態が続いています。
これまでは、しっかり食べていたランチや夕食も、現在は完全に食欲がない状態で、疲れたといって横になりそのまま寝てしまっています。
朝になるといつもケロッとしているのですが、明らかにこれまでと違う息子の姿にとても心配しています。
アドバイスをお願いします。
(7歳4ヶ月 男の子)

朝何ともなくて、午後に症状が出るという点がポイントなのでしょう。
いくつかの可能性が考えられます。
@午前中一生懸命勉強することで、肩の筋肉に力が入り、首や肩の筋肉がこって痛みが出る。視力の低下なども併せてみられると、さらに緊張が強まる。
A午前中座ったり立ったりの姿勢で背骨部分に負担がかかって、神経を圧迫するなどして痛みが発症。ごくごく稀ですが、腫瘍などが神経を圧迫しているという可能性も。
小児科領域で首の痛みの原因として「炎症性斜頸」というのが比較的頻度が高いのですが、普通この場合は朝起きたてから痛がります。
最近、学校生活で緊張する出来事などはありましたか?
いずれにしても、かなりの痛みがあるようですので、こどもの診察が得意な整形外科の先生に診察していただきましょう。
お大事に。

もうすぐ3歳、お尻を痛がります。2014-03-02 更新
時々、お尻が痛いといいます。
まだオムツを履いているのでオムツかぶれかと思ったのですが、ちょっと違います。
肛門あたりではなく、お尻の丸みの部分を訴えるのです。
見た目は腫れも発赤もありません。
アドバイスをお願いいたします。
(福井県 2歳11ヶ月 男の子)

いくつかの可能性が考えられます。
@硬めの椅子に座っている時間が長いなどから、お尻の筋肉が圧迫されて痛みを訴えている。
A直腸肛門の内部に「痔」のようなものができていて、座った姿勢で、それが圧迫されて痛みがある。
B転んだりした際に、お尻の筋肉内に血腫ができて、座ったときにそれが圧迫されて痛みがある。
Cお尻の筋肉内に、腫瘍のようなものがある。

一度小児外科に受診されてみられたらいかがでしょうか。
お大事に。

5歳睾丸を痛がります。2014-03-02 更新
5才6ヶ月の男児です。
去年6月頃に陰嚢水腫で手術をうけてます。
1月頃から睾丸の痛みを訴えます。寝る前布団に入ってからが多いようです。痛みはしばらくするとおさまります。見た目は赤くもないし、腫れてもいません。
ちょうどその頃、目をギューとつぶるような瞬きをしていましたが、最近はもうその様な瞬きは見られなくなったようです。
今までにも「視界が白く見える。」などを訴えたことがあり、眼科を受診したりもしましたが、異常なしとの診断でした。
また、「ぎゅ〜しよ〜〜!」と言ってきたりもします。スキンシップを求めているということもあるのかと思いますが、痛いと言う時はほんとうに痛そうです。
アドバイスをお願いします。
(5歳6ヶ月 男の子)

お母さまとのスキンスップが、とっても大好きなお子さんなのですね。以前に眼科でご相談された症状も、おそらく心理的な要素が大きいと思われます。
睾丸の痛みの症状も、見た目の所見もなく、しばらくするもひとりでに治まるようですので、あまり重大なことはなさそうです。
睾丸の手術は、幼心にも、とても大きな出来事であったことは確かで、おそらくお子さんの注意が手術をした部分に集中しているのでしょう。
睾丸の痛みをまた訴えるようなら、抱っこしてやさしくさすってあげましょう。
それでほどなく治まるようであれば、おそらく心配は要らないでしょう。
それ以外にも、絵本の読み聴かせ、いっしょに入浴、いっしょに寝かせつけをするなど、日常の中でスキンシップを心がけてみましょう。
痛みの程度や頻度がどんどん増える場合は、手術をした先生の診察を受けてみて下さい。

6歳女児、パンツに黄色の分泌物2014-02-20 更新
パンツに黄緑色の、おりもののようなものがつきます。
匂いもします。毎日という訳ではありませんが。
受診した方がいいでしょうか?
その場合とどのような検査をしますか
(6歳6ヶ月 女の子)

お子さま時代の女の子は、意外と膣炎を良く起こします。
それは、成人女性に比べて、膣をばい菌から守る働きがまだ弱いからです。
多くの場合は便のばい菌が膣に感染します。
特別な性器の感染症という場合はほとんどありません。
クリニックでの治療は、抗生剤の内服と抗生剤の塗り薬です。
たいていは数日ですぐによくなりますよ。
診察では、外陰部を見せていただくだけです。
すぐに終わります。
原因になる菌はほとんど決まっているので、多くの場合、培養検査は実施しません。繰り返し起こす場合、なかなか治りにくい場合は、外陰部の粘液を綿の付いた綿棒でこすらせて培養検査を実施しますが、すぐに終わります。
予防は、便のふき方の注意です。前に拭き上げず、後ろから手を回して拭き上げるようにご指導下さい。
可能であればシャワー便座もご利用下さい。
学校や園で便をした場合は、帰宅時に外陰部のシャワー浴をしてあげるとなお良いですね。
かかりつけの小児科にご受診下さい。


朝早起きしてすぐに空腹を訴えます。2014-02-13 更新
2歳児です。
夜7時間以上眠ることがほとんどなく、夜の8時台に寝ると5時前には起きます。日中は2時間ほどお昼寝をしますが、これもよく1時間で一度ぐずり、あやすとまた寝るということが多いです。
起きてすぐお腹空いたといい始めますが、こちらの小児科の先生は、「夜中に近い朝方に食べ物は与えない方がいい、癖になるから」とおっしゃいます。
しかたなく、2,3時間遊んでから朝食を食べさせます。遊び始めると「お腹空いた!」とは言わないので、もしかすると私を起こすためにお腹空いたと言うようになったのかもしれません。断乳したのが、1歳9ヶ月の時で、授乳していたころは夜中もよくおっぱいを吸っていました。それが癖になったのでしょうか?それとも眠りが浅いのでしょうか?また、このリズムは変えるべきなのか、この睡眠時間で足りているのか、そのあたりもお聞かせいただけると、とても心強いです。
(2歳1ヶ月 男の子 海外より)

睡眠時間の長短は非常に個人差があります。
大まかな目安としては、午前中に眠気をもよおすことなく、元気に活動できていれば、その時間で十分足りていると思われます。
早寝早起きが身に付いているご様子、すばらしいと思います。
この生活リズムをぜひお続け下さい。
朝起床するなり食欲がある、良いことじゃないですか。
この際、ご家族みんなが5時起床、朝起きたら、レモン水などを飲ませて胃腸を目覚まし、5時半朝食というのはいかがでしょう。
お子さんのすばらしい育ちに自信を持って下さい。

手を口に入れる癖?2014-02-13 更新
最近、隠れて自分の「のどちんこ」を触っています。
一度現場に居合わせ、私がやめなさいと注意してしまった為だと思います。
当然オエッとなりますよね、それが面白いのか それともストレスや精神的に何かあるのでしょうか?
5ヶ月前に、妹が生まれ 私や夫が妹の方に目が向いていることで、さみしさや不満があっての行動でしょうか、とても気になります。
(6歳2ヶ月 男の子 静岡県)

まず、口の中に不快なおできなどができていないか、懐中電灯で照らして確認してみましょう。
それで何とも泣ければ、一時的な癖のようなものかもしれません。
それを注意するとかえってやるようになるかもしれません。
「やってるな」と思ったら、お子さんの一番喜ぶ遊びに誘ってみたりして、気持ちをそらしてみましょう。
下のお子さんができて、ちょっと寂しいのも関係あるかもしれません。
スキンシップをたっぷりと心がけてみて下さい。

5歳女児、足を痛がります。2014-02-13 更新
4月から小学生の娘のことでご相談です。
昨日の夜中に足が痛いと(内太ももから膝にかけて)言って起き、さすってあげると寝ました。今日も朝から痛みを訴え、日中も何回か同じ所を痛がり泣きました。痛がるのは30分程度で、その後はケロっとしています。
(5歳11ヶ月 女の子)

一般的に成長痛は、夜から夜中に痛がり、翌朝にはけろっとしていて、元気にしていることが一般的です。朝起床時から日中もということになると、ちょっと違うようですね。
この年頃で男の子ですと、「ペルテス病」という股関節の血行障害による病気も時々あるのですが、女の子はまれです。
もう2〜3日様子を見られて、同じようであれば、股関節の病気や、腫瘍など、心配な病気もあるうるので、かかりつけの小児科の先生にご相談されてみて下さい。
必要があれば病院の整形外科にご紹介いただくのもひとつです。
お大事に。

2歳児、下痢が続きます。2014-02-13 更新
かれこれ2ヶ月近く軟便か下痢が続いています。食欲旺盛で元気いっぱいなのですが、乳製品を控えても改善されず、ビオフェルミン的な乳酸菌(?)を与えても効果はありませんでした。海外在住で、こちらでは2歳くらいの小さい子にはよほどではない限り整腸剤は処方しません。先日血液検査と検尿検便をしましたがまだ結果は出ていません。血液検査には食物アレルギーがあるかどうかも入っています。ネットで検索すると似たような症状のお子さんを持つ方がいらっしゃるようですが、日本ですと大抵体質だと言われるようですね。
アドバイスをお願いします。
(2歳1ヶ月 男の子 海外より)

海外での子育て、がんばっていらっしゃるんですね。
いくつかのお伺いをしたいのですが、
@下痢が始まる直前に、胃腸炎などにかかったということはありますか?
A最近急に始めた食習慣がありますか?(カロリーオフや虫歯にならないとうたった甘味料やそれを使ったお菓子や飲み物、ミネラルウォーター、健康食品、サプリ、食物繊維の極端に多いもの)
B生活環境の変化はありませんか?(転居、転園、トイレトレーニング、兄弟が生まれた、ママが妊娠したなど)
@は、腸炎後症候群といって、ウイルス性胃腸炎で粘膜が傷つくと、粘膜がただれたようになって、腸の蠕動が敏感に起きるようになり、頻回の排便となるため、水分吸収が不十分なまま排便されてしまいます。弱った粘膜であるため、それまで見られなかった食物アレルギーが引き起こされたり、乳糖不耐症が起きたり、それ以外の栄養も消化力が低下して、頻回の下痢になります。
Aは、以外とよくあることです。特別な甘味料を使ったものをお子さんが食べていないか確認しましょう。硬水は下痢を引き起こします。飲み水も確認しましょう。
Bですが、排便は意外に精神的影響を受けます。
心当たりがあればそれも原因の一つかもしれません。
どれひとつということでなく、いくつかが複合的に作用しているのかもしれません。
ご参考になれば幸いです。

6ヶ月、頭皮のトラブル2014-02-09 更新
頭の表面に垢がすごくたまっていて、取るにはどうすればいいですか?
(6ヶ月 女の子)

おそらく垢というよりは「乳児脂漏性湿疹」のような状態かと思われます。
べったりとはりついたかさぶたは無理やりはがそうとせず、白色ワセリンやオリーブ油をつけて、まずふやかしましょう。そのあとおふろでせっけんを使って洗えば、少しずつ落ちていきます。無理に取ろうとすると髪の毛も一緒に抜けてしまいますので、脂漏が浮いてきたら、そのまま自然に取れるのを待ちましょう。頭皮は炎症を伴っていることが多いので、その後炎症を抑えるローションを小児科で処方していただいてつけておきましょう。

幼稚園児、午前中の体調不良、大きな音に対して耳を塞ぐ2014-02-09 更新
先日幼稚園の先生から、息子がお弁当時間の少し前になると、「だるい、きつい」と言って机に突っ伏したり、床に寝そべってゴロゴロするときがあると言われました。
少し静かにしているとすぐに良くなるようです。
毎日ではなく、特に月曜日や木・金曜に多いようです。
また、これも時々なのですが、みんなで歌を歌ったりお祈りをしたりすると、耳を塞ぐ行為をするときがあるとも言われました。
このようなことは、家では全くない症状なので心配です。
アドバイスをお願いします。
(5歳7ヶ月 男の子)

朝は少食ですか?お昼ご飯前で、血糖値が下がっているのかもしれません。
起き抜けで食欲がないお子さんも多いと思いますが、なるべく朝はしっかり食べさせてあげましょう。
就寝時刻はいかがでしょう?
月曜日は日曜日の疲れが取れていないことも考えられます。
木曜、金曜には、園の行事や課題で疲れることがありますか?
また水曜日や木曜日の午後、夜にお稽古ごと、スポーツクラブ、楽しいテレビなどで、疲れが多いということはありませんか?
月並みですが「早寝早起き朝ご飯」をもう一度確認してみましょう。
耳を塞ぐ行為ですが、にぎやかな音に慣れていないのかもしれません。
おうちでも童謡CDなどをかけて、いっしょに歌ってみましょう。
稀ですが、広汎性発達障害などで、極端に大きな音を嫌う、怖がるという傾向を持つお子さんがおられます。
対人関係の築きにくさなど集団生活での育てにくさをお感じの点があれば、かかりつけの小児科の先生にご相談されてみて下さい。

3歳、首の痛みを訴えます2014-02-09 更新
1ヶ月ほど前から、首を反らしたときに首を痛がるようになりました。1週間に2〜3回です。
痛がるのは一瞬で、その後はけろっとしています。
整形外科に受診したとこころ、特に問題はないと言われました。
アドバイスをお願いします。
(3歳1ヶ月 女の子  静岡県)

首の関節や筋肉などに明らかな炎症があれば、同じ姿勢では、おそらくいつもほぼ同じように痛みを訴えると思われます。同じように首を反らせても、その時によって訴え方が違う場合は、他の原因が考えられそうです。たとえば、1月前にいわゆる「寝違え」などで、首の痛みをお子さんが経験され、その記憶があまりに強烈であったりすると、「首が痛い」ということに注意が集中して、そう感じることもあるかもしれません。整形外科でご診察を受けられて異常なしということであれば、そのことに敢えて触れずにもう少し様子を見られ、それでますます本人から痛みを訴える頻度が増すようであれば、小児科と整形外科のある病院で精密検査をお受けになられて下さい。お大事に。

1歳9ヶ月、親もインフルの時の受診は?2014-02-02 更新
いつも診ていただいて感謝しています。
今流行っているインフル、もし子どもと同時に親がなった場合、クリニックに親が連れて行くことは避けた方がいいでしょうか?
また、親だけのインフルの受診は可能ですか?
(1歳9ヶ月 男の子)

小児科の疾患の多くは感染症です。
当クリニックは、そんな時のために隔離室を設けていますから、ご安心下さい。
親御さんがインフルと診断されている場合は、隔離待ち合い室にご案内しますので、受付でお申し出下さい。
順番まで駐車場で車の中でお待ちいただくことも可能です。順番になったら親御さんの携帯にご連絡をお入れします。
親御さんのインフル診察もOKです。
受付でお申し出下さい。
インフル流行のこの時期、しっかり食べてしっかり睡眠、インフルに負けず、元気に過ごしましょう!

11歳女児、排便で必ず出血2014-02-02 更新
便をする時痛みはないのですが、必ず血が出ます。
アドバイスをお願いします。
(11歳女の子 茅ヶ崎市)

大きな固いうんちが出て、肛門入り口が切れて出血するということは、子どもではよくあることですね。他方、奥の方で粘膜が切れていたり「痔」の状態になっていると、痛みを伴わずに、排便の際に出血することは考えられます。またポリープなどの表面から出血することもあり得ます。
一度ならず繰り返す場合は、小児外科のある病院で肛門の中を診ていただいた方が良いでしょう。
お大事に。

3歳、サ行カ行の発音がはっきりしません。2014-02-02 更新
いろいろな情報ありがとうございます!
息子は、さ行か行が、た行になってしまいます。
「せんせい」が「てんてい」に、「あのさぁー」が「あのたぁー」という具合です。
アドバイスをお願いします。
(3歳 男の子)

サ行カ行がタ行になるということは、小さいお子さんではとてもよくあることです。
日常生活では、お子さんがいやがらないように、根気づよく「やまびこ返し」をしてあげることです。
「せんせい」が「てんてい」になっている場合、
「違うでしょ、せんせいでしょ」と言い直すことは、お子さんとしては正しく発音しているつもりなので、混乱してしまいます。
「そっか〜〜、せんせいと遊んで楽しかったんだね。」というようにさりげなく正しい発音を、お子さんの耳に届けましょう。
私たちが英語でLとRの発音を聞き分けるにも、繰り返しの学習が必要ですね。
こどもの言葉の獲得も同じことなのです。
家庭でできる簡単練習としては、次のようなものもあります。
@カ行;少量の水を口にふくんで「カラカラカラカラ ペッ」とうがいをすると、そのときの状態が「カ行」を発音する練習になります。毎日ママといっしょにカラカラうがいを練習しましょう。
Aサ行;上の前歯と舌の先でストローをはさみ、息を出すと「スー」の音になります。遊びながらやって、「ス」の発音をクリアしましょう。
3歳児健診がもうすぐとのこと、健診でご紹介があれば、「ことばの教室」で楽しみながら発音練習をすることもとても良いと思います。
根気づよくがんばりましょう。

2ヶ月男児、おチンチン先に白いつぶつぶ2014-01-26 更新
2か月の男児ですが、ここ数日、おちんちんの先の上に乳白色の粒粒が3〜4個付いています。
このところ鼻水で入浴させていないことも関係ありますか?
アドバイスをお願いします。
(2ヶ月 男児 高知県)

つぶつぶの場所が、ちょっとわかりにくいので何とも言えないのですが、亀頭と包皮の境界部分あたりでしょうか?
お風邪でお風呂を控えておられるとのこと、赤ちゃんは新陳代謝がさかんなので、「垢」もたくさん出ます。
赤ちゃんは包茎状態のことが多いので、包皮と亀頭の間の垢(恥垢)がけっこう出ます。普通に毎日入浴している時は、知らず知らずに流されているのですが、お風呂をお休みすると、垢がおチンチンの先から出てきます。
お風邪が良くなってお風呂に入れるようなら、皮を優しくむいて、シャワーで先を洗ってあげましょう。
毎日の入浴でも、軽くむき気味にして、シャワーしてあげるようにしてみましょう。

腹痛を繰り返す5歳女児2014-01-26 更新
長女は、12月中旬に、腹痛、嘔吐(熱なし)を訴え、小児科を受診したところ、胃腸炎との診断でした。処方された整腸剤と風邪薬、抗生剤を服用しましたが、腹痛が今日現在まだ続いており心配です。
最初に受診して腹痛がおさまらなかったため、先日二度目の受診をしました。食欲あり、元気あり、全身状態から見ても重症ではなさそうだとの判断で、詳しい検査はしていません。
次女との関わりや、私が第3子妊娠中であること、4月から小学生になること、などなど、長女を取り巻く環境も一因でしょうか?
本人は何も嫌な事はないといいますが、時たま、幼稚園で、寂しくなったりすることがあると言われた事があります。
アドバイスをお願いします。
(5歳10ヶ月 女の子 仙台市)

1ヶ月以上続く腹痛ということですね。
おそらく、12月は胃腸炎だったのだと思いますが、その症状が1月も続くことは考えにくいですね。
どんなタイミングで腹痛をおっしゃるのでしょうか?
朝おきがけ、食事中、食後しばらくして、日中運動時、寝る前、などなど。
食事に関連したタイミングであれば、過敏性大腸的な傾向もお持ちかもしれません。
朝起きがけ、寝る前静かにしていると、などでは、ナイーブな心の影響もあるかもしれません。
お通じは順調ですか?
子どもの腹痛のかなりの割合は、お通じがらみです。
朝定期的なお通じがあると理想的。
腹痛の頻度も激減します。
ご兄弟との関係、ママのご懐妊、入学、どれもお子さんにとってはストレス要因です。
お子さまとゆっくりおやつを食べながらでもお話ししたり、膝に抱いて絵本を読んであげたり、いっしょに入浴したり、いっしょに寝てあげたり、スキンシップも心がけてあげて下さいね。
まずはかかりつけの先生にぜひゆっくりとご相談されてみてはいかがでしょう。
がんばって下さいね。ママもお大事に。

「つばを飲み込んでも戻ってくる」と訴える6歳男児2014-01-26 更新
一週間ほど前から夜寝る前に『唾が飲み込んでも飲み込んでもここに戻ってくる』と言って喉仏の骨を指差します。気になるので余計に唾を飲み込みなかなか眠れないようです。日中や、ご飯を食べている時は全く言いませんし気にもしていないようです。最近、大好きな祖母が入院し、手術をしたので、毎日病院に行ったり、いつもと違うことが続きました。
そんなことも子供なりにストレスだったのかなとも思います。
最近はお話ししたりしながら喉をあまり気にしないようにして寝かせています。
これからどのように対処したら良いでしょうか?
(6歳6ヶ月 男の子)

日中の食事の飲み込みなどには、全く問題がないようですので、やはり精神的な原因が大きいように思われます。
お子さんは現在、眠りに入る時、喉の違和感に注意が集中してしまっているのだと思いますので、今お母さまがなさっておられるように、楽しく読み聞かせをしてあげたりして、気持ちをほかにそらしてあげているうちに、気にならなくなってくるかもしれません。
今のご方針をもう少しお続けになられてはいかがでしょう。

子どもの口臭が気になります2014-01-26 更新
いつもお世話になっております。
ここ1〜2ヶ月で、口の中が急にニオイを感じるようになりました。水分を取らせるようにしてみたり、歯磨きをした直後でもニオイがします。どうしてでしょうか?
(5歳1ヶ月 女の子)

しつこい子どもの口臭でよくある原因のひとつに、副鼻腔炎があります。夜間や日中の鼻閉、濁った鼻水、おきがけの痰の絡んだ咳はありませんか?
また鼻づまりや、癖で、口呼吸になっていると、口腔内が乾燥して、雑菌が繁殖しやすくなり、口臭をきたすこともあります。
上の2つは成人の歯槽膿漏のようなにおいです。
また酸っぱいような口臭の場合は、ケトン臭といって、とくに起きがけなど、空腹時に代謝のバランスが崩れて、そのようなにおいがすることがあります。起きがけにうがいをさせ、ジュースなど糖分を含んだ飲み物を少し摂らせてみましょう。
稀ですが、糖尿病でもケトン臭がします。
いずれにしても、かかりつけの小児科の先生に相談されてみてください。

二酸化塩素の商品の効果2014-01-26 更新
この時期店頭に並んでいる『クレベリン』『アクアシモ』という商品は、インフルや胃腸炎のウイルスに効くと聞きましたが、本当に効くのでしょうか?
(4歳 女の子)

インフルエンザ、ノロウイルスなど、伝染性の強い病気が流行しています。
いろいろな商品が発売されていますね。
二酸化塩素が殺菌作用をもつ化学物質であることは確かですが、空気中の二酸化塩素濃度に関する基準・規制は日本国内には無く、長期間低い濃度で接することの安全性は明らかではありません。
また二酸化塩素がウイルス等を死滅させる事実があっても、日本においてウイルス感染を予防できることを商品の効果・効能として表示するには、厚生労働大臣による医薬品としての製造販売承認が必要ですが、現在市販されている商品でそのような認可を取っているものはありません。またつり下げ型のものではやけどの危険性も指摘されています。
消費生活センターからの消費者へのアドバイスには次のように記載されています。
*二酸化塩素による部屋等の除菌をうたった商品は、さまざまな状況が考えられる生活空間で、どの程度の除菌効果があるのかは現状では分からない。
*二酸化塩素による部屋等の除菌をうたった商品は、二酸化塩素の放散がほとんど確認できないものがあった一方で使用開始当初に放散速度が大きくなるものもあり、使用に際しては注意が必要である。
*二酸化塩素が食品添加物であること等を根拠に安全であるとうたっている銘柄があるが、必ずしも商品自体の安全性ではない。
これらのことから、これらの商品の効果や安全性はまだ検証段階であるので、小さなお子さまのいるご家庭では、充分ご検討の上、慎重にご判断下さい。


7歳、夜尿の治療は始めるべきでしょうか?2014-01-20 更新
もうすぐ8歳になるのに、毎晩夜尿です。
小児科で何度か比重をみてもらったら、値が低いから、薬を飲んでみようかと話になりました。
紙おむつがかかせないのも、困っているので早く夜尿がなくなってほしいと思っています。
薬を飲んだ方が良いのでしょうか?
(7歳10ヶ月 女の子)

夜尿症は5歳で15〜20%のお子さんにみられるとされ、小学生になっても続く場合に、おうちの方が気にされる場合が多いようです。10歳で5〜10%、15歳で1〜2%ぐらいに自然と減少してゆきます。お子さんの場合、尿の比重が低いということですから、一番よくある「低浸透圧多尿型」というタイプと思われます。おしっこは、腎臓が血液を漉し出してつくられますが、作られる過程で必要な水分は再吸収され、尿量が調節されます。この再吸収を促すホルモンが脳から出ています。この分泌は成長に従って、夜多く日中少なくなるため、夜間の尿は「濃くて少ない」状態になってゆきます。しかし「低浸透圧他尿型夜尿」のお子さんは、このホルモンの夜間の分泌が十分でなく、薄い状態の尿がたくさん作られるので、膀胱の許容範囲を超えて「おねしょ」となってしまうわけです。このホルモンを補う薬が特効薬で、低浸透圧多尿型の治療の基本薬になります。これはかなり有効なお子さんも多いです。次に述べる生活改善であまり効果がなく、夜尿をお子さん自身が気にされているようであれば、一度お試しになってみても良いと思います。
<生活改善:起こさず、怒らず、焦らず>
@夕方帰宅時におやつを食べたら、その後は水分や果物をとらない。喉が渇いたら、氷のかけらをなめさせる。果物は朝から夕方のおやつまでとする。午前中に水分をたくさん摂取する。
A夕食は6時には食べ終える。
B汁物は、具沢山にして汁部分を少なく。
C夕食はすべて薄味に。
D寝る前に入浴して温まる。
E冬は、腰部分の布団を湯たんぽなどで温めておく。
F寝る前は完全排尿する。

においに敏感になって困っています2014-01-09 更新
最近、料理しているニオイに敏感で嗚咽したり、リビングに入るのを拒みます。
突然始まったので戸惑ってしまってるのですが、何か対処法がありますか?
関連しているかわかりませんが、同じ時期から寝起きで嗚咽したりします。
気持ち悪いと訴えたり、クサイと訴えたり、しばらくすると通常に戻ります。
病的なのか精神的なものかわからないのですが、今後どう対処したらよいでしょうか?
(2歳7ヶ月 男の子)

今まで気にならなかったにおいが気になるということですから、からだorこころに何か変化が生じたということでしょう。
次のような可能性が考えられます。
@軽症の胃腸炎の風邪で食欲が減退し、いつも気にならなかったにおいも気になっているということも考えられます。食欲減退や下痢軟便は見られませんか?
A副鼻腔炎で自分の鼻から膿性鼻汁のにおいが気になっているということも考えられます。朝起きがけに、鼻汁がのどに落ちていると、それで吐き戻しそうになったりすることもあります。そのにおいに刺激されて、いろいろなにおいにナーバスになっているという可能性も。夜間の鼻閉や日中に濁った鼻水などは見られませんか?
B近い過去に、においについての嫌な経験をし、その後においについて敏感になっているという可能性も。
@Aの思い当たる症状があれば、小児科で相談しましょう。
Bの思い当たるふしがあれば、しばらくにおいについての気になる経験をさせないようにして、記憶が薄れるのを待ちましょう。
いずれにしても、症状が続くようであれば、かかりつけの小児科の先生に相談してみましょう。

蒙古斑が気になります。2014-01-09 更新
蒙古斑が、背中とお尻と全体と手足にも一部あります。徐々に薄くなりますか?
(3歳8か月 男の子)

蒙古斑とは、母親の胎内で、メラニンを生成するメラノサイトが表皮に出ていけずに真皮に留まってできる青あざです。出生時の9割の赤ちゃんに見られる程の確率で出現する、黄色人種によくある先天的なあざの症状です。通常の蒙古斑は出生時から、おしりや背中、腰部分に現れます。日本人のほぼ100%に見られ、青あざは次第に増大します。2歳時に最も大きくなり、色調は1歳時に最も濃くなります。ただ、その多くは学童期までに自然消退します。時々おしりや背中以外の四肢や上半身にも現れます。これを異所性蒙古斑(いしょせいもうこはん)と呼びます。異所性蒙古斑は、通常の蒙古斑よりもやや消えにくい傾向があります。また極端に濃い色調の蒙古斑も消えにくい傾向があります。お子さんは現在3歳とのことですので、もう少し様子を見られてよいと思います。10歳近くになっても、本人の気になる部分に蒙古斑が残存するようであれば、皮膚科でレーザー治療を検討していただきましょう。

手足をひらひらさせる動作が気になります2013-12-31 更新
はじめまして、こんばんは。
私は二人の娘をもつ母です。今回相談させていただきたいのは、長女のことです。
どもりがあるので小学校のことばの教室に通級しています。
性格は石橋を10回位叩いて渡るタイプで、すぐ泣くし、心配性だと感じます。
爪をむしってしまい何年も爪を切ったことがありません。
深爪なのは足も同じです。
おすわりが出来るようになった頃から、音楽がかかっていて楽しかったりすると、おすわりをした状態で手足をクルクル回す子供でした。
最近気になるのは、楽しかったり興奮したりすると、一瞬ですが手足をヒラヒラさせたり、ピンと突っ張るような仕草をすることです。
ひどいと水泳前の準備運動のように手足を振りだします。
とても心配しています。宜しくお願いいたします。
(7歳9ヶ月 女の子)

こんばんは。
お子さんはお小さい頃から、手足をくるくる回す癖があったようですので、神経が興奮したことで引き起こされる癖のようなものかもしれませんが、「手足をひらひらさせる」という表現をされていることがちょっと気になります。
溶連菌という細菌感染のあとに、小舞踏病という症状が起きることがあります。
念のため、その動作を動画として記録されて、かかりつけの小児科の先生に見ていただいたらいかがでしょう。
どうぞお大事に。

あごをひく癖2013-12-31 更新
5才3ヶ月の息子のことで、ご相談です。
2人兄弟で、弟は1歳1ヶ月です。
半年くらい前から時々情緒が不安定になります。
アゴを引いて1分間くらい何も話せなくなり、判断ができなくなります。
しばらくすると元に戻りますが、1日に多いときは3〜4回起こります。
下の子を噛んだりつねったりもします。
幼少期から口うるさく叱ったりもしたので、精神的に不安定になってしまったのかと心配しています。
不安定な時は寄り添います。
抱きしめたりもします。
幼稚園でも不安になったり、どうしてよいのかわからない場面でこの症状が出るようです。
普段は活発な方で、親の愛情を感じるように育ててきたつもりです。
アドバイスをお願いします。
(5歳3ヶ月 男の子)

こんにちは。
症状がでている時は、呼びかけてもわからない状態でしょうか?
緊張して、深く考え事をしているというのであれば問題はないのですが、呼びかけても応答なく意識がない状態になるというのであれば、脳波などの検査も必要になります。
あごを引くという動作が癖やチック症状と考えてよいのか、あるいは意識のない時間帯があるか、そこの見極めが大切です。
まずはかかりつけの小児科の先生にご相談されてはいかがでしょうか。
どうぞお大事に。

流産したママ友を、どう慰めればよいでしょうか。2013-12-23 更新
いつ行っても変わらず優しく、笑顔で、どんな小さなことでも一緒に考えてくれる先生に感謝しています。
夜遅くまでこどもたちのために働いて下さる看護師さんたちにも申し訳ない気持ちと感謝の気持ちでいっぱいです!
私は今は3才になった子を妊娠したとき、切迫流産でした。
出血量も多く、子どもの成長もなかなか進まず、数週たってやっと成長をはじめ、今はすっかり元気に走り回っています。
知り合いの人が二人目を妊娠し、私と同じような状況で、まだ6週でしたが流れてしまったそうです。
あれが赤ちゃんだったとは思わず、トイレで流してしまったことが辛いと目を赤くしていました。
私は無事に産まれた身、なにを言ってもいやみになってしまうのではと思い、声も掛けられずにその人の会話を離れたところから耳にすることしかできませんでした。
おかあさんが悪かったわけでもないことはよく分かっています。
こういうとき、やっぱり声かければよかったのか、どうすれば一番よかったのか、考えていました…。
(3歳 男の子のお母さま)

温かいお言葉、こちらこそ感謝感謝です。
職員一同、少しでも患者さまのお力になれるよう、努めたいと思います。
いただいたメールは、さっそくクリニックスタッフに伝えます。
一同とっても励みになります。
ありがとうございました。
さてご質問の件ですが、妊娠の超初期に起こる流産は、そのほとんどが受精卵の異常です。
多くは染色体に異常があってうまく細胞分裂ができなかったためで、偶発的なものです。
流産をすると、自分の不注意だったと自分を責めてしまう人がいますが、自然の摂理なので、あまり考えすぎないほうが良いと思います。
また、流産は全妊娠の10〜15%と高い確率で起きていると言われています。
でもこのようなことをお友達に伝えてあげるのは、今はかえって難しいかもしれませんね。
おっしゃるように、慰めがいやみに聞こえてしまう、そういう受け取り方をされてしまうかもしれません。
ほんとうに困ったときや落ち込んだ時に、慰めることができるのは、自分自身しかありません。
時が流れ、徐々に気持ちの整理がついてゆく、そういう経過を「日にちぐすり」というそうです。
まわりは、直接そのことを持ち出して話しかけるのではなく、「おいしいケーキ屋さんを見つけたんだけれど、一緒に食べない?」などと、自然に寄り添ってあげるのが良いのではないでしょうか。
徹底的に聞き役に回って、話を聞いてあげる、そういうことも、とても本人の気持ちの整理に役立つと思います。
すばらしいお友達付き合いをお持ちなのですね。
あなたのその優しいお気持ちが、きっと「日にちぐすり」の効き目をぐっと良くできると思います。

5際、最近しゃっくりが頻繁です。2013-12-23 更新
はじめまして、よろしくお願いいたします。
5歳の娘が ここ1ヶ月 毎日 頻繁にしゃっくりをします。息を大きく吸って 止める!を して 毎回 止めています。
しゃっくりかと思ったら 嘔吐する時も あります。
様子を見ていて 大丈夫でしょうか?
(滋賀県 5歳4ヶ月 女の子)

しゃっくりは横隔膜という胸とおなかを仕切る筋肉のけいれんです。
しゃっくりは大きく次の3つに分類されます。
@中枢性:脳や脊髄が刺激される場合。脳腫瘍、脳血管障害などによる場合もあります。
A末梢性;脊髄から出て食道の脇を下って横隔膜に達する神経が刺激される場合。肺炎、喘息、食道がんなど。
B横隔膜刺激性;急いで食事をした時など、胃など横隔膜に接する臓器が横隔膜を刺激して引き起こされる場合。
1ヶ月前から急に増えたということですが、ここ1か月で生活上何か変わったことはありませんか?
生活スタイルが変わって急いで食事をするようになったとか、ストレスなどで空気を飲み込んだりして胃が空気で膨らみがちとか、急に炭酸飲料が好きになって胃にガスが多いとか。また秋の天候の変わり目で、喘息気味など体調が悪いなど。
これらの生活スタイルの変化があったようであれば、まずこれらを戻してみましょう。
心当たりがなければ、一度かかりつけの先生にご相談されてみましょう。

1ヶ月児 足の動きが心配です2013-12-19 更新
はじめまして。孫のことで質問です。
今日1ヶ月検診で順調でした。皆で喜んでいますが、抱っこをしていました時に、両足の指全部がぶるぶると震えていました。
これまでにも時々そうなるそうです。
1歳11か月の兄が11か月の時に、ウエスト症候群を発症しましたのでなおさら心配です。
アドバイスをお願いします。
(高知県 1ヶ月 男の子)

赤ちゃんの脳や神経はまだ未熟なため、大人には見られない赤ちゃん特有の動きが見られることがあります。
ご質問の動きはクローヌスと呼ばれるものかもしれません。
足の裏を強く瞬間的に押すと(背屈)誘発できることもあり、足首のところで小刻みに震えます。3ヶ月ぐらいまでの赤ちゃんに良く見られ、その後減少し、6ヶ月には見られなくなることが多いようです。
クローヌスかどうかは、実際に見てみないと何とも言えません。
ぜひ画像を持参されて、かかりつけの小児科で、まずはご相談されてみて下さい。
もし心配な動きの可能性があれば、小児神経専門の病院にご紹介下さると思います。
どうぞお大事にされて下さい。

空気を飲み込み、腹部の不快感があります2013-12-12 更新
こんにちは。4歳の娘ですが空気を飲み込む症状が1ヶ月近く続いています。
お腹も以前より膨らんでおり、時々軽い腹痛があります。
下に9ヶ月の弟がいること、少々厳しく躾をしてしまった事が原因と思っており、大らかに接するように心がけています。
何かに熱中している時はいいのですが眠前など静かになると症状が強く出ます。
本人も空気を飲んでしまっている自覚がありますが、唾の飲み込み方が分からないと言っています。
何か良いアドバイスがあればよろしくお願いします。
(4歳11ヶ月 女の子 大分県)

呑気症という状態ですね。
人間は無意識のうちに唾液を飲み込んでいます。
唾液を1回飲むごとに同時に2〜4mlの空気を一緒に飲んでいます。
飲み込んだ空気が、のどや食道にたまると、のどの異常感や食道の異物感を感じます。
その時、唾液を飲み込んで異物感を解消しようとすると、かえってそのたびに空気を多く飲み込みます。
胃に空気がたまると、胃の不快感や痛み、上腹部の膨満感が生じます。
胃の空気が逆流して出て来るのがげっぷで、空気が小腸を通過し、大腸にたまるとおならとなって出て来ます。
「息をのむ」という表現があるように、呑気症は気持ちの細やかなナイーブな方、ストレスを多く感じる方に多いといわれています。
また奥歯をしっかりと噛み合わせる動作をすると、それともに唾液の嚥下がおきるので、呑気症の症状が強く出ます。
「奥歯をしっかり噛み合わせてお口を閉じていなさい」などのお行儀の指導は控えましょう。
1回の唾液嚥下で飲み込む空気の量は一定なので、少量ずつ頻回に唾液を飲み込むと、その結果空気もたくさん飲んでしまいます。
ですから、唾液をなるべくためてから飲み込むほうが空気の飲み込みは少なくなります。
早食い、炭酸飲料飲みも症状を悪化させます。
炭酸は控え、ゆっくり良くかんで食事をするようにさせましょう。
ストレスを除いてリラックスさせることも大切です。
できるだけスキンシップを心がけ、お子さんの話を良く聴いてあげて下さい。

トイレで便をできません2013-12-12 更新
息子は幼稚園の頃からトイレでまともに排便出来ません。
学校から帰宅し下着をみると阻喪しています。
下着に便がついていることはわかるようなのですが、それを気持ち悪いとはあまり感じないようです。専門的に診察してもらうにはどの診療科に受診したら良いでしょうか?
(8歳5ヶ月 男の子 茨城県)

小児科、小児外科、必要ならば児童精神科などもある総合病院で診察していただくのが良いでしょう。
便の硬さはいかがですか?
慢性的な頑固な便秘などがあると、排便というより、直腸から便が漏れ出てくるような状況もありえます。
繊維質の食品、食事とともに摂取する水分、発酵食品など、お通じに良いものを積極的に摂取させて、適切な固さの便が出るように食生活にも気をつけましょう。
まずは、専門的に受診されてみて下さい。
お大事に。

乳歯が「すきっ歯」です2013-12-12 更新
やっと、乳歯前歯日本はえてかけてきたのですが、ハの字で「すきっぱ」です。
永久歯でもそのままでしょうか?
爪で歯をカリカリと触ってたり、生えかけの歯が気になるのか、テーブルにかぶりついたりします。そのようなことも関係あるでしょうか?
(1歳10ヶ月 女の子)

乳歯の生え始めは、いわば誰も乗っていないバスにお客さんが一人二人と乗車してくるようなもの。
スペースにゆとりがあるので、ひろびろ占拠しているんですね。
多くの場合、その脇に徐々に歯が生えてくると、バスで席をつめてきちんと並んで座るように、だんだんと並びが整ってくることも多いです。
歯の生え始めは、「うずく」ためか、お子さんが固いものを噛みたがってガチガチやることはよくあること。
これが原因での「すきっぱ」ではありません。
永久歯が生え始める5歳ころから歯並びの様子を注意深く観察してあげましょう。
永久歯が出始めているのに乳歯が居座っているなどの様子が見られ始めたら、早めに歯科に相談して、必要があれば抜歯していただきましょう。

インフルワクチンはいくつから接種できますか?2013-12-07 更新
いつも携帯サイトのメルマガを拝見してます。ご多忙の中とてもためになるお話、「なるほど〜よし!今日から実践してみよう!」と思う事ばかり。本当にありがとうござい ます。そして、毎週、今流行っている病気の内容を見ては、我が子も病気を、幼稚園からもらってくるのでは…と、ビクビクしながらも、親子で、手洗いうがい を頑張っています。さて、この度、質問させて頂きたい内容は、インフルエンザの予防接種についてです。インフルエンザの予防接種がスタートした10月に近 くの小児科クリニックで、7ヶ月の娘の予防接種を依頼したところ、1才に満たないと予防接種の効果が期待できないといわれ、予防接種を見送る事になりました。しかし、今月、外科の手術を受ける病院で、インフルエンザ の予防接種を受けなかったのかと驚かれてしまい、見送らずに接種すればよかったのか、と不安にかられています。本当に、1才に満たないと予防接種の効果が 期待できないのでしょうか?ちなみに、9カ月の娘を除いた家族4人はインフルエンザの予防接種をすませています。
(9ヶ月 女の子)

メルマガをご参考にしていただいているようで、私もとっても励みになります。ありがとうございます。これからもがんばります。
さてご質問の件ですが、インフルワクチンは6ヶ月以上で接種が可能です。
(一部メーカーのワクチンは1歳以上との制限があるものがありますが、小児科では概ね6ヶ月から接種できる会社のものを取り寄せているはずです。当院も6ヶ月からのもので接種しています。)
インフルによる脳炎、脳症などは、幼いお子さんで発症が多いので、ワクチン接種はぜひおすすめです。たしかに抗体の上がりは、年長児や大人よりは鈍いですが、接種しない場合よりはもちろん免疫がつきます。脳炎脳症の有効な予防はワクチンしかないので、接種しないよりは接種しておいた方が安心です。またワクチンは今年だけのために接種するのではありません。
今年接種しておくことで、来年接種した後の抗体の上がりがグンと良くなります。
来年初めて受ける場合より、来年の抗体の上がりも良くなるわけです。
お子さまの場合、今月手術をひかえておられるとのことで、これからワクチンをというわけには、残念ながらいきにくいと思います。
手術後どれくらいで接種が可能か、外科の主治医の先生にお聞きになり、可能であれば、それから接種ということもできるかもしれません。
幸いご家族皆様接種されたとのこと、この冬は家族みんなが協力してインフルを持ち込まない工夫をがんばってください。



みずぼうそう、おたふく、ワクチン1回接種で、その後かかった場合の2回目の接種2013-12-05 更新
ワクチン接種の質問です。
おたふくやみずぼうそうのワクチンを二回受けた方がいいと聞きますが、受けた方がいいのですか?
みずぼうそうは、2、3年前にかかったのですが・・・。
(7歳10ヶ月 男の子)

おたふくやみずぼうそうは、1回のワクチンでは完全に予防できないため、日本小児科学会も2回接種を勧めています。
@おたふく;1回目;1歳になったら  2回目;およそ5歳以上7歳未満(MR2期と同時接種がおすすめです。)
Aみずぼうそう;1回目;1歳になったら  2回目;1回目から4〜12ヶ月後
この方法が広く行われるようになったのは、ここ1〜2年のこと、上記の時期を過ぎていても、1回接種だけのかたは、なるべく早く2回目の接種をうけましょう。
ご質問のように、1回接種後にそれらの病気にかかってしまったという場合は、次のように考えましょう。
@みずぼうそう;
明らかに水痘の発疹がたくさん出て、かさべたもできた場合;2回目接種は不要でしょう。
発疹が数個でかさべたにもならなかった場合;それが本当の水痘ウイルスによるものかどうかが問題になります。もしはっきりしない場合は、抗体価をチェックして、抗体が十分なら不要、低ければ2回目を。もちろん抗体検査をせずに、ワクチンを接種しても、よりしっかり免疫がつくだけで、全く問題はありません。
Aおたふく;
耳下腺が腫れる病気には、おたふく風邪ウイルスによる場合の他、細菌によるもの、またはそれ以外の原因で腫れる場合など、いろいろな原因があります。これらは、抗体を調べなければ、ほんとうのところは誰も診断できません。抗体を調べて低ければ2回目を接種ということでも良いですが、みずぼうそうと同じく、検査をせずに、ワクチンを接種しても、よりしっかり免疫がつくだけで、全く問題はありません。

みずぼうそう、おたふくの2回接種について2013-12-02 更新
ワクチン接種の質問です。
おたふくやみずぼうそうのワクチンを二回受けた方がいいと聞きますが、受けた方がいいのですか?
みずぼうそうは、2、3年前にかかったのですが・・・。
(7歳10ヶ月 男の子)

おたふくやみずぼうそうは、1回のワクチンでは完全に予防できないため、日本小児科学会も2回接種を勧めています。
@おたふく;1回目;1歳になったら  2回目;およそ5歳以上7歳未満(MR2期と同時接種がおすすめです。)
Aみずぼうそう;1回目;1歳になったら  2回目;1回目から4〜12ヶ月後
この方法が広く行われるようになったのは、ここ1〜2年のこと、上記の時期を過ぎていても、1回接種だけのかたは、なるべく早く2回目の接種をうけましょう。
ご質問のように、1回接種後にそれらの病気にかかってしまったという場合は、次のように考えましょう。
@みずぼうそう;
明らかにたくさんの発疹が出て、かさべたもしっかりできた場合;2回目接種は不要でしょう。
発疹がわずかでかさべたにもならなかった場合;抗体価をチェックして、抗体が十分なら不要、低ければ2回目を。もちろん抗体検査をせずに、ワクチンを接種しても、よりしっかり免疫がつくだけで、全く問題はありません。
Aおたふく;
耳下腺が腫れる病気には、おたふく風邪ウイルスによる場合の他、細菌によるもの、またはそれ以外の原因で腫れる場合など、いろいろな原因があります。これらは、抗体を調べなければ、ほんとうのところは誰も診断できません。抗体を調べて低ければ2回目を接種ということでも良いですが、みずぼうそうと同じく、検査をせずに、ワクチンを接種しても、よりしっかり免疫がつくだけで、全く問題はありません。

10歳男児、爪かみ癖が治りません2013-11-28 更新
長男は年長の頃から両手の爪を噛んでしまい、もう5年くらい両手の爪切りをしたことがありません、最近では、頭に小さな円形脱毛を3か所見つけました。
2人兄弟で次男は3歳違いです。
私が長男に厳しすぎるのでしょうか。
(10歳1ヶ月 男の子)

爪かみ癖は、一般的には不満や不安などの心のストレスが原因のことが多いと言われています。親御さんが厳しすぎる場合、逆にかまってもらえず寂しい場合いずれもありますが、それのいずれにも当てはまらない、単なる癖のようなものの場合もあります。
原因を解決せずに無理に止めさせようとして厳しく注意すると、それがかえってストレスになり、爪かみはしなくとも、「抜毛症」に移行したりします。
まずは、スキンシップをたっぷり行い、お子さんの話にじっくりと耳を傾けてあげてください。話を聞く時は、お子さんの目を見て、途中で口を挟まず、終わりまでゆったりと聴いてあげましょう。
噛んでいるところを見つけた時は、「止めなさい」と注意するのではなく、からだに優しく触れるなどして、それとなく自分で爪かみに気づかせるようにしましょう。
落ち着いていてお子さんのご機嫌の良い時に、爪かみは爪のばい菌がからだに入って不潔であること、噛みすぎて傷ついたところからばい菌が入って危険なことになることもあることなどを、教えてあげましょう。
お子さんも、いけないことだということはよくわかっているはず、でも止められない、まずはそのつらい心に寄り添ってあげることからスタートしましょう。

3歳、暗いところと着ぐるみを恐れます。2013-11-21 更新
息子は小さいころから暗闇が苦手です。
遠足も薄暗いマリンピア(水族館)の入り口で大号泣してしまい、外のペンギンしか見ることができず、せっかくの遠足も楽しめず終わりました。
動物園も展示室が薄暗いだけで後ずさりして逃げます。
ただし就寝時は部屋は真っ暗でないと寝ない子どもです。
また着ぐるみ も怖くて、アンパンマンや巷のゆるキャラも見たら走って逃げます。
何か克服できるよい方法があればアドバイスお願いします。
(3歳 男の子)

こどもにとって、暗さは闇に通じ、不安をかき立てます。
水族館、映画館などなど。
今はあまり無理強いせずにおきましょう。
もしご家族で水族館に行く機会があれば、パパに抱っこしていただいて、観覧するというのも方法ですね。
そのようにしてだんだん慣れていくかもしれません。
着ぐるみぎらい、実は私もそうでしたので、お子さんのお気持ちはとてもよくわかります。
これも理屈ではなく、感情なので、大丈夫と言われてもなかなかなじめないと思います。
まずは遠くから眺めることで慣れてゆきましょう。


3歳 どもりに悩みます。2013-11-21 更新
いつも、参考にさせて頂いてま す。
最近、言葉の途中にどもりが現れはじめました。
今までは、『滑り台やった後にブランコする』と話していたのが「滑り台やややややや・・・」となっ てしまいます。
頭文字ではなく途中の「や」や「た」がどもりやすいようです。
2歳の頃、姉は弟が生まれてショックのあまり頭文字がどもりました。
でも息子 には思い当たる節もなく、突然どもりがでてしまいました。
やんちゃで叱られることが多いのは原因になり得ますか?
家庭ではなるべく叱らないように、甘えさ せ、どもっても正さず待つようにしていますが、何がいいアドバイスがあれば教えてください。
(3歳3ヶ月 男の子)

どもり(吃音)は、もともと吃音になりやすい資質を持ったお子さんに、心のストレスやプレッシャーが加わったときに発生すると考えられています。ここでいうストレス/プレッシャーとは、あくまで子ども目線で見たものです。ですからどんなにプレッシャーが加わってもどもりにくいお子さんと、そうでないお子さんがいますし、ストレスも決して周りがかけているというのではなく、お子さん目線でそう感じてしまうということです。下の兄弟ができたというストレスはわかいやすいですが、何がストレスなのかまったくわからないことも多いわけです。おそらくお子さまの心が成長したために、これまで叱られても何とも感じなかったのが、ストレスとして受け止めるようになったのかもしれません。叱られて、まずいと感じ、今度は良い子にならなければと、受け取る心の成長が、ストレスと感じさせているのかもしれません。本人は当然どもってしまえば話しにくいのですから、どもりに気づいておられ、本当はどうしゃべったら良いかもわかっているはずです。ですからお母さまのように、正さず待つという姿勢はとても良いと思います。
吃音の本質は言葉の問題ではありません。そもそも私たちはこう話そうと意識して話をするというよりは、思ったことを自然と口に出していますよね。ですから話すことに意識を持ち込むことは逆効果です。では何か周りが打つ手はないのかということですが、おおよそ次のようなことになると思います。
@お子さんお話を、楽しい雰囲気で、じっくりと最後まで聴いてあげる。お子さんとの会話が楽しいよというメッセージを伝える。A途中でかぶせて話さない。
B言い直しをさせない。
C「がんばりばさい」より「がんばってるね」と、お子さんの良いところをたくさん見つけて、機会をとらえてはほめてあげる。
D「○○ができたから良い子だね」という条件付きの愛情表現を控え、お子さんのあるがままを、無条件に受け容れて、「○○ちゃんといるとママはとっても楽しい!」というように表現する。

毎日の子育て、大切なお子さまには、こうなってほしい、ああしつけなくてはならないと、お母さま自身もご負担を感じられていることと思います。しかし、ときにはそんなことは置いておいて、お子さんのあるがままをまるごと受け容れ、感謝し、お子さんとの時間そのものを心から楽しんでみましょう。
ママから全面的に受け容れられているという安心感が、きっとお子さんの心にゆとりをもたらし、吃音についても良い方に向かうと思います。焦らず待ちましょう。

私が、こどもや夫に対して怒りすぎしまい、悩んでいます。2013-11-04 更新
前からよく主人にも子供にも怒り過ぎるぐらい怒ってましい悩んでいました。
最近2人目を産んで上の5歳の子が反抗してますます言うことををきかなくなりました。
これまで以上に怒り過ぎるようになってしまい、悩んでいます。
(福岡県 5歳2ヶ月 女の子)

思った通りに動かないのがこどもの常、毎日の子育てはストレスの連続だと思います。
ママたちはみんな、大なり小なり同じ悩みを抱えています。あまりご自分を責めないで下さいね。
特に産後はホルモンの影響もあり、ママの気分のアップダウンも大きいはずです。みんなそうですよ。
また上のお子さんは、兄弟が生まれたことで、とても情緒不安定になるので、ますます厳しいのだと思います。
お子さんのことについては、危険なこと以外はあまりきつく言わないようにして、大目に見てあげ、上手くいった時、がんばったときに、めいっぱいほめてあげましょう。「おねえちゃんは、やっぱりすごいね〜〜」と、おねえちゃんのプライドを上手に利用して、伸ばしてあげてください。
注意をしなければならない場面でも、感情的にならず、まずは大きく深呼吸。
まずお子さんの良いところをほめてから、その次に改めて欲しい点を伝えるようにしたら、お子さんも受け容れやすいのではないでしょうか。
ママも、夜はしっかり睡眠をとり、日中もお子さんといっしょにお昼寝して、毎日の疲れをためないようにして下さいね。
がんばってください。

肝臓が触れる・・・2013-11-04 更新
先日気管支炎で小児科を受診しました。
お腹の触診でちょっと肝臓に触れるとのことだったのですが、特に精密検査にはならず、次回受診時の再検討ということで終わってしまいました。
担当医はよくあることと言っておられたのですが・・・。
(2歳1ヶ月 女の子)

乳幼児では、触診で肝臓が少し触れるのは、よく見られることです。
診察した先生が、他に気になる所見がなかったので、そのようにおっしゃったのでしょうね。
多分ご心配は要らないと思われますが、念のため次の受診を待たずに精査希望ということで受診されてみたらいかがでしょうか。エコー検査など実施していただけると安心ですね。

6歳男児、上級生女子の胸をさわったり、同級生女子に自分の性器を見せつけます。2013-11-04 更新
6歳の息子のことでご相談です。
学校で6年生の胸とかお尻とか触っているようです。
1年の女子には自分のおちんちんを見せ驚かしているそうてす。
どう対処してあげたら良いでしょうか?
(福岡県 6歳8ヶ月 男の子)

性別によるからだの違いに、お子さんが今とても興味が出ているのだと思います。
男の子はいたずらが大好きなので、大なり小なりあることでしょう。
女の子が騒ぐことで、ますますエスカレートしてしまうのでしょうね。
まずは、お子さんのご機嫌がいい時に、男女の違いや、その目的について、やさしく説明してあげましょう。こども向けの性教育の良い絵本が、たくさん売っています。
書店でご覧になって、準備されると良いと思います。
男女とも性器は大切に、きれいにしておかなければならないこと、人には見せないこと、人のものも見たり触ったりしないこと、このことを優しく説明してあげて下さい。
じっくり取り組んで下さいね。

休日明け限定の体調不良2013-11-04 更新
9月後半から休み明けの日に限り学校で体調が悪くなり、頭痛と嘔吐をしています。朝はいつも通りに朝食を食べ元気なのですが、給食の前くらいから顔色が悪くなっていくようです。小児科へ行くと吐き気止めと痛みどめでの対処療法を行っています。休み明けの日に限り調子が悪く、その翌日から休日にかけては元気に過ごせています。土曜日はスイミングスクールで1時間泳いでいます。毎週のことなので、頭に病気が潜んでいないかとても心配です。このまま対処療法でいいのか、精密検査を行ったほうがよいのでしょうか?
(7歳11ヶ月 女の子 岡山県)

休み明け限定での体調不良のようですね。
もし脳に腫瘍などがあったりすれば、毎日ほぼ同じように症状が出ると思います。
土日の過ごし方を工夫してみましょう。
休日でもいつも通りの時刻に起床していつも通りの食事を摂ること、土日とくに日曜日は、消化のよい夕食を早めに済ませ、その後も果物程度にしておきましょう。
日曜の夜は早めに寝せて、月曜日朝元気に起床できるように段取りしてあげてみましょう。
土日の疲れが残って月曜日の不調を引き起こすのかもしれません。
土曜日のスイミングも、負担なようなら、一時お休みさせて下さい。
これらを実践してもまだ不調なら、かかりつけの先生に相談してみましょう。

日脳、MR接種時期2013-11-04 更新
いつもメール、楽しく癒され拝見しております。
貴重な情報もありがとうございます。
さて、予防接種について教えて下さい!
@日本脳炎 第2期 第3期の接種時期
AMRの2期の接種時期
以上2点よろしくお願いいたします。
(7歳女の子)

楽しみにしていただけて、とてもうれしいです。
ワクチンの時期ですが、
@日本脳炎2期;9歳以上13歳未満ですが、概ね9歳に達したときから1年以内に接種します。ただし接種差し控え時期にあたっていたお子さまでは、1期すべて終了数年後であって9歳以上のときに接種するのが適切でしょう。具体的には1期の接種状況を外来にお電話いただいてご相談というのがよいでしょう。3期は廃止されました。
AMR2期;1期はすでにお済みと思います。2期は年長組の年度に必ず接種して下さい。7歳でいらっしゃるので、すでに接種されたかと思います。もし接種されていなければ、すぐに接種しましょう。ただし自費となります。


極端な暑がり2013-11-04 更新
今年の夏の初めくらいからなのですが、夜寝るころになると、暑い暑いといっては、裸になって寝ています。熱は37.2℃で、微熱かなとは思いますが元気もあり、朝には36℃台に戻ります。これが毎日続きます。身体を触ると上半身が熱いです。最近は夜も涼しくなって窓を開けていると寒いくらいですが、暑いと いって服を抜ぎます。毎日夜に少し熱が上がるのはどこか悪いのでしょうか?このまま放っておいてもいいでしょうか?
(9歳10ヶ月 女の子)

もうかなり気温も下がっていますので、それほどの暑がりさんはちょっと不思議ですね。まずはかかりつけの先生に相談して内分泌の病気、たとえば甲状腺機能亢進症などがないのか、調べていただきましょう。
また、もうすぐ11歳ですので思春期の始まりで、女の子のホルモンも活発になっている頃、そのへんも関連しているのかもしれません。
でも第1に血液で甲状腺の検査をしていただいて下さい。


チョコを食べたがります。2013-11-04 更新
最近、チョコレートを食べたがります。2粒くらいいいかなと思ってあげていますが、やっぱりよくないのでしょうか?
(1歳6ヶ月 女の子)

小さなお子さんも、おいしいものはわかるんですよね。
チョコはカロリーも高いですし、まだ上手く歯磨きもできないので、おすすめはできませんね。
こどもにとっておやつは食事です。
果物、小さなおにぎり、ヨーグルト、小さなチーズなどなど、望ましい栄養素を含むものがおすすめです。
チョコレートを食べさせたくないのであれば、まずは大人が食べないこと。
または、お子さんが夜眠ってからの時間に食べて下さい。
どうしても与える場合は、1個は小さなものにして、一粒だけなど、制限を設けましょう。

トイレトレーニング、逆戻り?の件で追加質問です2013-10-17 更新
トイレトレーニングで逆もどりした件で質問したものです。
追加確認で質問させて下さい。
おしっこ、うんちの出そうな感覚が本人に分からないから言えないということはありますか?
そういう病気だったらと思うと心配です。
(3歳8ヶ月 女の子)

いったんうまく行ったわけですから、生まれつきそのような感覚がないなどの状況は少し考えにくいと思います。
焦らず、待ってあげましょう。

月曜に決まって?吐2013-10-17 更新
9月後半から休み明けの日に限り学校で体調が悪くなり、頭痛と嘔吐をしています。朝はいつも通りに朝食を食べ元気なのですが、給食の前くらいから顔色が悪くなっていくようです。小児科へ行くと吐き気止めと痛みどめでの対処療法を行っています。休み明けの日に限り調子が悪く、その翌日から休日にかけては元気に過ごせています。土曜日はスイミングスクールで1時間泳いでいます。毎週のことなので、頭に病気が潜んでいないかとても心配です。
アドバイスをお願いします。
(7歳11ヶ月 女の子)

休み明けの緊張、ストレスで、胃腸の機能が一時的に不良になってしまっているのでしょうか。
脳の中に明らかな病気があれば、どの日でも同じように症状が出るはずなので、おそらく大きな脳の病気などではないと思われます。
ただし、念のため、月曜日の午前だけにある行事や時間割などがないか確認しましょう。
次のような対策はいかがでしょう。
@日曜日は疲れない程度の遊び方とし、月曜日に疲労を持ち越さないように配慮して、夜は早めに寝かせる。日曜夜の夕食は消化のいいものを早めに摂取させるようにする。
A月曜日の朝は、少し早めに起きて、消化の良い朝ご飯をよく噛んでやや量を控えめに食べさせる。(おじやなど)
Bなるべく朝排便ができる時間のゆとりを持つ。
C朝、大急ぎで走らなくても間に合う時刻に家を出る。
D「吐いたらどうしよう・・・」という気持ちがストレスにならないように、なるべくそれに触れないようにする。また、「吐きたくなったら吐けばいいんだよ」と、小さな黒いポリ袋をポケットに入れておいて、安心させる。
以上に注意して、少し様子を見て下さい。
お大事に。

トイレトレーニング、逆戻り?2013-10-14 更新
今3才8ヵ月の女の子の母です。
トイレトレーニングをしています。2歳半ぐらいから初めて、2才9カ月位の時に、まずはうんちから成功して、それから間もなくおしっこも言えるようになりました。
外に行った時は5分おきにおしっこと言われて戸惑ったりもしましたが、それも落ち着き始めたので安心してトイレトレーニング完了かなと思ってました。
しかしもうすぐ3歳という時、体調を崩してひどい下痢をして、お尻がただれてしまい「トイレ=痛い」となってしまい トイレに行くことを拒否するようになりました。
少し間をあけてトイレトレーニングを再開してるのですが、なかなかうまくいきません。
今は、トイレに誘って行けば出るようになりましたが、自分からは言い出しません。
また、パンツをはいてるときにおしっこをすると気持ちが悪いので、「おしっこ出た」と教えてくれます。
オムツのときは気にならないようで、何も言いません。
便は、少しパンツにしてから妙な顔をするので、こちらで察してトイレに誘うとトイレで用が足せます。
でも、うんちの時、そばにいないと、そのままパンツやオムツにしてしまいます。
いったん進みかけていたトイレトレーニングのつまずきについて、アドバイスをお願いします。

ちょっと残念でしたね。
でも、トイレトレーニングには焦りは禁物。
じっくりいきましょう。
おそらく、お尻のただれの痛みが、心の傷になってしまったのでしょうね。
しかし、今ではかなりのところまで戻ってきているようですから、もう少し。
まずはうまくトイレでできたときに、めいっぱい褒めてあげましょう。
「おトイレでおしっこすると気持ちいいね」
「教えてくれてありがとうね」などなど。
可能な範囲で、おむつを控え、パンツにしてみて、トイレで用を足すことの気持ち良さを実感してもらいましょう。
トイレトレーニングには、「レディネス(準備状態)」が必要と言われています。
早く開始した場合は、遅く開始した場合より、完成に時間がかかるということです。
現在3歳8ヶ月ですから、2歳半で開始したときよりは、完成までに要する時間は短いと思いますので、焦らず褒めて、トイレトレーニングを進めましょう。
(ご質問の最後の部分が文字化けで判読できませんでした。ごめんなさい。)

内股歩きが気になります。2013-10-14 更新
内股で良く転びます。
家で治してあげる方法はありますか?
(5歳9ヶ月 男の子)

小さなお子さまの歩き方は、骨格の個性ですから、意識的に矯正できることは少ないかもしれません。。
一度整形外科を受診されてご相談なさってみられたらいかがでしょうか。
できれば小さなこどもを多く扱われている整形外科の先生がいいでしょう。

おねしょが再発2013-10-10 更新
3才9ヶ月の男の子のママです。
上にお兄ちゃんがいて、この子は弟です。
2才半位から家、保育園でトイレトレーニングを始め、3才にはオムツが取れました。
一日を通し、漏らすこともなくなり、オムツは完ぺきいらないなと思ってい たのですが、 どうしたことか、ここ2ヶ月前位から、保育園でも家でも毎日漏らし、一日に何度もパンツを履き替えてます。
夜も、寝る直前にトイレに行きますが、朝、必ず漏らしてます。
環境は特に変わらないですし、本人を見てる感じ変わりないと思うのですが。
照れ屋さんの甘えん坊で、上のことはキャラが全く違います。
この子については、何かと悩み多き日々です。
アドバイスをお願いします。

<A>
兄弟は別の人間ですから、それぞれ個性もあります。
お兄ちゃんはお兄ちゃんと考えましょう。
日中、目覚めているときのおもらしもあるのでしょうか。
その点も大切な確認ポイントです。
量は多いのでしょうか。それともじんわり湿る程度ですか。
まずは、小児科で尿の検査をしていただきましょう。
尿路感染症、糖尿病など、病気によるものがないことを確認を。
夜尿だけでなく1日の尿量の合計が異常に増えているという場合は、尿崩症という病気のこともあります。
包茎があって、尿がいったん包皮のなかに溜まってから出てくる場合は、本人としては出切ったと思っても、包皮の内側に尿が少し残っています。
それがわずか漏れ出てくる場合もあります。
以上が全部何ともなく、おもらしがあるときは、心因性も考えられます。
スキンシップを心がけ、いっしょにお風呂に入ったり、寝るときに添い寝をしてあげたりなどなど、積極的に愛情表現してあげましょう。
まずは小児科を受診してください。


ママの下唇を吸う癖2013-10-10 更新
仕事復帰のため、11か月頃から 断乳をしました。
その時から私の下唇を吸う癖がつき、現在も夜はもちろん日中でさえも眠くなったとき、安心して安らぎたいときと思われる時に、1日4、5回吸っています。
唾液を介しての虫歯菌の伝染も心配ですし、やめた方がいいという意見もありますが、いかがなものでしょうか。
自然とやめるのを待つのではなく、やめさせた方がいいのでしょうか?
(1歳6ヶ月 女の子)

赤ちゃんは、本能的に唇にものが触ると気持ちがいいという感覚があります。
断乳で寂しくなった唇が何かを吸いたいという感情を引き起こしているのでしょう。
結論から言いますと、やはり口対口は止めた方が良いでしょう。
虫歯菌だけでなく、胃炎のピロリ菌、伝染生単核球症のEBウイルス、ヘルペスウイルスなども、感染の危険があります。
お気に入りのハンカチなどを用意したり、眠りに入る時限定でおしゃぶりをくわえさせたりなど工夫してみましょう。

発熱時の検査で白血球が低下2013-10-10 更新
突然の高熱39.8℃から抗生物質の処方で翌日熱は下がったのですが、2日後に再び38℃の発熱がありました。
再来で血液検査したら白血球が2100と低すぎの値でした。
こんなに 低くなるのはほとんどないと首をかしげられてしまいかなり不安です。
アドバイスをお願いします。
(3歳5ヶ月 男の子)

白血球は概ね細菌感染では増加、ほとんどのウイルス感染ではやや低下します。
経過を伺ったところでは、お子さんはウイルス感染で高熱が出たのだと思います。
2100というのは、確かに低いですが、こどものウイルス感染では時々みられる値です。お熱が下がって良くなって1週間くらいしたら、もう一度再検査して回復を確認していただかれたらいかがでしょう。
血液は白血球、赤血球、血小板という3系統の細胞から構成されています。
それらすべてが低下しているのか、白血球だけの低下なのかも、大切なポイントです。再検査で伺ったときに、その点も教えていただかれたらいかがでしょう。

虫に刺されると時々ひどい水ぶくれになります2013-10-10 更新
4歳の女の子です。
去年から、 夏に虫に刺されると時々水ぶくれのようになることがあります。
虫刺されが全てそうなるわけではありません。
ほとんどは一般的な膨れ方なのですが、たまにそのような腫れ方になります。
これは蚊以外の虫によるなど虫の種類によるものでしょうか?
それとも何か原因があるのでしょうか?
対応法についてもアドバイス下さい。

虫の種類と刺された場所、また反応の個人差などの要因が関係しているのかと思われます。
小さなお子さんは皮膚の下の組織が軟らかいので、虫の毒素が広まりやすく大きな腫れ方になることが多いですね。また人によって差はありますが、免疫反応が激しいので、炎症も強く水疱形成になることも多いです。
対応はなるべく水疱はつぶさず、ガーゼなどでおおって、引っ掻かせないようにして下さい。つぶれるとばい菌が入ってトビヒになりやすくなります。つぶれた場合はトビヒの治療に準じて、消毒、化膿止めの塗り薬、ガーゼ保護(汁が出る場合は、亜鉛華軟膏塗布したリントでおおう)します。
成長とともに反応は軽くなることが多いですから、お子さんが小さいうちは、丁寧に管理してあげましょう。

1歳5ヶ月、まだ歩きません2013-10-03 更新
なかなか一人歩きをしないのですが心配しなくてもよろしいですか?
股関節検診は異常ありませんでした。
(1歳5ヶ月 男の子)

発達には個人差があります。
歩き始めも幅が大きいです。
首の座り、おすわり、つかまり立ちなどは順調でしたか?
今は、目的地には伝い歩きで移動されているのでしょうか。
現在、伝い歩きですたすたと移動できているのであれば、いっぱい伝い歩きやはいはいをさせて、これまで通り様子を見て下さい。
お子さんのキャラクターによっては、とくに慎重派のお子さんでは、「敢えて危険を冒さず、安全策で」というポリシーで、長い間伝い歩きをお好みのお子さんもおられます。
まずは、伝い歩き、はいはいを目一杯できる環境を整えてあげましょう。
一応の目安として「1歳6ヶ月で一人歩きができること」がありますので、1歳6ヶ月の地元の健診でご相談されてみてください。

下が生まれてから、大人の耳たぶを触るようになりました2013-10-03 更新
いつもお世話になっております。
下に弟が生まれてから10ヶ月ほどになりました。
年齢相応のワガママや甘えはあるものの、2人で仲良く過ごしています。
ところが、半年以上前から、突然人の耳たぶを触るようになり、知らない人以外は相手や場所を選ばず、寝るまで触ってます。
早めにやめさせないと、ずっと続きそうで心配です。
アドバイスをお願いします。
(2歳11ヶ月 女の子)

1番目のお子さんにとって、下のお子さんが初めてできることは、天地がひっくり返るほどの一大事。心の中は震度7以上の激震が襲っています。
ところが、特に女の子は心が大人なので、「私はお姉ちゃんなんだから、こうあるべき」というストレスがとても大きくなります。でもやっぱり寂しい・・・。そこでいろいろなこれまでになかった行動が生じます。爪かみ、おねしょ、夜泣き、などなど。
それまですんなり寝ていたお子さんが、特別の安心毛布を必要としたり、ママのおっぱいを触ったり。
耳たぶは柔らかいので、そのような場合にターゲットになることがときどきあります。
むりに止めさせるのではなく、しばらくはお子さんのやりたいようにさせてあげましょう。
そして日中に、一緒に遊んであげたり、お姉ちゃんらしくお手伝いをしてくれたりと、いろいろな機会をとらえて、ほめて認めてあげて下さい。
これが、ご兄弟の育ち合いのメリットを十分引き出してあげるポイントだと思います。
だいじょうぶですよ。

夏休み明け後の食欲不信と下痢2013-09-29 更新
夏休み明けからあまり体調がすぐれません。
学校がある日は、朝ごはんをまったく食べられず、ずっと下痢をしています。
朝はとくに匂いに敏感で、においをかぐと食べたくないと言い出します。
先日病院に行ったら胃腸炎が長引いていると言われました。
でも夜はたくさん食べられます。
あまり給食も食べられないようで、それがかえってプレッシャーにもなっているようです。
もともと下痢はしやすい体質です。
アドバイスをお願いします。
(8歳1ヶ月 女の子)

夏休みの生活リズムから通常のリズムに戻りきれず、朝のエンジンがかかりにくい状態(起立性調節障害:OD)が考えられます。長期の休み明けには、お子さんではよくある症状です。特に夏休み明けは、まだ気温が高いので、低血圧気味になり、なおさら症状が強く出やすいのだと思います。
また、ODによる自律神経の不調のため、過敏性大腸症候群も少し伴っているのでしょう。元々おなかがデリケートなお子さんのようなので、なおさらかもしれません。少しずつ生活リズムを朝型に持っていくようにしてみましょう。
おなかの空き過ぎも、低血糖からアセトン血性嘔吐症のようになるため、なおさら吐気がしてきます。
消化の良いものを少しずつでもおなかに入れてあげるようにしてみて下さい。
当クリニックのODの生活上のアドバイスもご参考にされて下さい。
http://www.kodomori.com/hirobas/index/218
過敏性大腸については、内服薬もお役に立つと思います。かかりつけの先生にご相談されてみて下さい。
焦らず、どうぞお大事に。

気になる咳払い2013-09-29 更新
4歳の息子ですが、今年の4月くらいから、ウン、ウフッ、ウンと咳払いの様な事をしています。
特に、食事時、寝入る前が多いように感じていました。
その時は、2〜3週間で治りましたが、
また、9月に入って同じ症状が出てきました。
鼻水が喉に流れてしているのかな?とも思いますが、そんなに鼻水も出ていません。
食事中は常にウンウンしている感じに思います。
アドバイスをお願いします。
(4歳1ヶ月 男の子)

寝入る時、食事時の症状が4月、9月、ということになりますと、「アレルギー性鼻炎+副鼻腔炎」で、鼻汁が奥のほうに流れ落ちている状態(後鼻漏)による咳払い様の症状という状態が考えられます。
鼻が前に垂れてくることが全くなくて、喉の後ろの方に降りているということは、こどもではよくあることです。
かかりつけの先生に相談されてみて下さい。
きっと改善すると思いますよ。
お大事に。


夏休み明けの食欲不信2013-09-29 更新
夏休みが明けてから、運動会の練習が毎日のようにありました。
疲れが溜まっているのか、夏バテなのか、3日前ぐらいから食事量が少しずつ落ちてきました。
とうとう今日は、口に入れたら、なかなか飲み込むことができず、食事をやめてしまいました。
元気は、あります。
アドバイスをお願いします。
(8歳2ヶ月 女の子)

夏休み明けで、生活のリズムがまだ本調子に戻っていなかったり、残暑も厳しいため消化機能が落ちていたりなど、いろいろと重なっているのでしょう。
まずは、夜早めに就寝させ、朝少し早めに起こして、朝シャワーを浴びさせたり、体をウォーミングアップしてからお食事にしてみましょう。朝はフレッシュジュースなどを手作りしたり、おじやなど飲み込みやすいものにしてみたりなど、いろいろ工夫してみたらいかがでしょう。
まずは、夏の疲れをしっかりとって、いつもの生活リズムにからだを戻してあげることが大切です。
焦らずに、お大事に。

背中のアザ2013-09-12 更新
背骨のところにアザがあり、しばらく様子をみていますが治りません。触るとちょうど骨があるので、寝たりするときにあたるのでしょうか?
痛みはないようです。特別姿勢が悪いわけではないと思うので、何が原因かわからず心配です。
(4歳8ヶ月 女の子)

生まれつきでなく、最近出てきたということでしょうか。
お布団を変えたとか、日中長く座っている椅子の背もたれなど環境の変化はありましたか?
長時間圧迫していることによるうちみのような状態なのかもしれませんが、拝見してみないと何ともいえません。
かかりつけの小児科か、皮膚科でご相談下さい。

乳児の湿疹2013-09-12 更新
2ヵ月です。
なかなか小児湿疹が治りません。最近では頬が全体的に赤くて固くなってきてしまいました。
小児科で診て頂く事は可能でしょうか?
(2ヶ月男の子)

もちろんです。
小さなお子さまの湿疹は、母乳や離乳食、生活環境など、総合的にケアする必要がありますから、もちろん小児科におつれ下さい。
お待ちしています。

6歳便秘で悩んでいます2013-09-12 更新
野菜があまり好きではないせいか、3歳くらいから便秘がひどかったのですが、お尻が痛くて我慢をし続けているうちに便意を感じるのが、鈍くなって来ているようで最近はギリギリまでトイレに行けず失敗が続いています。出てしまったウンチはかなり太いです。直腸肥大というのをどこかで聞きかじったことがあり心配です。単純な便秘ではすまされなくなっているのでしょうか?
(6歳3ヶ月 女の子)

排便のしくみはかなり複雑です。
胃腸の内容物は少しずつ蠕動運動で肛門の方に動かされてゆきます。便隗は、大腸→S状結腸→直腸と移動して直腸の壁を引き延ばします。この引き延ばされたという刺激が脳に伝わり便意となります。こどもの習慣性の便秘の多くは、直腸に便がたまる「直腸性便秘」。たまった状態に慣れると直腸の感受性が低下し、より便意を感じにくくなる悪循環に陥ります。いわば伸びきり風船状態。巨大な便隗がお子さまの柔らかい直腸粘膜を刺激すると亀裂が生じて排便時の痛みが強くなり、こどもは「痛い」という恐怖感などで自力で出せなくなり、悪循環が生じます。とにかく便秘がちと思ったら、お子さんの食事や排便の習慣を見直し、排便が怖いという感じを持たせないようにしましょう。調子がつくまで、適切な下剤を使用して、直腸を空っぽにする習慣を作って直腸の感度を取り戻すこともとても大切です。

血液を飲み込んだ?2013-09-01 更新
マグマムに長男の鼻血が混ざってて、知らずに下の子が飲んでました。大丈夫でしょうか?今後に影響など心配です。
(1歳4ヶ月 女の子)

マグマムがどんなものか、ちょっとわからないのですが、単純に兄弟の血液を飲み込んだということでお伝えします。
結論から申し上げますと、まず心配はないでしょう。
ご長男さまは、特に伝染性の病気を持っていたりということはありませんよね。
注射や切り傷から血液が入ったのとは全然違いますので、飲み込んだ血液は胃酸や消化液の働きで、問題なく消化されますので、問題はありません。
大丈夫です。

卵製品で耳の痛み?2013-09-01 更新
ここ半年くらい、たまごを使った食べ物を食べると耳が痛いと言うようになったのですが、アレルギーでしょうか?
(5歳2ヶ月 女の子)

その可能性が強いと思われます。
のどの炎症による痛みが、耳の痛みとして感じられることがよくあります。これを放散痛といいます。
食べ物がのどを通る際に、その食べ物にアレルギーがあると、そこに炎症を生じ、放散痛として耳が痛く感じられるのでしょう。
主治医の先生にご相談されてアレルギー検査をしていただいたらいかがしょうか。
どうぞお大事にされて下さい。

4歳、膝をしばしば痛がります2013-09-01 更新
以前は大変お世話になりました。
2年前に糸魚川に引っ越して来ました。
1年くらい前から、足が痛いと泣く時がたまにあり、その時は気にとめていなかったのですが、最近、膝が痛いと良く言うようになって、だいたい夕飯時から夜中に言う事が多いです。
おとといの夜中にも足が痛いと泣いてて、夜泣きかとも思ったんですが、受け答えもしっかりしてたので本当に痛いみたいで、さすってあげると楽になった様子です。
次の日にはケロッとしています。
成長期で痛いのか病気的な要因があるのか、とても心配です。
いいアドバイスがあれば宜しくお願いします。
(4歳7ヶ月 男の子)

お引っ越しされたのですね。
すっかり大きくなられたでしょうね。
さてご質問の件ですが、おそらく日中の運動量が多いため、乳酸などの疲労物質がたまっていること、元気いっぱいの運動量のわりに、まだまだ関節の作りが柔らかく未熟なために負担がかかるのでしょう。
夜中に泣くほどの痛みがあっても、朝にはすっかり忘れていて、元気に飛び跳ねているようであれば、まず問題はないと思います。
夜はゆっくりお風呂に入って血液の循環を良くして、早めに入眠すること、夜間に痛がっていれば、優しくさすってあげて気持ちを和らげてあげること、本人の満足のためにもお気に入りの湿布を用意してまずは貼ってあげることも良いでしょう。
男の子の足の痛みで一応注意が必要なのがペルテス病です。
この病気は、大腿骨頭の血行障害による病気で、男児に多いのが特徴です。
股関節痛だけでなく膝の痛みの症状もよく見られます。
太ももを内側や外側に倒す時に痛みを感じ、あぐらをかくことができにくくなります。
朝、起床時にも痛みが取れず、体重をかけると痛がる時は、要注意です。
そのようなときには、整形外科を受診してください。
どうぞお大事に。
糸魚川でがんばって下さい。
応援しています!

小6繰り返す頭痛/腹痛2013-07-25 更新
小6の長男は朝と夕方に必ずといっていいほど頭が痛い、心臓が痛いと言います。学校へ行きたくないとか宿題が嫌でそうなっているのだ と思うのですが、半年くらい続いています。最近は「友達は頭が痛いとかで学校休むのに、どうしてぼくはダメなの?お母さんってひどい」と言われます。それでもなんとかごまかしごまかし、やってきているのですかが・・・。一度受診して頭と胸などを調べてもらって「なんともないよ。」って本人にわからせたほうが いいのでしょうか?
アドバイスをお願いします。
(11歳 男の子)

土日など、学校のない日は症状はありませんか?
また、夏休み中などはいかがでしょう?
これらの日にまったく症状がなく、学校のある日のみ、症状が出るのであれば、多分に心因性でしょうね。
お子さんにこのことは伝えずに、そっと様子を観察してみてください。
ところで、この時期のお子さんは、起立性調節障害などでも、同等の症状が出てくることがよく見られます。
この検査は簡単に実施できますから、まずは一度小児科で診ていただいて、体の病気か心からくる体の症状なのかを、区別していただきましょう。
夏休みも規則正しい生活を守り、夜更かしの朝寝坊にならないことも、9月からのスタートを順調にする上で大切です。

小4 頻繁な鼻血2013-07-25 更新
小4の女児です。
頻繁な鼻血で困っています。
日中突然、起きがけなど、いつということなく、ぶつけたわけでもないのに、出てきます。
アドバイスをお願いします。
(小4 女の子)

お子さんは鼻炎症状はありませんか?
鼻をくするくせがあったり、くしゃみ、鼻すすりなど、鼻の中がかゆい状況があるときは、鼻粘膜の炎症がありますから、少しの刺激でも出血しやすいです。
またいったん出血すると、その部分はかさべたになって治っていますから、さらに少ない刺激でも出やすい傾向があります。
すなわち鼻血は繰り返しやすい傾向があるということです。
いったん鼻血が出た後は、その後1週間くらいは、極力鼻の中に指を入れさせないように注意してあげてください。
心配な鼻血は、たびたび出るとことより、出始めるといつも止まるのに時間がかかり大量に出る場合です。ティッシュできつく抑えて2-3回交換しても、どろどろと出続けるときは一度血の止まりにくさがないかを調べていただかれると良いでしょう。
鼻炎症状がある場合は、かかりつけ医を受診されて治療していただくと繰り返しにくくなることが多いです。
お大事に。


1ヶ月ワクチンスケジュール2013-07-25 更新
今月はじめに子供が産まれたのです が、予防接種の接種スケジュールで悩んでいます。
どんなスケジュールを組んだらスムーズに接種出来るのでしょうか?
仕事復帰の都合上、3ヵ月頃から保育園 に預ける予定なので、出来るだけ短期間でスムーズに接種出来ればと考えています。宜しくお願いします。
(1ヶ月 女の子)

保育園に行かれるのであれば、ぜひロタウイルスワクチンやB型肝炎ワクチンも含めてご検討下さい。
同時接種もしっかり取り入れて、短期間で免疫をつけましょう。
ただし、肺炎球菌ワクチンは発熱などの副反応が多いので、当クリニックでは、このワクチンだけは単独での接種をお勧めしています。
詳しくはクリニックにお電話ください。
個別にご相談して、スケジュールをお立てします。

腕の湿疹が治りません。2013-07-25 更新
いつもお世話になっています。
娘は、これまでにも、体に湿疹が出没し、アレルギーを抑える内服薬を服用したり塗り薬を塗ったりして、今ではすっかり良くなりました。
最近、ジメジメしていたり、暑かったりで、汗疹が出来るようになりました。
処方された薬で顔や首周りはいったん良くなりました。
ところが腕の湿疹はなかなか治りません。
どういった対処がいいのか、是非教えて頂きたいです。
(1歳6ヶ月 女の子)

最近のこの気候では、お子さまもあせもとの戦いですね。
腕の湿疹ということですが、腕のどの部分でしょう?
肘の内側など汗の溜まる部分などであれば、あせもかもしれませんね。
以前に湿疹で処方されたお薬で改善がないということであれば、じくじくも重なっているようなら、そこにトビヒも伴っていることも考えられます。
まれではありますが、むれてカンジダ性の皮膚病変ということもあるので、一度受診されたほうが安心です。
まずは、朝晩シャワーで清潔にしてあげてください。

高熱時と平熱時、いずれもけいれん様の症状が・・・2013-07-16 更新
6月中旬に40度近い熱を出し、痙攣のような症状が発生しました。
急に体が硬直し目がうつろになり、ガタガタ震えて口からは泡が出てきました。
その日は日曜日だったため急患センターへ行きました。
急患の先生がおっしゃるには、それは悪寒とのこと・・・。
その日は風邪薬をもらい帰宅しましたが、帰宅した後も同じような症状が時々出ていました。
次の日かかりつけの医院へ行き説明しましたがやはり悪寒であるとの診断でした。
しばらくは良かったのですが、7月の14・15日の連休に、熱が出ていないのに同じような症状が出現しました。しかも2日連続です。
「悪寒」と診断された症状について、アドバイスをお願いします。
(8ヶ月 男の子)

ご心配ですね。
悪寒とは、急に高熱になる時に見られる寒気による震えであり、意識は保たれますので、呼びかけには応答できます。もちろん高熱時か、高熱に上り詰める途中の症状です。
平熱のときには悪寒は見られません。
平熱のときに、目がうつろで宙を見つめ、呼びかけに応答なく、口から泡が出るということであれば、てんかん発作のようなものも考えられます。
明日にでもかかりつけの先生に診ていただいたらいかがでしょう。
もしこれから症状があれば、可能であれば、スマートフォンなどで動画撮影して、持参されるとベターです。
どうぞお大事に。

上の子のいろいろな症状は心が原因?2013-06-30 更新
うちには4歳10ヶ月の女の子と2歳11ヶ月の男の子がいます。
弟は最近、やんちゃぶりを発揮し、パパに叱られる事も多くて私がフォローに回っていました。
また出来ることも増え、大袈裟にほめちぎったりすることが多かったかも知れません。
ここ最近、長女が『疲れるから保育園行きたくない』と言い出しました。
運動会の慣れない鼓隊の練習や厳しい練習に疲れたのかと、半日休ませたりしてみました。
ところが、運動会が終わったら『頭が熱いみたい』とか『気持ち悪い』というようになりました。
子ども達は、私が仕事から帰宅する前に、祖父母と軽い夕食を摂ることが多いのですが、その際には全く変わった様子はなかったと言います。
ところが、私が帰宅するとあちこち具合が悪くなります。
具合が悪いといえば優しくしてもらえる。気を引けると思っているのでしょうか。
私からみても本当に具合が悪い様子はなく、寝る頃には元気全開になっています。
私が弟に手をかけすぎて、淋しいのかなとも思い、なるべく叱らないように甘えさせてみましたが、なかなか改善しません。
本人にどうしたのか聞いてみても『ママがいい。ママとずっと一緒がいい』としか答えません。
どう対応すべきか、是非アドバイスお願いします。

弟さんもパワーアップし、また家族の注目も浴びて、ちょっと寂しくなったのかもしれません。
女の子は、たいがい気持ちも大人なので、「お姉さんらしく!」という気持ちで、がんばり続けて我慢を重ね、そこに運動会の体の疲れも重なって、がんばりの糸がプツッと切れつつあるのかもしれません。
子どもは、からだとこころがまだ未分化なので、大人よりいっそう、心の疲れが体の症状として現れてきます。
決して嘘を言っているのではなく、ほんとうに頭痛がしたり、気持ちが悪かったりしているに違いないのですが、その原因は心の状態にあるのかもしれません。
まずは、お姉ちゃんの良いところをたくさんほめてあげて、自信を持たせてあげましょう。
とくに家族みんなの前で、お姉ちゃんをほめてあげると効果的です。
また、お姉ちゃんとだけ過ごす特別な時間を作ってあげてください。
いっしょに読み聞かせをしたり、お風呂に入ったり、寝付かせてあげたり、積極的にスキンシップも心がけましょう。
心の症状の改善は、体の病気よりは時間がかかります。
根気づよくお姉ちゃんの心のお手当を続けましょう。
あまり長引くようなら、かかりつけの小児科の先生に相談されてみて下さいね。

便が固く排便前のうなり声、その頃からひんぱんなまばたきが・・・2013-06-23 更新
2週間くらい前から、まばたきをひんぱんにするようになりました。そのころから便が固く、排便前に咳払いのようにひくくうなります。対処法についてアドバイス下さい。
(3歳1ヶ月 男の子)

お通じがすんなりと気持ちよく出ることは、小さなお子さんにとっても、とても気持ちの良いものです。反対に固くて出にくいときは、お子さんにとってもストレスが多く、その表れとして、落ち着きがなくなったり、怒りっぽくなったりなど、いろいろな症状が出ることがあります。お子さんの場合は、頻繁なまばたきというかたちで出ているのかもしれません。排便前のうなり声は、息みのようなものでしょう。いずれにしても、ちょっとお通じが固くて快腸ではないのだと思います。次のような工夫で快便を作ってあげましょう。
@実だくさんのみそ汁や野菜たっぷりスープなどで食物繊維をしっかり摂らせる。
Aミキサーで、季節のフルーツや野菜の生ジュースを作って飲ませる。
Bヨーグルト、納豆、麹漬けなどで、微生物をこまめに摂らせる。
C食事とともに、または食後に、麦茶や水などを最低小さなコップ1杯は飲ませる。
Dお砂糖の代わりにオリゴ糖を使う。
心地よいお通じは、お子さんの心地よい1日のためにとても大切です。
こつこつとがんばって下さい。

夏バテ予防の食事2013-06-16 更新
いつも参考にさせて頂いておりま す。
最近暑くなってきて、娘の食欲が落ちており、お肉やお魚はあまり食べず、フルーツやトマト、麺類を食べたがります。
運動会まえで練習に終われて疲れているのか、家ではゴロゴロしています。
食欲が落ちた時にはどのように対応すればよいですか?
また夏バテを予防するにはどうしたらよいですか?
(4歳9ヶ月 女の子)

参考にしていただきありがとうございます。
暑くなってきて、大人でも食欲が落ちがちですね。
適度な疲れは食欲を増進してくれるのですが、暑い中での疲れすぎは食欲も減退してしまいますね。
食欲がないときは、とりあえず食べてくれるもので補給するしかありませんが、栄養のかたよりや、冷たいものの摂りすぎは食欲減退を増悪させます。
下記の夏バテ予防のお食事アドバイスをご参考にして下さい。
@3食しっかり、特に朝食は大切;和食でしっかりと。
Aこまめに水分補給;冷たいものは胃腸の温度を低下させ、消化機能を著しく低下させます。
冷たい水分は避け、温かいお茶が一押し。
温かいものをいやがるお子さんの場合は、せめて室温程度に。
ジュースは血糖の急上昇をきたし食欲減退を招いてしまいます。
B塩分も大切;汗とともに失われる塩分補給もとても大切です。
塩むすび、枝豆の振り塩、お味噌汁、おつけものなど。
ぬか漬けはビタミンB1豊富でとくにおすすめ。
Bミネラル・ビタミンの補給
汗とともに、塩分をはじめとしたミネラル、ビタミンB・Cなどのビタミンも失われます。
特にビタミンB1は糖質をエネルギーに変えるためにとても重要であり、これがないと体の中に疲労物質のもとである乳酸が蓄積してしまいます。
B2やナイアシンは、糖質のほかタンパク質・脂肪がエネルギーに変化するときに同様に必要です。
夏バテ予防には、ビタミンB1,B2、ナイアシンをしっかりとって、疲れのもととなる乳酸をどんどん消費してエネルギーに変えていきましょう!
*B1を多く含む食品;豚ひれ肉、胚芽米、玄米、ごま、ハム、ウナギ
B1の体内での吸収は、ニンニク・ネギ・ニラ・タマネギなどに含まれるアリシンで促進されます。これらを調理で使うと一層効果的。
*B2を多く含む食品;レバー、ウナギ、納豆、卵、乳製品、
*ナイアシンを多く含む食品;カツオ、マグロ、ブリ、サバ、アジ、タラコ、豚レバー、ピーナッツ。また肉・魚・大豆製品・乳製品中のトリプトファンからも合成される。
*クエン酸を多く含む食品;酸味のある果物(グレープフルーツ、レモン、ユズ)、酢、梅干し
*ビタミンC;つらい夏はストレスがたまりやすいものです。このストレスが胃腸の働きを弱めたり、自律神経の不調につながり、夏バテを促進してしまいます。ビタミンCは人間のストレスへの耐性を高めてくれるので、夏バテ予防に大切です。
酸味のある果物のほか、枝豆、トマト、ゴーヤなどの夏野菜にも多く含まれます。
Cだらだら間食ストップ・おやつにも工夫を
暑い時期はついちょこちょことジュース・アイスと摂ってしまいがち。
小さなお子さんは、ほんの少しの飲食でもすぐに満腹になってしまいます。
空腹は最良の調味料、食事の前2時間は、ねだられても水・お茶だけ。
ぺこぺこおなかを作って、しっかり食事を摂らせましょう。
おやつは3食で不足しがちな栄養を補う言わば4回目の食事。「おやつ=お菓子」の概念を捨てましょう。
砂糖と油を極力控え、ヨーグルト、果物、枝豆、とうもろこし、おむすびなどがおすすめです。
暑さもそろそろ本格的、毎日の食事の工夫で、元気な夏をお過ごし下さい。

風疹ワクチン、公費助成の対象2013-06-03 更新
風疹ワクチンの一部公費助成のメール拝見しました。
妊娠を希望する女性の夫は、対象ではないのですか?
また、その場合、助成がないとワクチン費用はいくらになりますか?

妊婦さんの夫は助成なのすが、残念ながら、まだ妊娠していない、これから妊娠希望のご夫婦のご主人は対象外です。
実費ですと、当院では、風疹単独5000円、麻疹風疹9000円です。
ご参考にして下さい。

おたふくは2回接種?2013-05-26 更新
以前はこどもの森にお世話になりました。
引っ越しして今は別の医院で診察を受けていますが、メールを楽しみにしています。
ひとつ教えて下さい。
現在5歳と9歳のこどものおたふくワクチンについてです。
1歳過ぎに1回受けて、その後おたふくにはかかっていません。
2回目の接種をすすめられたのですが、接種の必要はありますか?
(5歳、9歳のお子さまのお母様)

お引っ越し後もメールを参考にしていただいているとのこと、ほんとうにありがとうございます。
おたふくワクチンですが、結論から申し上げますと、2回目の接種はなさったほうが良いと思われます。
麻疹風疹ワクチンと同様に、1回の接種では、免疫が次第に低下しかかってしまう可能性があり、現在は日本小児科学会でも2回接種を進めています。(標準的には1歳になったら1回目、5歳以上7歳未満で2回目)
下のお子さんも5歳になられたようでしすので、お二人一緒に接種に行かれたらいかがでしょう。
男児の睾丸炎、女児の卵巣炎、男女とも難聴、髄膜炎、膵炎など、合併症が多いウイルスです。
きちんと免疫をつけておきましょう。

噛み合わせが反対です2013-05-12 更新
歯並びのことで質問です。
今下の前歯が上の前歯より前にでているのですが、将来永久歯になったときも、そうなりますか?
アドバイスをお願いします。
( 1歳 0ヶ月  女の子)

不正咬合という状態ですね。
これは顎の骨の骨格の個人差が大きく関係しています。
歯並びの問題の中でも一番治療・管理が難しいとされ、長期間の治療と管理が必要なことがあります。そのため、できるだけ早い時期から、噛みあわせを調え、反対咬合を助長するような不適切な筋肉バランスや「癖」を整える必要があります。
概ね3歳ころに、小児矯正歯科の先生にご相談されてみられたらいかがでしょう。
今はいろいろな治療法を組み合わせてプランを立てて下さるようです。

MMR2回目、1回目で発熱したのですが・・・(イギリスから)2013-04-25 更新
こんにちは。イギリス在住です。
5歳の息子は2歳近くで1回目のMMRを接種しました。
2回目は3歳以降だったのですが、体調が悪くて延期していたら忘れていたようで、学校からの確認の手紙によって2回目を接種していないことに気が付きました。
そこで、近々2回目をしなければと思っています。
1回目接種のときに、1週間後に発熱、3週間後に高熱を出しました。
2回目を接種したら、1回目よりも副反応は強くなるものでしょうか。
ところで、一時ワクチンと自閉症の関連が問題になっていたことがありました。
この点についてもご意見をお願いします。
(5歳7ヶ月 男の子)

海外での子育てをがんばっておられるのですね。
MMRの後の発熱は、概ね1週間後(5〜12日)とされています。お子さんの1週間後の発熱はワクチンに関連したものかとも考えられますが、3週間後の経過は、カゼなどへの罹患もあったのかもしれません。
日本のMRワクチンでは、1歳代の1期で、発熱が約17%、発疹が約5%、年長組の2期で、発熱が約7%、発疹が約2%程度とされていますので、お子さんの2回目で、必ずしも1回目と同様に発熱するとは限りませんが、何とも言えません。しかし1回だけの接種では、免疫の低下が必至ですので、2回目は接種された方がよいでしょう。ご心配であれば、主治医の先生に相談して、量を半分にしていただくのも一法です。
ワクチンと自閉症の関係は完全に否定されています。
ご安心下さい。
海外での子育てがんばってくださいね。
応援しています。

7歳、まだ歯の生え変わりがありません2013-04-25 更新
今2年生の息子のことでご相談です。
未だに乳歯が一本も抜けません。
去年歯医者でレントゲン撮った時は永久歯がスタンバイしてはいました。
二年生で抜けないのはうちの子どもだけで心配です。
(7歳7ヶ月 男の子)

歯の生え変わりの時期は個人差がとても大きいです。
おおまかには、6〜7歳で6番、下の1番、7〜8歳で上の1番とスタートすることが多いですが、生え変わりの時期も順番も個人差があります。
お子さんの場合、レントゲンでしっかり永久歯のスタンバイが確認できているとのことですので、全くご心配は要りません。
ゆっくり待ちましょう。
乳歯でも噛む機能には全く問題はありませんから、ゆっくり生えた方が長く使う永久歯が虫歯にならなくていいねと考えましょう。

保育園デビュー後、カゼばかり2013-04-25 更新
1歳の女の子です。
この4月から 保育園に通い始めました。
登園し始めてからしょっちゅう風邪気味で、悩みます。
アドバイスをお願いします。
(1歳女の子)

ママも、お子さんも、新しいスタートの春ですね。
お子さんにとっては初めての集団生活、初めて出会うウイルスもめちゃめちゃ多いわけで、お子さんの体もその都度ウイルスにご挨拶しているのです。
ひとくちにカゼといっても、いろいろです。
一見ただのカゼのように見えても、溶連菌などのように、腎臓などに余病が来ることがあるものや、インフルなど早めの対処が治療成績に大きくひびくものもあります。またいわゆる普通のカゼでも、そこから副鼻腔炎、中耳炎、肺炎など、カゼの範囲を超える病状に進展するものもあります。
受診の1番の目的は、カゼがカゼで終わるようにしてあげること。
その見極めを、受診の際にしてもらいましょう。
ただし、たとえば熱がある、咳がある、という状態で、寝ているお子さんを起こしてまで急いで夜中に急患センターに連れて行く必要はありません。
お熱があっても、水分が良く摂取でき、多少のご機嫌の悪さがあっても、すやすやと眠っているようであれば、そのまま翌朝普通に外来受診されて下さい。
以前に主治医から処方されたお手持ちの解熱剤をご使用になってもかまいません。
熱性痙攣のあるお子さんではダイアップも忘れずに。
日頃の生活では、夜は8時には就寝させ、朝はしっかり朝食を摂らせてあげましょう。
できる限り毎日入浴させることも大切です。
また、土日はあまり連れ回らず、月曜に疲れが残らない過ごし方を心がけましょう。
体も免疫も集団生活になれて、だんだん丈夫になります。
今少しのがんばりですよ。


胃腸炎後の食欲不振2013-04-25 更新
先日、保育園で胃腸炎が流行しました。
その頃から子どもの食欲が低下しました。
発熱、嘔吐はありませんでしたが、フルーツや麺類を少し食べる程度。
小児科を受診し処方薬は飲んでいます。
熱もさがり元気に遊びますが食欲が戻りません。
『沢山食べるとゲロでるから』と子どもは言います。
アドバイスをお願いします。
(4歳 7ヶ月 女の子)

胃腸炎後の食欲不振はけっこう長引くことがあります。
あっさりした消化の良いものを、無理させずに食べさせてあげましょう。
気持ちのデリケートなお子さんの場合は、園でお友達が嘔吐した様子に心を痛め、トラウマとなって、「私もああなったらどうしよう・・・」と、食べることが恐怖になることがあるようです。
ある程度時間が解決してくれますが、食べる量を少しずつ増やして嘔吐しない自信をつけてあげることも大切です。
焦らずに見守りましょう。

DPT間隔空き過ぎ2013-04-25 更新
2歳5ヶ月の女の子の母親です。
まだ三種混合(DPT)が終わっていません。
1回目と2回目の間隔が9ヶ月開いていて、更に3回目が、11ヶ月あいてしまい、すぐにでも接種予定していますが、間があきすぎているとよくないのでしょうか?

DPTは3〜8週ごとに3回、その後1〜1年半後に1回追加ということになっています。
一般的にDPTのような不活化ワクチンは短い間隔で複数回接種、その後1年後くらいに追加ということで免疫をつける方法です。
お子さんのように、最初の3回がすべて間延びしていると、抗体の上昇が不確実です。せめて全4回の接種の3つの間隔のうち、1回だけでも短い間隔の方が良いと思われますので、すぐにでも追加を接種していただきましょう。


6歳男児、しゃっくりのような息づかい、汚い言葉を発します2013-04-07 更新
6歳の男の子です。
3月下旬頃から、変な呼吸をするときがあります。
しゃっくりの声が出ないような感じで「ハッ、ハッツ」としています。
帰ってきて、テレビを見ているとき、ゲームをしているとき、寝る前など。
同じ状況でも、出るときと出ないときがあります。
汚い言葉使いをするのも気になります。
アドバイスをお願いします。
(6歳 男の子)

咳払いや鼻ならしのような仕草は、チック症状の現れ方のひとつです。
お子さんのしゃっくり様の呼吸は、そのようなものかもしれません。
また汚い言葉を繰り返す症状は、汚言症(コプロラリア)とも考えられます。
ただ、この年頃の男の子は、わざと汚い言葉や卑猥な単語を口にする傾向が多く見られますので、この区別が大切です。
場所をわきまえて、周りの反応を楽しんでいるようであれば、この年頃にありがちなお遊びのようなものかもしれませんが、そうでなく、言ってはまずい場面でも、思わず口にしてしまうようであれば要注意です。
まばたきや肩すくめのような運動チックに、咳払いのような音声チックを伴い、しばしばコプロラリアを合併するチック症にトゥレット症候群があります。
お子さんの場合は、運動チックの症状はないようですので、現時点ではあてはまらないかと思われますが、最初からすべての症状が出ているお子さんはむしろ少ないので、これからの症状の推移を見守る必要があります。
まずは、お子さんの様子をできればムービー撮影して、かかりつけの小児科の先生にご相談されてはいかがでしょう。

ロタとB肝ワクチン、受けた方がいいですか?2013-04-06 更新
予防接種のことで質問です。
B型肝炎ワクチンとロタウィルスワクチンは受けさせたほうが良いのでしょうか?
(2ヶ月、男の子)

結論から申し上げますと、ぜひいずれもお受け下さい。
B型肝炎ワクチンは、欧米ではずっと以前から全員接種のワクチンです。
このワクチンは一言でいうと、将来の肝臓がん予防のワクチンです。
このウイルスに幼いころに感染すると、免疫機能が未熟なためにウイルスを体から排除できず、一生体の中にウイルスが生き続けている状態になりやすく(キャリア化)、そこから慢性肝炎→肝硬変→肝臓がんと進んでゆきます。
低年齢から集団保育を受ける機会の多い今日では、保育園での友人同士の「噛み付き」などから、ウイルスに感染する事例が増加しています。
また、このワクチンでの免疫の「つき」は、幼いほど良好といわれており、早期からのワクチンの実施が望ましいと思われます。
ロタウイルスは、嘔吐/下痢/高熱症状を引き起こし、脱水、痙攣なども伴いやすい、いわば胃腸炎ウイルスの横綱です。
他の胃腸炎ウイルスと比較して、入院加療を必要することが圧倒的に多い疾患です。
伝染力が非常に強く、保育園で1人でも発生すると、またたく間に全員感染とうことも珍しくありません。
このワクチンの効果は2〜3年続きます。
ロタによる重症化は、2〜3歳までが多いので、規定の時期に受けてくことはとても有効と考えられます。


2歳男児、頑固な便秘です2013-03-30 更新
便秘について質問させてください。
2歳の息子は頑固な便秘です。
放置すれば4日5日出ないこともざら、そうなると食欲もなくなるので、坐薬で出してあげています。
いつも缶コーヒーくらいの太さのカチカチの便を何時間 もかけて排便。
イタイと泣き叫びます。
薬に頼るのはどうかと思いヨーグルトなど乳酸菌を取るようにしましたがなかなか効果は見られません。
アドバイスをお願いします。
(2歳 7ヶ月 男の子)

便が大きく固いと排便時の痛みがあり、便意を我慢してしまうくせがつくので悪循環します。
まずはぜひ食事と日常生活の工夫でスムーズな排便をさせてあげたいですね。
<アドバイス>
@食事といっしょか食直後に、お茶やぬるま湯をほしがるだけたっぷり飲ませる。
おなじ量の水分をとっても、便に対して効果があるのは、空腹で飲ませた場合でなく、食事とともにとらせた時です。
食事とともに摂取された水分は、食物といっしょに混ざり合って、便をふんわりやわらかくしてくれますが、別にとった水分は腸から吸収されておしっこになります。ですからタイミングとしては食事と一緒がベストです。
A主食はパン、麺よりごはんで。
麺やパンは便秘がちになります。
できるだけ米を中心にしましょう。
人参、青菜、タマネギ、キャベツなどいろいろな野菜を細かく刻んでおいしく炒めて混ぜご飯にしたりするのも効果的。
きっとよろこびますよ。
B食物繊維を多く含んだ食材を意識的に取り入れる。
納豆、きなこ、サツマイモ、人参、りんご、バナナ、わかめなどがおすすめ。
具だくさんみそ汁やスープなど野菜ふんだんの汁ものは毎食摂らせましょう。
C発酵食品を積極的に
納豆、ヨーグルト、などを毎日。
Dお砂糖のかわりにオリゴ糖を
オリゴ糖はビフィズス菌など腸の善玉菌を増やしてくれます。
シロップとして市販されているものが使いやすいです。
Eお料理に適度な油分を
良質のバターやオリーブオイルなど、体にやさしい良質な油を適度にお料理に使いましょう。
Fたくさん運動を
腸の働きは体を動かすことで刺激されます。
広いところで思いっきり遊ばせましょう。
おうちの中でも、体をつかった遊びをたくさんさせて下さい。

以上だけでは、なかなかすぐには調子がつきません。
そんなときは、かかりつけの小児科の先生にご相談を。
下剤にも@便を軟らかくする働きのお薬と、A腸の動きを促して絞り出すという働きのお薬があります。
基本的なお薬として、B腸内の善玉菌を増やして腸を元気にするお薬もあります。
Aは即効性がありますが、溜まってからこれに頼るのは根本解決になりません。
@Bを基本に、適宜Aも組み合わせ、毎日気持ちのいい排便を引き起こして、直腸をからっぽにする習慣をつけることが大切です。
そして毎日お通じがある必要最小限までお薬を減らしてゆき、最終的には食事/生活療法だけまで到達することが目標です。
また、腸の中に留まっている時間が長いと、水分が吸収されて便が固くなります。
そのようなときは、排便を促す座薬や浣腸を適宜使うのも有効です。
あまり固くなりすぎないうちに、丸2日でなければ、3日目にそれらを使用して出してあげましょう。
急には改善しませんが、根気づよくがんばって下さい。

7ヶ月児、日光浴は?2013-03-25 更新
現在7ヶ月です。
日光浴について教えて下さい。
私としては、紫外線、花粉、PM2.5などを考え、外に連れ出すことはなるべく控えたいと思っています。
しかし主人は、毎日のように赤ちゃんを散歩に連れ出します。
この時期のこの月齢での日光浴についてアドバイスをお願いします。
(7ヶ月 男の子)

たしかに今年の春は、例年になく花粉症のお子さまが多いと思います。
花粉多め+大気汚染によるものなのでしょうか。
パパが育児に積極的に関わって下さっているようですね。
とても良いことです。
かつてはビタミンDの不足から、くる病を発症することがよく見られたため、育児指導としても日光浴のすすめがさかんになされてきました。
しかし、オゾン層の破壊などで有害紫外線の問題がクローズアプされてきたこと、食事からのビタミンDの摂取も容易に可能となったことから、紫外線の害の方が良い点より大きくなってきました。
また1日に必要なビタミンDを作るために必要な日光は、1日15分間紫外線を浴びれば十分とされています。
4月から9月までの間の午前10時から午後2時ぐらいまでの間の日差しはとくに強いので、この時間帯はできるだけ赤ちゃんの肌に浴びせないようにしてください。散歩やお買い物、外遊びなどはできるだけこの時間帯を避けましょう。時間も15分間くらいまでがよいでしょう。
花粉症も今がピークのようです。
乳児でも花粉症はありますので、暖かく風の強い日は控えた方が良いでしょう。
PM2.5も心配ですね。黄砂の多い季節は控えましょう。
これから紫外線量も増えてきます。
赤ちゃんにいろいろな経験をさせることも大切ですから神経質になりすぎる必要はありませんが、必要以上の日光浴は控えた方が良さそうです。
日焼け止めについてですが、乳児期はかぶれの心配もあります。
とことこと一人歩きをするようになるまでは、できるだけ日傘やつばの広い帽子などで直射日光を遮る方向で対応した方が良いでしょう。


ひじきで下痢?2013-03-25 更新
11ヶ月です。
以前 は、1日1回オムツからポロッととれるうんちだったのですが、ひじきを食べさせてから、1日2〜3回の水っぽいうんちになり、それが3〜4日続き、今は、1日2回 ベタッとしたうんちが出ています。
ひじきでお腹をこわしたのでしょうか?
具合が悪い様子はないのですが、このまま様子を見ていていいでしょうか?
(11ヶ月 女の子)

ひじきの食物繊維で腸が刺激されたのでしょう。
水っぽい便から、べたっとした便になってきているとのこと、下痢のピークは過ぎた感じなのでしょう。
このまま中期の離乳食程度の軟らかいメニューを食べさせてあげましょう。
いつものうんちにほぼ戻ったら、いつものメニューにすこしずつもどしてゆきましょう。
ひじきの繊維は、現時点では、ちょっと刺激が強いのかもしれません。
しばらくは控えた方が良いと思います。
ところでひじきにはヒ素が多く含まれています。
日本では伝統的にひじきをたくさん食べてきたので、あまり神経質になる必要は、小さなお子さんに頻繁に大量に食べさせるのは控えたほうが良いでしょう。
ひじきのヒ素は水に溶け出すということがわかっているので次のような注意をして調理をして下さい。
@乾燥ひじきはたっぷりの水で30分以上水戻ししてから調理する。
A水戻しに使った水は、調理には使わない。
B水戻しした後は、ボールに入れた水で2〜3回洗い、よく水気を絞る。
C茹でるときは水戻ししてから茹でる。

おたふく/水痘2回目接種について2013-03-25 更新
8歳児のおたふく/水痘のワクチンについて質問です。
最近2回接種法になったと聞きました。
うちの子は、水痘ワクチン1回接種。実際にも罹患しました。
おたふくは1回接種のみです。
今後の方針について教えて下さい。
(8歳4ヶ月 女の子)

1回の接種では完全には予防できないため、日本小児科学会は、おたふく、水痘とも2回接種を勧めています。
通常接種は以下の通りです。
水痘;@1歳になったら A1回目から4〜12ヶ月、およそ18ヶ月以上2歳未満
おたふく;@1歳になったら A5歳以上7歳未満
お子さんの場合は以下のようにされたらいかがでしょう。
水痘;ワクチン接種後、実際にもしっかり発疹が出てかさべたを形成したのであれば2回目は実施せず。発疹がごくわずかでごく軽く済んだのであれば、抗体価を検査して充分なら2回目不要、抗体が低ければ2回目を早めに接種。
おたふく;2回目を早めに接種。
おたふく/水痘は同時接種も可能です。
受付にご相談下さい。

PM2.5が心配です2013-03-17 更新
中国からの黄砂、PM2.5が心配です。
まだ11ヶ月で、マスクのサイズがないのですが、予防はどうしたらいいのでしょうか?
屋外への外出、天気のいい日の布団干しも今後避けた方がいいのでしょうか?
(0歳 11ヶ月 女の子)

黄砂がこのところとても増えているので、心配ですよね。
赤ちゃんサイズのマスクはないですし、たとえあったとしても、いやがって、きっとすぐに外してしまうと思います。
残念ですが、黄砂の飛ぶこの時期は、外出しないのが1番でしょう。
特に天気がよくて風のある日は要注意です。
布団や洗濯物の外干しは控えた方が良さそうです。
やむを得ず外出したときは、すぐに絞ったタオルでお顔や手など露出していたところをふいてあげましょう。
そしてできるだけ早く入浴させてあげましょう。
新潟県のホームページにアクセスして情報を確認されると安心です。
(http://www.pref.niigata.lg.jp/kankyotaisaku/1356750033048.html)
しばらくの間ですから、がんばりましょう。

上の子がこの春年長、下の子を妊娠中。上の子のMRはいつがベスト?2013-03-14 更新
以前、亀田に住んでいるころはお世話になりました。
現在私は妊娠19週です。
風疹が増えているということで心配です。
息子は来年度、年長です。
MRワクチンの接種時期について悩んでいます。
この時期子どもにMRワクチンを打って良いものでしょうか。
妊娠前に調べたところ、夫は抗体価が低かったので、昨年の夏にワクチンを接種しました。
私は一応抗体の値が大丈夫な範囲だということで受けなかったのですが、そのあと妊娠後に改めて産科で抗体を調べたところ、やや数値が低いのでマスクなどで感染を予防するようにということでした。
夏には出産ですが、上の子のワクチン接種時期についてアドバイスお願い致します。
(5歳7ヶ月 男の子)

その後お元気でお過ごしのようですね。
第2子のご懐妊、おめでとうございます。
風疹の流行、妊婦さんとしてはご心配だと思います。
風疹ワクチン(MRでも同様)接種後3週間以内に一時的にワクチンウイルスの排泄が認められますが、周囲への感染は起こさないとされていますので、お子さんへのワクチン接種はまったく問題がないと思います。
念のため、お子さんのワクチン接種後、1月くらいは、同じ箸を共用したり、お子さんの食べ残しを食べたりしないようにされたら安心です。
おからだに気をつけて元気な赤ちゃんを産んで下さい。

眉を抜く癖がやめられません2013-02-19 更新
4年生になる娘ですが、睫毛を引っ張って抜く行為が数ヶ月程あり、今では睫毛が全て無くなりました。
本人にストレス等確認したところ、ストレスというわけではなく、睫毛が抜けたのを見て、その睫毛が小さく可愛いと思い、抜くのが癖になったと言っています。
今も時と場所限らず何気に瞼を引っ張っています。
抜くことで安心感もあるようです。
原因がわからず、とりあえずは娘の好きにさせていますが、特に注意せずとも様子見ていて大丈夫でしょうか?
なお、新一年生になる際、緊張とストレスからか円形脱毛症になった経験があります。
アドバイスをお願いします。
(9歳2ヶ月 女の子)

お子さんなりの美的基準で眉毛を抜いているという側面もあるのでしょうが、その行為で多少なりとも安らぎを感じている様子もおありのようなので、ストレス解消でもあるのでしょう。
そもそも眉毛は意味もなくついているわけでなく、まぶしい表情をした時に日射しを遮る、額からの汗が目の中に直接入らないようにするなど、役割があります。
このような点をお子さんにわかりやすく説明してあげることも大切でしょう。
何より、眉毛がないと、表情が引き締まりません。
時間がある時に、雑誌の写真などを利用して、眉毛なしになったときの表情を実際に作ってみて、お子さんに比較させ、眉毛がある顔の良さを認識してもらいましょう。
スキンシップも大切、心に満たさせないものがあると、自分の体を傷つける行為が出ることはよく経験されるところです。
お子さんとの時間を大切に、よく話を聞いてあげましょう。
一緒に寝たり、入浴したり、からだのふれあいの時間もしっかりとりましょう。
その行為をしかるのでがなく、以上のようなことを優しく説明し、「あなたのからだが大切なのよ」というメッセージを伝えて下さい。
あせらず、待ってあげましょう。

カゼのあとの不機嫌2013-02-19 更新
先月末風邪を引きました。
その後不機嫌が続き、今週受診したところ中耳炎と診断され内服薬で治療しています。
昨日再診して少し改善したといわれましたが、やはり不機嫌で、あまり遊びません。
熱もないし、どこといって悪そうなところはないのですが、これから家庭で気をつけることがあれば教えて下さい。
(1歳 女の子)

こどもは正直なので、体調が全快していれば、遊ぶなといっても遊ぶものです。いつも通りの元気が復活していないのであれば、何か原因があるのでしょう。
中耳炎が確実に快方に向かっているのかどうかが重要です。
耳に手をやる、頭をさかんに振る、夜泣きをするなどの症状はありませんか?
それらがあれば、不機嫌の原因は中耳炎に関連している可能性が強くなります。
痛いというほどでなくても、耳管といって喉と中耳をつなぐ廊下の部分の通りが悪くなっていると、耳が詰まったような不快感があります。
耳がすっかり良くても機嫌が直らないという場合は、カゼの治りがけの体力の回復がまだ不十分で、だるさが残っていたりするのかもしれません。
まずは眠りたいだけしっかり熟睡させ、好きなもので良いですからしっかり食べさせ、しっかり体力を回復させて上げましょう。
それでも不機嫌が続く場合は、肝機能や血液の検査など他の病気が発生していないか調べていただくことも必要です。
お大事にされて下さい。

メールで情報が送られてくる設定にしたいのですが・・・2013-01-17 更新
いつもはこのパソコンHPで確認していたのですが、メールで情報が送られてくる設定にしたいと思います。
どのようにしたら良いでしょうか?
(3歳7ヶ月 男の子)

いつもご覧下さりありがとうございます。
携帯サイトのメルマガ登録をご希望ということですね。
HPのトップ画面にある右下にあるQTコードを携帯やスマートホンで読み取っていただき、携帯サイトに入って下さい。
そこから指示通りにメルマガ登録して下さい。
急ぎお伝えした方が良い内容のメールのこともありますので、ご登録をお勧めします。
読み取り機能のない携帯をお使いの場合は、以下のアドレスから携帯サイトにお入り下さい。
また以下のアドレスをコピーしてパソコン画面で検索しても同じように入れます。
http://www.week.co.jp/i/kodomonomori/
ただし、これで出てくる携帯サイトの画面は、容量に限界があるため、すべてがアップされません。
質問コーナーは、携帯サイトには携帯サイトの質問コーナーから質問されたもののみ掲載しています。(携帯サイトのパソコン画面設定も同じくです。)
パソコンのこのサイトでは、携帯サイトとパソコンホームページのいずれの方法で質問された質問にもすべてお答えを掲載しています。
パソコンでご覧の方は、上記の方法でお知らせメールとメルマガを自動で送られてくる設定をなさって、全情報はこのサイトをこれまで通りご覧になるというのがおすすめです。
ご不明の点は外来にお気軽にお問い合わせ下さい。

ヒブワクチン追加の時期2013-01-17 更新
昨年10月より主人の仕事の都合でフィリピンに住んでいます。
2歳の長男、1歳の二男ともに新潟にいた際は大変お世話になりました。
下の子の予防接種について教えて下さい。
このたびフィリピンの医師にDPTの第1期追加接種について相談したところ、「日本で使われているワクチンとフィリピンのワクチンでは成分が違うかもしれない」と言われました。
3月上旬に一時帰国する予定で、できればその時にDPTとヒブワクチンの追加接種を日本で済ませたい(肺炎球菌の追加はこちらで済ませました)のですが、DPT・ヒブともに3回目の接種が24年の3月30日で、追加は25年3月30日以降に受けて下さいと言われました。
3月上旬だと上記の推奨された時期よりも早くなってしまうのですが、接種してもよいのでしょうか。

お子さまおふたり、すくすくとご成長のことと思います。
海外での子育て、何かとご不安も多いことでしょう。
ヒブの追加についてですが、3月のご帰国の時でまったく問題はありません。
ヒブ追加は、3回目からおよそ1年後というスケジュールであったのですが、少し前に厚労省から前倒しをむしろ推奨という連絡があり、その件についてちょうど1月10日にHPにアップしたところでした。
このときの記事を再掲載しますのでご参照下さい。
3月にお会いできることを楽しみにしています。

<ワクチン接種時期の変更>

このほど以下の3つのワクチンについて以下のようになりました。

@ヒブワクチンの追加
これまで3回目の接種から概ね1年後であったのですが、3回目の接種から7〜13ヶ月の間に変更されました。
(ただし接種スタートが7ヶ月以上12ヶ月未満のばあいは、2回目の接種から7〜13ヶ月の間)

A水痘ワクチンの2回目
これまでは原則1回(1歳以上で)の接種で終了していましたが、この1回の接種では完全な予防ができないことが多いため、2回目の接種をお勧めします。
2回目は18ヶ月以上2歳未満(初回接種から4〜12ヶ月)が望ましいとされました。
今回の推奨年齢を過ぎているお子さんにおいては、できるだけ早く接種されるほうが良いと思います。

Bおたふくワクチンの2回目
おたふくもこれまでは原則1回(1歳以上で)の接種で終了していましたが、水痘と同じ理由で、2回目の接種が推奨されます。
2回目の接種は5歳以上7歳未満が推奨です。
この年齢を過ぎているお子さんは、できるだけ早く2回目を接種しましょう。

突然のじんましん、急に卵アレルギーになるってことはある?2013-01-17 更新
いつも拝見させていただいています。
息子の指しゃぶりについて質問したときには分かりやすいアドバイスをありがとうございました。
今回もこの長男のことで質問です。
現在、次男が気管支炎で入院し、私はその付き添いのため、長男を実両親に預かってもらっています。
きのうの夜母から連絡があり、息子の手足や顔など、広い範囲にじんましんの様な湿疹がでてきたと言われました。
そこで、何を食べたのか聞いたところ、アレルギーが出そうなものは卵くらいでした。
その湿疹はしばらくして消えたそうですが、今日の昼前に今度は背中全体に同じような湿疹が見られたそうです。
それも、夜ごはんまでには消えていたと言っています。
今朝もまた、卵を食べたそうです。
しかし、息子は卵が大好きで普段からよく食べていましたし、アレルギーではないと100%の自信をもっていたのですが、今回のように突然アレルギーになることはよくあることなのでしょうか?
もちろんちゃんとした検査をしたわけではありませんが、湿疹の原因となるものはそれ以外にはないような気がしてショックを受けています。
これから先、アレルギー症状がでなくなることはもうないのでしょうか?
近いうちにアレルギー検査を受けさせるつもりですが、卵はいろいろな食べ物に入っていますし、将来的にずっと卵アレルギーと付き合っていかなければならないことを考えると辛くなります。
(2歳3ヶ月 男の子)

いつもご覧いただきありがとうございます。
じんましんの原因は、実は原因不明が一番多く、それ以外ではいわゆる「カゼじんましん」風邪気味のときなどに見られるものが以外と多いです。
お子さんの場合、2歳になっておられて、これまで普通に食べて何ともなかったとのことですので、急に卵アレルギーになるというのは、少し考えにくいと思います。
疲れ、風邪気味など、いろいろな原因が絡み合ったのかもしれませんね。
また、体調不良なところに食べた卵が負担になった(特に半熟、生では負担が大きいです)などもあるかもしれません。
これから検査をお受けになるとのこと、検査が陽性ということと、食べると食物アレルギーとして症状が出るというのは、また別の問題ですので、その結果の解釈には注意が必要です。
一般的に行われるアレルギー検査であるIgE RASTという検査は、もちろんとても重要なのですが、それが示すことは、血液の中に卵のタンパク質を認識して反応する免疫の物質を持っているということです。
たとえ陽性であったとしても、これまで普通に食べておられて何ともないというのであれば、それは食物アレルギーを持っているということにはなりません。
食物は腸で小さな分子に消化されます。卵などのタンパク質はアミノ酸にまで分解されます。
消化の機能が充分成熟すれば、アミノ酸までいくわけで、これは血液中の卵に対する抗体が認識できないごく小さな分子です。
ただ乳児期はまだ消化の力が成熟してないため、やや大きな分子のまま腸の壁をすり抜けて吸収されてしまうので血液中の抗体と反応してしまうのです。
今後の方針としては、体調万全の時に、固ゆでの卵黄→全卵の完全に炒った炒り卵などを少しずつから挑戦し、何ともなければいつも通り完全に加熱する調理法で与えていきましょう。
ただし、もし卵に陽性反応があれば、風邪気味、下痢気味などのときは、念のため卵を控える程度の注意でよろしいかと思われます。
お大事に。

抱き癖はつけてもOK?2013-01-13 更新
パパは、こどもとのスキンシップのために、よくこどもをだっこしてくれます。
ところが、私の50代の実父が「抱き癖がつくから あまり抱っこしない方が良い」と言ったために、パパは私の実父の言葉を苦にして抱っこしにくそうです。
自分でインターネットなど見た限りは、抱き癖というものは存在しない、もしくは 気にしなくて良いというものでした。
抱き癖についての最近の考え方を教えて下さい。
(10ヶ月女の子)

たまたま、昨日アップしたお母さまの広場の記事が、ちょうど関係する話題を取り上げているのでご参考にして下さい。
結論から言うと、真の自立のためにたっぷり甘えさせてあげることが一番です。
お子さんの抱っこされたいという気持ちは充分満たしてあげることが大切です。
抱き癖はどんどんつけましょう。
(ママのSOS「赤ちゃんが泣き止まない!!」のAの部分、『抱きぐせはどんどんつけましょう』 をご参照下さい。)

おちんちんの塗り薬を痛がります2013-01-10 更新
泌尿器科クリニックで膿を採ってもらいました。
押さえつけてとりました。
毎日薬を塗って下さいと言われましたが、ちんちんの皮をむくことが痛くて恐怖の様です。
息子は泣いて拒否。
どの様にして塗ればいいのでしょうか?
(4歳11ヶ月)

泌尿器科では何の治療をなさったのでしょうか。
膿というのは、亀頭と包皮の間にあったのでしょうか。
もし亀頭包皮炎でということであれば、塗り薬は補助的です。
あくまで内服の抗生剤が治療の主体です。
無理に痛いところまで包皮をむかなくても、入浴時に無理しない範囲で、できるだけむくようにしてシャワーできれいにして塗り薬をたっぷりぬってあげましょう。
膿という表現が、包皮と亀頭のあいだの恥垢のことであれば、おそらく仮性包茎の治療として、包皮をむいていただいたということで、その後包皮を柔らかくする目的でステロイドを塗るということになります。
この場合も、やはり入浴時に、ぬるいシャワーを亀頭に当てながら少しずつむいて、シャワーの水圧で垢を少しずつ洗い流して下さい。
いっきにやると痛がります。
少しずつ毎日やってあげましょう。
この包皮をむく治療は、包皮をずり下げてむけなくなる狭い部分に少量のステロイドの入った軟膏を朝晩2回薄く塗るというものです。
これも強くやりすぎると戻らなくなっておちんちんが腫れ上がる(かんとん包茎)ときがあります。優しく少しずつやって、かえった後は必ずもとに戻しておきましょう。

もうすぐ入園、B型肝炎ワクチン間に合う?2013-01-10 更新
4月から保育園に通う予定なのですが、これから接種を始めても入園までに3回目の接種が終わらないので、意味がないでしょうか?
(6ヶ月 男の子)

そんなことはまったくありません。
善は急げ、早めに開始しましょう。
4週間隔で2回、その後20〜24週経ってから1回の合計3回接種です。
入園までに少なくとも2回は接種できます。
この2回でかなり免疫もつきます。
ぜひスタートして下さい。

1歳児 便が固くて痛がります。2013-01-10 更新
今月で1歳になる男の子の母です。
7ヶ月頃から便秘ぎみで悩んでます。
正確には便秘と言うよりは、便が硬くて困るという状態です。
ほぼ毎日1〜2回の排便がありますが、便が固くて泣きながらの排便です。
一度小児科に行って診てもらったら、肛門が少し切れてると指摘され、便が柔らかくなるシロップと肛門に塗る薬を処方されました。
それでいったんはすぐによくなったのですが、またしばらくして便が固くて泣いています、
離乳食のお粥には芋やにんじん、たまねぎ、たまご、あればほうれん草やかぶの葉などの葉物、食後にはヨーグルトに濃縮プルーンを少しかけたり、いろいろ工夫しています。
もっとスムーズに排便できるためのアドバイスをお願いします。
(1歳1ヶ月 男の子)

とてもよく工夫されていますね。
排便時の痛みがあると、便意を我慢してしまうくせがつくので、ぜひ食事の工夫でスムーズな排便をさせてあげたいですね。
<アドバイス>
@食事といっしょか食直後に、お茶やぬるま湯をほしがるだけたっぷり飲ませる。
おなじ量の水分をとっても、便に対して効果があるのは、空腹で飲ませた場合でなく、食事とともにとらせた時です。
食事とともに摂取された水分は、食物といっしょに混ざり合って、便をふんわりやわらかくしてくれますが、別にとった水分は腸から吸収されておしっこになります。ですからタイミングとしては食事と一緒がベストです。
A主食はパン、麺よりごはんで。
麺やパンは便秘がちになります。
できるだけ米を中心にしましょう。
人参、青菜、タマネギ、キャベツなどいろいろな野菜を細かく刻んで、またはフードプロセッサーに軽くかけて、たっぷりとおじやを食べさせましょう。よくおダシをとって、みそ味など適宜薄味をつけておいしくつくってあげましょう。
きっとよろこびますよ。
B食物繊維を多く含んだ食材を意識的に取り入れる。
納豆、きなこ、サツマイモ、人参、りんご、バナナ、わかめなどがおすすめ。
C発酵食品を積極的に
納豆、ヨーグルト、などを毎日。
Dお砂糖のかわりにオリゴ糖を
オリゴ糖はビフィズス菌など腸の善玉菌を増やしてくれます。
シロップとして市販されているものが使いやすいです。
Eお料理に適度な油分を
良質のバターやオリーブオイルなど、体にやさしい良質な油を適度にお料理に使いましょう。
Fたくさん運動を
腸の働きは体を動かすことで刺激されます。
冬場はなかなか難しいですが、広いところで思いっきり遊ばせましょう。
おうちの中でも、体をつかった遊びをたくさんさせて下さい。

急には改善しませんが、少しずつ日々の食事、運動で、スムーズな排便を目指しましょう。
がんばって下さい。


三兄弟長男、ストレス?2013-01-06 更新
うちには3歳7ヶ月の長男、2歳4ヶ月の次男、6ヶ月の三男がいます。
長男のことでご相談です。
昨年6月頃から激しく叱ると瞬きが増えたり、ブルブルと身震いして、何をいっても首を横に振るばかりになってしまいました。
また最近毎日何回も抱っこをせがみます。
年子の同性だからか、毎日けんかばかりです。
そうすると、私も必要以上に『にいちゃんやのに』とか『にいちゃんが』などと叱ってしまいます。
さらに祖父母も、一度しかったことを、あとになっても何度も持ち出したりします。
アドバイスをよろしくお願いします。
(3歳7ヶ月 男の子)

男の子3人、元気のさかり、楽しそうですね。
年の近い兄弟は、特に同性だと、バトルの連続、毎日が「生きる力の養成講座」のようなもの。
良いこともたくさんたくさんあります。
いちばん上のお兄ちゃんといっても、まだ3つ。ママに甘えたい盛りです。
お兄ちゃんという言い方を持ち出すのは、叱る時より、ほめたり励ましたりするときにしてあげましょう。
「やっぱりお兄ちゃんはすごいね。優しいね。」
「お兄ちゃんは、さすが。がんばるね!」
と、プライドを良い意味で刺激してがんばる力を引き出してあげましょう。
叱る時は、同じ基準で叱ること。
そして、最後の付け加え的に、「でもお兄ちゃんは優しいから、ちょっと貸してあげてね。ママからもお願い!」など、お願いしてみましょう。
下の子が生まれることは、上のお子さんにとっては、天地がひっくり返るほどの大騒ぎ。
想像以上のストレスです。
お兄ちゃんの最近の症状は、精神的ストレスからのチック的症状だと思われます。
ぜひ、お兄ちゃんだけとの時間を作り、本を読んだり、遊んだりしてあげましょう。
そして、だっこ〜〜とせがんできた時は、たっぷりと抱っこしてあげて下さい。
そして「ママはお兄ちゃんがいっちばん大好き!」としっかりと愛情を言葉で表現して下さい。
どのお子さんもがそれぞれ「やっぱりママは僕を一番好き!」と思えるような子育てができれば最高ですね。
すてきな育ち合いを応援しています。

8ヶ月の赤ちゃんのあそび2013-01-05 更新
今8ヶ月でまだハイハイはできないのですが、体を使った遊びというのはどんな遊びがいいのでしょうか?
(8ヶ月女の子)

いろいろ工夫して楽しみましょう。
たとえば、
@ひざの上にのせてゆらゆら;ひざの上に座らせてゆらしてバランスをとる練習
Aタオルでゆりかご;大人2人でタオルの両端を持ち赤ちゃんを乗せてゆっくりとゆらします。
Bお座りできるかな;手を持って赤ちゃんを座らせ、前後、左右に手をひいて少し体を傾け、バランスをとる練習をします。
C飛行機;大人が仰向けになり、ひざ下部分に赤ちゃんを乗せ、手で支えながらひざを高く上げます。
曲げたり、伸ばしたりしながらゆらゆら飛行機です。
D出発!;大人の膝の上や立て膝をした上などに座らせジリジリと前進。

お子さんとのふれあい、ママも癒されますよ!

百日咳の後、ふたたびしつこい咳が・・・2012-12-25 更新
11歳の女の子です。
少し前に百日咳にかかりました。
その2ヶ月後に同じクラスのお子さんが百日咳になりました。
その1週間後に、うちの娘がまたカゼ気味になり、それから3週間経った今も、咳の症状がすっきりしません。
アドバイスをお願いします。
(11歳7ヶ月 女の子)

最初百日咳と診断された時に、抗体価の上昇をしっかり確認してあって充分な上昇が見られたのであれば、原則的には2回目の感染はないと思います。
しかし抗体上昇の確認がなされていず、特有の咳などの症状からのみの診断であったのであれば、1回目は別の感染症(マイコ、クラミジア、RSなど)で、今度はお友だちからの感染ということもありますね。(百日咳の潜伏期は5〜21日)
1回目が本物の百日咳だった場合、治った後しばらく(およそ半年くらい)は、百日咳以外の普通のカゼにかかっても、百日咳のようなしつこい咳き込みを誘発しやすい場合もあります。また気道の敏感さが増していて、咳喘息のような状態になることもあります。
かかりつけの先生によく相談されてみられたらいかがでしょうか。
どうぞお大事に。

B型肝炎ワクチンの事前検査について2012-12-16 更新
いつも拝見しております。
5歳7ヶ月女児と2歳8ヶ月男児に接種させたいのですが、既に感染していた場合接種しても危険はないのでしょうか。(家族に感染者はおりません)
弟は未就園児ですが、姉は幼稚園児です。
(5歳7ヶ月 女の子)

母子感染の場合や家族に感染者がいる場合、B 型肝炎の患者さんと接する可能性が高い医療従事者などでは、ワクチン接種前後に採血をする必要があります。しかし、既に感染している方にワクチンを接種しても問題は無いので、それらに該当しない一般の小児は、前後の採血は不要とされています。 (WHO や米国 CDC でも推奨していません。)
ただし、ご希望の方には、自費で抗体価を検査することも可能ですので、受付におっしゃってください。

夜中しばしば目覚めるようになりました。2012-12-16 更新
以前に比べ、夜中に目を閉じたまま泣く回数が増えてきました。
同じ布団で寝ていて、添い乳をすればすぐ眠りにつくのですが、また1時間もしないうちに泣き出してしまいます。
こういう時期 なのでしょうか?
夕方、家事をするのにおんぶして寝てしまうので眠りが浅いのでしょうか。
(8ヶ月 女の子)

赤ちゃんもどんどん体力がついてきます。
日中の活動で体力が余ってくると、眠りが浅くなり、すぐに目覚めてしまいます。
睡眠は浅い/深いを周期的に繰り返しているので、全体の眠りが浅いと、浅い眠りの時期により目覚めやすくなるのでしょう。
昼寝は、とっても疲労回復に効果的なので、逆に夕方に寝てしまうと、いわば「眠気貯金」がすっかりなくなってしまいます。
朝は遅くとも7時半までには起床させ、朝日をたっぷり取り込んで、朝のお部屋はまぶしいくらいのお部屋の明るさにしておきましょう。
午前中はどんどん体を使う遊びを活発にさせてあげましょう。
午後の昼寝は遅くとも午後3時半までには起こしてしまうようにし、その後は絶対に眠らせなほうが良いでしょう。
夕食の支度も、夕方するのではなく、お子さんが昼寝をしているあいだにしてしまって、後で温めれば良いようにしておきましょう。
夕方の眠気のさしやすい時間帯も、いっしょに遊んであげましょう。
夕食後はやや灯りを落とし気味にし、静かな子守唄のような音楽をBGMに流してあげましょう。
パパ、ママに、静かな夜が訪れますように。

B型肝炎ワクチン、やったほうがいい?2012-12-13 更新
1歳7ヵ月と4歳9ヵ月の男の子がいます。
B型肝炎ワクチンがあると聞いたのですが、受けた方がいいのでしょうか。
大人でも受けられるのですか。
アドバイスをお願いします。

B型肝炎ワクチンは、一言でいうと肝がん、肝硬変の予防のワクチンです。
B型肝炎ウイルスは、感染すると体から排除できずに体に感染が続いて(キャリアー化)、年余を経て肝硬変、肝がんと進行することがあります。
とくに免疫力の未熟なこどもでの感染はキャリアー化が多いとされています。
また従来大人での感染は、普通の急性肝炎としての発症が多くキャリア化は少ないとされてきましたが、最近は大人でもキャリア化するタイプのB型肝炎ウイルスが多く報告され問題になっています。
このワクチンは、ずっと以前から欧米では全員がこどものうちに接種するワクチンとされてきています。
わが国でも、保育園などでのこども同士の噛み付きなどから感染したのではと思われる感染例が多く報告されています。
したがって、おとなもこどももできれば接種したいワクチンです。
ワクチンは3回接種が必要で、当院では現在1回5500円です。
他のワクチンと同時接種が可能です。


すぐに「疲れた〜〜、抱っこ〜〜」を連発します。2012-12-06 更新
4歳の娘のことでご相談です。
デパートや行楽地に行ってもすぐに『疲れた。抱っこして〜』とあまり歩きたがりません。
下の2歳の弟のほうが歩くかもしれません。
『もう少し頑張りな〜』と歩かせようとすれば『疲れた』といい、お相撲さんの摺り足のようにがに股に足を引きずりはじめます。
でも保育園のマラソンなどは3周でいいのに4周走ってみたり・・・。
やる気になれば出来るのですが、どうも家族で出掛けると歩きません。
ただの甘えでしょうか、それともどこか悪いのでしょうか?
体力をつけさせるにはどうしたらよいでしょうか?
検診で股関節など問題あると言われたことはありません。
ただ最近、時々、左のふくらはぎが痛いと寝るときに訴えるときもあります。
アドバイスをお願いします。
(4歳2ヶ月 女の子)

マラソン大会でそれくらいがんばれていらっしゃるのであれば、体力や運動能力は充分なのでしょう。
あとはやる気の問題です。
親御さんといっしょのときは、甘えも出るでしょうし。
同じメッセージを伝えるにも、言い方ひとつでこどものやる気は違ってきます。
「お姉ちゃんなんだからがんばって」というよりも、
「最近お姉ちゃんはやっぱりすごいね。いっつも○○くんのお手本だね。」など。
こどもが「だっこ〜〜」と言い始めるタイミングのまえに、先手をうって、ほめちぎり攻撃を始めてみましょう。
そうすれば、お子さんも「だっこ〜〜」と甘えるタイミングを逃し、がんばらざるを得なくなります。
がんばって歩き切った時には、「やっぱりお姉ちゃんはすごい!」としっかり弟さんの前でほめてあげましょう。
お姉ちゃんとしてのプライドを上手に利用して、ご兄弟の育ち合いを応援しましょう。

ロタウイルスワクチンを嘔吐してしまいました。2012-12-06 更新
ロタウィルスのワクチンを先日4か月の子供に飲ませました。
最初の部分はうまく飲めていたのですが、最後の方で子供が大量に吐いてしまいました。
残った数滴のシロップを最後に飲ませて終了しましたが、このような状況でも効果はあるのでしょうか?
(4ヶ月、男の子)

ロタウイルスワクチンは、お子さんによっては、嘔吐しそうになることもありますね。
製薬会社さんのデータによれば、いったん飲み込んでから嘔吐しても、効果は充分期待できるとのことです。
でもとても高価なワクチンですから、親御さんとしては何だか腑に落ちないお気持ちでしょう。
2回内服のワクチンと、3回内服のワクチンがありますが、2回内服のものについては、そのような場合無償で飲み直しの分を提供して下さるので、主治医の先生にご相談されてみたらいかがでしょう。ただし3回内服のワクチンはそのようなことはできません。

7ヶ月、うなり声2012-11-15 更新
最近ひとり遊びをしていると犬がうなるように『ヴー』という声を出します。
どうしたら、止めさせることができますか?
(7ヶ月 女の子)

赤ちゃんはけっこううなったりいきんだりします。
ある意味これも赤ちゃんのストレス解消。
また、発声練習でもあります。
自由にさせてあげましょう。
大丈夫ですよ。

赤ちゃんの湯たんぽ使用2012-11-15 更新
朝晩の冷え込みが本格的になってきて、夜、布団の中に湯たんぽを入れて寝ています。
何か注意した方がいいことはありますか?
(7ヶ月 男の子)

湯たんぽ、いいですね。
ただ赤ちゃんは暖まりやすいので、かえって汗をかかせてしまうことがあります。
寝かせる前に赤ちゃんの背中のあたりに湯たんぽを置いて布団を温めておき、寝るときになったら、湯たんぽを足下から離して置いてあげるとちょうどいいでしょう。
ときどきは、暑すぎないか首元に手を入れて、確認してあげましょう。
また赤ちゃんのお肌は薄いので、ずっとあたっていると、低温でもやけどになってしまいます。
直接肌に触れることは絶対に避けましょう。

11歳、長引く咳2012-11-15 更新
1ヶ月ほど前にひどい咳の風邪をひきました。
血液検査で百日咳の疑いもあるとのことでした。
その後、やっと咳も出なくなったのですが、その頃から睡眠中何かをゴクッゴクッと飲み込み、ひき続きむせて息が吸えなくなり10秒ほど呼吸困難になるという症状が見られるようになりました。
一晩に2回ほど、毎晩続きます。
これで3週間程にもなります。
病院で、睡眠時無呼吸の検査、肺、気管のレントゲン検査を実施、耳鼻科的診察もうけ、異常なしと言われました。
さらに鼻のおくに鼻汁がたれ込むことによる症状を疑い、霧吹き状の点鼻薬やアレルギーの飲み薬を処方されました。
毎日呼吸困難になるのが不安で仕方ありません。
アドバイスをお願いします。
(11歳 女の子)

まず、百日咳であったのかどうかを、血液検査でしっかり診断していただきましょう。
百日咳でむせ込むような咳発作が長引くことは、よくあることです。
そうであれば、百日咳の治療をしていただきましょう。
カゼにひきつづき副鼻腔炎による後鼻漏が引き起こされ、それが夜中にのどに下がってむせ込む咳が出るというのも、よくあることです。
いずれにしても、まずきちんと咳の原因を確定していただきましょう。

最近、多飲多尿です。2012-11-15 更新
3年生です。
年末の風邪から咳のチックが半年以上続きましたが、呼吸器外来で健康上問題なくチックとわかりました。
原因と思われる習い事(先生が強い口調でわが子は受け入れられなかったようです。)をやめて、見守ることで経過を見たところ、今はほとんど症状は出なくなりました。
ところが、2週間ほど前から、水分の過剰摂取がはじまりました。
その結果、夜中に3回もトイレに起きるようになり、体力消耗でやせてきたようです。
今年2回血液検査で異常は無く健康そのもの!と医師は言っていました。これもチックなのか内科的な病気なのか判断できません。
アドバイスをお願いします。
(9歳 女の子)

もちろん、ストレスやチックの症状として多飲多尿がおきることもあるかもしれませんが、メールの内容を拝見して、まず必要な検査は、小児の糖尿病の有無の検討です。
こどもの糖尿病は、ある日突然のように急に発症することもよくあるからです。
前回の血液検査で異常がなくとも、その後発症するということは十分ありえます。
まず、かかりつけの先生に血液と尿の検査で糖尿病が発症していないかすぐに診ていただいたらいかがでしょう。
体の病気が否定できてから、心の症状の表れとしての対処を検討しましょう。

緑色の便になりました2012-11-11 更新
昨日よりうんちの色が緑色をしています。
6日前にインフルエンザの予防接種を受けて、その後2日程発熱、今は熱は下がっていますが咳と鼻水が出ています。特に腹痛を訴えてくるわけでもありませんがいつもと違う色で心配です
(4歳7ヶ月 男の子)

インフルエンザのワクチンのあとに、発熱や多少のカゼ症状を伴うことはときどき見られることですが、便の色の変化という症状はあまり関係がないかもしれません。
通常の便の色はおよそ茶色のことが多いわけですが、これは肝臓で作られて腸に排泄される胆汁色素のビリルビンの色によるものです。
何らかの原因で腸の中に便が長く停滞していると、腸の中のガスで酸化されて緑色に変化し、これのために便の色が緑色になることがあります。
また下痢も伴っている場合には、腸炎などで、腸の働きが弱っていることも考えられます。
一時的なものであれば、心配ありませんが、長く続いて、白目が黄色く見える場合は、黄疸も考えられます。
現在、地域によっては胃腸炎も流行し始めているので、たまたまおなかの調子が少し悪かったことも考えられますね。
せき、鼻水、発熱などの風邪症状も、同じ胃腸炎のウイルスによるものかもしれません。
おなかにやさしいお食事を数日食べさせてあげ、便の色を観察されたらいかがでしょう。
どうぞお大事に。

1ヶ月児、発熱、鼻汁2012-11-04 更新
1ヶ月の男の子です。
ちょうど生後1ヶ月の時に38℃の発熱がありました。
鼻汁
も伴い、ご機嫌も悪かったのですが、おっぱいはよく飲んでくれていました。
幸い翌日には解熱しましたが鼻水が続いています。
日中はまだ良いのですが、夜間はちょっと苦しそうです。
おうちでの対処法はありますか?
(1ヶ月 男の子)

乳児期前半とくに3ヶ月までの小さなお子さんの発熱は、いわゆるカゼ以外に、大きな病気がかくれていることがあるので、注意が必要です。
結果的に翌日には解熱したとのことですので、大事に至らなくてほんとうによかったですね。
赤ちゃんの鼻づまりはとても苦しそうになりますね。
赤ちゃんは鼻で呼吸しながらお口で哺乳するという、大人にはできない技を駆使しておっぱいを飲んでいるので、鼻づまりの悪影響が幼児/大人より大きくなります。
また、当然赤ちゃんは自分でお鼻をかめないので、鼻づまりが長引きやすい傾向があります。
お鼻を鼻吸い器でうまく吸ってあげることが大切です。
お風呂上がりなど、鼻の中が適度に湿っている時に、市販の鼻吸い器で吸ってあげましょう。
奥に溜まっていて出にくい時は、お風呂上がりの湿ったときに、ティッシュで作ったこよりを鼻の中に入れて優しく刺激し、くしゃみを誘発して鼻の奥の鼻汁を吸ってあげるのも一法です。
たかが鼻水、されど鼻水、長引く鼻水から副鼻腔炎、ひいては中耳炎に至ることもあります。
鼻汁が鼻から肺に落ちて肺炎になることもあります。
黄色/緑色に濁った鼻汁がたくさん出る時は、抗生物質の内服が必要になることもあります。
なかなか奥から鼻汁が出て来ない時は、外来で柔らかいチューブを使って吸い出してあげることもできます。
おうちでの鼻吸いで、どんどん濁った鼻汁になって、それが続くとき、咳き込むとき、再発熱するときは、早めの受診をおすすめします。
どうぞお大事に。

空気を飲み込んでしまいます。2012-10-25 更新
5歳の男の子です。
1か月くらい前から、よくゲップをするようになりました。
最初のきっかけは、カゼでした。
ゲップゲップしてるので、カゼで気持ちが悪いのかと思い、「吐きそうなの?」と聞くと、「ちょっと出るかも・・・」、「でもやっぱり出ない・・」というふうでした。
それから、こちらも気にしてみていますが、いまだにゲップが続いてるようです。
今までに、2度くらいチックの症状も出たこともあり、精神的なものなのかと心配です。
アドバイスをお願いします。
(5歳4ヶ月 男の子)

きっかけがカゼ症状であったようなので、最初はカゼでのムカムカをげっぷをしてしのいでいるうちに、癖のようになってしまったのかもしれません。
現在の状態は、医学用語としては、呑気症に近いと思われます。
呑気症とは、多量の空気を無意識に飲み込んでしまうことにより、胃に溜まる空気の量が通常の3倍くらいになっていしまい、その結果、胃の不快感や痛み、お腹が張る(上 腹部膨満感)、げっぷやおならが出る、空気が移動する時におなかから音が出るなどの症状が現れる事で、「空気嚥下症」とも呼ばれます。
ほとんどは精神的ストレスが関与するといわれています。
わざとやっているのではないので、この症状を一番気にしているのはおそらくお子さん本人です。
おうちの方も気になると思いますが、それを注意したりすることはかえってストレスになります。
それについては触れないようにしてあげましょう。
また充分な睡眠で疲れを溜めないようにさせましょう。
食事上の注意も重要です。
@食事はゆっくりと、時間をかけてよく噛んで食べましょう。呑気症の方は、食べた物をすぐに飲み込んでしまう習慣の人が多く、このときに空気もいっしょに飲み込みます。
時間をかけて飲み込む習慣に変えていくことにより、症状を軽減していくことができます。
A炭酸飲料など、腸管内でガスを発生しやすいものは、できるだけ避けましょう。
B脂分の多いものや香辛料なども症状を悪化させやすいので、なるべく控えましょう。
Cガムは噛む時に空気も飲み込んでしまいますので、控えましょう。
なお、アレルギー性鼻炎や副鼻腔炎などで、のどに鼻汁が落ちる(後鼻漏)があると、それが気になって空気を飲む癖がついてしまうということもあるので、もし鼻の症状があれば、そちらを治療することも必要です。
焦らず、お子さんを見守りましょう。

インフルワクチンで発熱します。2012-10-25 更新
アレルギー体質で喘息の持病があります。
今までインフルエンザの予防接種を受けていましたが接種の翌日に発熱します。
毎年、予防接種してもインフルエンザに感染して症状も高熱、嘔吐、頭痛とあまり軽くないので今年の接種どうしようか迷っています。
インフルエンザ脳症など不安ですがどうしたらよいでしょうか?
(9歳10ヶ月 男の子)

インフルエンザワクチンの目的は、かかることへの完全な予防というのではなく、重篤な合併症の予防、具体的には脳炎の予防です。
これまでインフルにかかっても、脳炎などの合併症が起きなかったのであれば、ワクチンは有効だったと言えます。
たまたま接種のときにカゼの潜伏期であったりすることもあり、1回の発熱がワクチンによるとは言い切れませんが、お子さんのように、何度も毎回発熱するというのであれば、ワクチン接種と発熱は関係していると思われます。
そもそもワクチンは、その病気への抵抗力を人工的につけるものです。
麻疹風疹など生ワクの場合は、弱くした病原体そのものを接種しますし、インフルのように不活化の場合は、そのものではなく、免疫を刺激する病原体の一部分のみを接種して免疫を作ります。
いずれにしても免疫反応を人工的に引き起こすので、その過程で人によっては発熱をきたすこともあります。
発熱といっても幅があります。
37.5℃くらいの軽微な程度で、ほかに症状もなく元気でありすぐに解熱するというのであれば、接種するメリットのほうが大きいと思いますが、39℃など高熱で、だるさや食欲不振なども伴うなど程度が強いのであれば、やはり接種は難しいかもしれません。
主治医の先生とご相談されてご決断されたらいかがでしょう。
うがい手洗い、栄養と充分な睡眠で、かからないように最善の努力をしてあげましょう。

離乳食始まって便の回数が増えました。2012-10-25 更新
5日前に離乳食を開始しました。
10倍がゆをすり潰したものを小さじ2杯強程度あげています。
嫌がる様子もなく食べています。
今までは母乳のみで、白湯もあげておらず、綿棒浣腸しないと5日間くらいうんちをしない便秘だったのですが、離乳食を始めてからここ2日間は、1日2〜3回うんちをします。
具合の悪い様子もなく、元気なのですが、おかゆの量が多いのでしょうか?
このまま続けてもいいでしょうか?
(6ヶ月 女の子)

食べるものが変われば出るものも変わります。
離乳開始時に下痢気味になったり便秘気味になったり、お子さんそれぞれです。
お子さんの場合は、便秘がちから快便になったと考えられます。
だいじょうぶですよ。
一般的に、初めてのものを与える時は、体調のいい日を選んで、赤ちゃん用の小さなスプーンで1〜2さじからスタートします。1週間で計量スプーンの小さじ2杯くらいまで増やすことが多いです。
お子さんの場合、5日で小さじ2ということですから、ちょうどいいと思います。
それまでの増量のスピードを、もう少しゆっくりにしても良かったかもしれません。
小さじ1は、赤ちゃんスプーンで2〜3口に相当することが多いと思いますので、赤ちゃんスプーン1さじずつ増やすくらいのスピードはいかがでしょう。
3日で小さじ1分くらいのペースで増量し、1回食の終わり頃には、おかゆとして小さじ8くらいまで増やします。
離乳食が始まって腸も活発に活動しているようですね。
お子さんと離乳食を楽しんで下さい。

11ヶ月、乳首に噛み付きます。2012-10-13 更新
もうすぐ1才になる息子のことで ご相談です。
歯も生えてきて、今は上下で、合わせて6本生えてきました。
授乳のとき歯を立てて飲むので痛くてたまりません。
特に吸い付き始めはひどく、歯を食いしばり耐えている状況です。
日中欲しがるときや寝かしつけのときなど、1日10回くらいはあげています。
痛くなければ、まだ授乳を続けてもいいのですが、 痛すぎてイヤになってきました。
どうしたら歯を立てずに飲んでくれるのでしょうか?
何かよい方法はありますか?
それとも、そろそろ断乳でしょうか。
(11ヶ月 男の子)

これはほんとうに痛いですよね。
私も息子が新生児のときに、噛み付かれて乳腺炎になったことがありました。
11ヶ月というと、そろそろママの表情がわかってくる月齢です。
噛み付かれた時は、敢えてがまんせず、「痛い!」と思いっきり怖い顔で声に出して表現しましょう。
耐えてにこやかに「だめよ」というと、かえっておもしろがってエスカレートします。
また、噛み付いたときにお子さんの鼻をつまんで口を開けさせ乳首から離すこともひとつです。
とにかく「ママは痛いんだよ」という意思表示を毅然とすることです。
その代わり、それ以外の時は、大好きというスキンシップをたくさんやってあげましょう。
離乳食がしっかり3回食べれているのであれば、ぼちぼち断乳でもOKと思います。
そろそろ潮時かもしれません。


3歳、下痢が続きます。2012-10-11 更新
ここ2,3週間毎朝3回くらいトイレに行き水下痢状態です。
前日の食べ物がそのまま消化されていない感じです。
小児科からは整腸剤の中にすこし下痢止めを入れてもらい飲んでいるのですが変わらず下痢が続いています。
子どもの様子を見ていると食欲は普通にあり、土日はあまり下痢をしないのですが、幼稚園のある日は朝からトイレに駆け込んでいます。
幼稚園に行きたくないというストレスからなのかとも思いますが、このまま毎朝下痢が続いても大丈夫なのでしょうか。
4月から幼稚園に行きはじめ、夏休み以外ほぼ風邪をひいてる状態なのも心配です。
アドバイスをお願いします。
(3歳10ヶ月 女の子)

土日は問題ないというのであれば、やはり朝の緊張が便意を引き起こしているのだと思います。
軽度の過敏性大腸症候群という状態だと思います。
幼稚園に行きしぶることがないのであれば、登園がいやだというよりは、がんばり屋さんなために良い意味で緊張しているのでしょうね。
朝に便意があるというのは、良いことです。
朝家を出るまでに3時間くらいあるように、早起きさせて、出る便はみんな出してからでかけさせるようにしてあげましょう。
この状態に適したお薬もいろいろありますので、主治医の先生とよくご相談下さい。
食事の注意は以下の通りです。
@冷たいものは控える。極端に熱いものも控える。
Aカフェインを控える。コーヒー、紅茶、緑茶、ウーロン茶、ココア、チョコレート、コーラ、栄養ドリンクなど。
B炭酸飲料は飲ませない。
C辛いものも控える。わさび、からし、キムチ、カレーなど。ニンニク、酸っぱいもの(酢)や、レモン、酸っぱすぎるみかんなども、腸を刺激して下痢の原因になる方もいます。
D油物を控える。ラーメン、カレー、焼き肉、ウインナー、とんかつ、てんぷらなど。
E乳製品を控える。乳糖を含み下痢を誘発したやすい。ただし、ヨーグルトは発酵の過程である程度乳糖が分解されるので、これなら大丈夫というお子さんもいます。
Fシュガーレスの人工甘味料を控える。
Gごぼうなど極端に刺激性のある繊維は控える。
海藻、おくら、こんにゃく、りんごなどは、おなかに優しい水溶性食物繊維を含むのでおすすめです。
トイレに頻繁に行くお子さんに対して、「また行くの?」はかえってストレスです。
出たいだけ出させて、すっきりと登園させてあげましょう。
また、これからの季節、おなかが冷えないように、温かい身支度も大切です。
お薬と食事と心のケア、3本の柱で見守りましょう。

2歳、発音がおかしいのですが・・・2012-10-11 更新
何でもよく話をするようになったのですが,「か行」の発音が「た行」になっています。「た行」は普通に「た行」で発音しています。
わたしたちは聞きなれているので,通じるのですが,周りの人が結構聞き返したりすることがあります。
しばらく様子をみるだけでいいのでしょうか。
そのうちなおるのでしょうか。
(2歳4ヶ月 女の子)

2歳ということであれば、ごく良く見られることであまりご心配はいりません。
今後の成長発達の中で自然に改善して行くことがほとんどです。
しつこい注意や言い直しで話をすることに抵抗を感じてしまったり、緊張を伴うようになることが、一番良くありません。
そのことで吃音(どもり)が出てしまったりすることもあります。
お子さんの発音が間違っていても、「ちゃんと言ってごらん。」と問いつめたりしないようにしましょう。
たとえば、「おかたづけ」が「おたたづけ」になってしまうというような場合も、
お子さん;「おたたづけしたよ〜〜」
ママ;「おかたづけしたのね〜〜」
というように、さりげなく正しい発音を付け加えてあげましょう。
大人の言葉はこどもにとって早口です。
毎日のお子さんとの会話を、ゆっくりはっきり発音するように日頃から心がけて下さい。
また、正しい発音で童謡をいっしょに歌うことも良いと思います。

水ぼうそう、かかっているか不安です2012-10-07 更新
現在、小6の女の子のことで相談です。
みずぼうそうの予防接種をしておらず、まだかかっていないと思われます。
下に小3の息子がいますが、息子は3歳の時にかかりましたが、この時、うつりませんでした。
娘は生後半年で食物アレルギーなどによるアトピー性皮膚炎と診断され、皮ふの湿疹などははたびたびある状況でしたので、見逃してしまったのではないかと考えたりします。
それと、小2の時(埼玉居住)、微熱と全身の水泡で受診したことがあり、その時の診断はカポジの水痘様発疹でした。
しかし、今にして思うと、これが水ぼうそうだったのではとも考えています。
今後のことを考え、ワクチンを接種すべきか、または抗体価を検査してから陰性ならワクチンかと悩んでいます。
(兵庫県、11歳 女の子)

すでに免疫があるかたに、さらにワクチンをすることは、より免疫がしっかりつくということで、特に問題はありません。
抗体価を見て決めるというのも、採血→注射となって、2回の痛い思いをさせてしまうことになるかもしれないことを除けば、とても理論的でいい方法です。
成人の水ぼうそうはとても重くあることがありますので、いずれにしてもしっかり免疫をつけておきましょう。

B型肝炎ワクチン2012-10-04 更新
現在1歳5ヵ月の男の子と、4歳7ヵ月の男の子がいます。
2人ともB型肝炎ワクチンを受けた方がいいでしょうか?

結論から申し上げますとお受けになったほうが良いと思います。
近年、感染経路が不明の小児のB型肝炎罹患が問題になっています。
おそらく、保育園や学校での噛み付きや、けがの切り口からの感染などによるものと考えられています。こどもたちは思いのほか濃厚な接触をして生活をしていますので、どこで感染するかわかりません。子どもの頃の感染は、子どもの免疫力が幼いためにウイルスを排除できず、キャリアー化してしまうことが多いのでとても危険です。
また近年は大人になって感染してもキャリアー化してしまうウイルスのタイプが問題になっていますので、これも心配です。
欧米先進国では以前から、このワクチンは三種混合などと同様に、すべてのお子さんが接種するワクチンとなっています。
ぜひお受けになったほうがよろしいかと思います。
他のワクチンと同時接種も可能です。

血液型の検査2012-10-04 更新
子供が自分の血液型を知りたがっていますが、腕からの採血を嫌がります。
耳たぶから採血する血液型検査は行っていますか?
(7歳2ヶ月 女の子)

残念ながら、血液型の検査には一定量の血液量が必要なため、耳たぶからの採血では実施できません。
普通に採血しての検査となります。
ご希望の方は外来にお電話下さい。
また、たまたま点滴するなどの状況が生じた場合や、他の目的(アレルギー検査、ウイルス抗体検査、貧血検査、生活習慣病検査など)で採血する必要が生じた場合には、スタッフにひと言「血液型もお願いします。」伝えていただければ、ほとんど採血量は増やさずに、検査することが可能です。
血液型について、いろいろご質問をいただくことが多いので、この機会にお伝えします。
血液型採血は、普通1歳未満では行いません。
その理由は1歳未満で得られた結果は変わることがあるからです。
ABO式の血液型検査では、オモテ試験という赤血球の検査と、 ウラ試験という血清の検査をします。新生児では赤血球の抗原が未発達のためオモテ試験が正確に検査できないことがあり、またそれ以上に、血清中の抗体自体 がまだ造られていないことが多く、こちらの方はほとんど検査できません。母親由来の血清中の抗体が胎盤を通過して入ってくることもあります。
産院で血液型を教える所もあると聞いていますが、これは混乱をきたす元になります。
万が一、産院で教えてもらった方も、それを鵜呑みにせず、機会があれば再確認したほうが良いでしょう。

8ヶ月、真っ黒便2012-09-30 更新
8ヶ月の女の子です。
母乳と2回食で育てています。
9月に入って便秘気味でした。
25日に3日ぶりに排便あり、これが真っ黒な便でした。
26日夕方にも同様の便が出ました。
近くの小児科で、血便と診断され、詳しい検査のために大きな病院を紹介されました。
いろいろ検査しましたが異常なく、次の段階として、メッケル憩室の疑いもありとのことで、シンチの予約をしてきました。
ところで24日の夜、授乳時に乳首に傷ができて出血し、子どもはこれを飲んでいた可能性があります。
28日の便は黒ではなく、緑色になってきました。
元気食欲もいつも通りです。
どのように考えたら良いのでしょうか?
(8ヶ月 女の子)

メッケル憩室は,小腸の中間部分にみられる袋状の突起物で、本来腸の粘膜で覆われるべき部分に、胃の粘膜が存在することがあり、胃粘膜から分泌された胃酸によって小腸に潰瘍ができ,そこから出血することがあります。一度に大量に出ることが多く,痛みなどの前触れなく突然に殆ど血液そのままの状態で排泄されるような出方が特徴です。
お子さんの場合は真っ黒ということなので、もっと上の部分からの血液の可能性もあると思われます。
そこで気になるのが、24日の乳首の出血です。
小さな傷でも、赤ちゃんが勢いよく吸い付くので、奥からけっこうたくさんの血液が吸い取られることもあります。
飲み込んだ血液が胃酸で酸化され、真っ黒になって腸に到達して便に出た可能性もありますね。
もし可能であれば、1週間くらい一時的に離乳食とミルクで栄養して、それで血便の有無を観察してみることも1つの方法です。
それで全く黒い便が出なければ、乳首の血液が黒い便の原因ということもあるかもしれません。
それでもたびたび黒色便が出るのであれば、シンチでメッケルの有無を診ていただきましょう。
どうぞお大事に。

離乳食が進みません2012-09-30 更新
8ヶ月になったばかりの息子の離乳食ことでご相談です。
2回食が定着する時期だと思うのですが、うちの子はなかなか食べてくれません。
お友達のお子さんは、だしの味でパクパク食べるそうです。
ところがうちの子は、あまり離乳食は食べず、ミルクばかりを欲しがります。
5倍粥にカボチャやにんじんなどの柔らかく煮 たものいれたり、納豆をひきわりにしたり、いろいろやってみています。
最初の1口2口は食べるものの、あとはのけ反って嫌がります。
母は「きっとまずくて食べないのよ、味つけなさい。」と言います。
味も薄くはつけているつもりです。
アドバイスをお願いします。
(8ヶ月 男の子)

赤ちゃんたちにとって、ミルク/おっぱいは「安らぐイベント」、離乳食は「疲れるイベント」です。
やっぱり慣れ親しんだミルクの味は恋しいものです。
離乳食は、お腹が空きすぎても、満腹でも、上手く食べてはくれません。
また、眠いとき、疲れているときなど、ご機嫌の悪い時もうまくいきません。
2時間くらいは空腹作りタイムをとって、眠くなくてご機嫌のいいときに挑戦しましょう。
味付けですが、赤ちゃんたちもおいしいものが大好きです。
8ヶ月であれば、鰹と昆布でしっかりとだしをとり、そのだしのうまみでおいしく野菜を煮てマッシュにしたり、薄味でもおいしく作ってあげてください。
極端に塩味がきつかったり、甘さが強かったりすると、それに慣れてしまって、だしのコクを味わう力が低下します。
適度の塩味は必要ですが、くれぐれも薄味に。
でもだしはしっかりと。
あくまで食事は楽しむものです。
焦らず、ゆっくりと、赤ちゃんと楽しんで下さい。

頭痛と頭部外傷の関係2012-09-27 更新
年長の息子が最近頻繁に頭痛を訴えます。
いつもすぐ治ったといって元気なのですがここ1ヶ月は毎日訴えます。
1年前にコンクリートに後頭部を強打したことがあり、その時は嘔吐やけいれんなども見られませんでした。
そのときに診て下さった先生の判断で特に検査はせず、経過観察になりました。
しかしそのことがいつも頭にあり、関係あるのではととても不安になりました。
そこで1週間前に別の脳外科の病院でMRIを撮っていただきました。
その結果、全く異常はありませんでした。
その脳外科の先生も以前の打撲とは関係ないでしょうとおっしゃいました。
今も続いている頭痛の症状に対して、どのように対処したらよろしいでしょうか?
(5歳9ヶ月 男の子)

頭部外傷を受けた後、3週間以上を経過した慢性期に入ってから発症、もしくは3週間以上経っても残る症候を頭部外傷後遺症といいます。頭痛も含めて、神経症状、内分泌症状、いろいろな症状が引き起こされる可能性がありますが、お子さんの場合、1年後に発症しているということですので、あまり関連性は考えにくいと思われます。もちろん MRIなどに全く所見がないこともありますが、お子さんは異常なしとの結果を頂かれたということですので、ひとまず安心されてはいかがでしょうか。
ちょうど1ヶ月といいますと、9月に入って、新学期が始まった頃ですね。
残暑もきびしかったので、それも影響しているかもしれません。
9月は長期の休み明けで、体がいつもの時間帯に順応するのに時間がかかることと、夏の暑さで全身の血管も拡張して低血圧気味になるので、お子さんではいわゆる起立性調節障害などによる頭痛や体調不良の多い月です。
朝おきがけにシャワーをしてしっかり朝食を食べさせてあげたりなど、朝は元気にウォーミングアップしてあげましょう。
頭痛の症状がしだいに強くなる場合、転びやすい、今までできたことができなくなった、ものの見え方がおかしい、吐き気がある、めまいがあるなど、神経の症状が出てくる場合は、すぐに脳外科の病院を再度受診されて下さい。
どうぞお大事に。

B型肝炎ワクチン接種2012-09-27 更新
B型肝炎ワクチンについてアドバ イスください。
私は、医療従事者で15年前にワクチンを接種しました。
その後、出産時の血液検査でB型肝炎の抗原(−)抗体(+)でした。
ワクチンを打って10年以上経っても抗体値が下がらないということは、知らないうちに感染し抗体が出来た、いわゆるキャリアということでしょうか?
子供は肝炎に感染している可能性がありますか?
この場合、子供には積極的にB型肝炎ワクチンを接種したほうがいいのでしょうか?
それとも、渡航予定がなければ接種しなくてもよいのでしょうか?
(4歳 女の子)

キャリアとは、ウイルスに感染したあと、何らかの原因で免疫機能がウイルスを異物と認識できないため肝炎を発症せず、その結果ウイルスが排除されずにウイルスを体内に保有した状態をいいます。
ご相談の中の抗原陰性、抗体陽性とは、おそらくHBs抗原抗体のことと思われますので、その場合についてご回答申し上げます。
s抗原が陽性とは、今現在B型肝炎ウイルスに感染しているということを表します。キャリアでは持続感染しているわけですので、当然陽性になります。
あなたの場合は陰性ですから、今現在感染していないということになります。
s抗体陽性とは、過去にB型肝炎に感染したが治癒しており、このウイルスに対する免疫ができているということです。
あなたの場合は陽性ですから、免疫があるということになります。
ですから過去のワクチンがよく効いていて、今も免疫がある理想的状態ということです。
ご安心下さい。
お子さんへのワクチン接種は、通常の考え方で大丈夫です。
現在は、保育園や学校などでのお友達同士の感染が問題になっていることと、成人での感染でもキャリア化してしまうウイルスタイプの存在が問題なので、海外渡航と関係なく接種されたほうがよろしいかと思われます。

虫さされ対策2012-09-23 更新
公園に遊びに行くのですが、必ずといっていいほど蚊に刺されます。 
虫よけスプレーをしても、刺されてしまいます。 
親は長袖でも我慢できるのですが、子供に着せるのは、まだ暑く感じるので、抵抗が あります。 
スプレーの他に、虫よけシールなど、色々、試したほうがいいのでしょうか?  また、刺されたときは、市販のホルキスパッチをすぐに貼っても いいのでしょうか?
(4歳 女の子)

虫除けグッズもいろいろ販売されています。
ハーブを利用したものなど、体に優しい工夫のものも多いようです。
試してみて、効果のあるものを使いましょう。
パッチですが、概ね問題ないのですが、この種のパッチには局所麻酔剤が含まれていて、まれにショックを起こすことがあり、注意が必要です。
かかりつけの先生に安全な軟膏をいただいておいて、すぐに塗ると良いでしょう。

自分の子どもの呼び方2012-09-23 更新
子供の名前の呼び方ですが、呼び捨てと、ちゃんづけ、さんづけ、おねえちゃん、お兄ちゃん、いろいろありますね。
自分の子供を呼ぶときは、どの呼び方が、ふさわしいのでしょうか?  
将来、子供に影響する事も、あるのてしょうか?
(4歳 女の子)

日本は伝統的に、家族の中で1番幼い人の立場で呼ぶ習慣があります。
お兄ちゃん、お姉ちゃん、など、兄弟関係の呼び方は、それぞれお兄ちゃん、お姉ちゃんとしての自覚を促す教育的効果が期待できるという面があるのは事実だと思います。
呼び捨て、ちゃん、さん、くん、愛情を込めて呼べば、どれもすてきな呼び方です。
おうちのかたの教育方針でお決めになって良いと思います。
ただし、他人に向かって、自分の子どもを表現するは呼び捨てにするなど、基本的マナーを親御さんがわきまえて、それをお子さんが理解できるようにしてあげると良いと思います。
おうちの家風、ポリシーで決めましょう。

3歳男児、お昼寝のときの癖が気になります。2012-09-23 更新
保育園へ行っています。
先生に言 われたのですが 、お昼寝の時におちんちんを出して寝ていたようです。
家にいるときは面白がって出したりすることはありますが無意識でやっているのは見たことがありません。
本人に聞いたら、気持ちいいんだよ、と言っていました。
あと、最近指をなめていることがときどきあります。
今までそういった癖は、なかったのですが。
何か精神的な ものでしょうか?
(3歳 男の子)

お母さまとしてはちょっと驚かれたと思います。
3歳のお子さまでは、大きな意味があって出しているということはないでしょう。
いじってあそぶということもないのであれば、特に気にされなくていいと思います。
暑い季節でもあり、ご本人のいうように、単に涼しくて気持ちがよかったのかもしれません。
「大事なところはしまっておこうね。」と、やさしく伝えてあげましょう。
指なめは一時的なものだと思います。
現場を見つけたら、さりげなく手を使う遊びに誘ってあげましょう。

もうすぐ2歳、指しゃぶりが止められません。2012-09-17 更新
1歳11ヶ月の男の子の母です。
指しゃぶりについて相談です。
息子は生後2ヶ月くらいから指しゃぶりが始まり、今でもずっとしているのですが、左手の親指ばかりしゃぶっていてその爪は柔らかくなってめくれあがったり、前歯が当たる関節の所はパックリと割れて傷が出来たりしています。
最近になって更にひどくなり、傷に加えて、固いタコのようなものになって、内出血したときのように赤紫色をしているので心配しています。
指しゃぶりは淋しい気持ちを落ち着かせるためにすると聞いたことがありますが、ひどくなってきたのは、今5ヶ月になる弟がいるせいかなとも思います。
タコが出来るほどの指しゃぶりは顎の発達に影響があるともきいたので、指の皮膚のことだけでなく、将来の発達も不安です。
何か対策をしたほうが良いのでしょうか?
(1歳11ヶ月 男の子)

おなかの赤ちゃんでさえ、チュッチュッと指しゃぶりをやっています。
小さいお子さんにとって、指をしゃぶるという行為は、とても心地よいものです。
お誕生前の乳児期のおしゃぶりは、赤ちゃんお生理的な範囲と考え、気にしなくてよいのですが、お子さんの場合、2歳少し前ということで、また、5か月前に下のお子さんができてからひどくなったとのことなので、心理的要因も関係しているのだと思います。
お子さんも、意識的にわざとやっているのではなく、無意識にしゃぶってしまうわけですし、2歳前のお子さんに理屈で言って聞かせてもまだ理解はできません。
次のようにしてみたらいかがでしょう。
@時間のゆるす限り、だっこしたり、絵本を読んであげたり、スキンシップをたっぷり。
「ママは○○くんだ〜〜いすき!」と、できるだけ言葉で表現。
A指しゃぶりをしそうかな?と思った時にやさしく声をかけて他のことに集中させるようにしてみる。手を使う遊びに誘ったりなど。これは意外と効果的。指しゃぶりをしている時間が長いと、ますます定着してしまうので。
B指が傷になっているのであれば、それを機会に「指さん、いたいいたい、絆創膏はっておこうね。」と、カットバンを貼っておく。「いたいいたいになるから、ちゅっちゅっしないでね。」と言って聞かせる。しかし、それでもかまわずしゃぶって絆創膏をのみこむときは包帯を巻く。同じ目的でバイターストップなど、指しゃぶりストップグッズを塗っておくこともひとつですが、2歳では、かえってストレスになって他の症状が出てくる可能性もあり注意が必要だと思います。
もし今後5〜6歳まで指しゃぶりが続いていて、本人も止めたいと思っている場合に、本人に了解を得て使うことは可能だと思います。
歯並びなどの点で、悪影響もあり、漫然とさせ続けることは良くないですが、一生指しゃぶりをしているお子さんはいないので、あまりまわりが焦らないことです。
まずはお兄ちゃんとのスキンシップを心がけて下さい。

授乳中のママの服薬2012-09-17 更新
先日初めて7ヶ月の息子が風邪をひき熱をだしました。
息子は良くなりましたが、今度は私が息子のカゼをもらったようで、近くの内科で薬をもらいました。
フロモックスなどを処方されました。
母乳育児なので、赤ちゃんへの影響はないのか心配です。
(7ヶ月 男の子)


母乳には多くの良い点があります。
ぜひ母乳育児をできる限り続けてほしいと思います。
でもママがカゼをひいたりして、お薬を飲まなければならないこともありますね。
そんなときは赤ちゃんへの影響が気になるところです。
世の中には本当に多くのお薬があります。
お母さんがお薬を使用すると、ほとんどのお薬は母乳中に移行するといわれています。でも、ほとんどのお薬は、「母乳中に移行するけれども、その量は非常に少ない」ことが知られています。
ですから、 特殊なお薬をのぞいて、お薬を飲んでいるお母さんが必ずしも母乳をあげることをあきらめなくてはいけないわけではないですし、また母乳をあげるために必ずしもお薬を やめる必要はありません。
ただしテトラサイクリンのような一部の抗生剤、抗がん剤、特殊なホルモン剤、放射性ヨードを含む薬、麻薬を含む薬、一部の不整脈薬などを処方されている時は、必ず控えましょう。
個々のお薬についての十分な情報をもとに、主治医の先生と相談しながら決めていくことが大切です。
子育て中のママは、けっこうお子さんからカゼをもらってしまいます。
育児の疲れに、至近距離からの赤ちゃんのくしゃみ、鼻水、せきなどを浴びてしまうのですから、やむを得ないこともあります。
今回処方されたフロモックスなどはセフエム系という、お子さんでもよく使う種類の抗生剤ですので、あまりご心配は要りません。
細菌感染が疑われる時には、必要最小限の期間しっかり使ってきちんと治しましょう。
鼻水止め、咳止め、解熱剤など、症状を抑える薬は、必要がなければ控えても良いと思います。
育児は体力勝負。
充分な睡眠、しっかり栄養で、基礎体力をつけておきましょう。

5ヶ月、いきなりいきみだします。2012-09-13 更新
最近、寝かせておくと、拳に力をいれて、足をあげて、顔を真っ赤にして汗をかいていることがよくあります。しばらくすると泣いて、抱っこすると泣き止みます。前々からもやっていたの ですが、最近目立つようになって気になります。
心配ないものでしょうか?
(5ヶ月 女の子)

生まれたばかりの赤ちゃんは、おっぱい飲んで、ぐっすり眠って、オムツがきれいで気持ちよければ、ご機嫌です。
成長に伴って、人間的感情が芽生え、いろいろな欲求が出てきます。
ママに抱いてほしい、声をかけてほしいなど。
力を入れていきむのは、そんな感情のストレス解消という部分もあるかもしれません。
あと、赤ちゃんの腸の動きによって、便やガスが動き、おなかが張っていきむということもあるでしょう。
そのような動作を見かけたら、しばらく見守り、それから抱き上げ、声かけしてあげて、それでもいきみがつづくようなら、おなかを「の」の字のマッサージをしてあげて、排ガスを促してみましょう。
まだだめなら、綿棒にワセリンなどをたっぷりつけて肛門に入れ、綿棒浣腸で排便を試みてみましょう。

ヒブワクチン接種2012-09-12 更新
2歳3ヶ月の女の子です。
6ヶ月〜ヒブワクチンを接種し始め、今年5月末に4回目の追加が終わっていたのですが、勘違いからヒブワクチンを4回目と間違え接種してしまいました。
本人はいたって元気ですが、患部が少し腫れていました。
計5回のヒブワクチンを接種したことによる副作用など、注意すべき点はありますでしょうか?
(2歳3ヶ月 女の子  川口市)

結論から申し上げると、接種して1週間経って特に問題がなければ、大きな心配はないと思います。
たとえば、すでに風疹の免疫のあるひとに、風疹ワクチンを接種しても、それはより良く免疫がつくということで、とくに体に悪影響はありまあせん。
今回も、すでにヒブワクチンの免疫がある程度ついているところに、もう1回ワクチンが入ったということで、局所の反応がちょっと強く出たのかもしれませんが、接種して1週間以内に発熱などの反応がなかったのであれば、それはもう済んだこととして考えてOKです。
そうご心配はありません。
発熱など見られれば、接種したかかりつけの先生に良くご相談されて下さい。

長引く下痢2012-09-11 更新
1歳10ヶ月の娘がいます。
2ヶ月位前から頻繁に下痢や軟便になります。 
お医者さんから下痢止めや整腸剤を何日か飲むとだいぶ落ち着くのですが、治ったかなぁと思うとまた下痢や軟便になります。
娘はまだ母乳を飲んでいます。
(1歳10ヶ月 女の子)

いったん腸炎などで下痢になると、腸の粘膜が炎症を起こし、粘膜にある消化酵素も低下して、下痢が長引くことがあります。
とくに母乳や乳製品に含まれる乳糖は消化不良をおこしやすく(乳糖不耐症)長引く下痢の原因になることがよく見られます。
まずは、可能であれば母乳を控え、おじやなどを中心とした離乳食のような軟らかい食事を与えましょう。どうしても母乳が止められない時は、乳糖を消化する薬を内服させてあげましょう。
油物、葉もの野菜、ごぼう、なすなような、繊維の固い野菜は控え、かぼちゃ、じゃがいも、さつまいものような、煮つぶれる野菜を良く煮て与えましょう。
蛋白質は、豆腐、白身魚の煮物など油の少ないものを選びましょう。
下痢止めは良くなったら止めることが基本ですが、整腸剤、乳糖消化剤は、しばらく継続することも良いと思います。
小さなお子さんの下痢はけっこう長引くことがあります。
根気づよくがんばりましょう。

3ヶ月、発育が順調か不安です。2012-08-30 更新
2618gで生まれ、1ヶ月健診では4345g、3ヶ月では5690gでした。

集団健診のため、そのまま終了しました。
夜起こさないと、10時間近く寝ていることもあります。
夜間も起こして授乳したほうがいいでしょうか?
完全母乳で育てています。
(3ヶ月 男の子)

出生時から1ヶ月で1kg弱、3ヶ月で出生時のほほ2倍になっているので、おおむね順調です。
正確な健診日が不明なので正確な計算ではありませんが、1ヶ月から3ヶ月までの体重増加は、22.5gくらいですので、ちょっとゆっくりペースかもしれません。
元気で勢いよくおっぱいが飲めているようであれば、まず大きな心配はありませんが、かかりつけの先生に一度受診してご相談されてみください。
夜間に起こして授乳させる必要はありません。
おとなだって、眠いときに無理に起こされて食事を強要されれば怒りますよね。
赤ちゃんは生きる本能が旺盛ですから、空腹やのどの渇きがあれば、必ず自分から目を覚まします。
ゆっくり眠らせて、気持ちよく起きたところで、ご機嫌良く授乳してあげてください。
ママもあんばり心配せず、ゆったりと赤ちゃんのいる暮らしを楽しみましょう。
大丈夫ですよ。

おむつはずれが逆戻り!2012-08-30 更新
おむつはちょうど2歳になったときにはずれて、ずっとうまくいっていました。
ところがこのところ連日失敗しています。
連日の猛暑て、熱中症の予防のために、夜間も水分をとらせています。
また、就寝中にエアコンが切れるとすぐに目覚めてしまうので、夜中エアコンをつけ続けています。
日中も、これまでは事前に「おしっこ」と教えてくれたのに、最近はおまたを押さえる仕草だけ。
「おしっこ出るの?」と聞いても、「出ない!」の一点張り。
そうこうしているうちに、パンツがぬれてしまっています。
最近はトイレに行くものいやがる始末。
トイトレをどのようにしたらいいのか、さっぱりわかりません。
アドバイスをお願いします。
(2歳3ヶ月 女の子)

連日の猛暑ですから、トイトレを急ぐより熱中症を予防するほうが大切です。
夜間も適切に冷房をつけて、水分補給もしっかり続けましょう。
夜尿は夜間の尿の濃縮能の未熟さが原因なので、たくさんの水分をとれば、当然たくさんの尿が出ますから失敗しやすくなります。
今はあせらず、涼しくなってから、本格的に再挑戦しましょう。
涼しくなったら、水分接種は午前から昼過ぎまで積極的に、夕方から控えめに、夕食後は原則水分をごくごく飲ませず、氷のかけらをなめさせるようにしてください。
2歳といえばイヤイヤ期まっただ中。
何でもとりあえずは、ママのいうことに反対してみたい年齢です。
まだまだ焦る必要はありません。ママの焦る気持ちはお子さんにすぐに伝わってしまいます。
少し吸収力のあるトレーニングパンツに戻して、ゆっくりかまえ、うまく教えてくれたときに目一杯ほめてあげましょう。
トレーニングパンツで成功が多くなってきてから、また時期をみてパンツに挑戦してみましょう。
焦らず見守ってあげましょう。

実家のイヌで皮膚の症状が・・・2012-08-26 更新
実家に帰ったとき、息子が犬になめられて、額から瞼にかけてブツブツができ、瞼が腫れました。
心配になりアレルギー検査をしましたが、イヌ上皮はレベル1の疑陽性でした。
それから何度か実家に行く 度に、頻繁にブツブツが出るようになりました。
室内犬を抱いた後のエプロンに顔を擦ったり、座布団に寝転んだだけでブツブツが毛の生え際から額に出ます。
ペットコーナーを見て回っただけでも同様になりました。
だんだん反応が強くなってきているようです。
かかりつけの先生には、アレルギーの薬を飲んだからといって出なくなる保証はないと言われました。
今後の対処について、アドバイスをよろしくお願いしま す。
(2歳 0ヶ月  男の子)

頻回にアレルゲンに接していることで、しだいに反応が強くなってくることはありえると思われます。
原因がはっきりしている場合は、予防薬を飲むことより、そのアレルゲンを避けることが基本です。
しかし、ご実家ということであれば、完全に避けることは事実上難しいと思われますので、以下のような対応はいかがでしょう。
@ ご実家に、事前に床の水拭き、空気の入れ替えをお願いし、遊びにいった時は、イヌを別の部屋に隔離する。イヌを抱いた服ではお子さんに接しない。事前に着替える。
A ご実家からかえったらすぐに入浴させる。いっしょに行動した家族(パパ、ママ、兄弟)も同様に入浴する。
B @Aを実行しても症状が出る時は、半日前くらいからアレルギー予防薬を内服開始し、帰宅後さらに1日は内服する。
積極的に接させて耐性を作るという方法は、危険性が大きくお勧めできません。
アレルゲンを極力避ける方向でいきましょう。


ヘルパンの後、下痢が続きます。2012-08-16 更新
7/16にヘルパンギーナにかかり、1カ月経っても下痢・軟便だけ治りません。
8月初旬に再度見てもらいましたがビオフェルミンだけ処方されました。
他の病気ではないかと心配です。
(1歳3ヶ月 男の子)

ヘルパンギーナなど夏風邪のウイルスは腸でも増殖するので下痢を伴うことはよく見られます。
この病気に限らず、ロタウイルスをはじめとする腸炎のウイルスの下痢の場合なども、下痢が2週間以上続くことがときどきあり、これを腸炎後症候群といいます。
小腸の絨毛細胞がズタズタに壊されて、修復中のため、そこから分泌されていた乳糖分解酵素が非常に不足している状態になっています。
したがって小腸で乳糖が分解されずに大腸にいくと、大腸内で酢酸や乳酸が産生され、浸透圧のバランスが崩れ下痢を起こしてしまいます。
これを乳糖不耐症といいます。
おそらくお子さんの場合は、これに近い状態と思われます。
治療としては、
@下痢がよくなるまで乳糖を含む母乳やミルクの量を制限する。
A乳糖分解酵素であるチラクターゼ(ミルラクト)を与える。
B母乳やミルクを与える代わりに、乳糖が入っていない特殊ミルク(ラクトレスなど)や大豆乳を与える。
C食事がとれる月齢の子ではBRAT(banana,rice,apple,toast)を中心に与えます。
つぶしたバナナ、おかゆ、おじや、リンゴすり下ろし、トーストパン(バターなどは付けない)などがいいでしょう。
D内服薬としては、整腸剤が一般的です。
食事の内容の工夫が、薬より大切です。
根気づよくがんばりましょう。

こどもの体格について2012-08-16 更新
<Q>
体重、身長は正常範囲なのですが、同じくらいの子に比べムチムチ感がありません。
この子の体格なのでしょうか?
また最近、遊び飲みもはじまったせいか、体重も1週間くらいあまり増えていません。
現在、母乳で育てていますが、ミルクを足したほうがいいのでしょうか?
(3ヶ月 女の子)

ふっくら、ほっそりなど、体格はきわめて個人差が大きいものです。
たくさん飲んで元気いっぱいでもほっそりしているお子さんもありますし、大して飲みは良くなくても、ふっくらしているお子さんもいます。
お子さんの場合、体重、身長とも標準内ということですね。
お誕生から1ヶ月、3ヶ月の身長体重の増加曲線は、標準のグラフと並行に増加していますか?
そうであれば、まずご心配はありません。
そのお子さんの個性と考えてよいと思います。
逆に標準のグラフから次第に離れていっているようであれば、かかりつけの先生にご相談されてください。

こどもの平熱2012-08-16 更新
予防接種などの際に熱を測ることがあるのですが、何度ぐらいで熱が出た(発熱)と判断したらいいでしょうか?
(3ヶ月 女の子)

人間の体温は1日の中でも変動しますし、個人差もとても大きいです。
朝起きたてから昼過ぎ夕方にピークを迎え、寝る前にまた低下します。
体調のいいときに連読ではなくて良いですから、3日くらい平熱を測ってみましょう。
朝食前、昼食前、夕食前、寝る前などが良いでしょう。
それぞれの時間帯の3日間の平均を取って、そのお子さんの平熱と考えることができます。
その温度より0.5℃以上高ければ、ちょっと気をつけて様子を観察しましょう。
たとえば、朝の平熱が36.5、夕方は37.2くらいのお子さんでは、朝の37.2℃はちょっと要注意ですが、夕方なら心配ないということになります。
お子さんの場合、元気に騒いでいた後は当然少し高くなります。
熱の高さだけでなく、食欲元気や測定時間帯も考慮して判断しましょう。

夏カゼ治りがけ、サッカーの試合があります。2012-08-05 更新
日曜から発熱して高熱がつづいたため、月曜に小児科を受診したところ、夏風邪と診断されました。
喉の奥に水泡ができており、食事の際痛みはあるようですが、食べることはできます。
今朝は平熱になり、元気にしています。
今週末に一日サッカーの大会があるのですが・・・。
喉の痛みが消えてからの方が運動もいいのでしょうか。
(7歳1ヶ月 男の子)

夏カゼによる粘膜疹、いわゆるヘルパンギーナという状態ですね。
まずは、酸っぱい、しょっぱい、熱い、固いを避けて、のどごしの良いもので栄養をつけてあげましょう。
運動はその時の回復具合によりますが、激しい運動は概ね平熱を2日見てからのほうがいいでしょう。
粘膜の修復までの期間は個人差があります。
痛くても、食べれられるものをたくさん食べて、元気活気がいつも通りあり、平熱が2日見ることができていれば、参加は可能と思われます。
睡眠も体力回復に大切です。たくさん睡眠をとらせましょう。
がんばってくださいね。

食欲低下し体重が減少しました2012-08-05 更新
ここ2週間,食欲が低下し体重が2キロも減ってしまいました。食欲がわかないみたいでご飯の時間になると、憂鬱な気分になります。口にいれてもずっとかんでいてなかなか呑み込みません。
心配で、血液検査と尿検査は受けてきましたが異常はありませんでした。このまま、食べれなかったらどうしようと毎日心配です。
(6歳3ヶ月 女の子)

ここ2週間というと、ちょうど暑さが厳しくなった頃ですね。暑さによる食欲不振もあるかもしれません。また、夏休み中で運動量も減りおなかがすきにくいのかもしれません。
まずは以下のように空腹を作る工夫をしてみましょう。
@エアコンを適度に利用し、しのぎやすい環境を作る。気温設定は27℃くらい。
Aご飯前2時間は、空腹作りの大切な時間です。水かお茶、糖分を含まないレモン水程度にしておきましょう。
Bおやつはだらだらと食べることのないようにし、時間を決めて次の食事に差し支えない量を与えましょう。ご飯前2時間より前に終わらせて下さい。ヨーグルト、果物程度が良いでしょう。
C夕食は寝る前2時間より前に終わらせましょう。その後の間食は朝の食欲を低下させます。果物程度にしておきましょう。
B地域によっては朝のラジオ体操などもあるでしょう。積極的にからだを動かさせて空腹を作りましょう。

食欲不振以外の症状はありませんか。
食事時以外は活き活きと元気に活動していますか?
それともいつもより活気がないでしょうか?
以上のような注意点に配慮して1週間くらい過ごしてみましょう。
それでも体重が減少するようなら、かかりつけの先生に再度相談されて下さい。
どうぞお大事に。

トイレトレーニングがなかなか進みません2012-07-21 更新
4月から、年少で保育園に通っている女児です。
いまだに、おむつがはずれず悩んでいます。
たまに、調子が良ければ、大量にトイレで排尿しますが、尿をためることができないようで、少しずつ、短い間隔で出てしまっています。
どうしたら、おむつがはずせますか。
( 3歳 4ヶ月 女の子)

トイレトレーニングについての考え方に最近少し変化が見られます。
「はずし」でなく「はずれ」と捉え、卒乳と同じように、お子さんが自分からおむつから離れていくことをサポートしてあげる、というものです。
周りの同じ年頃のお子さんと比較してプレッシャーを感じる必要は全くありません。
おむつはずれの時期は個人差がとても大きく、早い遅いに優劣は全くありません。
お子さんの成長に合わせ、あわてず・気長に・ほめてサポートしましょう。

★スムーズなおむつはずれの時期の目安となる
  7つのサイン (アメリカ小児科学会)
@親のまねをする
Aものを決まった場所に置くことができる
B自分の意志で「No」が言える
Cトイレに関心がある
Dひとりで歩き、お座りできる
E尿意を伝えられる
F自分でパンツやズボンを下ろせる。

★おむつはずれの5つのステップ
@ママがトイレに行くときにいっしょに連れて行き、「チッチはここですると気持ちが良いよ」と教える。
Aトイレやおまるに2分ほど座らせて「シィー」と促してみる。出なくても「上手にお座りできたね」とほめる。
B朝起きたときや外出前など生活の区切りのときにトイレに誘ってみる。いやがれば無理せず。
Cもぞもぞするなど、排尿したそうなしぐさがあったら「おしっこ出る?」と聞いてみる。「出る」と返事があれば、便器やおまるへ。うまく出なくても、この返答ができたら、おむつはずれはゴールに近い!
Dお子さんがこれらの働きかけにいやがる様子が見られたり、ママがストレスを感じたら、ためらわず、いったん休み!

おむつはずれはどのお子さんでも一進一退の繰り返しです。
決してせかしたりいらいらしたりせず、成功をいっしょに喜びながら気長にがんばりましょう!


パンケーキを好みます2012-07-12 更新
最近手づかみで食べたがるので、じゃがいものおやきやパンケーキ(材料は小麦粉、水か豆乳、ベーキングパウダー、砂糖、野菜かバナナ)を作って与えています。
特に、野菜やバナナを入れたパンケーキが大好きでご機嫌で食べるので、昼食時の定番になりました。
パンケーキには、砂糖を入れなかったり(入れてもほんの少量にとどめ)野菜をできるだけたくさん入れたりするように工夫しています。
朝や晩の献立も工夫して、トータルでバランスがとれるように心がけてはいますが、このパンケーキを、こどもが好むからといって毎日与えるのはよくないのでしょうか。
やはりおかゆ中心の献立にすべきでしょうか。
また、パンケーキに使うベーキングパウダーに入っているアルミもあまり赤ちゃんにもよくないのでしょうか。
(9ヶ月 男の子)

お昼の手づかみ食べタイムをお子さんも楽しみにしているのでしょう。
朝食夕食を、おかゆ、おじやでしっかり食べているのであれば、問題ないと思います。
ただし、でんぷんの摂取として、おかゆ、おじやのような粒食は、小麦粉を利用する粉食より、血糖値の上下が緩やかで、より望ましいといわれていますので、おかゆ、おじやのおいしさに慣れておくことも大切ですね。
お子さんが砂糖の魅力にはまらないためにも、お砂糖をなるべく使わず、バナナなどの自然な甘みを上手に利用しましょう。
にんじん、ほうれん草などお野菜をたねに混ぜて焼くのも良いですね。
いろいろ工夫されてください。
ベーキングパウダーにはアルミニウムが入る商品が多いです。
神経質になる必要はありませんが、乳幼児ではアルミニウムの過剰摂取につながるという報告もありますので、毎日召し上がるようであれば、できればアルミニウムフリーのベーキングパウダーを購入されれば安心ですね。

オムツ替えでかゆがります2012-07-12 更新
最近陰部を痒がります。
オムツかぶれかなと思いよく見てみたのですが素人目ではありますが、たいして赤くもなっておらず、ブツブツなども出来ておりません。
オムツ替えのたびに痒がるので、こどもが爪で傷つけてしまってはいけないと思い急いでオムツを交換してしまいます。
アドバイスをお願いします。
(1歳2ヶ月 女の子)


おこさまはお肌がデリケート、見た目に何ともなくても、排泄物の刺激やムレでかゆいのでしょう。
ご自宅では、オムツ替えのたびに、できる限りお風呂場でシャワーをしてあげましょう。
それだれでもすっきりすると思いますよ。
また、お尻をさらっと乾燥させるのも効果的。
今日はうんちも終わったし大丈夫!という時は、ちょっとおむつをはずして涼しく過ごさせてあげましょう。
きっと喜びますよ。
またオムツとの相性もあるでしょう。
かゆがりにくい銘柄を見つけてあげましょう。
また、履かせるタイプより、テープ止めのほうがゆったりできることもありますね。
オムツの上にはくズボンのデザインで、あまり股上がきついとかゆみを誘発しやすいかもしれません。
夏のお肌トラブルをがんばって乗り切って下さい。

アレルギー検査2012-07-12 更新
アレルギーを調べて欲しいと思っています。
方法はどんな感じですか?
(3歳3ヶ月 女の子)

小児科では、通常は採血で調べます。
食物、環境抗原などから、関係がありそうな項目をチェックして調べます。
結果の解釈には、注意が必要ですので、主治医の先生からの結果説明のときに、今後の方針をしっかりお聞きしてください。

座薬と便の色2012-07-12 更新
3日前の夜から息子が熱を出しています。
自宅にある座薬を4時間〜6時間の間隔を空けて3回坐薬を入れました。
初回坐薬を入れてから便の量が少なくなり、おならをよくしています。
また、おむつの肛門付近の部分に蛍光ペンのようなオレンジ色のしみが頻繁につくようになりした。
心配ないでしょうか?
(1歳9ヶ月 男の子)

座薬と便の回数は関係ないと思います。
おそらく発熱で食欲が低下し、食事量が減少したことと運動不足ために、便が出にくいのだと思います。
座薬で便への着色ということも、あまり考えられません。
座薬というよりは、野菜や果物のジュースなどの色素などでしょうか?
食事量の低下で、それらが目立っているのかもしれません。
お大事にしてください。

かゆみ対策、スペインより2012-07-12 更新
スペインからの質問です。
最近子供がよく肌を掻きむしります。
特に、眠いときやお腹がすいたときなど、腕や足、頭をかきます。
そして肌が露出しているときは、ひたすらその部分を掻き続けます。
一時期よくなったのですが、また戻ってしまいました。
こちらの病院で診察してもらったときは石鹸が原因ではないかと言われ、少しやめましたが、結果は同じでした。
何か他に考えられる原因があれば教えていただきたいです。
(1歳7ヶ月 女の子)

スペインでの子育て、すてきですね。
スペインといいますと、きっとからっとして湿度の低い気候でしょうね。
基本的には、小さいお子さんは皮膚の保湿物質が少なく、かゆみが出やすい傾向があります。
さらにスペインのからっとした気候がお肌の乾燥を助長しているのかもしれませんね。
眠くなったときは皮膚の温度が高くなり、かゆみが出やすいと思われます。
お腹が空いたなどイライラしたときも同様です。
まずは清潔と保湿に努めてみましょう。
朝晩のシャワーがおすすめです。
朝は石けんをつけずシャワーで汗を流すだけでもOK。
石けんの種類というよりは、使い方が大切です。
まず石けんをつける前に、シャワーでざっと汚れを落とします。
つぎに香料の入らないシンプルな石けんを、ネットやスポンジでよく泡立て、あわのムースで手でやさしくなで洗い。
その後ぬるいシャワーでしっかりすすぎます。
その後しっかりとお肌に合う保湿剤をつけてあげましょう。
見た目に湿疹があるときは、適切な強さの軟膏で治療して、いったんいい状態を作り、その後は保湿剤でしっかり予防しましょう。
見た目に湿疹が全くないのにかゆがる時は、入浴後に冷たくしぼったタオルでひんやりさせるのも効果的です。
そのあとは、オイラックスやレスタミン軟膏など、ステロイドの入らないかゆみ止めのクリームをつけてあげるのも良いと思います。
スペインでの子育て、応援しています!

外食恐怖が治りません。2012-07-12 更新
小学6年生の娘です。4年生の夏に外出先で気持ちが悪くなり吐いたりしてから、外出&外食を嫌がるようになり、ほとんどできなくなりました。(車酔いもあります)
頭痛も頻繁にうったえたので脳の精密検査なども受けましたが異常はありませんでした。その後、外食をやめて、食生活にも気をつけて3ヶ月ほどで落ち着きました。今も本人の希望にあわせて、外食はせず外出を控える生活をしています。
7月26日に佐渡への修学旅行を控えているのですが、最近になりそのことで頭がいっぱいのようで昨晩は眠れず目が腫れるほど泣いています。普段の学校生活では人前で話すことも大好きで友達とのトラブルもなく元気に生活しています。担任の先生も優しくきにかけて下さり、本人も何がそこまで不安かわからないけど心配でしようがないといいます。
親としてどのようなことに気にかけてみちびくべきでしょうか。先生、是非どうしたらいいか教えてください。よろしくお願いいたします。
(11歳6ヶ月 女の子)

ご心配ですね。
4年生での出来事がトラウマになっているのでしょう。
少しずつ自信をつけてあげるのはいかがでしょう。
まずは、テイクアウトも可能なハンバーガーやさんなどで、小さなデザートだけ注文し、最初はそのお店のガーデン部分などで食べてみる、次に、お店の中で食べてみる、さらにはハンバーガーなどに挑戦する、次にはスープもつけてみる、それで自信がついたら、ちょっと食事的なお店に行ってみるなど、少しずつハードルを上げてみてください。
そのときに、もし吐き気をもよおしてもすぐに対応できるようにエチケット袋をポケットに入れてあげてお守りとしてください。
少しずつステップアップして自信をつけさせてあげましょう。
たのしい修学旅行になるようお祈りしております。

アレルギーの検査はどんなふうに行いますか?2012-07-08 更新
目をかゆがってぶよぶよになるくらい掻きまくります。
アレルギーの検査はどのようにしますか?
(4歳3ヶ月 女の子)

掻きまくる状況を良く伺って、関係があると思われる項目を、血液で調べます。
たとえば、ネコのいる家で症状が出やすい場合はネコ抗原、布団のまわりで遊んでいてという場合はダニ/ハウスダスト、特定の公園でという場合は雑草の花粉、春に症状が強い場合はスギ、というふうに狙いをつけて調べます。
お子さんの症状がどのような状況で出ているのかを、先生によく伝えましょう。

左右の足の 長さが違う2012-07-08 更新
先日おむつ替えの際、左右の足の 長さが違うことに気がつき、病院に受診してきました。
左足の股関節の骨の角度が急で、左足の成長が少し遅れているとのことでした。
来月まで様子を見ましょうと言われましたが、左右の足の差は今後治るのでしょうか?
走ったりできるのでしょうか?
来月まで心配になり質問させていただきました。
(2ヶ月 女の子)

赤ちゃんの関節の骨は、出生時に完成しているのではなく、出生後の関節への力の加わりかたに影響を受けながらしだいに完成してゆきます。
たとえば先天性股関節脱臼などをお持ちのお子さんも、早期発見で適切な時期に治療に良い関節の角度を維持することで、しだいに股関節を構成する骨が良い形に整ってきます。
お子さんお場合、とても早期にご両親がお気づきになられたようですので、必要な時期にきっと適切なご指示がいただけると思います。
整形外科の先生に安心してお任せし、次回の受診の際に、今後の見通しや、自宅でできる留意点などを、納得いくまでご質問になられてはいかがでしょう。
がんばってください。

お友達に噛み付きます2012-07-08 更新
保育園児です。
おともだちに対する噛みつきが目立って困っています。
まだ言葉が出ないせいかなと思うのですが、良いアドバイスがあったらぜひ教えてください。
( 2歳 9ヶ月 男の子)

自分の思いを相手に伝えようとしても、まだ上手に伝えられない、そのため意思を伝える手段として「噛み付き」という行動に出てしまうお子さんはけっこういます。
赤ちゃんや子どもには「噛み付くことが悪い事」という意識は全くありません。
噛み付きの現場に出くわしたときに、その場に必要な言葉を代弁してあげることが大切です。
たとえば、お友達のおもちゃが欲しくて噛み付いた場合、
「●●ちゃん、痛いよ。おもちゃ欲しかったの?ちょうだい!ってお話しようね。●●ちゃん、かーしーて♪」と代弁していきましょう。
この繰り返しで、こどもはどうすれば自分の意思を伝えることができるかを学んでゆきます。
こどもは一度言ってもわかりません。
繰り返し繰り返し同じアドバイスを根気づよく伝えてゆきましょう。

チックへの対応2012-07-08 更新
去年の3月頃から、頻繁に瞬きを するようになり、それと併せて、視線を左斜め上にして見るような目つきを、時々するようになりました
その頃から、視力が低下しはじめ、また学校検診の紙をもらってきたこともあり、眼科を受診したところ、チックと診断され、数ヶ月通院しましたが。
眼科ではこれといった治療もなく経過観察のみでした。
また眼科の先生からは、私の納得がいくアドバイスはいただけませんでした。
その頃は春で、もともとスギ花粉症があるので、時期的にかゆみの症状も手伝って症状が強く出ていたのもあるのかと思いました。
冬になってからは、こちらが気になるほどの嫌な瞬きや目つきはすっかり減少していました。
ところがここ1ヶ月くらい前から、以前の症状に口の動きまで加わって、今まで以上に瞬きや嫌な目つき、顔つきをするようになりまし た。
チックによる症状なのではと思い、私が娘に負担やストレスを与えているのではないかと、落ち込んだり、悩んだりもしています。
アドバイスをお願いします。
(9歳5ヶ月 男の子)

いわゆる運動チックといわれる症状は、こどもの成長の過程でよく見られる症状です。ある統計によれば、軽症のものも含めるとこどもの約10〜20%に見られるともいわれます。また女の子より男の子に3倍多く見られるのも特徴です。チックの症状が最も激しくなるのは学校に入ってからの8〜10歳位の頃です。こどものチックはそのほとんどが一時的なものですから、大きな心配は要りません。
まず、その症状によってどれほど日常生活に問題が生じているかを見極めるましょう。
音声を伴わない場合は、周囲の子どもたちや当の本人はそれほど気にしない場合が多いようです。
本人も気づいていず、友人にも認識されていないようであれば、ご家族はあまりチックの症状に目を向けないようにしましょう。本人に意識させるとかえって逆効果です。
ご家庭では努めてゆったりと過ごさせ、心の緊張を引き起こす可能性のあるものは、極力控えましょう。
またチックは、緊張や不安、興奮、疲労などによって影響されます。
ちょっとした症状の浮き沈みで、一喜一憂しないようにしましょう。
誰の目にもチック症状が明らかな場合は、2次的ないじめなどの発生を予防するためにも、児童精神科の先生にご相談されてください。(新潟であれば大学病院精神科児童外来など)
ずっと続くチックはまれです。
一時的な成長の過程と捉えて、焦らず見守りましょう。

授乳とたばこ2012-06-27 更新
今もまだ母乳をあげてます。
たばこは吸わないのが1番なのは分かってますが何本までなら大丈夫ですか?
(9ヶ月 男の子)

タバコはお子さんに著しい悪影響があります。
大変だとは思いますが、完全禁煙でお願いします。
喫煙者が家族にいるだけで受動喫煙の危険もあります。
ご家族みんな禁煙しましょう。

ワクチンのスケジュール2012-06-26 更新
先日質問させていただいたものです。
お返事ありがとうございました。
予防接種のことでまた伺いたいことがあります。
帰省先だと実費になるためヒブと肺炎球菌をできたら新潟でうけたいと思っています。
ロタの1回目を最初にうけて、次に3ヶ月に入ってからBCGを里帰り先で集団接種したいと思っています。
この予定だと半年以内に打たなければいけないものをすべてうけることはできないでしょうか?
(2ヶ月 女の子)

BCGのあとは最低4週空けて次のワクチンとなります。
三種混合、ヒブ、肺炎球菌、をそれぞれ3回、ロタの2回目、それと9月以降で、不活化ポリオ3回という接種になります。
ロタは生後24週までに終える必要があります。
接種に月齢制限があるものに充分注意し、ご希望があれば同時接種を組み入れて、接種してゆきましょう。


里帰り中、ワクチンは?2012-06-22 更新
予防接種を任意のものも含めてそちらで受けたいと思っています。
実家に帰省しており、早くても3か月はじめにしか新潟に戻れないのですが、大丈夫でしょうか?
(2ヶ月 女の子)

お里帰り中なのですね。
ご実家で、ゆっくりお産の疲れを取って来て下さい。
予約はお電話でお受けできますので、早めにお電話下さい。
3ヶ月以前に出来るワクチンは、ロタウイルスワクチン、ヒブ、肺炎球菌などがありますので、ご実家の近くで、それらをお受けになってこられても良いと思います。
生後半年くらいまでは、やらなければならないワクチンがたくさんあり、赤ちゃんもけっこうご多忙です。
進めることができる分は進めてこられて、ひきつづきを当クリニックで実施というのもOKです。
子育て、楽しくがんばってください。
応援しています。

4ヶ月、アトピーの症状が一進一退です。2012-06-14 更新
今4ヶ月の男児です。
生後2ヶ月ころからかゆい湿疹が出没していました。
乳児健診では乳児湿疹といわれ清潔を保つようにと指導されました。
3ヶ月時に皮膚科でアトピーといわれました。
皮膚科ではステロイドと保湿剤をもらいました。
良くなったら保湿に切り替えるように指示され、そのようにするのですが、すぐに悪化してしまいます。
今後の治療について悩みます。
離乳食も心配です。
アドバイスをお願いします。
(4ヶ月 男の子)

大人でもかゆいことのストレスはとても大きい、赤ちゃんならなおさらです。
かゆそうな様子を早く良くしてあげたいですよね。
赤ちゃんのお肌はデリケート、湿疹のケアの基本は清潔、保護保湿です。
毎日できれば朝晩入浴させて、その後15分以内にしっかりと軟膏を付けてあげましょう。
赤い、かゆいなどの症状がある時は、そこに炎症があるわけですから、まずしっかりと適切な強さのおくすりを塗って、「赤い/かゆい」の湿疹を取り除いてあげることが大切です。
ただし全体に同じ強さを塗るのではなく、「赤い/かゆい」が見られず、かさかさだけの部分は、保湿剤でOKです。
ステロイドの軟膏も強さに段階がたくさんあります。
ステロイドかそうでない保湿剤かと2段階で考えるのではなく、その中間の強さのものも処方していただいて、しだいに弱くしていくこと。
また段階を下げるとき、1日3回のすべてをダウンするのでなく、朝昼は保湿、夜だけはステロイドでしっかり塗っておくなど、塗り方の工夫も大切です。
お子さんの皮膚の状態を見て、主治医の先生とお子さんに1番いい方法を見つけてゆきましょう。
アトピーと食事ですが、アトピーイコール食物アレルギーではありません。
ただ赤ちゃんは消化の機能が未熟なので、食物アレルギーの頻度は大人より当然高くなります。
最初は重湯/おかゆから、その後野菜の裏ごしを一品ずつ追加し、豆腐、白身魚と進め、アレルギーの頻度の高い卵は、固ゆで卵黄を後期から始めるなど慎重に進めましょう。

生水はいつから?2012-06-14 更新
現在9ヶ月です。
水分は湯冷ましを与えています。水道水や水出しの麦茶はいつから与えても良いですか?
(9ヶ月 女の子)

日本の水はとても衛生的ですから、9ヶ月でも絶対にいけないというわけではありません。離乳食の食器なども、毎回煮沸消毒しているというわけでなく、普通水道水で洗っているご家庭が多いと思いますので。
念のため、1歳前は湯冷ましや煮出した麦茶をさまして与える方が安全だと思います。

全力疾走後に鼻血2012-06-12 更新
ドイツから質問させていただきます。
先日、幼稚園の遠足がありました。
遅刻しそうになったので、朝起床したばかりだったのですが、5分位ノンストップで走らせました。
幼稚園に到着すると左側の鼻から鼻血が出ました。
鼻血はタラーっと出てすぐに止まったので、そのまま遠足に行かせてしまいました。
そんなときは遠足に行かせなかったほうが良かったのでしょうか?
また子供がときどき鼻をほじって鼻血がでますが、心配はありませんか?
(4歳10ヶ月 女の子)

起床後すぐの全力疾走で、急激に血圧もアップし、また朝の清々しい空気にも刺激されて鼻血が出たのでしょう。
すぐに止まったのであれば、遠足も問題ありません。
ただ鼻血が止まった鼻の粘膜は、そこがかさべたになっていますから、その部分は弱くなっており、また少しの刺激でも出血しやす状態です。
またかさべたの部分はかゆみも伴いやすく、引っ掻きが出血を誘発しやすい状態です。
結果的に再出血がなく元気に遠足から帰って来られたようですので、まったく問題はありません。
こどもは加減せずに鼻をほじりますから、繰り返し鼻出血を来すこともよくあります。
たびたび出血することが問題ではなく、止まりにくいことがあると心配です。
鼻出血のときは、鼻の根元を5分以上強く圧迫してしばらくおとなしくさせておきましょう。
たいていは5分ほどで止まります。
止まったら綿などを適切な大きさに丸めて鼻の穴にしっかりと詰めて様子を見ましょう。
15分たっても止まらないときは受診しましょう。
ドイツでの子育てがんばって下さいね。

トゥレット症候群かと悩んでいます(海外より)2012-06-03 更新
海外からの質問させていただきます。
5才離れた妹が産まれたころから、叱る回数が増えていきました。
小学校入学したころには夫が単身赴任となり、手をあげてしまうようになり、その回数も増えていきました。
長男のことは愛しており、心の底から嫌になったり、育児放棄等しようと思ったことはありません。
そしていつからか、チックが始まりました。
最初は首をゆっくり回すようになり、肩をすくめる動作に移りました。
途中三人目が産まれたり、事情により引越しを2回して、現在海外におります。
色々と環境が変わったこと、夫婦で長男に厳しく接してしまったりしたこともあり、チックの種類が増えてしまいました。
顔面の片方をしかめる・鼻をヒクヒクさせる・フンと鼻を鳴らす・鼻を豚のようにあげてしわをよせる・といった感じです。
1年前まではいきませんが、テレビを見ている時や就寝前にフンフンと、声を出してしまうようになりました。
家族以外は気づいておらず、学校から指摘を受けたり、友人から指摘を受けたりしたことはありません。
トゥーレット症候群の可能性が高いのかと、思っているのですが、どんな風になったときに受診しないといけないのか、他人に迷惑をかけるような、罵声や暴力をあげるようなことになってしまってからでよいのか分かりません。
アドバイスをお願いします。
(9歳5ヶ月 男の子)

海外での子育て、いろいろとご苦労もおありかと思います。
私のわかる範囲でお答えさせていただきます。
トゥレット症候群とは、まばたき、顔しかめ動作、首振り、体をゆするなどの運動チックと、咳払い、叫び声、汚いことばを発する、うなるなどの音声チックを頻繁に繰り返すものです。
過去には親の養育の問題とされたこともありましたが、その後の研究で、脳の神経の病気(ドパミン系神経の過活動など)であることがわかっています。
ですから、これまでのお子さまのご養育について、お母さまがお悩みになる必要は全くありません。
ただ小児の場合、このような症状が学校などで出現した場合、それが原因でいじめにあったり、自分に自信が持てなくなったりすることのほうが、とても心配です。
幸い現在は学校生活での問題は全くないようですから良いのですが、今後チック症状とくに音声チックの症状が目立ってくるようであれば、学校生活で指摘を受けるよりも前に、専門医を受診されて相談なさったほうが良いでしょう。
最近は、有効な薬物療法や行動療法も発達してきています。
ぜひ早めのご相談をお勧めします。
がんばってください。

1歳児、頻繁な発熱で心配です。2012-06-03 更新
一過性多呼吸・気胸で生後2日目に人工呼吸器を装着。
1週間ではずれ、その後特に問題なく生後6ヶ月から保育園に通っています。
毎月必ず鼻水・喉が赤い・耳が赤い等の症状で39度台の熱を4日前後出します。
その都度、内服・検査・点滴の治療を受けるのですが、あまりにも頻繁で受診するのにも仕事を休むにも気が引けてめいっています。
「呼吸器をつけた子供は気管支の弱い子供になる」と親戚に言われたのですが、本当なのでしょうか? 
ただ単に熱を出しやすい体質と思っていいのでしょうか?
それとも風邪や中耳炎ではなく他の病気の可能性もあるのでしょうか? 
毎月39度台の熱が続くことが心配です。
(1歳1ヶ月 男の子)

新生児期の大変な状況、お子さんもご家族も、ほんとうによくがんばって乗り越えられましたね。
呼吸器と気管支の強さは、とくに関係はないと思います。
ご安心下さい。
未満児とくに1歳前の集団保育は、免疫力がまだ幼いために、頻繁な感染症が避けられません。
初めて出会うウイルス、細菌ばかりなので、カゼにかかりながら免疫を獲得していっているわけです。
しかし同じウイルス、細菌に出会っても、それへの反応の仕方は、個人差があります。
高熱を何日も出すお子さんもいれば、微熱で終わるお子さんもいます。
いわば免疫パターンの個性のようなもの。
大切なことは、「カゼ」が「カゼ」で終わるように適切な対応をすることです。
敗血症や化膿性髄膜炎のような、重篤な感染症に至ったことがないのであれば、特殊な免疫不全は考えにくいでしょう。
お仕事をたびたびお休みせざるを得ないのは、大変だと思いますが、お子さんが頻繁に病気になるのも「期間限定」ですから、ここを踏ん張りどころと考えて、お仕事と育児にベストを尽くしましょう。
きっともう少しで免疫力もぐっと強くなりますよ。



保育園行き始め、泣いてばかりです。2012-05-27 更新
今年の春から保育園に行き始めましたが毎日朝から泣いてばかりです。
保育園から帰ってきてからも、わがままがすごくて、自分の要求が通らないと泣き叫んだりします。
前よりも涙を見せることが多くなって情緒不安定のような気がします。
安心させてあげられるように言葉をかけてあげてもあまり効果がありません。
どうしたらいいのでしょうか?
(3歳8ヶ月 男の子)

初めは多かれ少なかれ、みんなそんなものですよ。
とくに第1子のお子さんの場合は、そうかもしれません。
保育園でのストレスで、お子さんは「いっぱいいっぱい」の状態、家ではがまんをする「心の体力」が落ちています。
まずは、だっこして絵本を読んであげたり、添い寝をしてあげたり、いっしょにお風呂に入ってあげたり、スキンシップにつとめましょう。
こどもは、大人の評価に影響されやすいものです。
「保育園の○○先生って、やさしくって良い先生だね。」
「保育園って楽しいよ!」
と、ことあるごとにお子さんに伝えましょう。
また、保育園のお友達との関係を良くするためにも、お母さま同士も和やかに交流する機会を持つようにできれば、なおさら良いと思います。
心が疲れている時は、体の体力は落ちないように、夜は早く寝かせて、しっかり朝ごはんを食べさせてあげましょう。
まずは3ヶ月がんばってみましょう。
だんだんと慣れてきますよ。

1歳から不活化ポリオを始めても良いですか?2012-05-27 更新
現在8ヶ月です。
9月に不活化ポリオワクチンが始まったら1回目を接種しようと思っています。
1歳で1回目を接種するのは遅いですか?
(8ヶ月、男の子)

現在保育園に通園していないのであれば、感染の機会もほとんどないと思われますので、9月からでも大きな問題はないでしょう。(保育園のお子さんは、同じ園のお子さんがポリオを飲んでくると、まれに便中に強毒化したポリオウイルスが出て、まわりにまき散らすので、とても危険です。)
まだ本決まりのスケジュールが出ていませんが、そのようなお子さんは大勢いると思われますので、9月からさっそく始めましょう。

7歳、噛み癖がなおりません。2012-05-27 更新
かみぐせがなおらなくてこまっています。
本人は無意識なようですが、つめ、手に持っているものを、かまなくても口にいれています。
衛生的にも心配ですし、今後の対応についてアドバイスをお願いします。
(7歳 男の子)

ご投稿の年齢は7歳ということですが、この年齢で、爪噛みはよくあることですが、食べ物以外をたびたび口に入れるというのは、ちょっと想像しにくいですが・・・。
とりあえず7歳ということでお答えします。
まず、爪以外についてです。
食べ物でないものを口に入れるのは、とても不衛生ですから、機嫌のいいときによくお話ししてあげましょう。
「おなかにばい菌が入っておなかが痛くなるよ。今度そうなっている時は、ママが教えてあげるから止めようね。」など説明してください。
無意識のようですから、そのようなときはおうちのかたが、決して怒らずにやさしく指摘してあげましょう。
次に爪噛みです。
これは心が愛情を求めている表れのようなものです。
お子さんの良いところをたくさん見つけてあげて、自身を持たせてあげましょう。
いっしょにお風呂に入ったり、本を読んであげたり、お子さんと1:1の時間を作ってあげましょう。
食べ物以外のときと同じく、現場を見つけたら、やさしく指摘してあげてください。


泣かせすぎると脱腸になるというのはほんとうですか?2012-05-27 更新
泣かせすぎると脱腸になるといいますが、本当ですか?
(0ヶ月 男の子)

脱腸(鼠径ヘルニア)は、おなかの底を作っている筋肉にもともと小さな隙き間があり、そこから腸が飛び出てくる状態です。泣かせたからといって、底に孔があくわけではありませんが、泣いて腹圧がかかることで、もともとあった隙き間から腸が飛び出すということです。赤ちゃんにとって泣くことは感情表現の唯一の手段、普通の生活での泣きは、問題ありません。ただし、いったん出ると戻りにくいヘルニアがあるお子さんで、手術の予定がすでに決まっているなどの場合は、あまり泣かせないほうが良いと思われます。飛び出たヘルニアが出入り口(ヘルニア門)で締め付けられると、飛び出た部分の血行が悪くなり、腸が腐ってしまい(鼠径ヘルニアの嵌頓)、そうなってからの手術は、普通のヘルニアの手術より大掛かりになり、危険性も増すからです。

運動会と生理が重なります2012-05-05 更新
小5の娘のことでご相談です。
生理が始まっています。
来月、学校の運動会がありますがおそらく運動会と生理が重なります。
生理を遅らせる薬がありますが小学生に使ってもいいのでしょうか?
またその場合、何科を受診したら良いでしょうか?
(10歳 女の子)

修学旅行、遠足、運動会、女の子にとって憂鬱なイベントですね。
生理を遅くする方法ですと、遅くした生理のときに、腹痛が強くなったりして、ちょっとつらいこともあります。
日程的に余裕があれば、生理を早めて起こして終わらせておくという方法もあります。
そのほうが、腹痛の増強は起きにくい傾向があるようです。
いずれの方法も、婦人科の先生と良く相談されてください。

6ヶ月児、ポリオ1回目、迷っています。2012-05-05 更新
ポリオ1回目を6月頃に受けようと思ってました。
不活化ワクチンが9月から始まるとのことで、6月に受けるべきか悩んでいます。
生ワクチン+不活化ワクチンだと何か問題があるのでしょうか?
(6ヶ月 男の子)

生+不活化でも全く問題はありません。
1回の生ワクは、1回の不活化で置き換えてカウントしますので、大丈夫です。
お子さんが保育園に行っている場合や、海外旅行の予定がある場合は、予定通り生を早めに受けたほうが良いでしょう。
上記のいずれもあてはまらず、生ワクに抵抗がある場合は、9月まで待って不活化を待っても良いでしょう。

家族旅行後の変化が気になります。2012-05-05 更新
先日、初めて3泊4日で家族旅行に行ってきました。
滞在中は親戚の家に泊まらせてもらいました。
初日は『お家に帰る』と言っていましたが、次の日からは言わなくなり、初めての体験もたくさんでき、旅行中はとてもいい子に過ごしてくれました。
帰ってきた翌日から急に言葉 が出にくくなり、どもるようになりました。
2週間たちましたが、あまり改善されません。
特に眠くなるとひどいようです。
同じ頃から『もう、やだ〜』とかんしゃくを起こして、大声で叫ぶようになりました。
他にも変わったことがあります。
ママをお母さん、パパをお父さん、自分を私と呼ぶのです。
以前までは、スラスラ話していたので心配です。
(2歳4ヶ月 女の子)

初めてのお泊まり体験で、いろいろな意味で大人になったのでしょう。
2歳のお子さんが、よその家でいい子でお泊まりできたのですから、とてもがんばったと思います。
しかしその緊張がストレスとなって、どもりの症状がでたり、かんしゃくを起こしたりしているのだと思います。
呼び方の変化も、お泊まり体験でお子さんなりに学んできたことなのだと思います。
まずはいつもの日常のくらしをゆったりとした気持ちで過ごさせてあげましょう。
だっこして遊んであげたり、いっしょに絵本を読んだり、添い寝をしてあげたり、スキンシップもいつも以上に心がけましょう。
呼び方の変化は、大人言葉への良い方向へのシフトなので、負担でなければこのまま続けさせていいと思いますが、その部分でどもったりして、本人に負担なようであれば、「ママとよんでもいいんだよ」と助け舟を出してあげましょう。
時間が解決してくれると思います。
あせらずゆっくり待ちましょう。

1ヶ月半、おっぱいをもどします。2012-05-05 更新
現在1ヶ月半のミルク栄養児です。
日中は150mlを3時間ごとに飲んでいます。
授乳後はなるべくげっぷをさせていますが、出ないこともあります。
毎回ではないのですが、授乳後しばらくして数回に分けてかなりの量をもどしてしまいます。
いずれ治るのでしょうか?
(1ヶ月 男の子)

赤ちゃんの食道〜胃の繋がり部分がゆるいので、もともとおっぱいが胃から逆流しやすい構造になっています。
また、赤ちゃんがどうしてもおっぱい/ミルクとともに空気を飲み込んでしまうので、空気が胃からも戻ってくるときに、おっぱいもいっしょに出てしまいます。
さらに、1ヶ月のお子さんは、まだ適量を調節して飲む能力が発達していなく、反射飲みと言って、乳房を与えれば反射的にいくらでも飲んでしまうので、結果として飲み過ぎになってしまうこともあります。
これらの原因から、赤ちゃんはおっぱいをもどしやすい傾向にあります。
対策の第一は、十分にげっぷを出すことです。
またげっぷが出にくい時やだらだら吐く場合には、哺乳後しばらく立抱きにし、その後も上半身を高くして寝かせてあげることも効果があります。
排気が十分かどうかの簡単な目安は、赤ちゃんのおならです。
おならは、そのほとんどがお口からおっぱいといっしょに飲み込んだ空気です。
ですからおならが極端に多い場合は、排気が不十分かもしれません。
ちょうどの授乳量を決めることは、個人差がきわめて大きいのでけっこう難しいものです。
毎回150mlを3時間ごとにぺろっと飲んでいるのいうのであれば、まず大丈夫ですが、150ml飲んだあと3時間後は、150ml作っても50mlくらい残してしまうという場合は、直近の150mlがちょっと胃もたれしている、つまり飲み過ぎという可能性があります。
その場合は、少し減らして飲ませてみましょう。
嘔吐したものを気管に詰めてしまうこともあるので、哺乳後はしばらくは目を離さないことが大切です。
赤ちゃんの食道〜胃の繋がり部分のゆるさは、成長とともに強くなりますし、離乳食が始まると、食事内容が液体でなく半固体になるので、ずっともどしにくくなりますよ。

仰向けに寝ていると、挙上した足が小刻みに震えます。2012-05-05 更新
時々、手と足が痙攣のように小刻みに震えます。
仰向けでおもちゃを持っていないときやベビーカーに乗っているときなどに見られます。
いずれも機嫌がいいので、お腹に力を入れてるせいかなと思っていたのですが、主人がとても心配しています。
アドバイスをお願いします。
(6ヶ月 女の子)

足がある位置になるとカクカクカクとする動きをクローヌスと呼びます。
お子さんの場合、仰向けで足が挙上し不安定な状態で、ある角度になるとその動きが誘発されている可能性も考えられます。
そのような動きが起きているときに、お母さんの手を、お子さんの足の裏にそっと添えてあげると、その動きは止まります。
動きの最中に、呼びかけても反応がなかったり、一点を見つめていたりする場合は、痙攣の可能性もあります。
一度、その動きをビデオに撮って、かかりつけの先生に相談してみたらいかがでしょうか。

乳児の湿疹、アレルギー検査は必要?2012-05-05 更新
生後1か月の頃から顔に乳児湿疹が出始めました。
現在は顔と身体全体に湿疹が見られます。
ここ3ヶ月ほどは、じゅくじゅくしたり、乾燥してかさかさしたりすることはありませんが、時々痒みがあるのか額や頭をかく事があります。
入浴後は温まる為か、湿疹が真っ赤になり身体全体が赤い斑点状になります。
小児科の先生からは乳児湿疹なので、6か月を過ぎるときれいになってくると言われました。
薬は使用せず清潔にし保湿をしています。
栄養方法は、今のところ完全母乳です。
授乳後すぐに顔が赤くなる時もあり、これから離乳食を始めるにあたってアレルギーが心配です。
私は幼い頃軽いアトピーがあり、夫は花粉症を持っています。
離乳食開始前の今の段階でアレルギーの検査をした方がよいのでしょうか。
それともおもゆや野菜から徐々に様子をみながら進めていく方がよいのでしょうか。
(6ヶ月 女の子)

赤ちゃんの湿疹イコール食物アレルギーというわけではありません。
小さいお子さんの肌はデリケートで、外からの刺激にも反応しやすいため、汗やほこりに反応してかゆくなったり、またくびれ部分が肌同士で擦れ合ったりして、かゆみが出てくることがあります。
またかゆみの反応は、皮膚が温まると強く出やすいため、入浴後に発赤やかゆみの症状が強くでやすい傾向があります。
授乳後も体温が上がるため、同様の現象が起きることが考えられます。
お母さんの食事の内容に反応して決まって同じように症状が強く出るようであれば、その経過を小児科の先生にお伝えして相談してみてください。
確かにアレルギー体質は親子で似る可能性がありますが、100%ではありません。
また食物アレルギーは消化の機能が整うと発症しにくくなります。
おもゆ、おかゆ、野菜、豆腐、白身魚などの順番に、アレルギーの頻度の低いものから1品ずつ注意深く進め、卵は固ゆで卵黄を後期から始めるなどの工夫をすることも1つです。
乳製品は、ごく最初はペプチドミルクを濃いめに溶いて加熱する料理に使い、次にヨーグルトなど発酵乳に進めるなど、段階を踏んでも良いでしょう。
最近は小麦アレルギーも頻度が増えています。
小麦はまず味噌醤油など調味料程度から始めましょう。
穀類はあまり早期に小麦に挑戦せず、初期中期は米中心で行くのもひとつです。
このようにハードルの低いものから順に始めて、つまずきがあったら、そこで検査するのもよいでしょう。
また卵などアレルギーの頻度の高いものに挑戦する前に念のため採血しておくのも方法だと思います。
しかし、検査値の高値イコール食物アレルギーではないことも、あらかじめご理解下さい。



乳児の便秘 受診の目安2012-04-26 更新
現在5ヶ月です。
普段は1日1〜2回の排便があるのですが、ここ3日間排便がありません。
お尻の穴を麺棒で刺激したり、「の」の字のマッサージをしたりしてみましたが、排便がありません。
何日くらい排便がなかった場合に、受診した方がよいでしょうか?
(5ヶ月 女の子)

赤ちゃんの排便ペースは、ときどき気まぐれです。
飲んだ量や、生活リズム、風邪気味などの体調によってもときどき不規則になります。
しかし腸に便が長く留まっていると、水分が吸収されて、さらに出にくくなりますので、次のようにしてみましょう。
@オムツを替えるとき、おなかを時計回りに「の」の字のマッサージ。このときに皮膚を表面的に触るだけでは、腸に刺激が届きません。適度に力を入れて「ぐるんぐるん」と回しましょう。
A2日でなかったら、2日目の夜、入浴前などに、綿棒で肛門を刺激。綿棒の頭にワセリン(オイルよりこれがおすすめ)をたっぷりつけて、肛門から2〜3センチ入れ、そこで粘膜をやさしくこするように回してみましょう。

飲みも良く、ごきげんなら、概ね心配はありませんが、いつもより哺乳量が減ってきたり、ときどきうなって機嫌が悪い時は、受診してみてください。
具体的日数は場合にもよりますが、上記の処置を試みても4〜5日出ないときくらいが、一応の目安になると思います。

熱性痙攣予防の座薬の使用2012-04-19 更新
新潟に住んでいた時には大変お世話になりありがとうございました。
今回は妹の症状について相談をお願いします。
先日1歳9カ月で初めての熱性けいれんを起こし、その1ヶ月後に2度目のけいれんを経験しました。
1度目は単純性で心配はないとのことでしたが、2度目のけいれんは1時間に3分ほどのけいれんを5回ほど繰り返しその場で入院となりました。
ひきつけ止めの点滴で少しおさまりましたが、同日夜中にまた熱が上がりだし再度ひきつけました。
CTや髄液検査等もしましたが問題はなく、その後の脳波検査も異常なしでした。
今回のような体験は二度としたくないのですが、ダイアップの使用にも迷いがあります。
毎回熱のたびに使用すべきでしょうか?
もしかしたら今回は耐えてくれるかも?と期待したい思いもあって迷います。
熱のたびに使用しても健康に問題はありませんか?
またダイアップを1度使用して熱や体調も落ち着いたため2度目を使用しないでいたところ、次の日また熱が上がりだした場合はどうすればいいでしょうか?
(1歳11ヶ月 女の子)

お久しぶりです。質問懐かしく拝見しました。
熱性痙攣はお子さん全体の1割ほどが経験するよくある症状で、その多くは心配はありませんが、お子さんの場合2回目の発作が少し重症であったようですね。
ダイアップはそのときだけ作用し、あとは排泄されてしまう、あとに尾を引かない安全なお薬です。
また座薬の剤型であるため、挿入して直ちに効くわけではないので、熱の上がり始めに早めに挿入しておく必要があります。またダイアップの通常の使用量はあくまで予防の量であって、いったん起きてしまったけいれんを止めるほどの効果はありません。
私がお母さまの立場であれば、迷わず発熱し始めに入れるという選択をすると思います。
むこう2年くらいは、発熱し始めに37.5℃を超えたところでまず1回目、その後原則的にはその8時間後に2回目を入れて予防したらいかがでしょう。
1回目を入れたあと、とっても元気で、解熱剤の使用なくとも速やかに平熱という場合は、2回目を少し待ってもよいですが、また再上昇の兆しがあったらすぐに2回目というところが、安全かなと思います。
どうぞお大事に。
(P.S. お引っ越し後、お兄ちゃんもがんばっておられるようですね。
お兄ちゃんの利発そうな表情が目に浮かびます。
お兄ちゃんにもよろしくお伝え下さい。
新潟から、いつも応援しています!)

胃腸炎後、尿の回数少なめで心配2012-04-19 更新
先日嘔吐下痢で病院で診察を受けました。
症状は治まり食欲も出たのですが おしっこが一日1回2回くらいしか出ません。
心配です。
(2歳7ヶ月 女の子)

嘔吐が治まり水分がしっかりとれているのであれば、症状の峠は越していると思いますが、お子さんは現在活気がありますか?
元気よくお口から水分がしっかりとれているのであれば、まず心配はありません。
嘔吐下痢でからだから水分が極端に不足し、いわば身体の細胞が乾いたスポンジの様になっているので、摂取した水分が、まず細胞にしっかりと吸い込まれているので、余分がなく、尿に回ってこないのだと思います。
根気づよく水分摂取を続けましょう。
水分としては、経口補水液(OS-1)がおすすめです。
がんばって下さい。

解熱後の登校基準2012-04-17 更新
発熱後の登校はどうするのがベストですか?
熱が下がり1日おいての登校は可能でしょうか?
(6歳 0ヶ月 男の子)

人間の体温は1日を周期に変動します。朝平熱でも午後に向かって発熱することは、よく見られるところです。
ですから、お風邪などで発熱したあとの登校は、前日1日平熱を見て翌日からという基準は非常に良いと思います。
ただしインフルは2峰性の発熱といって、いったん熱が下がったように見えてまた発熱することがありますので、2日間の平熱を確認しないと解熱したとはいえません。
インフルを含め、伝染性の病気の登校再開は、所定の基準でお願いします。
以上の基準は、学校/幼稚園の場合です。
保育園は、その設立の趣旨からいって、多少の体調不良時も受け入れることが原則です。
自宅で療養させるおうちのかたの都合がつかなければ、前の日に熱があっても、朝解熱し、元気食欲あれば、登園させてよろしいと思います。
ただしその日は、その後発熱する可能性がありますので、すぐに連絡の取れる状態で心の準備をした状態でお仕事に行かれてください。

2回目のポリオ生ワクは安全?2012-04-15 更新
ポリオの集団接種がはじまります ね。
昨年、1回目が済んでいます。
2回目は麻痺の可能性はありますか?
また、保育園で水疱瘡が流行っています。
潜伏期間中や感染直後、感染中のポリオ接種 は可能でしょうか?
秋には不活がでてくると思いますがそれまで待つのは危険なのでしょうか?
(1歳 8ヶ月  男の子)

1回すでに生ワクチンで接種されている場合、すでにある程度ポリオに対する免疫ができていると考えられますので、ワクチンによる麻痺の可能性は、0ではありませんが1回目よりもぐんと低くなるとされています。
水痘罹患後のワクチンですが、ポリオに限らずどのワクチンでも水痘が治ってから最低2週間空ける必要があります。
不活化を待つことは止めましょう。
中国では天然ポリオが流行しています。
集団生ワクでも有料の不活化でもよろしいですから、できるだけ早く接種しておきましょう。
とくに保育園に通っているお子さんではとくに早めがおすすめです。

おたふく、みずぼうそうのワクチンの追加は必要?2012-04-05 更新
春から保育園に通う息子のワクチンについて質問です。
1歳1ヶ月でおたふくのワクチン、その1ヵ月後にみずぼうそうのワクチンを接種済みですが、その効果はどれくらい持続するものなのでしょうか。
追加接種の必要はあるのでしょうか。
(2歳10ヶ月 男の子)

ワクチンによる免疫は、その病気が世の中にたくさん発生しているうちは、病気の流行ごとに身体が免疫を「復習」できるので比較的抗体価が持続します。(ブースター効果)しかし、ワクチンの普及によってその病気そのものが減少してくると、復習の機会が減って、抗体価が下がりやすくなります。
その典型が麻疹です。
そのため、麻疹(麻疹風疹)ワクチンは、少し前から2回接種になりました。
それと同様のことがおたふくや水痘についてもいえます。
これらのワクチンの接種率がとても高いアメリカでは、すでにこれらの病気はほとんど見られなくなり、そのためすでにワクチンは2回接種法になっています。
日本小児科学会も、同様の検討を行い、1歳台で1回目、5歳以上7歳未満で2回目を接種することが望ましいという見解を出しています。
ワクチンの免疫は、8〜10年ほどは概ね維持されるという検討がなされていますので、それより少し早めの、小学校入学ころには2回目を接種することがベストと思われます。
早く日本もこれらがすべて定期接種に組み入れられて無料になるといいですね。

子どもに好かれる子育てをするには?2012-03-30 更新
4歳の子どもの子育て中です。
子どもに「お父さん大好き!」「お母さん大好き!」といわれるためには、どのような子育てをしてゆけばいいでしょうか?
(4歳のお子さまのお母さま)

子どもはみんなパパ、ママが大好きです。
そんなに特別悩む必要はありません。
まず第一に、ママ、パパご自身が、子育てを楽しむこと。
パパ、ママも生身の人間、身体が疲れていては、お子さんの前で元気に明るく振舞えません。
夜はしっかりと睡眠をとって、バランスのよいお食事を食べ、まずはパパ、ママが心身ともに元気でいることが大切です。
次に、子どもに100%を求めないこと。
子育てに100点はありません。
上手くいかなかったことを数える前に、お子さんの良くできた部分をたくさん見つけて、まずはほめてあましょう。
パパ、ママに認めてもらうことで、もっとがんばろうという気持ちが芽生えます。
そこから前向きに伸びるいい循環が始まります。
3番目に、お子さんがほんとうに困ったときに、めいっぱい力になってあげることです。
たとえば上手く遊べない遊具があったとします。
そういう時こそ、パパママパワーの見せ所。
おうちの方の時間が取れるときに、とことん付き合ってあげてください。
最後に叱り方のポイントです。
なにかまずいことがあったとき、
「だいたい、いつも○○くんは、そうなんだよね」というように、人格を否定するような叱り方ではなく、どういう行動ななぜまずいのかを、具体的に指摘してあげましょう。
そのときに、叱り言葉の前に、認め、ほめる言葉をまず伝えましょう。
たとえば、
「いつも優しいのに、お友達のおもちゃを横取りするなんて、お友達は悲しかったんじゃない?」と優しく伝えてみるなどです。
お子さんはみんなパパママに認めてもらいたくてうずうずしています。
その気持ちを上手に引き出してあげると、いい歯車が回り始めます。
まずは、肩の力を抜いて、お子さんとの時間を心から楽しんでください。


急にお風呂を嫌がるようになりました2012-03-25 更新
最近、お風呂とくに浴槽に入るのを極度にいやがります。
毎回、悲鳴をあげて泣き叫びます。
これまでは浴槽のなかで肩までは浸かってくれはしないものの、おもちゃを使ったりして楽しく入浴できていました。
怖い思いをさせた心当たりは全くないのですが・・・。
まだまだ寒い今日この頃、とても心配です。
(1歳8ヶ月 女の子)

お子さんの心の発達のあらわれでもあると思います。
そもそも入浴の目的は身体の汚れを落とすことが第一。
湯船をいやがるときは、シャワーだけでも良いので、無理強いしないことが1番です。浴室全体を暖かくしておけばとりあえずは大丈夫です。
次に湯船に親しませる工夫ですが、まず湯温です。
小さいお子さんは、皮膚が敏感なので、大人がちょうどいい温度は熱すぎます。
体温より少し高い程度の湯温にしてあげましょう。
次に湯量。
子どもにとって、深く見える湯量は恐怖を与えます。
まず最初は水深20センチくらいとし、その中で遊ぶくらいのスタンスで誘いましょう。
そしてしだいに湯量を増やし、温度も少しずつ上げていくのはいかがでしょう。
あと、長く浸かることを強要しないこと。
子どもは皮膚が薄いので、温かさがすぐに身体の深部まで伝わり、すぐに熱くなってしまうのです。
あせらず、楽しみながらお風呂と親しんでください。

保育園でカゼをもらいそうで心配です2012-03-25 更新
現在3歳男児と生まれたばかりの男児を育てています。
上の子は、1月から保育園に通園していましたが、私の出産があったことや、インフル流行時期であったことなどから、しばらく保育園はお休みしていました。
そろそろ登園再開と考えていますが、赤ちゃんもいるので、保育園から上の子がカゼをもらってこないかと心配です。
アドバイスをお願いします。
(3歳4ヶ月 男の子)

集団保育には「カゼ土産」がつきものということは事実です。
しかし集団保育で得られるものも多く、あまり恐れすぎる必要はないと思います。
一生無菌室で暮らすわけでもありませんし、いずれいろいろな病気に対して免疫を獲得しなければなりません。
保育園はそのための修業の期間のようなもの。
通い始めはカゼばかりひくことが普通です。
大切なのは、早めの対処でカゼがカゼで終わるようにすること。
お兄ちゃん、弟さんともに、ワクチンをできるものは、積極的に接種して予防することです。
赤ちゃんは免疫力が弱いので、お兄ちゃんのカゼのひき始めなど感染力が強い間は、2人の距離を置くようにしてください。
インフルなどとくに重篤になりやすいものは、一時的におばあちゃんの家などに、どちらかが避難してもらう必要がある場合もあります。
一般的に、2人目、3人目は、1人目のお子さんより抵抗力が強く育ってゆきますから、本人が入園した際には、カゼ知らずということも多いようですよ。
「一生の間にひくカゼの数は一定」と考え、ひとつひとつの病気を乗り切ってください。
まずは最初の3ヶ月をがんばってください。

5歳児、めまい?2012-03-20 更新
5歳男の子です。
何日か前から頭がグラグラすると訴えます。
何科に受診すれば良いでしょうか?
アドバイスをお願いします。
(5歳2ヶ月 男の子)

脳神経疾患、耳鼻科的疾患、貧血や低血圧(起立性調節障害によるもの)、心理的なもの、いろいろ考えられますが、まずはかかりつけの小児科に相談してみましょう。

口のなかの白いかたまり2012-03-20 更新
口の中を見ると左下奥歯付近の歯茎に白い塊ができています。
乳歯ではないと思うのですが。
何でしょう?
(3ヶ月 男の子)

おそらく上皮真珠と思われます。
歯茎の組織が変形したもので、自然と消えてなくなります。
心配ありません。

熱が続き便が出ません。2012-03-20 更新
熱が38〜40°あり、病院を受診しました。
突発性発疹の可能性と診断され、坐薬を処方されました。
現在2日半、相変わらず発熱は続いていて坐薬を使用しています。
その日から排便が無くオナラがよく出て、オムツにはオレンジ色の便汁のようなものがつきます。
元気な時は、お通じは1日2〜3回あったので、お腹も張って食欲も減ってしまい、少し食べては吐くようになりました。
心配です。
アドバイスをお願いします。
(1歳4ヶ月 女の子)

体調不良で食事量も少なく、また運動不足にも当然なるので、排便のタイミングがつきにくいのでしょう。
まずは1度浣腸で便とガスを出して、すっきりさせてあげましょう。
水分はとれていますか?
発熱時はいつもより水分を消費します。
こまめに水分を摂らせてあげてください。
発熱の原因として他のものも考えられるかもしれません。
再診して必要なら血液、ウイルスなどの検査もしていただきましょう。
お大事に。

首を振るくせがとれません2012-03-20 更新
最近娘の前で夫婦喧嘩をしてしまい,大声で怒鳴りあいました。
その頃から,普通に夫婦で話しているときでも娘は首を横に振り,いやいやをするようになってしまいました。
「ニコニコしてお話しているんだよ。」といってもなかなかやめようとしません。とてもかわいそうなことをしてしまいました。
反省と後悔です。
さらに,ちょうど悪いタイミングで,「いやいや期」に入ったのか,何を言っても「いや」と,これまた首を横に振りまくります。
結構激しく振るので,脳への影響を考えると何とかやめさせたいのですが,どうしたらよいでしょうか。
(1歳9ヶ月 女の子)

子どもにとって、パパとママが仲がいいことは、何よりのプレゼント、情緒も安定します。
お嬢さんにとって、パパとママの言い合いの記憶が、残念ながらちょっとトラウマになっているのでしょう。
根気づよくパパとママの仲がいいことを、アピールしていくしかありません。
子どもはその場の雰囲気に結構敏感、ご夫婦の会話時に首振りを繰り返す時は、「まだパパママの仲良しアピールが不足だよ!」というメッセージだと思って、根気づよくアピールしてあげましょう。
ちょうど「いやいや期」でもあるようですね。
心の発達の表れです。
首振りは自分でする分には、そう心配ありませんが、あまりしつこくやっているときは、だまってそっとママの両腕に頭も含めてすっぽりと抱き寄せてあげましょう。
「やっちゃだめ」というと、ますますやります。
あくまで無言で優しく微笑んで抱き寄せてください。

病気後の偏食2012-03-20 更新
もともと食欲は旺盛なほうでした。
3、4日前にRSにかかり、それ以来、主食副食ともにほとんど食べなくなりました。
初めは具合が悪いから食欲も出ないのかなと思っていましたが、元気になった今でも食べる量が少ない状態が続いています。
その代わりに、ヨーグルトやフルーツばかり欲しがって与えるまで泣き続けます。
アドバイスをお願いします。
(1歳7ヶ月 女の子)

ウイルス疾患は、しっかりと体力が回復するのに、1週間くらいはかかります。
1歳児のRSということであると、かなり体力も消耗したと思われます。
まずはたっぷり睡眠をさせて体力を回復させてあげましょう。
機嫌良くいつもの活動のペースに戻ってきたら、まずはしっかりと空腹を作ってお食事タイムに突入するように段取りをしてあげましょう。
ぽつぽつと果物やヨーグルトを与えると、空腹が作れません。
食事の前2時間は、水とお茶だけで過ごさせ、空腹をしっかり作りましょう。
デザートは、同時に食卓に上らせず、大方食事が終わってから与えるようにしましょう。
1歳7ヶ月で偏食について教え諭しても理解はできません。
まずは、しっかり空腹を作ること。
空腹は最良の調味料、お腹が空けば自分から手を伸ばして食べてくれると思います。
がんばってください。

1歳3ヶ月、ワクチン進んでいません・・・。2012-03-20 更新
昨年8月に三種混合1回目を接種しました。
その後たびたび病気をして、ワクチンをできないまま1歳3ヶ月になってしまいました。
MRワクチンもまだです。
ワクチン接種の順番を教えてください。
(1歳3ヶ月 女の子)

すべての予防接種のなかで1番重要ともいえるのがMRワクチンです。
まずすぐにMRを接種しましょう。
その後4週あけて三種混合の2回目、その後3〜4週あけて3回目としてください。
また、MRと三種混合の同時接種も可能です。(これが三種混合の2回目)
その場合は4週あけて3回目となります。
ヒブ、肺炎球菌は進んでいますか?
BCGは終了されてますか?
ポリオもお忘れなく。
いろいろとたくさんあるので、迷ったら小児科に相談しましょう。

園のママとの付き合いかた2012-03-11 更新
園での、親同士の付き合い方の 質問です。
園で付き合いのあるママたちの中には、見た目で判断して決めつけたり、それを自分の子どもに吹き込むかたがいます。
また根拠のないことで嫉妬したりするかたもいます。
付き合いが苦手だなと、 思う人とは、どう接していけばいいのでしょうか?
(4歳のお子さまのお母さま)

難しいですね。
ずっと付き合わずに済む関係なら、遠ざかることが1番ですが、園のご父兄ということであれば、そういうわけにもいきませんね。
こちらが嫌いだと思えば、その感情はすぐに相手に伝わります。
良い感情を持ってもらって悪い気持ちがする人間は絶対にいませんから、そういうかたには、こちらから好意的にアプローチしてみましょう。
小さなことでも良いですからそのかたの良い所を見つけて、さりげなく感謝の気持ちを伝えましょう。
また、そのかたのお子さんにも、努めて優しく接してあげましょう。
すぐにはうまくいかないかもしれませんが、ちょっとずつ良い関係を作ってゆきましょう。
がんばってください。

10ヶ月児のフォローアップミルク2012-03-11 更新
8ヶ月の頃から日中は祖父母に預 かってもらっています。
離乳食3回におやつとしてお菓子を食べていて、ミルクは全く飲んでいません。
母乳は夜中に数回飲んでいます。
この月齢ではミルクを飲ませた 方が良いのでしょうか?
(10ヶ月 男の子)

いろいろな考え方があると思いますが、10ヶ月のお子さんには、お菓子は不要と思います。
3回食をきちんと食べて、その間のおやつ時間に、フォローアップを150〜200mlずつ1日2回くらいのませてあげたらいかがでしょう。
フォローアップには、鉄分やカルシウムなど、成長に必要な栄養が効率よく含まれています。
貧血予防、丈夫な骨、歯の形成にカルシウムも大切です。
それ以外では、つぶしたバナナ、ヨーグルトなどもおすすめです。
お菓子の魅力に目覚めてしまうと、食事を食べなくなることも心配です。
どうしてもというのであれば、甘みのない赤ちゃんせんべい程度としておきましょう。
おばあちゃんと相談してください。

ポリオ接種で迷います2012-03-11 更新
4月から入園予定です。
ポリオが1回も済んでません。
不活化ポリオか生ワクチンか悩んでいます。
アドバイスお願いいたします。
(10ヶ月 男の子)

中国でポリオが流行しています。
新潟は中国にも近く、とくに注意が必要です。
また春のポリオ集団接種時期には、同じ保育園に通うお子さんが必ず受けてきますので、接種して来たお子さんの便中に排泄されたワクチン株のポリオに感染する危険性があります。
結論から申し上げますと、どちらでも良いので、集団生活に入る前に、なるべく早めに受けておいてください。
ポリオに限らず、ワクチンにはごく稀ではありますが、副反応が起こる可能性があります。
生ワクチンは、不活化より免疫がしっかりつくことは確かです。
しかし、ポリオ生ワクの場合、生ワクチンの宿命として、ワクチン麻痺の可能性が、ごく稀ですがあり得ます。
不活化は、まだ国が正式に認めたワクチンでないという点と、自費であるため費用がかかる点が問題です。
どちらを選択するかは、ご両親が納得できるまでご相談されて決定してください。

赤ちゃんのニキビ2012-02-29 更新
1ヶ月の男児です。
1週間くらい前から頬、額、あご、眉毛にニキビのような吹き出物がたくさん出ています。
入浴時は石けんをつけて洗っています。
対処法を教えてください。
(1ヶ月 男の子)

出生時に受け継いだお母さんのホルモン(母体アンドロゲン)が影響しています。
このホルモンが赤ちゃんの皮脂腺を刺激してニキビを発生させます。
このホルモンの分泌は一時的で多くの場合は生後3ヶ月頃までとされていますので、それまでの辛抱です。
基本的には、低刺激の石鹸か全身シャンプーで清潔を保つ事が1番です。
それで乾燥してカサカサするようなら、洗った後にワセリン、プロペトなどで保湿しましょう。
これらの保湿剤は、患部の汚れを洗い流して清潔に乾燥させた状態で塗ることが大切です。
爪で患部に傷をつけないよう、ママもお子さんも短く切っておきましょう。
赤ちゃんが顔をよく触るようならば、柔らかい素材のミトンを使ったり、少し大きめの長着の袖の先をひもなどでしばっておくことも方法です。
ミトンもよだれなどで汚れます、こまめに交換してあげましょう。
髪の豊富な赤ちゃんは、顔や患部に直接当たらないようにカットしたり工夫しましょう。
ほとんどの時間を過ごす布団のシーツも、肌を刺激しない平織りの綿がお勧めです。
清潔、適度の保湿保護のケアが基本ですが、症状が強くじくじくしたりかゆみが強い場合は、外来で軟膏を処方しますので受診してください。

爪噛みのくせがあります。2012-02-29 更新
3歳7ヶ月女児です。
以前から爪を噛むくせがあり、両手とも全部噛んでいるようで、爪が極端に短くなっています。
今は噛んでいるのを見つけるとそのたびに注意しているのですが、うるさく言いすぎるのもよくないのかと疑問に感じています。
やめさせるにはどのようにしたらよいでしょうか?
(3歳7ヶ月 女の子)

爪噛み癖は、ストレスのはけ口のようなものと考えられます。
下のお子さんができた、保育園に入園した、など生活上の変化がきっかけになることも多いようです。
しかし、自分ではやろうと思わなくても無意識にかんでしまうわけですから、あまり口うるさく注意すると、かえってそれがストレスになります。
まず、日頃からお子さんの話を良く聴いてあげるようにし、さらに膝に抱いて本を読んであげる、いっしょに寝てあげるなど、積極的にスキンシップを心がけてあげましょう。
噛んでいるところを目撃したら、注意するのではなく、「せっせっせ」など手を使う遊びに誘ってあげることも有効です。
また、2人きりで、お子さんのご機嫌がいいときに、「爪を噛むとばい菌が体に入るからやめようね。」と穏やかに教えてあげましょう。

RS感染を兄弟にうつさないために2012-02-23 更新
先日高熱が出て、検査の結果RSウイルスと診断されました。
その後、順調に回復していますが、お友達にうつさないためには、どれくらいで登園させたら良いでしょうか?
また、5ヶ月の下の子にうつさないために、現在「家庭内別居」状態ですが、いつ頃から元通りにして良いでしょうか?
(5歳 女の子)

RSウイルスは、0歳代から2歳代くらいの幼いお子さんには、急性細気管支炎など強い症状が出ますが、それ以上のお子さんでは、通常の咳/熱のカゼと考えて良いと思われます。
したがって5歳のお子さんの登園は普通のカゼの場合と同じく、解熱して1日ほど経ち食欲元気があれば可能と思われます。
問題は下のお子さんへの感染です。
厳密な基準はありませんが、解熱後1週間くらいは、濃厚な接触は控え、ある程度の距離を置いておいたほうが安全でしょう。



ノロ感染後の消毒2012-02-23 更新
先週末にノロウィルスによる胃腸炎と診断されました。
症状は2日程でおさまりましたが、1歳の兄弟に感染させたくないので、食器等を煮沸消毒しています。
いつ頃まで必要なのでしょうか。
(3歳7ヶ月 女の子)

患者さんの便からは回復後も2〜3週間以上もウイルスが検出されることもあります。
食器の消毒ということですので、およそ2週間くらい行えば安全だと思います。

こどもの敷き布団2012-02-16 更新
生後すぐから、ベビーベットで寝ないので、大人と同じベッドでずっと寝かせていました
それほどやわらかくないマットレスなので、大丈夫かと思っていましたが、実はやややわらかめのマットレスだったと判明しました。
子供はとても元気に育っていますが、すでに背骨の形成に異常をきたしているのではと心配です。
(2歳2ヶ月 男の子)

小さなお子さんの寝具は、背骨への影響だけでなく、乳幼児突然死症候群との関連もあるため、なるべく固くて沈み込まないものがよいとされています。
また小さなお子さんは、夜間に何回も寝返りしたり、移動したりしながら眠るので、そのためにも固めの寝具が良いと思います。
しかしお子さんはこれまで元気に育っておられるようですし、心配はないですよ。
でもそろそろ自分の布団に寝る習慣をつけてあげましょう。
その際は、敷き布団は、沈み込まない固めのマットレスや布団にしてあげてください。

赤ちゃんの便に血液?2012-02-16 更新
1月19日生まれの息子のことでご相談です。
ややミルクが多い混合栄養です。
さきほど普通の黄色いうんちをしたあと、わずかに血液の混じった便が出ました。
心配ないでしょうか?

<A>
乳児期早期の母乳中心のお子さんでは時々便の中にポツポツとした点状の血液や、糸を引いたような線状の出血をみることがあります。
これは母乳栄養ではときどきみられることです。
母乳の赤ちゃんでは、母乳中に含まれる乳糖が腸管の中で発酵し大量のガスが発生し、便は強い酸性になるため、腸管の動きも活発になり、腸管粘膜を刺激をして粘膜の充血を来たし、しみだすような出血を起こすためとされています。
機嫌が良く、よく飲んで、体重が増えていれば心配のないものです。
しかしお子さんの場合は母乳中心というわけではないようですので、アレルギーや腸炎など他の病気も考える必要があるかもしれませんね。
お子さんがこの状態なのかどうかは、便を小児科の先生にみていただくのが1番です。
かかりつけの小児科の先生に便を持参して診ていただきましょう。


欲しがるものを買い与えるとき2012-02-09 更新
甘えと甘やかしについて質問です。
私は姉弟が多いため、小さい頃はお下がりや貰い物ばかりでした。
それがすごく嫌だったので、自分の子供には好きなものを買え与えていました。  
最近、知人から「このまま好きなものを 与え続けて行くと、将来、社会にでたときに、挫折したり、殺人をしたりすることもあるかもしれない。我慢させる事が大事だよ」と言われました。 
子供は。「園で○○ちゃんが、こうい うのを持っていたから、買ってほしい」と私にねだります。
このようなときは買え与えてもいいものでしょうか?
どこまで我慢をさせたらいいのでしょうか?
(4歳のお子さまのお母さま)

難しい問題ですね。
人生において、「がまんする力」は、もっとも重要なことがらの1つだと思います。
欲しいものが何でも手に入るという状況は、お子さんにとってあまり望ましくないかもしれません。
かといって、なんでも拒否ということもまずいですね。
生活に必ずしも必要ではないものを買い与えるときは、そのおもちゃなりがお子さんにとって有意義であるかを、お子さんとよく話し合いましょう。
またタイミングとしては、お誕生日、クリスマスなど、行事などの際に限ったらいかがでしょう。
「毎日よくがんばったね。」という言葉も添えてあげましょう。
それを目標にがんばる、それまではがまんする、そのような気持ちの育ちを応援してあげるためにこそ、プレゼントはあるのだと思います。
お下がりは、単に古ものでがまんさせるというのではなく、「お兄ちゃんのようにがんばりやさんになれるよ」など、お古を使うことの意義をひとこと添えてあげると良いと思います。
また「○○ちゃんが持っていたから・・・」というフレーズは、お子さんがよく使う手だと思いますが、そのおもちゃなりが、ご自宅の教育方針に沿わない場合は、買わない理由を毅然と伝えることも大切です。

ノロウイルスの予防法2012-02-05 更新
最近、ノロウイルスなどの感染性胃腸炎が流行しており、外出もちょっと心配です。感染しない予防策があったら教えてください。
また、これらのウイルスは2回目以降は軽く済みますか?
(3歳9ヶ月 女の子)

ノロウイルスは感染力がとても強く、流行期は心配ですよね。
初めてかかった時が1番重くなると言われていますが、ウイルスの型も複数あり、何度でもかかりますので、お子さんからママ、パパもうつされないように、ご注意下さい。とくに嘔吐物や下痢便のお世話をした方がうつりやすいので、手洗い、うがいにつとめましょう。
第一に手洗い、うがいだと思います。
外出から帰ったら、石けんを使って、流水で肘近くまで洗いましょう。
マスクはとても効果があると思います。
インフル流行も迫ってきていますので、両方の予防のためにも、外出時はぜひマスクをしましょう。
当クリニックは、院内での感染の予防のためにも、待ち時間が長くなる場合は、いったんご帰宅いただき、順番近くなったらお電話でご連絡するという方法をとっています。

夜泣きとだっこ2012-01-28 更新
数日前の新聞に、子供が夜泣きをしたときに抱っこをすると、癖になると書いてありました。
ほんとうですか?
(4歳 女の子)

夜泣きをしているときには、きちんと覚醒しているわけではありませんから、だっこして欲しいために意識的に夜泣きをするということは考えられません。
むしろ4歳のお子さんの夜泣きの原因をきちんとつきとめることが大切です。
日中の出来事でストレスがある場合、保育園で昼寝が多すぎて、夜間の睡眠が浅くなり目覚めてしまう場合、寝る直前までテレビなど視覚刺激が強すぎて安眠できなくなっている場合など、夜泣きの根本原因をつきとめてその改善を図ることが大切です。
原因究明をせずに夜泣き時にだっこですべてをおさめてしまうことがいけないという意味の記事なのかもしれません。

インフル流行時の高熱への対応2012-01-28 更新
うちの子は、まだインフルエンザにかかったことがありません。
もし流行期に高熱がでたら、夜中でも病院に連れて行った方がいいのでしょうか? 夜中はなるべく動かさないで寝かせてあげたほうがいいと、言われることもあるのですが・・・。
早く受診しなかったために重症化することはありますか? 
園ではやり始めたら、かからないようにするより、かかってしまった方が免疫力がつくのでしょうか? 
(4歳 女の子)

インフルエンザの検査は、発熱すぐ過ぎると空振り陰性と出てしまうことがあります。急患センターでも、あまり早期の場合はインフルの検査を実施しないこともあります。
また寒いさなかに、つれ回されるお子さんも気の毒ということもあります。
夜間の急な発熱時は、水分がとれて排尿もあり、機嫌は悪いながらも普通に受け答えしているようなら、暖かくして熟睡させてあげるのも1つです。発熱は侵入したウイルスへの戦闘態勢ですから、からだに必要なこと。
気づいてすぐに解熱剤というのは、あまりお勧めできません。
発熱後すぐは暖かくして水分を摂らせ、数時間経って高熱ならば、解熱剤の内服や座薬を使ってあげてもいいでしょう。
ただし、受け答えがおかしい、言い聞かせても視線が合わずあばれ回る、けいれんがある、嘔吐が強く排尿が少ない、顔色が悪く息苦しそうなど、「いつもと違う」と感じたら、すぐに急患センターに。
場合によっては救急車を要請しましょう。
インフルは脳炎など命に関わる合併症がある病気です。
わざとうつって免疫をという考えはあまりに乱暴です。
伝染予防に努めましょう。

5ヶ月、水いぼ増加中!2012-01-28 更新
背中に水いぼがたくさんできました。
受診した小児科では自然治癒を待つということでしたが、首、腕とだんだん数が増えていくので心配です。
イソジンやはと麦茶が有効という情報もありますが、これらの治療はいかがでしょうか?
(5ヶ月 女の子)

イソジン消毒液(うがい液は不可)を綿棒などにつけて入浴後などに塗る方法は、比較的痛みも少なく安全な方法です。
1月ほど根気づよく行う必要があります。
100%効果があるとはいえません。
生後5ヶ月でも可能です。
しかしイソジン液にかぶれるお子さんもあるので、注意が必要です。
はと麦は昔から肌をきれいにすると言われています。
赤ちゃんでも飲んでかまいません。
これをさらに効果的に抽出したものがヨクイニンという薬です。
いずれにしても小児科で相談しましょう。

夫婦喧嘩はこどものストレス?2012-01-19 更新
3歳2ヶ月の息子がおります。
お恥ずかしい話しなのですが時々子供の前で夫婦喧嘩をしてしまいます。
なるべく声をあげないようにしようと、イライラした時に夫と口をきかないようにしていると、子供が察して私の顔色を伺い、「ママ大好き、ママと寝る、ママ笑って」など声をかけてきます。
こうなると私自身も子供に対して可哀相なことをしてしまったとものすごく反省します。
関係があるかどうかわかりませんが、ちょうど同じ頃に一時的に咳をすることがありました。すぐに治まりましたが心配です。
最近、大笑いしたあと、泣いたあと、お正月に親戚の家でタバコの部屋にいた時など一時的に咳がでることがありました。
いずれもしばらくすると治まるのですが原因はなんでしょうか。
よろしくお願いします。
(3歳2ヶ月 男の子)

子どもは意外と察しがいいものです。
とくに大好きなママ、パパのご機嫌には、敏感です。
パパもママも人間、ぎくしゃくすることもあると思います。
お子さんが甘えてきたときは、そういう時こそめいっぱい甘えさせてあげましょう。
いっしょに本を読んだり、絵を描いたりもいいですね。
子どもを目の前にして不機嫌な表情はできませんから、お子さんの相手をしているうちにママの心も穏やかになってくることもあると思いますよ。
パパとの関係修復も、メールを使ったりして、ちょっとずつアプローチを。
咳の件ですが、たしかにストレスで咳が出ることもあります。(心因性)
そのような場合は、1人でいる時や夜間就眠時は咳をしないことが特徴です。
笑ったとき、泣いたとき、タバコの部屋で、などは、いずれも気管支を刺激する誘因ですね。
「笑い喘息」「泣き喘息」という別名があるくらいです。
アレルギー性の敏感気管支状態が一時的に少しあったのかもしれません。
仲良しパパ、ママを、お子さんは大好き。
パパの良いとこさがし、パパ褒めちぎり作戦で、少しずつ関係修復を。

寒い時期の外遊び2012-01-17 更新
寒い季節になりました。
公園で遊んでいる子どもの姿も少ないようです。
外で雪遊びをさせるのも少し抵抗があります。
カゼをひかない丈夫な子どもに育てるには、冬でも外遊びをさせたほうが良いのでしょうか?
(4歳)

いつもほかほかの状態にしておき過ぎるのは、鍛えることになりません。
「子どもは風の子」、寒い冬の季節でも、体調のいい日は、晴れ間を見てお外で元気に遊ばせましょう。
最初は15分くらいから始め、しだいに時間を長くしていったらいかがでしょう。
きっと夢中になって小1時間くらいあっという間ですよ。
帰宅したらぬれた洋服はすぐに着替えて暖かいお部屋で休養させましょう。
外遊びだけでなく、体調の許す限り毎日入浴させ、朝晩下着を着替えさせることなども大切です。
寒い冬も積極的な体作りを心がけましょう。

イヌアレルギーがあるわが子、義母の家に行くと症状が・・・2012-01-07 更新
我が家の子ども2人は、いずれも犬アレルギーと診断されています。
ところが主人の実家では室内犬を飼っています。
このお正月も「掃除したから来て」と義父母に言われ、年始くらいは・・・と、行ったのですが、子どもは2人とも症状が出ました
上の子は鼻水とくしゃみが止まらなくなり、喘息も出ました。
下の子は、目がひどく腫れて、帰宅するとただちに泣きながら掻きむしりました。
背中もボコボコに腫れ上がり、見ていられない状態です。
掃除したといっても、義父母の家に行くと身体中毛だらけになります。
子供がこんなになるのに、「もっと連れてこい!」と義父は怒鳴ります。
この事での言い合いは2年以上続いており、正直、心底くたびれてしまいました。
アドバイスをお願いします。
( 3歳 3ヶ月  女の子)

それは大変ですね。
まず、お義父さま、お義母さまに、お子さんたちの症状の強い時の様子をしっかり見ていただきましょう。
パパに仲介に入ってもらってそのことを正確に伝えましょう。
これくらい症状が強いのであれば、訪問を強行するのは、かなり危険です。
アレルギー症状を予防する内服を前日夜ころから内服させておくのもひとつですが、アレルギー症状の予防は、アレルゲンを避けることが第一です。
主治医の先生の診断書も説得に役立つと思います。
お願いしてみましょう。
がんばってくださいね。

祖父母が夜間起こしてまでトイレに連れて行きます2011-12-23 更新
夏に夜尿がみられました。
その後、祖父・祖母がとても心配し、息子は必ず夜中に起こされ、強制的に排尿させらるようになりました。
私が反対しても、必ず夜中起こしにきます。
このことは、子供にとって相当なストレスになっているようです。
夜中に起こしてまでさせるべきでしょうか?
(6歳 男の子)

結論から申し上げると起こすことは絶対に止めましょう。
起こしてトイレに連れて行くというのは、おねしょが治っているのではなく、いわば「お便所おねしょ」ということです。
起こすことで眠りのリズムが乱れ、おねしょを治していく抗利尿ホルモンの出方が悪くなり、おねしょが固定化し、中学生になってもおねしょをしてしまうということにもなりかねません。
また膀胱に尿をためる力も養われません。
起こしてトイレに連れて行くよりは、起こさずに、最初のおねしょが朝方に移っていく過程を見守ったほうが良いと思います。
おじいちゃま、おばあちゃまにもお願いしましょう。

授乳中のママの風邪薬2011-12-23 更新
母乳だけで子供を育てています。
まだ離乳食は始めていません。
私が熱を出してしまい、たまたま日曜ということもあり、病院にいかずにバファリンを飲みました。
ネットを見ると飲んではいけない・のんでいいとどちらの意見もあります。
飲んでも大丈夫でしょうか?
また、服用に注意した方がいい薬とはどんなものでしょうか?
(5ヶ月 女の子)

結論から申し上げますと、特に問題はありません。
市販のバファリンは、アセトアミノフェンが主成分です。
これを短期間服用するくらいは大丈夫です。
この薬剤は赤ちゃんでも発熱時などに使用する安全なものです。
ただし、できればたくさん赤ちゃんに移行しないほうが良いので、赤ちゃんにしっかりと授乳したあとに、お母さんが内服して下さい。
服用期間は最小限としましょう。
絶対に授乳禁になる薬剤は、抗がん剤、一部の抗ウイルス剤、多くのホルモン剤、中枢神経に作用する薬、麻薬などです。継続薬が必要な授乳中のお母さまは、ご自身の主治医の先生に確認しましょう。
またミノマイシンなどのテトラサイクリンも控えたほうが安全です。
風邪症状であれば、お子さんの主治医の小児科の先生に、ママも処方していただくと安心です。

プール中に排便してしまいます。2011-12-23 更新
2歳の娘の排便の癖のことで悩んでいます。
8カ月ごろからベビースイミングに通っていましたが、2歳前からプールに入るとウンチをすることが時々あります。
たいていは私が様子を察知してすぐにトイレへ連れて行くのですが、一度プール内に失敗してしまったこともあり、毎回気が気ではないのです。
なるべく朝に排便を済ませるように努力はしますが毎回うまくはいきません。
今はまだ私が一緒に入っていますが、あと半年すれば子供だけで入るため、これまでに何とかこの癖を直せないかと本当に悩んでいます。
子供自身はプールが大好きなので、排便のことで辞めさせるのはもったいないです。
ちなみに最近になって一度だけ入浴中にもウンチをしました。
まだおむつは外れていませんが、ウンチは8割くらいは直前に申告はしてくれます。
何とか水中や浴槽内で便意が起きないようにできないかと思っています。
アドバイスをお願いします。
(2歳3ヶ月 女の子)

お水の中で開放感に満ちて、もよおしてくるのでしょうね。
こればかりは生理現象ですから、いかんともしがたいですね。
お母さまがなさっておられるように、朝のうちに済ませておくのがベスト。
そのためにも、
@毎食、とくに夕食で食物繊維をたくさん摂らせる
A朝起き抜けに冷たい麦茶を飲ませて胃腸を刺激する
B毎食、食後にお茶などをできるだけ飲ませる
C朝早く起こして、しっかり遊ばせて、腸を刺激し排便を促す
D朝風呂に入れ、出るだけは出してからプールに行く
などを実行してみましょう。
まだ自分で排便をがまんすることはできない年頃ですので、いって聞かせることは無理です。
以上を実行して朝排便の癖をつけましょう。

子宮頸癌ワクチンを皮下注。効果は?2011-12-23 更新
我が家の娘は3回の子宮頸がんワクチンの接種を先日完了しました。
1回めの注射は腕にほぼ垂直の筋肉注射で、大変痛みが残ったため、2,3回目は娘が自ら先生に懇願して皮下注射の様に打ってもらいました。
この場合効き目に変わりはあるのでしょうか?
もう終わっているので今さらなのですが、お教え頂ければと思います。
よろしくお願いします。
(14歳 女の子)

筋注を原則とするという記載の根拠は、皮下または皮内投与で局所刺激、硬結、皮膚変色、炎症、肉芽腫形成を引き起こすためとされています。
現在2回目、3回目の接種ののちしばらく期間が経過していて、これらの所見がないのであれば、大丈夫だと思います。
効果のほうは問題はおよそないと思われます。
ご安心下さい。
ただしこれは結果論であって、皮下接種で上記のような症状がでた場合は、正規の方法と別の方法で接種したため、副反応の救済の際に問題が出るかもしれませんので、皮下注は、敢えておすすめはしません。

5歳女児、夜尿が治りません。2011-12-22 更新
もうすぐ5歳の女の子です。
おねしょが治らず夜はオムツです。
オムツは毎朝ぬれています。
園のお昼寝もたまに失敗します。
アドバイスをお願いします。
(4歳11ヶ月 女の子)

おねしょの頻度は、およそ2歳で50%、3歳で30%、4歳で20%、5歳で15%、6歳で10%といわれています。
成長に伴って、夜間の尿量が減少し、膀胱の容量が大きくなり、しだいにおねしょから卒業してゆきます。
もうすぐ5歳とのことですが、個人差の問題ですから、大きく構えましょう。
「焦らず、怒らず、起こさず」が基本です。
失敗した時はお子さんも落ち込んでいます。
上手くいったときに、成功をともに喜んであげて自信をつけさせ、「またうまくいくようにがんばろう!」と、良い意味で緊張感を持たせてあげましょう。

<日々の生活アドバイス>
@水分摂取は夕方までで切り上げる。夕食後は喉が渇いたら氷のかけらをなめさせる。果物は午後のおやつに。
A夕食は薄味に。
B夕方帰宅時に「おしっこがまん訓練」で膀胱の筋肉を鍛える。

治療は小児科で行います。
夜尿を本人がそろそろ気にしているようなら、受診して相談しましょう。

インフルワクチン後、下痢しています。2011-12-22 更新
先日2回目のインフルエンザの 予防接種を受けました。
少し透明な鼻水は出てたものの、元気で熱もなく、先生にもOKをもらい接種しました。
次の日から下痢になり、1日 6〜7回、今日で四日目です。
時々「ぽんぽん痛い」と言いますが、本人はいたって元気でいつも通りです。
1回目の接種の時はこのような症状はありませんでした。
ワクチンとの関係はありますか?
(2歳2ヶ月 女の子)

インフルワクチンの副反応は一般的には軽いものです。
10〜20%でワクチンを接種した場所が発赤腫脹することがありますが、通常2〜3日のうちに治ります。
全身性の反応としては、5〜10%で 発熱、頭痛、さむけ、体のだるさ などがみられますが、やはり2〜3日のうちに治ります。
ワクチンに対するアレルギー反応として、じんましん、皮膚のかゆみなどが数日見られることもまれにあります。
お子さんのおなかの症状ですが、下痢腹痛などの症状はあまり報告がありません。
たまたまおなかのカゼにかかっていたのかもしれません。
おなかに優しいお食事で様子を見ましょう。
1回目の接種も問題はなかったようですので、来年は普通に接種して良いと思います。

1歳半健診でO脚を指摘されました2011-12-22 更新
1歳半検診でO脚を指摘され整形外科の受診を指導され受診しました。
レントゲンの結果、正常のぎりぎりと言われ、また3ヶ月後にレントゲンを撮って今後矯正具をつけるか判断してい くと言われました。
まだ1歳の子に、頻繁にレントゲンをとることにも抵抗があります。
今後O脚は自然に治ることはないのでしょうか?
(1歳7ヶ月 女の子)

歩き初めの赤ちゃんはみんな「がに股」。赤ちゃんのO脚は生理的なもので、骨格と筋肉のバランスでそのように見えるのです。成長して2-3歳を過ぎる頃には、逆に膝が内側に向いたX脚となり、就学ころには真直ぐに戻っていきます。
2歳を過ぎて注意が必要なO脚は、くるぶしをつけて直立させたときに膝の間に大人の指で2本の隙き間がある場合です。
くる病など内分泌の病気でO脚になることもありますので、小児専門の整形外科の先生のご意見通りしっかりフォローしていただいたほうが良いと思います。
単純写真(普通に撮るレントゲン)は、照射の量もとてもわずかなので、必要な時は先生のご指示通り撮っていただいて大丈夫ですよ。

3ヶ月児、泣いてばかりで不機嫌です。2011-11-24 更新
明日で4ヶ月になる男の子です。
私の高血圧のため帝王切開で分娩、新生児期に異常はありませんでした。
最近あやし笑いも旺盛で元気いっぱいですが、そばにいないと機嫌が悪く、手を下に打ち付けて怒ったり、ピンと足を伸ばしてぎぃーとかぎゃーとか大きい声をあげます。
とても興奮しやすいようです。
抱っこしたら機嫌はよくなるのですが、おろすとすぐに同じような状態になります。
抱っこしてる時は指をくわえて反り返ってばかりします。
3ヶ月健診で反り返りの強さを指摘されました。
アドバイスをお願いします。
(3ヶ月 男の子)

1番大好きなママとそうでない人の区別がしっかりついてきたということで、知能の発達してきたあかしです。
ママが優しくあやすと元気に笑うということであれば、情緒の発達も順調です。
反り返りの強さについては、健診の診察医に今後の方針についてよくご相談下さい。
抱き癖はどんどんつけて大丈夫です。
ママが必要とされているということ。
めいっぱいだっこして、やさしく言葉がけをたっぷりしてあげてください。
お子さんには大きく分けて「ひまわり型」と「コチョウラン型」があります。
比較的手のかからないお子さんもいれば、なんだかんだとママをこまらせるベビーもいます。
それも個性の1つ。
ちょっと大変だと思いますが、すてきなコチョウランを立派に咲かせてあげるために、がんばってくださいね。
ママ、ファイト!

小2男児運動時の胸部痛2011-11-24 更新
小学2年生の男の子です。
ドッジボールでボールを投げる時や、サッカーをしている時、腹筋をする時など、胸が痛くなるそうです。少しすると治まるそうです。
 年長の頃からサッカーをしていて、体は丈夫なほうで、あまり痛いとか言わない子なのでなおさら心配です。
夜寝る時に、子供が自分で体を左右に動かし、「こうしたら胸がぐらぐら揺れて、痛い」と言います。
(8歳4ヶ月 男の子)

ご投稿の内容からは、心臓や肺などの内蔵の痛みといういより、骨、筋肉など胸郭に原因があるように思われます。
スポーツで激しく胸部を動かしたりした際に、肋骨にひびが入った、肋間筋など胸郭の筋肉がいわゆる肉離れを起こしたなど、整形外科的な疾患がまず考えられます。
整形に受診してみられたらいかがでしょう。
お大事に。

7ヶ月、口囲のただれが気になります。2011-11-24 更新
離乳食を始めて2ヶ月になります。
1週間前からあごが荒れて、乾燥したにきびのようなぶつぶつがあります。
食べこぼす際こまめに拭くようにしていますが、食べこぼしがしょっちゅうあります。
痒がってはいません。
アドバイスをお願いします。
(7ヶ月 女の子)

離乳食の刺激で炎症を起こしているのだと思います。
まず食事前に、柔らかいタオルをぬるま湯で絞って、押さえるようにきれいにし、すぐにワセリンかプロペト軟膏をたっぷり塗ってあげ、その後食事を開始しましょう。
食べさせながらも、こまめにぬるく絞ったタオルで押さえるように拭いてあげましょう。
食後は仕上げ拭きできれいにします。
その後、炎症を抑える成分の入った成分の軟膏を塗って、現在ある発疹の状態を治してあげましょう。
その軟膏は、皮膚のぶつぶつが治るまで1日3回しばらく使いましょう。
皮膚が改善してからも、食前のケアは同じくし、食後もプロペトなどをしっかり塗って、よだれの刺激や乾燥からお肌を守ってあげましょう。
改善なければ受診してください。

日脳接種プラン教えて!2011-11-24 更新
日本脳炎の予防接種について質問です。
来春には入学ですが、日本脳炎はまだ何も受けていません。
今からどのような日程で接種を受ければ良いか、教えていただけませんか?
(5歳10ヶ月 男の子)

日本脳炎ワクチンは、一時差し控えがあったために、接種漏れになっているお子さんがけっこう多いようです。
まずできるだけ早く、1回接種、その後1〜4週空けて2回目を接種してください。
これで1期初回終了です。
そしてそのおおむね1年後に1期追加になるわけですが、これはおよそ半年空いていれば追加とみなす自治体が多いようです。(主治医の先生に相談してください。)
日脳は夏にはやる病気ですので、来年の7月ころにでも1期追加を接種しましょう。
その後は9歳から13歳未満で2期を接種します。
日脳は不活化ワクチンですので、日脳のあと1W経てば他のワクチンOKです。
慌てなくて良いですが、次の夏前に免疫をつけておきましょう。

1歳女児、便が白/茶色半々でした。2011-11-24 更新
1歳の女の子です。
今日白い便をしました。
全部が白いわけでわなく、茶色と半々でした。
下痢や嘔吐はありません。
アドバイスをお願いします。
(1歳10ヶ月 女の子)

宮城県からのご投稿ありがとうございます。
通常、便は乳児期では黄色っぽい色をしています。
緑っぽい便になることもあります。
通常の食事が始まるようになると茶褐色の便になってきます。
白い便は、腸に胆汁が排出されないような時に見られます。?
これはウイルス感染などによって胆管からの排出が悪くなるためです。
お子さんの場合、下痢ではないとのことですので、ごく軽い程度のおなかのカゼなどで、一時的に胆汁の排泄が悪くなったときに作られた便の部分が白かったのかもしれませんね。
いずれにしても下痢なく食欲あり元気であれば、そのまま様子を見てください。
できれば数日消化のいいものがよろしいと思います。
お大事に。


レントゲン検査がときどきあります。大丈夫でしょうか?2011-11-24 更新
副鼻腔炎で小児科と耳鼻科で加療中です。
今年に入ってから、耳鼻科で鼻のレントゲンを3回、小児科で肺のレントゲンを1回、そして今回の小児科でも鼻のレントゲンを1回、各2〜3枚程度撮影しています。
2ヶ月位したら、またレントゲン撮りますと言われており、最近、テレビなどで放射線の話題があり、よく考えたらそんなに何回も大丈夫なのかと思い心配です。
ご返信、よろしくお願いします。
(5歳8ヶ月 男の子)

北海道からのご質問ありがとうございます。
放射線によって人間の体は多少なりとも障害を受けます。
しかし人間の体には修復作用が備わっているので、実際には目に見える形で障害が発生することは極めてまれです。
医療での被曝というのは多くの場合、極めて低線量です。
とくに単純撮影の場合は、透視やCTなどと比べて、とくに低線量です。
これらの低線量のレベルでは放射線による障害はまず発生しません。
したがって期間をあけることによって、病気の治療や発見に支障が出るほうが、放射線による影響(まず発生しませんが・・・)よりも、不利益が大きいと思います。
他の方法で病気の診断や評価ができないのであれば、先生のご指示通りレントゲン検査を受けられてよろしいと思います。
副鼻腔炎は、長期戦です。
がんばってくださいね。

歩き始めて3週間、歩くときに足の左右差が・・・2011-11-24 更新
歩き始めて3週間経ちます。
歩行の際、右足は外向き、左足は前向きと足の向きに左右差があります。
乳児期の検診で股関節脱臼はありませんでした。
アドバイスをお願いします。
(1歳2ヶ月 女の子)

おそらく歩き初めでまだ安定した歩行ではないので、利き足の関係で左右差が生じていることが1番考えられます。
まだ安定していないあんよの状態では、赤ちゃんはめいっぱい踏ん張って独り立ち/一人歩きをします。
赤ちゃんも当然利き足がありますから、その力の入りかたに左右差が出る訳です。
乳児期の検診で股関節エコーまで実施されていれば、脱臼はまずないと思われますが、一般の診察のみでは見落としが出ます。
エコー検査実施の有無を確認してください。
脳性麻痺のような場合は、歩き方の左右差とともに、患側のつま先をつっぱって伸ばしきるような状態になることが多いです。
一度かかりつけの小児科の先生に、歩き方を診ていただくのが良いと思います。
いっぱいあんよをさせて、あんよを上達させてあげましょう。

1ヶ月、うんちに白い固まりが・・・2011-11-24 更新
1ヶ月の混合栄養児です。
茶色いうんちの中に白い豆腐のような固まりがでてきました。
食欲もあります。
心配ないでしょうか?
(1ヶ月 男の子)

まじっている白いツブツブは、母乳に含まれている脂肪のかたまりです。
胃で酸性になるとタンパク質はかたまります。
赤ちゃんの消化機能はまだ未熟なため、荒くしか消化されないため、白い固まりとしてうんちにそのまま出てしまいます。
心配ありません。
大丈夫ですよ。

寝ぼけ、夜驚症、熱せんもうの違いについて2011-11-13 更新
以前から何度かある事ですが、夜中に突然泣きだし興奮気味に意味不明な言葉を発します。そのようなときは、なだめても私の声や存在が認識できないようで、ひとしきり泣いてからやっと眠りにつきます。
以前に高熱のときにも同じような症状になったことがあります。
寝ぼけ、夜驚症、熱せんもうの違いについて教えてください。
(5歳11ヶ月 男の子)

寝ぼけとは、目が覚めても意識や感覚が戻らず、ぼんやりしていること、または就寝中に、目が覚めないままの状態で起き上がり、おかしな行動をすることを指しますが、なかでも突然、寝床に起き上がって強い恐怖感を示す状態を夜驚症といいます。汗をかいたり、呼吸が乱れたりすることもあり、極度の不安感とともに不完全な覚醒の状態になります。問いかけても反応はありません。3〜8歳の子供によくみられます。
熱せん妄の場合は、高熱で意識が混濁し、幻覚や錯乱が現れ、恐怖、怯えが激しくなる状態です。高熱と代謝障害による脳の機能障害と考えられます。
冬場のインフルエンザなどに伴ってときどき見られます。
お子さんの場合は、通常時は夜驚症、過去には高熱時で熱せんもうもご経験になったのだと思います。
成長に伴って見られなくなることがほとんどです。
また、小児期には夜驚症の症状とまぎらわしいてんかん発作が見られることもまれにあります。
区別するためには、発作時と非発作時の脳波検査が必要となることも時にあります。


歯の生え変わりが遅め?2011-11-06 更新
もうすぐ7歳になる小1の女の子 です。
歯が1本も抜けておらず、グラグラもしてません。
6歳臼歯は、6歳10ヶ月でようやく下2本出てきましたが、上はまだ少しも出てきてません。
もともと 歯が生えるのが遅く、1本目が生えたのは1歳過ぎでした。
このまま様子を見ていても大丈夫でしょうか?
(もうすぐ7歳 女の子)

歯の生え変わりの時期はとても個人差が大きいです。
お子さんの場合、乳歯も遅めのスタートだったようなので、永久歯もゆっくりかもしれません。
6歳臼歯(第一大臼歯)は最初に生える永久歯ですが、これも2本生えているとのことですので、お子さんの永久歯のスタートはすでに始まっています。
これを皮切りに、真ん中の前歯(中切歯)、つぎに脇の前歯(側切歯)とつづきます。
それぞれの標準萌出時期は、
下中切歯;6〜7歳  
上中切歯;7〜8歳
下側切歯;7〜8歳
上側切歯;8〜9歳 くらいとされています。

心配ありません。
様子を見てください。

下の子ができて指しゃぶり2011-11-06 更新
4歳男児です。
3月に弟が生まれてから指しゃぶりが始まりました。
好きな遊びに夢中になっている時はしないのですが、テレビを観ている時や歩いている時、車に乗っている時、就寝前など、ひどい時は口いっぱいに4本 もしゃぶっています。
先日の運動会でも、ほぼずっとしゃぶっていて、心ここにあらずといった感じでした。
指しゃぶりに夢中で、私の話にもうわの空。
こちらもイライラしてきて、ついついきつく注意してしまいます。
弟が生まれたことによる赤ちゃん返りのようなものなのでしょうか。
接しかたについてアドバイスをお願いします。
(4歳 男の子)

質問のご様子から、下のお子さんが生まれてからちょっと寂しいことが原因と思われます。
指しゃぶり、おねしょの再発、チックなど、小さなお子さんでは心の症状からいろいろな行動が誘発されることはよく見られます。
本人もしゃぶりたくてしゃぶっているのではないので、しかることは控えましょう。
上のお子さんとのスキンシップを充分こころがけてあげてください。
お膝に抱いて本を読んであげる、ふたりだけで楽しくおやつを食べる、いっしょに寝てあげるなどなど・・・。
「ママはお兄ちゃんがいっちばんすき!赤ちゃんはえんえんばっかりで困るね〜〜〜」とラブラブしてあげましょう。
また現場を見つけたら、さりげなく手を使う遊びに誘いましょう。
「せっせっせ」「おせんべやけたかな」など、日頃からいっしょに遊んであげましょう。
また、別の機会でご機嫌の良いときに「おなかにばい菌が入っていたくなるよ」と伝えてあげましょう。

外食で下痢しやすい?2011-11-06 更新
すぐに下痢をしやすく、心配です。
検査をしても、ウイルスや細菌などが原因ではないようです。
考えてみると、自宅以外での食事が続いたあとなどに下痢することが多いような気がします。
外食では、初めて食べるものではなく、「お子さまうどんセット」など今まで家でも食べたことのあるものを選んでいます。
もうすぐ保育園ですが、給食なども心配です。
( 2歳 7ヶ月 女の子)

おなかがデリケートで腸が敏感なのでしょう。
調味料の種類、同じうどんでもゆで具合やかたさなどの点で、微妙に違いもあるのでしょう。
またお子さまセットでの冷たいデザートなども関係していることもありますね。
特にババロア、アイスクリームなど生の卵の入るものなどに注意しましょう。
最初に出される冷たい水などでおなかが冷えるのかもしれません。
また外食ということで、お子さんも張り切って、いつもよりたくさん食べることなども原因になることがあります。
外食では、初めて食べるものがないように配慮し、量はやや控えめ、よく火の通った柔らかくて温かいものにしておきましょう。
いずれにしても、大きくなれば大丈夫ですよ。
安心してください。

ママの風邪薬、母乳に移行してもOK?2011-11-06 更新
まだ母乳をのませています。
私がカゼをひいてしまい、市販の総合感冒薬を飲みました。
夜中に泣き止まず、母乳を飲ませてしまいました。
子供に害はないものでしょうか?
( 1歳 8ヶ月 女の子)

ほとんどの薬は母乳に入りますが、その量はわずかです。母乳をとおして赤ちゃんに害がでる可能性は低いと考えられています。実際に授乳を中止しなければならないのは、ごく特殊な薬をお母さんが服用しなければならない場合に限られます。
薬は、飲んだあと徐々に血液や母乳に移行していきます。一般的に母乳中の薬の濃度が最高になるのは2〜3時間後です。ですから、薬の服用直前あるいは直後に授乳をすれば、多くの場合、赤ちゃんへの影響が少なくできるといわれています。
総合感冒薬を必要最小限服用する程度はほとんど問題ありません。
しっかり授乳した直後に、お母さんがお薬を服用し、その後できるだけ間隔を空けてから授乳しましょう。
小児科でお母さんがカゼ薬を出してもらうのもいい方法です。
お子さんにも処方することのあるお薬から、お母さんの風邪薬を選んでいただければ、多少母乳に移行しても全く心配ありません。

インフルワクチンの接種間隔2011-11-06 更新
今年も、そちらでのインフルエンザの予防接種の予約を取りそこねました。
近所の内科さんで1回目を接種しました。
2回目は1週間から3週間あけて接種と言われました。
1週間空けただけで接種していいので しょうか?
今年は量も増えていると聞きましたし、さらに不安です。
(6歳 男の子)

今年は接種量の変更に伴って接種間隔の改訂がありました。

<今年の接種間隔>
生後半年から12歳までのお子さんは2〜4週空けて2回接種。
13歳以上のお子さんは原則1回。ただし受験生等で効果の充実目的で2回接種する場合は1〜4週空ける。

お子さんの場合、6歳ですので、2〜4週空ける必要があります。
2週の間隔以内で接種をすすめられた場合は、接種する先生によく相談してください。

3歳児、副鼻腔炎繰り返します。2011-10-20 更新
4月から保育園に通っています。
通い始めてから 毎月一回くらい必ず副鼻腔炎になります。
手洗いやうがいも帰宅後していますし、掃除、布団乾燥機もほぼ毎日して、できることは努力しています。
どうしたら罹らないように出来ますか?
(3歳11ヶ月 女の子)


保育園に通いだしますと、星の数より多いウイルスに毎日接触し、いわばカゼ菌の中でのくらしとなります。
保育園通いはじめの半年から1年は、病気との戦い、登園日数と欠席日数がどっこいどっこいというお子さんも多いです。
副鼻腔炎は風邪ウイルスへの感染に引き続いて副鼻腔といういわば鼻の奥座敷に細菌やウイルスが感染した状態です。
こどもは、鼻の構造の特性から、カゼに引き続いて、または同時に副鼻腔炎をおこしやすくなっています。
また、鼻を上手にかめないことも原因の1つです。
副鼻腔炎から中耳炎や肺炎に及ぶこともあり、注意が必要です。
しかし、副鼻腔炎を繰り返しているお子さんも、集団生活に慣れて免疫がアップしたり、体力がついてきたりして、ぐっと頻度が減少し、治りも早くなってきます。
今のお母さまの努力はきっと実を結びます。
あと1-2個アドバイスするとすれば、鼻かみの練習と、充分な睡眠でしっかり基礎体力をつけることでしょう。
鼻かみは、お子さんたちがみんないやがることですが、根気づよく「フン」と声がけしてあげましょう。
朝顔を洗ったとき、保育園から帰った時、入浴中/入浴後、の1日3回は声をかけてあげてください。
片方ずつ小刻みにかませましょう。
はなすすりのくせは厳禁です。
すすっている音がしたら、すぐに声をかけ、鼻すすりはきたないことで体に悪いことだと教えてあげてください。
がんばりましょう。

1歳児、便に小さなくろいものが・・・2011-10-20 更新
昨日からウンチの中に黒い点々があります。
本当に細かくコショウの様な点が沢山あります。
2週間前にポリオワクチン、その日のうちにアデノウイルスによる急性胃腸炎にかかるなどいろいろ続いていたのでちょっと気になります。
今は機嫌は良く、熱も無くいつも通りに遊んでいます。
ワクチンやアデノウイルスなど関係あるのでしょうか?
(1歳1ヶ月 女の子)

お子さんは、点々の出る1-2日前に、柿やバナナなどは食べませんでしたか。
当地新潟では、この季節ですと柿などでよく見られます。
お住まいは北海道とのこと、そちらはいかがでしょう?
これらの繊維は、便中に出るとごく小さな黒い点々のようにみえることがあります。
アデノやポリオとの関係はまず心配ないと思います。
食べたもので、いつもとちがう食材に心当たりがないかちょっと思い出してみてください。

1歳女児、女の子すわりが気になります。2011-10-20 更新
1歳4カ月の娘のことでご相談です。
床に座るとき,正座から両足を外側にずらした座り方(いわゆる「女の子座り」)で座ることが多くなりました。
やはり足にとっては良くないと思うのでやめさせたいのですが,何かいい方法はあるでしょうか。
(1歳4ヶ月 女の子)

難しい質問ですね。
日常生活での座り方には、@正座A体育座りB男の子ならあぐらC女の子座りD横に両足をながす座り方、などがありますね。
女の子では、@ACDくらいですね。
1日中正座をしているわけもいきませんから、ACDを適宜組み合わせて過ごしているのが普通でしょう。
Aも状況が限られてきますから、実際のところCDですね。
Dはかえって背骨が真直ぐにできないので不良姿勢に陥ります。
Cが結果的に多くなるかもしれませんね。
その場合は、猫背にならないで背筋を伸ばすように日常の机/テーブルの高さを工夫してあげましょう。
お子さんが小さいうちは、大人は床座りの生活でも、お子さん用に小さな椅子を用意してあげると1番良いかもしれません。

筋肉注射の痛みは?2011-10-20 更新
子宮頸癌ワクチンは筋肉注射だと聞いています。
すでに受けてきた友達がけっこう痛かったと言っていました。
少し詳しく教えてください。
(13歳 女の子)

これまでのワクチンはすべて皮下注射という方法でした。
子宮頸癌ワクチンは筋肉注射という方法です。
たしかに筋肉の中まで注射針が入ってそこにお薬を入れるので、皮下注射より痛いことは確かですが、個人差が大きいようです。
痛みのために失神するケースがあるとされており、念のためベットに横になっていただいて接種します。
刺す場所は肩と肘の中間より上の筋肉の部分です。
痛みは恐怖により増大すると言われています。
充分注意して接種しますので、あまり怖がらずにおいで下さい。

6歳の年の差で下の子が生まれます。赤ちゃん返りなどが心配です・・・。2011-10-06 更新
5歳の息子が来年小学校に入学してから第2子を出産します。
赤ちゃんがえりや情緒不安定にならないかとても心配です。
アドバイスをお願いします。
( 5歳 8ヶ月  男の子)

上のお子さんにとって、弟妹ができることは喜びであると同時に大きなストレスです。
生まれた赤ちゃんは、いわば自分のホームにいきなり出現した侵入者、それまで順調に発達してきたお子さんも、それまでできていたことができなくなったり、下の子に予想外の乱暴をしたりして、ママを困らせます。
2〜3歳違いのご兄弟の場合は、この感情をストレートに表出できるので、あまり深い傷を作らないのですが、およそ5歳以上の年の差があると、上のお子さんの理性が出来上がっているために、素直に感情を表せません。
「ぼくはお兄ちゃんなんだから・・・」「私はおねえちゃんなんだから・・・」と、ほんとうの感情に逆らって、いいお兄ちゃん、お姉ちゃんを演じ続けてしまいます。
たまったストレスがチックや腹痛、頭痛などのからだの症状として表れてくることも少なくありません。
ママ、パパも上の子のお世話を手抜きしているつもりがなくても、赤ちゃんには当然手がかかるため、上の子は自分に注意が払われなくなったと敏感に感じてしまいます。頭ではわかっていても、心に北風が吹き込んできます。
 「お兄ちゃんでしょ、お姉ちゃんでしょ」などとは言わずに上の子との時間を大切にするように意識し、たっぷり愛情を注いであげてください。
「ふたりともどっちも平等にかわいいよ」というメッセージでは足りません。
「赤ちゃんより○○ちゃんの方が、一番大好き!」と、特別扱いをしてあげましょう。
幸い赤ちゃんはまだわかりませんから、赤ちゃんを横目で見ながら、上のお子さんをお膝に抱いて、思いっきりラブラブをしてあげてください。
自分は愛されている、自分を見てくれているという実感が得られれば、赤ちゃん返りや赤ちゃんいじめも次第に落ち着いていき、いつのまにか赤ちゃんをかわいがる立派なお兄ちゃん、お姉ちゃんとなっていきます。
また、こどもは人間関係や力のバランスに敏感です。
「自分の方がお兄ちゃん・お姉ちゃんだから・・・」という自覚と誇らしさがお子さんを大きく成長させます。
兄弟を平等に扱うというより、年の差を生かしてママと上の子がいっしょに下の子の面倒を見るなど、上の子のプライドを良い意味で活用して接してあげてください。
きっとすばらしいお兄さんに成長していかれることでしょう。
安産をお祈りしております。

咳症状の治療薬について2011-09-23 更新
4月から咳の症状で小児科からオノンなどの処方を内服しています。
現在は咳はほどんど良くなっています。
副鼻腔炎があり、耳鼻科にも継続して通っています。
現在の状態に対して、小児科の処方は続けたほうがいいでしょうか?

ご投稿の内容からは、4月にオノンを開始した時の状態の記載がないので何ともいえません。
副鼻腔炎があると、前のほうに鼻が垂れてきていなくても、喉のほうに鼻汁や痰が下がるためにぜろぜろとすることがあります。
子どもでは「副鼻腔気管支症候群」といって、副鼻腔炎と喘息性気管支炎が同時に起こる病態もよく見られます。
4月の時はそのような状態であったのかもしれません。
現在咳の症状がすっかり改善したのであれば、小児科の先生とよく相談して、今後の方針を決めていただきましょう。

7歳腹痛2011-09-23 更新
最近、頻繁に腹痛を訴えます。
しばらく横になっていたりすると自然によくなりますが、おへそのあたりの奥にちょっとかたいものに触り、押すと痛がります。
アドバイスをお願いします。
(7歳1ヶ月 男の子)

お通じはいかがでしょうか。
小さなお子さんでは、本人の申告での「うんちでたよ」はちょっと注意が必要です。
お子さんの場合は、ほんのちょっと硬い便の先っちょがぽろりと出ただけでも「うんちでた」ということになります。
「出た」と「出きった」はちがいます。
少しずつ出ていても、宿便があると食後しばらくして腸が動き出したり、運動して腸が刺激を受けただけでも「おなかが痛い」ということになります。
繊維質のものと水分をしっかり摂らせて、おなかをスムーズにしてあげてください。腹痛を訴えたときにイチジク浣腸でもよいですので、きちんと排便させてみるのも一方です。
それらの処置で腹部の固い部分が消失して腹痛がなくなれば、OKですが、引き続き腹痛を訴えしこりが触れる場合は、エコー/CTなどの検査が必要です。
しっかり診察していただいてください。

子どものいる家でバルサンはOK?2011-09-23 更新
家の隣に神社があるので、虫が多く、家の中でバルサンなどをしてみたいと思います。
1歳3ヶ月のこどもがいますが、だいじょうぶでしょうか?
(1歳3ヶ月 女の子)


バルサンは主成分がγ-BHCの強力な殺虫剤です。
くん煙後、十分に換気をすれば子どもが床や絨毯などを触っても心配ありませんが、赤ちゃんがいる場合は、ハイハイした手をなめたりしますので、床などをしっかり拭いてください。
また赤ちゃんが手にするおもちゃなどは予めビニール袋に入れるなどして煙や霧が直接当たらないようにしてください。


こどもは温泉OK?2011-09-23 更新
1歳3ヶ月の女の子です。
紅葉や旅シーズンになってきましたが、温泉には何歳ぐらいから入れてもいいのでしょうか?
また入らない方がいい温泉質はありますか?
(1歳3ヶ月 女の子)

部屋付きの温泉なら問題はないのですが、大きなお風呂の場合、オムツがとれていないと、現実的には難しいと思います。入浴中にリラックスして尿や便が出てしまうと、周りがびっくりしますね。
お部屋の温泉であれば、大丈夫です。
まず泉質ですが、最初はお肌への影響の少ない単純泉がいいでしょう。
単純温泉とは成分が単純なものというのではなく、含有成分の量が基準値以下の薄いものをいいます。
最初からぴりぴりする酸性泉などは避けたほうがいいでしょう。
1番重要なのが温度です。
温泉は含有成分があるので、水道水を沸かしたものより熱めのお湯でも、人間すんなりと入れてしまうのだそうです。自覚症状は無くても熱いものは熱い、赤ちゃんも湯疲れしてしまいます。
ぬるめにさっと入って、お子さんは上げてしまって、あとでママはゆっくり浸かりましょう。
楽しい行楽をお過ごし下さい。


不活化ポリオにしたほうがいいでしょうか?2011-09-22 更新
5月に1回目のポリオを受けました。
これから秋に2回目のポリオを受けようか考えていたら、来年から不活性ワクチンになるということを雑誌で見ました。
副作用のことを考えたり、早めに受けた方がいいのか考えると、どうしていいか迷ってしまいますどうしたらよいのでしょうか?(7ヶ月 男の子)

とても迷うところですね。
お子さんが保育園に行っていないのであれば、不活化を待っても良いかもしれません。
生ワクは効果は高いのですが、生だけに、接種した本人にまひ症状が出たり、他人に移したりする危険性があります。
WHO(世界保健機関)は、生ワクチンでは100万人に2〜4人のポリオ患者が発生すると警告しています。
現在日本に天然もののポリオウイルスはいないので、天然ポリオに感染する危険性はまずありません。
しかし保育園に行っている場合は、接種時期に他の園児さんがポリオを飲んでくるため、そのお子さんの便からワクチン株のポリオに感染する危険性がわずかですがありえます。
その危険性と本人がワクチンを飲んでくることで感染する危険性をはかりにかけて決定していただけると良いかと思います。

これも手足口病?2011-09-22 更新
先日かかりつけの医院で、高熱と喉の発赤で治療(内服処方)を受けました。
その夜より足の裏に赤いポツポツができ膝、手のひらにもでてきました。
首にもポツポツができてかさびた様になっています。
手足口病かなと思うのですが頭皮にもたくさんできていて驚きました。
頭皮にもブツブツはできるのですか?
(7歳5ヶ月 女の子)

先日のメルマガでもお伝えしたように、今年の手足口病は異色です。
お書きになった様子から判断しておそらく手足口病と思われます。
頚、口囲、顔面にも発疹の出ているお子さんがけっこう見られます。
頭皮もあり得ると思います。
お熱も下がり、元気で、食欲良好ならご心配はいらないと思いますが、手足口病の起こりうる合併症である髄膜炎(発熱/頭痛/嘔吐)、心筋炎(胸痛/息苦しさ/顔色不良/ぐったり)などにも注意して、ゆっくり休養させてあげましょう。
発疹かきこわしからとびひになることもあります。
じくじくと汁が出ているときはとびひの治療が必要です。

夜泣きがすごいのですが・・・2011-09-22 更新
毎晩夜泣きが続き、私たちは毎晩寝不足です。
夜泣きをした時、落ち着かせる方などありますかお願いいたします。
(3歳6ヶ月 女の子)

夜泣きもお子さんの個性です。
しかし、おうちの方がとてもご苦労されますね。
お子さん本人も夜続けて眠れる方が良いに決まっています。
できることから夜泣きを少なくする工夫をしてみましょう。
@まず、夜昼のリズムをしっかり作る。
夜遅くとも9時には寝て、朝は7時前に起こす。朝のひかりをしっかり浴びさせる。
午後の昼寝は遅くとも3時半には起こす。
A日中に十分体を使って適度に疲れさせる。
一緒にお子さんとからだを使って遊びましょう。
睡眠が全体に深くなり、熟睡でき、途中覚醒が減少します。
親子のスキンシップもでき情緒も安定します。
B夕食後はなるべくテレビ/ビデオを避ける。
画像の刺激は脳の興奮を引き起こします。
刑事物、戦闘もの、お化けなど、怖いものはとくに控えましょう。
穏やかな音楽と絵本よみきかせがベスト。
お部屋の明るさもやや控えめに。
C睡眠中の情緒の安定のために添い寝もおすすめ。
ママのぬくもりが最高の安定剤。

「早寝早起き」「たくさん疲れてぐっすり眠る」が基本です。
何よりも大切なことは、難しいことですが、夜泣きをされたときに、まわりがいらいらしないこと。
お子さんの夜泣きのペースにあわせてなだめると、かえってテンションアップします。
「夜泣きなんて聞こえてないよ」というくらい、たんたんと行きましょう。
お子さんのペースとはまったく関係なく、せなかをとんとんしてあげたり、単調な子守唄を小声でささやいたり・・・。
ママの方が先に寝てしまってOK。
そうすればお子さんも諦めて寝てくれます。
一生夜泣きをするお子さんはいません。
ちょっとがんばって下さい。

10ヶ月、保育園で噛んだり噛まれたりが絶えません2011-09-22 更新
保育園に通っている10ヶ月の息子のことでご相談です。
クラスの子ども同士で毎日のように噛んだり噛まれたりの繰り返しです。
お互いさまなのでやむを得ないのですが、対処法を教えて下さい。
(10ヶ月 男の子)

おっぱいを飲んで、ぐっすり眠って、それで幸せという乳児期前半と違って、10ヶ月頃になると、少しずつ自分の意志が出てきます。
同じ年頃のお子さんとともに暮らす保育園は、いわばそれらの意志のぶつかり合いの場です。
しかし自分の意志を言葉で表現できないこの時期のお子さんは、行動で意志を伝えるしかありません
また、自分が噛み付いたことへのお友だちの反応を楽しむような面もあると思います。
この時期のお子さんには、いわゆるしつけのようなものは、まだ時期尚早ですが、噛み付く、髪をひっぱる、はたくなど、他人に危害を加える行動についてだけは、身を以て教える必要があります。
たとえば、だっこしていてお母さんに噛み付いたというようなときは、すぐに「いたい!」と真顔で怒って、おしりをパシッと本気で叩きましょう。
そうのようなやり取りを通じて、自分の取った行動で他人が迷惑するということをからだで学ばせてあげましょう。
このような場合に限り体罰OKと考えて下さい。(ただし頭は絶対に叩かないこと)
ただしその後は、すぐに関係を修復することが大切です。

夜間のしつこい咳2011-09-01 更新
小2の女の子です。
8月上旬に咳、痰の症状でかかりつけの病院で診てもらい、咳の風邪と診断されました。咳止めやホクナリンテープなどで加療。改善なく再度受診。キプレスとクラリスを追加されていたん改善しました。
その後またほぼ毎晩のように就寝中に突然、痰がからんで咳き込みます。
なかなか痰が出にくいようで、吐きそうになることもあります。
かかりつけの先生にアレルギー33項目調べてもらいましたが、異常はありませんでした。夜間はちゃんと口を閉じて寝ています。夜間の呼吸の音もとくに喘鳴はありません。
アドバイスをお願いします。
(7歳9ヶ月 女の子)

@副鼻腔炎による後鼻漏(鼻汁がのどに落ちる)で咳き込んでいる A咳喘息 の2つがおおよそ考えられます。
キプレスとホクナリンテープで咳が予防できればAと考えられます。
(これで不十分な場合は、吸入を併用することもあります。)
喘息といっても咳喘息では胸の音には異常はでません。
改善がなければ、@も考えられます。
しかし夜間はお口を閉じて眠れているとのことですので、著しい鼻閉はないのでしょう。
寝ているときに、副鼻腔から鼻汁が下がってきてのどにどんどん溜まり、それが限界にくると咳き込むのかもしれません。
まずおうちでできることは、しっかりとお鼻をかむことです。
朝起きたとき、夕方帰宅時、入浴後、1日3回はしっかりお鼻をかませましょう。
鼻すすりのくせはありませんか。
すすっていたらすぐにティッシュでかむように習慣づけましょう。

小1、食べ物の志向の偏りが気になります。2011-08-15 更新
小1の女の子です。
以前から小食で、身長119cm体重19kgと細身です。
好き嫌いはそれほどありません。
食べムラはありますが、食べる時はけっこう食べます。
困っている点は、食べ物の味やにおい、雰囲気などに敏感なことです。
たとえば、うちのハンバーグは大好きでいくらでも食べられるけど、給食のは食べられない。あるパン屋さんのピザは美味しいけど、違う店のは食べられないという具合です。
あまりの敏感さに、こちらもついつい表情に出てしまい、そのせいか子どもが萎縮している感じもします。
4-5歳の頃、本人なりに努力していたこともあったのですが、体が受け付けず吐き気を催すこともありました。
およばれでも、「食べられなかったら・・・」と不安ななるのか、トイレに駆け込むこともしばしば。
ついには涙が込み上げることも。
排便は順調でたくさん食べた日は2回出ることもあります。
それなりに身長も伸びてはいます。
これからの対処法についてアドバイスをお願いします。
(6歳 女の子)

食事はあくまで楽しんで摂るもの。
食欲、好きずきは個人差がとても大きいです。
放っておいてもどんどん何でも食べる子もいれば、食べ物にこだわりが強いお子さん、小食のお子さんもいます。
食事中に緊張していると、消化の働きも鈍ってしまいます。
まずは食事を楽しむようにしましょう。
身長もよく伸びているようですのでまずは心配ないでしょう。
ママのハンバーグと、給食のハンバーグでは、においも舌触りも微妙に違うのでしょう。
まずは食べたいものを好きな調理法で食べられる量を食べさせてあげましょう。
お昼の給食で食べることができなくても、その夜に同じような栄養価のもので補ってあげれば良いと思います。
思春期に近づいて食欲が旺盛になると、少しずつ許容範囲が広がりますよ。
それまでゆったりと構えてあげてください。


2歳女児、おりもののような分泌物が・・・2011-08-15 更新
最近保育園の先生に「たまにオムツにおりもののようなものが付いていることがあります」と言われました。
家では付いてることがないのでまだ見たことがないのですが。
アドバイスをお願いします。
(2歳10ヶ月 女の子)

大人の女性は膣にデーデルライン桿菌(でーでるらいんかんきん)といいう善玉菌が住んでいて、膣の中を酸性にし、悪玉菌が増えるのを防いでくれています。
しかし小さな女の子にはまだこの作用がないので、けっこう膣炎が起きます。
女の子の外陰部は尿道口、膣、肛門と、3つの部分が近くに存在しているので、汚染を引き起こしやすい位置関係にあります。
多くは便の成分が前のほうに付着し感染を引き起こします。
白い豆腐のかすのようなものではなく、黄色や緑色の分泌物であれば、おそらくばい菌による軽い膣炎のようなものでしょう。
まずは朝、夕方帰宅時、入浴時にお風呂場でぬるま湯できれいに洗い流してあげましょう。これで分泌物がなくなればそれで良いでしょう。
だんだん増えるようなら受診してください。
予防としては、便が出たらすぐにオムツを交換し、できればすぐにお風呂場でお湯で洗い流してあげることです。(石けんでごしごしやる必要はありません。)

黒酢ドリンク、アイスコーヒー、子どもでもOK?2011-07-28 更新
毎日、暑いですね。
ついつい飲み物が冷たい物に手が・・・。
最近、2歳の息子が黒酢を飲みます。市販のパックに入ったものなのですが、子どもが日常的に黒酢を飲むことは問題ないでしょうか?
アイスコーヒーはカフェイン入ってるので、子どもには好ましくないでしょうか?カフェインなしは、問題ないでしょうか?
(2歳3ヶ月 男の子)

黒酢自体は体に悪影響ということはないと思いますが、黒酢ドリンクには、当然糖分がかなり入っていると思われます。そちらのほうが問題です。水分としては甘みのないものに慣らしておくことが大切です。日常的にはお茶か水を基本としておいたほうが良いでしょう。
コーヒーは子どもは控えましょう。
カフェインなしは、黒酢と同様そこに添加される糖分が問題です。
水分摂取としては、カロリーのないものを心がけるようにしましょう。

肺炎球菌ワクチンは中耳炎予防に効果あり?2011-07-28 更新
3歳頃から、何度も中耳炎になり、そのたびに切開しています。
中耳炎になるのは肺炎球菌ワクチンを受けなかったためでしょうか?
また、なりにくい体質にすることは可能でしょうか?
(4歳2ヶ月 男の子)

肺炎球菌感染症とは、肺炎球菌(Streptococcus pneumoniae)によって引き起こされる疾患で、代表的なものに菌血症/敗血症、髄膜炎、細菌性肺炎、中耳炎があります。小児対象の肺炎球菌ワクチン(プレベナー)は、90種類以上ある肺炎球菌の血清型から、小児において重篤な感染症を引き起こす可能性の高い7つの血清型(7価)を選んでワクチン化したものです。この7価は、より重症度の高い疾患(敗血症、菌血症など)の原因のほぼ8割を占めています。2000年よりプレベナーを小児期の定期接種ワクチンとして導入した米国では、導入前と比較し、ワクチンに含まれる肺炎球菌の血清型による髄膜炎、菌血症の発症が94%減少したことが既に確認されています。ところでご質問の中耳炎に対する効果ですが、神谷斉・国立病院機構三重病院名誉院長らの研究によると、6歳未満の急性中耳炎の患者から分離した691の細菌株のうち約32%が肺炎球菌。そのうち、認可されたワクチンが対象とする菌のタイプは約63%という報告があります。また別の試算で「日本では中耳炎が3割ほど減る可能性がある。重症化を防いで難聴も防止できる」という報告もあります。まとめると、中耳炎すべてを予防することは困難ですが、ある程度頻度を減らす効果は充分に期待できそうです。5歳未満は公費負担ですので、早めに接種することもおすすめです。
なりにくい体質にする方法ですが、これはある程度お子さんの免疫力の個性ということもあるようです。免疫力は成長によって確実に強くなりますし、解剖学的にも成長によって中耳炎がおこりにくい構造になりますので、年齢が進むと確実に頻度は減少します。日々の暮らしのなかでは、鼻をすすらないこと、正しいかみかたで鼻をかむことを教えてあげましょう。
<正しい鼻のかみかた>
@片方ずつかむ
A鼻をかむ時には、口からたっぷり息を吸う
Bゆっくり小刻みにかむ
C強くかみすぎない
朝顔を洗うとき、入浴後などは、必ずかむようにくせをつけることも大切です。

小2女児、ときどきおなかがぴくぴくします。2011-07-18 更新
小学2年生の女の子です。
2週間ほど前からおなかがぴくぴくと動くようになりました。
多い時は5秒に1度くらい動きます。
食欲うんちなどはいつも通りです。
アドバイスをお願いします。
(7歳5ヶ月 女の子)

就眠中に見られないのであれば、チックのようなものかと思われます。
最近学校で緊張することはありませんでしたか?
お家での生活上の変化は何かありませんか。
本人に意識させることは1番良くありませんので、そのことには絶対に触れないようにしましょう。
1対1でゆっくりおやつを食べたりしながら、学校のこと、家庭での人間関係のことなどを聴いて上げましょう。
2年生といってもまだまだ甘えたい年頃、寝る前に本を読んであげたりすることも効果的です。
まずはお子さんがママにいっぱい愛されていると感じることが大切。
ラブラブシャワーを日々の暮らしで浴びさせて上げましょう。


5歳、夜間の異常行動が心配です。2011-07-18 更新
睡眠中の事でご相談です。
最近、5歳の息子が寝てから1〜2時間すると、立ち上がってベットの上をウロウロしたり、ツバをはいたりします。
ひどい時は咳き込んでもどしたりもします。
話しかけても全然聞こえてない感じです。
挙動不審で怖くなります。
一度、掛かりつけの医者に相談しましたが、特に検査等はしませんでした。
アドバイスをお願いします。
(5歳 男の子)

お子さんの状態は夜驚症と思われます。これは、子供が眠りにおちたすぐ後に、極度の不安感とともに不完全な覚醒の状態になることで、3〜8歳の子供に多くみられます。子供は悲鳴を上げて怖 がっている様子をみせ、心拍数が上がって呼吸が速くなります。子供は親がいることに気づいていないようにみえ、話しません。激しく転げ回ったり、落ち着か せようとしても反応しなかったりします。数分後には再び眠りに落ちます。悪夢と異なり、子供自身は夜驚症のことを覚えていません。子供が叫び声を上げ、そ の間は慰めようのないパニックのため、夜驚症は劇的です。夜驚症を起こす子供の約3分の1は夢遊症(ベッドから起き上がり、見たところ眠っているのに歩き 回ること)を起こします。5〜12歳の子供の約15%が、少なくとも1回は夢遊症を経験するといわれます。ほとんどの場合自然に治まりますが、数年の間はときどき再発することもあります。普通は治療の必要はありません。様子を見て、症状のあるときに危険がないように見守りましょう。症状が青年期や成人期まで続 き、重症の場合は、治療が必要なこともありますが、これはごく少数です。



4歳軟便続きます2011-07-14 更新
もう、1ヶ月以上も下痢・難便が続いています。
回数は、1日1〜2回です。
本人は大変元気です。
整腸剤を飲んだり飲まなかったり・・・で現在に至っています。
ウンチは、若干白っぽい気がします。
アドバイスをお願いします。
(4歳9ヶ月 女の子)

下痢傾向が始まったときには嘔吐食欲不振、発熱などの胃腸炎症状はありましたか?
やや白色便ということですが、黄疸はありませんか。
だるさもないようですので、A型肝炎ということはないと思いますが。

何か食事上の変化はありませんか。
硬水を含むミネラルウォーター、カロリーオフ甘味料のスポーツドリンクやお菓子、虫歯にならないとうたっているお菓子も同様です。
これらのものは便をゆるくします。
食物繊維をたっぷり含んだ人参ジュースなどの飲みものもお通じを良くしますので軟便傾向になることもあるでしょう。
暑い時期になり、これまでより極端に水分摂取が多いと、軟便になることもあるでしょう。
いずれにしても、元気食欲もりもりのようですので、大きなご心配は要らないとは思いますが、一度主治医の先生に便を持参して診察していただいたらいかがでしょう。


2歳、急激に食欲減退2011-07-14 更新
2歳男児です。
一昨日から急にご飯を食べなくなりました。
これまでは、こんなに食べて大丈夫かなっと思うぐらいご飯を食べてたので、心配でたまりません。
食事時にご飯を見せるとすごくいやそうな顔をします。
ヨーグルト、ゼリー、サンドイッチ、フルーツ、いろいろ試しますが、いずれも一口で終わりです。
おやつはアイスを要求するので与えましたが、半分でおしまい。
水分はそこそこ摂っていますが、いつもより少なめ。
食べる量が少ないためか、うんちもころころがちょっとだけ。
食べる量の減少で、体力がないためか、毎日よく寝ています。
アドバイスをお願いします。
(2歳8ヶ月 男の子)

ここ2日の急激な食欲低下ということですね。
急に暑くなっているので、それもあるかもしれませんが、1日にして急激というようなので、あるいは「おなかのカゼ」(ウイルス性胃腸炎)のかかりはじめで、嘔気はないもののそれの寸前で食欲著減ということもあるかもしれません。
無理させないことが大切です。くれぐれもこまめな水分補給だけは心がけてください。

以下、胃腸炎と関係なく、食欲減退時の注意ということでお話しします。
小さなお子さんの食欲を引き出すには一工夫必要です。
@ご飯前2時間はカロリーのあるものは与えないで空腹をしっかり作る。お茶と水飲み。ほんの少しのジュースや牛乳でも、小さなお子さんはすぐに満腹。せっかくのおいしいご飯を空腹をしっかり作ってしっかり食事を摂らせましょう。
Aおやつは決まった時間に、次の食事に影響しない決まった量を与える。できればおにぎりやフルーツ、ヨーグルト、枝豆、トウモロコシなど、砂糖と油を含まないものがおすすめ。
B水ものでカロリーを摂らせない。市販のジュースはたとえ100%果汁でも、日常的には与えない。出先でのごほうびなど、イベント的に与える。
C食事をとらないからといって、他のものを与えない。悪循環します。
D追っかけ食べさせはしない。空腹がきちんと作れれば、自然と食卓にすわります。

どうぞお大事に。

鼻炎と皮膚炎にかかっています。注意点を教えてください。2011-07-14 更新
アレルギー性鼻炎と、アトピー性皮膚炎があります。
症状がでなくなるような対策を教えてください。
耳鼻科で内服薬、皮膚科でも内服薬が出ていて飲んでいます。
アレルギー科では、診ていただくことは可能ですか。
(12歳1ヶ月 男の子)

アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎、喘息などアレルギー性の病気はアレルギー体質といういわば大きな幹の枝葉です。アレルギー体質とは「外からの刺激に敏感に反応しやすい体質」ということ。鼻炎と皮膚炎2つの病気にたまたま同時にかかっているというのではなく、同じ体質が2つの部分に表れてきていると考えます。小児科/アレルギー科で診察することはもちろん可能です。
アレルギー予防のお薬の内服、鼻炎では点鼻、皮膚炎では外用剤(特に保湿剤は大切)も大切ですが、ここでは一般的な生活上の注意をお伝えします。
@鼻炎;少しくらいの気温の変化にびくともしない丈夫な体作りも大切です。
朝起きたら元気に窓を全開にし、新鮮な清々しい空気を取り込みましょう。朝シャワーもおすすめ。夏から始めて1年を通じて続けましょう。また副鼻腔炎予防のためにもこまめな鼻かみ習慣が大切。ススリ癖は厳禁です。食生活では元気な腸内環境を整えることも大切。ヨーグルト、納豆、みそなどの発酵食品はぜひ取り入れましょう。また元気な腸内細菌たちを育てるために野菜、海藻などの食物繊維をたっぷりとること、肉などに偏らないようにすること、砂糖の代わりにオリゴ糖を使うことも大切です。
A皮膚炎;@の食生活は共通です。その皮膚炎では住環境の整備が重要です。換気をよく行い、1日に1回掃除機でお掃除。水拭きでほこりをとることも大切です。湿気からカビが増加します。押し入れなどではすのこを利用しましょう。また掃除に手間をかけずに済むように管理のしやすいお部屋のレイアウトも重要です。

治療の目標はあくまで、その症状によって日常生活が妨げられないようにすること。ある意味で100点を狙わないことも大切かもしれません。体質はいわば個性。個性とうまくつき合って日々の生活を楽しみましょう。
がんばってくださいね。

突発まだ、かからなくてもOK?2011-07-14 更新
まだ突発性発疹にかかっていないのですが大丈夫なんでしょうか?遅くとも2歳くらいまでにはかかるようなことを聞くので心配です。
(2歳8ヶ月 男の子)

突然高い熱が出て、3〜4日間続き、熱が下がるとともに顔と体に発疹が出てくる「突発性発疹」。生後4-5ヶ月から2歳までの間に感染することが多く、1歳までに70%のお子さんがかかるという統計もあります。2歳を過ぎるとほとんど見られなくなるとされていますが、先日4歳で明らかな突発性発疹のお子さんを診察しました。私が診察した最高年齢はこのお子さんです。すべてのお子さんが発症するわけでなく、不顕性感染(かかったつもりがなくても抗体を獲得している状態)もかなりあるとされています。健康成人の健康診断などの血液検体で調査した結果では100%抗体が証明されています。他の報告では5歳でもほぼ100%抗体ありとの報告もあります。ですからかからなくて大きくなっても全然心配ありません。むしろラッキーと考えてください。

5歳微熱、治療について悩んでいます。2011-07-03 更新
微熱が続いていたので、かかりつけの小児科を変えて診察したところ、血液検査も実施し、アレルギーと喘息と言われました。
咳もほとんどなく、ヒューヒューも聞こえません。
オノン、オキロット(セルテクト)、アスベリンなどの服用を3週間ほど続けています。
咳もヒューヒューもありません。
3月に耳鼻科で副鼻腔炎ともいわれたこともります。
現在の状態と今後の方針について悩んでいます。
(5歳4ヶ月 男の子)

何℃くらいの微熱なのでしょうか。
通常アレルギーや喘息のみで微熱が続くことはありません。
微熱の原因としては、副鼻腔炎や軽度の中耳炎など他の感染が原因となっている可能性もあります。
まだ微熱が続いているようであれば、主治医の先生にもう一度相談されてみてください。
現在内服されている3つのお薬は、それぞれ喘息予防、鼻炎予防、咳止めです。
初診時に微熱の他に咳、喘鳴、鼻汁などの症状があったのでしょうか。
または聴診器でわかる程度の喘鳴があったのかもしれません。
もしそうであれば、微熱に対する薬剤ではなく、咳、喘鳴、鼻汁に対してこれらのお薬が処方されたのだと思われます。
特にオノンは喘息の予防のお薬なので、症状がなくても一定期間内服が必要なこともあります。
症状が良ければ主治医の先生と相談して次第に軽い治療にしていくことも必要です。
参考にしてください。
根気づよくがんばりましょう。


出血斑出没2011-06-23 更新
点状の出血斑が時々出ます。いずれも1-2週間で自然に消えてなくなるのですが、繰り返しています。半年前にもまぶたに同様の出血斑の集合が出たことがありました。心配ないものでしょうか?
(5歳4ヶ月 女の子)

まぶたの出血斑は、大泣きをしたあとなどに出ることはよくあります。
泣くことで顔面の血圧が高まり、血管の壁が耐えられなくなるからです。
そのような誘因なく出血斑が出没するのであれば、一度念のため血液検査をしていただかれたほうがいいでしょう。
血小板の数の減少、血液の凝固因子の異常、血管の壁の弱い体質などが考えられます。
まずは治療が必要な病気がないかを調べていただくことが先決です。

8歳、魚卵や塩分強い漬け物を好みます2011-06-23 更新
主人の両親と同居して1年が経ち ました。
朝食は義父と8歳の息子と年少組の娘と私で食べます。
義父は、魚卵や漬物、塩昆布が大好きで毎朝のように食べます。
私達3人は昨晩の残り物などで済ませて います。
義父は痛風歴があり、たまに発作が出ています。
その時ばかりは義母に言われ晩酌や魚卵は控えますが、調子良くなれば元通り。
とにかく塩辛い物が大好きで人が作った物に平気で醤油を足して食べます。
私の悩みは、子どもが魚卵や漬物を欲しがって困るということです。
こんな小さいうちから毎日のように魚卵を摂取してて もいいのでしょうか?
栄養価が高すぎて肥満も心配です。
幼い子どもが魚卵や漬け物を連日摂取してもいいものでしょうか?
(8歳 男の子)

確かに魚卵は栄養価がとても高く、成人病予防の観点からは、少量をたまに程度が望ましいと思います。
また他のおかずを食べず、それだけでご飯が終わってしまうことも危険です。
毎日食卓にあるということでは、なかなか制限もむずかしいですね。
お義父さまとの関係もありますしね。
こういう言い方はいかがでしょう。たとえば、
「筋子(いくら)は高級品だから、おじいちゃんだけよ。○○くんも大人になったら毎日食べていいよ」
実際に大人になれば、本人も善悪の判断ができますから。
漬け物は確かに塩分が多いですね。
小さいうちから極端に塩辛いものを好きになることは考えもの。
ぜひサラダ感覚の減塩漬け物を作ってみてください。
塩味控えめでも、レモンや青じそなどの香りを効かせておいしく作ってあげましょう。
おじいちゃまもお喜びになると思いますよ。

1ヶ月、勢い良く吐き出します2011-06-23 更新
最近授乳後やミルクをあげたあと によく吐きます。
よく噴水のように吐くと病気と聞きますが、噴水というよりは勢いよく吐き出すといった感じです。
1日に1〜3回くらい飛ばすように吐きます。
あとはだらだら吐く感じです。
排便も便秘ぎみなのか1〜2日出ないことがあります。
どこか悪いのではないかと少し心配です。
(1ヶ月 女の子)

体重増加は順調ですか?
体重増加が思わしくなくて、勢い良く何度も吐くという場合は、肥厚性幽門狭窄という病気も考えられます。
おそらくそういうことではないという前提でお話しします。
赤ちゃんは哺乳と同時に空気をたくさん飲み込みます。
それで胃がパンパンになって限界を超えたり、赤ちゃんが便意を催して息んだりして腹圧がかかると勢いよく吐き出します。
赤ちゃんはおならが多いですか?
多い時はたいてい排気不足です。
授乳後にしっかり排気をさせてみましょう。
それだけでもかなり嘔吐が減るはずです。
また、赤ちゃんはもともと胃と食道の境界の筋肉が緩いので、授乳後30分くらいまでは腰から上を少し高くして寝かせて上げましょう。
便秘は時々見られることですので心配ありません。
授乳後1-2時間しておなかが落ち着いたとき「の」の字のマッサージをしてみましょう。
まる2日排便がないときは、綿棒で肛門を刺激してお通じを促してあげましょう。

水ものとしてミルクしか受け付けません2011-06-23 更新
1歳になる息子ですが、ミルク以外の飲み物を受付ません。
というか味がついていないと飲みません。
ストロー・コップはもちろん、哺乳瓶でも飲みません。
かろうじてスプーンだと飲むのですが、あ まり多くの量を飲めません。
離乳食はとてもよく食べてくれるので、離乳食後のミルクもやめられそうなのですが、その代わりの飲み物を飲まないのでミルクがやめられません。
水分補給ができないと、これからの夏、脱水症状や熱中症が心配です。
水分補給の何か良い方法はありますか?
(1歳 男の子)

おそらく甘い味の飲み物しか受け付けないということなのでしょう。
ミルクのみで育っている時代の赤ちゃんの場合は、ミルクの濃度を厳密に守る必要があります。
しかし離乳食がメインになっている月齢では、ミルクの濃さは薄める分には問題ありません。ミルクを水分補給代わりにいつまでもたくさん飲んでいると、なかなか離乳の完成に到達しません。
思い切って、赤ちゃんに気づかれないように少しずつミルクを薄めていきましょう。ミルク風味の水というように。
極力薄くしていけば、ほとんど水分補給と同様になります。
ジュースも同様にどんどん薄くしてゆきましょう。
ほとんど水というくらいまで。
水ものからカロリーを摂ることは極力少なくしてください。
もともとほうじ茶などの風味は子どもの好む味ではないので、あせらず少しずつ慣れさせていくことが必要です。
元気に外遊びして喉が渇けば自然にお水がおいしくなるはずです。

2歳、うちアザが心配2011-05-22 更新
今日お風呂で、背骨の腰の辺りにアザを見つけました。
丸く2つ。
触って ”痛い?”って聞くと”痛い”って答えますが、何も聞かずに触っても何も反応がありません。
たぶん痛くないのかな?と思います。 
痛くない打ちアザってありますか? 
ちょっと心配です。
(2歳3ヶ月 男の子)

ご心配な点は、うちアザが血液などの体の病気による出血斑なのではないかということでしょうか。
もしそのような体の病気によるものであれば、腰の部分だけでなく、体中の他の部分にも出てきます。
特に下肢の膝から下の部分などに左右対称に出てくることが多いと思います。
他にも鼻血が出やすい、止まりにくいなどの症状も出てくることもあります。
そのような出血傾向が全くないのであれば、たまたま知らないうちに腰をぶつけたなどの原因で内出血したのでしょう。
また増えてくるようであれば受診してください。

早く生まれた赤ちゃん、ワクチンは?2011-05-22 更新
2月に子供を出産しました3ヶ月早く産まれたので
すが、予防接種を受ける順番など、悩んでいます
まだ入院中で、5月中に退院予定です
(2ヶ月)

早く生まれた赤ちゃんの場合、体重、身長、発達などについては、修正月齢を参考にしますが、ワクチン、健診などは修正せずに進めます。
普通通りに進めましょう。
3ヶ月になったら、まず三種混合、1週以上空けてBCG、4週以上空けて三種2回目、さらに3〜8週空けて三種3回目というように定期接種を進めます。
ヒブ、肺炎球菌は2ヶ月から可能です。
生まれつきの病気をお持ちでなければ原則的には接種可能です。
詳しくは外来にお電話下さい。
もうすぐ赤ちゃんもお家に帰ってきますね。
肩の力を抜いて赤ちゃんのいる暮らしを楽しみましょう。
ご心配なことがあればいつでもどうぞ。


おたふくワクチン やったほうがいい?2011-05-22 更新
おたふくワクチンについて1つお聞きします。
息子は1歳3ヶ月頃に予防接種をしました。
今、周りでおたふくが流行っています。
予防接種をしてもおたふくにかかる確率は高いのでしょうか?
また予防接種をする主な目的は何でしょうか?
また、水ぼうそうの予防接種についても、何年間すると免疫が弱まってかかってしまうこともあると聞きました。
まわりでは、予防接種をしないで、本物にかかった方が良いというお母さんもおられます。
このへんのことについて教えてください。
(7歳 男の子)

すべてのワクチンについて言えることですが、効果は100%ではありません。
おたふくワクチンについては、予防率は90%といわれていますが、残りの10%のお子さんも、かかったとしてもごく軽く済むことがほとんどです。
おたふくかぜには髄膜炎という合併症が起きることがありますが、普通にかかった場合は、3〜10%とかなり高い頻度です。
ワクチン接種による合併症でも髄膜炎はごく稀にありますが、0.1%以下とされています。
また、ワクチン接種してあって罹患したおたふくで髄膜炎にかかることは、ごくごくまれとされています。
またおたふくかぜウイルスによる難聴も、かなり頻度が大きいのですが、これもワクチン接種でほとんど予防できます。
以上のような理由で、私はおたふくワクチンはとても大切だと考えています。

ワクチンの免疫の低下についてですが、現時点ではおたふく、水ぼうそうは原則1回で良いと思われます。
ワクチン接種後上昇した抗体も、時間の経過とともに次第に低下します。
しかし、身の回りでその病気が発生すると、体の免疫細胞が活動して、再び抗体価が上昇します。これをブースター効果といいます。
麻疹のようにちまたにその病気がほとんどなくなっている病気に関しては、この効果が得られにくく、どんどん抗体が低下するので、再接種が必要になります。(2期)
現在のわが国においては、おたふく、みずぼうそうは、まだまだたくさん見られる病気なので、ブースターが期待できます。
そのため1回で概ね大丈夫です。
しかしアメリカのように、これら病気が激減すると、アメリカのように再接種が必要になるかもしれません。

2歳児、内股歩きが気になります。2011-05-15 更新
歩いてるときの内股歩きが気になります。
成長するにつれて治るのでしょうか。
日常で歩き方を注意した方がいいのでしょうか?
(2歳7ヶ月 男の子)

歩き始めの赤ちゃんの多くは外股(そとまた)に歩いています。
外股歩きより少ないですが、中に内股歩きをする赤ちゃんがいます。
これはいわば個性の範囲と考えられるものですが、内股歩きのお子さんの中には軽度のO脚、扁平足、内反足がある場合もあります。
しかしこれらのいずれも自然によくなる程度のお子さんがほとんどです。
扁平足を予防するには、元気な外遊びが1番です。
4〜5歳になっても内股歩きが強く目立つ場合には、整形外科を受診して相談してください。

赤ちゃんのお部屋での蚊対策2011-05-15 更新
先日もう蚊が部屋の壁にとまっているのを見つけました。
赤ちゃんのいる部屋で蚊採り線香を焚いても大丈夫でしょうか?
適切な防虫方法があったら教えてください。
(2ヶ月 男の子)

殺虫効果のある成分ですから、デリケートな赤ちゃんにはあまり大量に吸い込ませない方がベターではありますが、蚊に刺されることも避けたいところです。
1番のおすすめは「蚊帳」。
夜は蚊帳の中で安眠が安全です。
次におすすめは除虫菊100%の蚊取り線香。
日本の夏の風物詩「蚊取り線香」の主成分は除虫菊から抽出される天然ピレスロイドで、マーガレットに似た白い可憐な花から抽出します。この有効成分を科学的に合成して持続時間を長くしたものが、いわゆる電気蚊取りの成分(合成ピレスロイド)です。
天然ピレスロイドは光や空気中での酸化で速やかに失活するので、かえってこれが赤ちゃんのいるお部屋には合うと思われます。
あまり強力な作用は期待できませんがレモンユーカリなどのアロマオイルなどの香りも蚊が嫌うといわれています。
暑い夏を前に、少しずつ準備をしておきましょう。

3ヶ月、咳、鼻汁気になります。2011-05-15 更新
最近咳が目立ちます。
少し鼻水がつまった感じもします。
いびきみたいなものもかきます。
それ以外は機嫌もよく食欲もあります。
ホコリのアレルギーでしょうか?
(3ヶ月 男の子)

赤ちゃんの粘膜はデリケート、ちょっとの刺激でも反応してしまいます。
鼻の粘膜が刺激されれば鼻水、くしゃみ、喉や気管支の粘膜が刺激されれば咳ということになります。
(ただし鼻水が黄色や緑色に濃く濁っているときは別ですので受診してください。)
3ヶ月のお子さんでも、もちろんダニやハウスダストのアレルギーということはあります。
それ以外にも急激な気温の変化や乾燥、花粉、ペットなどによっても刺激されます。
ですから赤ちゃんのお部屋の空気をきれいなものにしておくことは大切なことです。
神経質にならない範囲で以下のことを心がけましょう。
@換気をしっかりする。
A掃除機で毎日掃除をする。
Bフローリングや畳は水拭きもする。
C適度な暖房、加湿。
D花粉の多い日は開ける窓の方向を制限する。
E花粉の多い日は外に洗濯物を干さない。
適度な刺激に慣らしていくことも大切。
朝は必ず新鮮な空気を取り込んで換気しましょう。
くしゃみのひとつふたつ出るくらいでOKです。
朝は必ず下着を交換して、少し涼しいくらいの空気に皮膚を慣らすことも必要です。

5ヶ月、うんちの状態が変化しました。2011-05-08 更新
うんちの色について心配事があり投稿致しました。
母乳とミルクの混合であげています。
今までのうんちは黄土色で白いブツブツも適度にあり、すこし水っぽかったのですが、昨日の夜、粘り気があり色も薄い緑色で白い塊が大きく、まるで豆腐をつぶしたようなうんちがでました。
今日は朝は同じようなうんちをしましたが、夜は少し水っぽく緑と白のツブツブがまじった緑便でした。
排便の際以前からですが、かなりいきむ様子もみられます。
最近母乳よりミルクの量が多くなったのですが、それが原因でしょうか。
(5ヶ月 男の子)

原料が変われば製品も変わります。
ミルクのウエイトが大きくなったため、今までの典型的な母乳便とは、様子が変わってきているのでしょう。
赤ちゃんの元気な便の色の範囲は、黄色、黄土色、茶色、緑色です。
便の色は肝臓で作られるビリルビンという色素の影響で黄色みを帯びています。
乳児期に多い緑色のうんちは、腸の中でうんちが空気と混ざったために酸化した色で、うんちの回数が少ないときや、おっぱいやミルクとともに空気をた くさん飲み込んだときによく見られるもので、心配なものではありません。
うんちの中によく見られる白いツブツブは、脂肪やタンパク質のかたまりです。
たくさん量を 飲んだときに、吸収できなかった脂肪やタンパク質がうんちに混じって体外に排出されたものです。
赤ちゃんによく見られる正常な便なの で、心配はいりません。
腸の内側には、腸壁から粘液が常に分泌されていて、うんちを滑らかに押し出す働きをしています。
粘液はうんちと混じりながら排出されるので、ときどきうん ちの中に、ヌルヌルした鼻汁のようなものがあるのが見えることがあります。
よくあることなので心配はいりませんが、大量に出ている場合や、粘液に血液が混じっている場合は、粘膜に炎症を起 こしている可能性もありますので、小児科で相談してみましょう。

4歳児、胸痛をときどき訴えます。2011-05-08 更新
ここ2週間くらいの間に、時々息子が『左胸が痛い』と言います。
毎日ではないですし、痛いのも1分くらいで消えて、その後は何事もなかったようにしてます。
『ヒリヒリするから触らないで』と言います。
はじめは気にしていませんでしたが、最近よく言うので気になります。
(4歳3ヶ月 男の子)

痛がっているときに顔色が悪い、息苦しそうにしているなどの症状はないようですね。
触るとひりひりするということからは、胸部の内蔵というより、胸郭の症状かもしれません。
その付近に水疱の集合した部分などはありませんか。
そのような病変があれば帯状疱疹も考えられます。
皮膚所見がなければ肋間神経痛も考えられますね。
胸部内臓の病気、骨にひびが入ったなどほかの原因の検討も含め、一度小児科でご相談になったらいかがでしょうか。

生後14日ぜこぜこが気になります2011-05-08 更新
生後2週間の赤ちゃんなのですが、なんだか鼻が詰まっているのか、たんがからんでいるのか、オッパイを飲みながらゼコゼコいう音がします。
鼻水は全然でてないし、熱も37.5℃前後な のですが・・・。
でもくしゃみはよくでます。
エアコンが悪いのでしょうか?
(2週間 男の子)

赤ちゃんの粘膜は薄くてデリケートなので、少しの気温の変化やわずかなほこりでも反応します。
その結果少しずつ鼻水がでることは日常的に見られることです。
鼻水は前に垂れ流れてこなくても、喉に落ちていることがあります。
1日中寝た姿勢でいる赤ちゃんでは、鼻水はほとんど喉に下がります。
それがのどの奥に溜まってぜろぜろした音が出ることはよくあることです。
入浴後に赤ちゃん用の鼻吸い器で出来る範囲で水ばなを吸ってあげるのも1つです。
エアコンを適度に使うことは夏も冬も必要です。
ただエアコンの風が直撃するところは避けて寝かせてあげましょう。
暖房の場合は適度な加湿も必要です。
ぜとぜろした音があっても、元気にぐいぐいおっぱいを飲めているのであれば心配はありません。

生後11日、うなってばかりで寝付けません2011-05-08 更新
生後11日の赤ちゃんのことで質問です。
寝たかと思うと『うーん、うーん』とうなってなかなか寝付けません。
何か苦しいところがあるのでしょうか?
(11日 男の子)

赤ちゃんはけっこううなります。
赤ちゃんの生活スタイルとして、「おっぱい→ねんね」のサイクルなので、授乳のあとは腸も活動が活発になり、ガスが動いたり、おなかが張ったりして、違和感があるのかもしれません。
また単純にストレス解消のようなしぐさでもあるようです。
お子さんはおならが多いですか?
おならの成分はほとんどがお口から飲み込んだ空気です。
おならが多いということは、げっぷがやや不十分ということです。
おならが多い場合は、それだけガスでおなかも張りやすくなり、うなりも増えるかもしれません。
授乳後の排気をしっかりさせてあげることも大切です。
おなかをのの字でマッサージしてあげることも有効です。
いずれにしても大きな心配は要りません。
大丈夫ですよ。

6歳、頻繁なまばたきで悩んでいます2011-05-08 更新
ここ何ヵ月で、緊張した時や、初めてのことに挑戦する時、知らないかたから話しかけられた時などに、まばたきの回数が増えとても気になります。親が叱った時もまばたきを何回も繰り返します。
近くにいると、まばたきの音が聞こえるときもあります。
頻繁な瞬きのせいか、二重まぶたになりました。
家でだけでなく、授業参観でも同様でした。
目が疲れているのかとも思い、早めに寝かせるようにはしていますがいっこうにかわりません。
どのように対処したら良いでしょうか?
(6歳10ヶ月 男の子)

精神的緊張で繰り返す体の動きが出る「チック症」という状態だと思われます。
学校や家庭で何か変わったことはありませんでしたか。
まばたきは、お子さんがしようと思ってしているわけではなく、文字通り「思わず」やっている動作です。
周りが注意すればするほど症状は重くなってしまいます。
周りがお子さんに緊張感を与えないことが1番大切です。
お子さんの言動より先回りして言ったりやったりしないで、お子さんのペースを尊重することも大切です。
お子さんの日々の行動に、本人が自信をもてるように、機会を見つけてはほめてあげるようにしましょう。
ママ、パパに認めてもらっているという安心感が、何よりのお薬です。
概ね、周りがチックについて気になっているうちは治りにくいといわれます。
「そういえばいつのまにかまばたきはなくなっていたね。」というように治っていくことが多いようです。
ゆったり構えましょう。

ご近所のことで悩んでいます2011-05-08 更新
子どもの病気の質問ではなく、ご 近所に悩んでいます。
息子がこの春新一年生になりました。
ご近所に同じクラスの女の子がいます。
そのお子さんのお母さんはお仕事をしているので、学童保育に行く予定でした。
しかしお子さん自身が学童をいやがって行方不明になったときに、ご近所ということで探してあげたことがきっかけになり、事実上ほとんど学童に行かずにうちでお母さんの帰りまで預かっているような状態です。
うちには3歳の子どももいて、いつもいつもというわけには行きません。
ご近所ですので感情的な行き違いを作りたくありません。
どのようにしたらいいでしょうか?
(6歳11ヶ月 男の子)

それは大変ですね。
アクシデントの場合にご近所が助け合うことはすばらしいことですが、これが日常的ということになると、ちょっと見当違いという感じです。
お母さまの悩み、よく理解できます。
ご近所ですので、直接申し上げにくいと思います。
学童に行っていないという事実がある訳ですから、担任の先生にお願いして、家庭訪問などの機会にぜひ言っていただいたらいかがでしょう。
「お宅のお子さんは、学童の申し込みをされていますが、学童の先生から欠席が目立つと報告が来ています。放課後はどのようにされていますか?」
大人の常識として、日常的によそのお宅のご厄介になるということはおかしなことですから、その辺について先生からひとこと放課後の過ごし方について親御さんを指導していただくのが良いと思います。
お母さまのお悩みもっともです。
早く解決することをお祈りしています。



10歳、喘息状態が続き、運動もできません。2011-05-05 更新
3月の初めから喘息状態が続いています。
小児科で吸入式の喘息治療薬をしてるのですがまだ治っていません。
学校の体育も1ヶ月以上見学しています。
もうすぐ運動会で練習も出来ず困っています。
早く治す方法は他にないものでしょうか。
(10歳 男の子)

3〜4月は季節の変わり目、スギなどのアレルギーも重なり、喘息発作の多い季節です。
喘息治療の基本は、夜間の咳き込みなどなく安眠でき、年齢相当の普通の体育活動も心配なく実施できることです。
少しの天候変化や、少しの運動ですぐにぜいぜいして咳き込むという状態では、まだ気管支の粘膜の敏感さがとれていないのだと思われます。
粘膜の敏感さが残っていると、よりわずかな刺激でも反応して症状が出てしまうという悪循環が続きます。
治療を工夫して、まずはいい状態をしっかり作り、その状態をしばらく維持することで、「ひりひり粘膜」が治ってきます。
そうなれば、ちょっとくらいの刺激では症状が出ない「丈夫粘膜」になってきます。
まずはその状態を作ってから、運動誘発性喘息を引き起こさない強度の運動から挑戦してみましょう。
また、運動誘発性喘息の予防には準備運動/ウォーミングアップも大切です。
主治医の先生と相談して一歩一歩がんばりましょう。

震災後、パパ不在が増え、子どもが情緒不安定に2011-05-05 更新
地震後からパパが仕事で被災地に 行くようになり、家庭環境が変わってから情緒不安定になっています。
ママは下の子(8ヵ月)の世話がありあまりかまってあげられないのが現状です。「お腹痛い」とか、何もないところで「ここに金魚がいる」とかへんなことを言ったりします。
情緒不安定の時はどうやって接してあげたらいいのでしょうか?
(2歳7ヶ月 男の子)

ママとお子さんでのお留守番、大変ですね。
ママの心細さや忙しさが、上のお子さんに伝わっているのでしょう。
まずママ自身の不安感を取るように、ご主人と電話やメールでよくコミュニケーションしましょう。
毎日のできごとや心配事を「お知らせメール」でパパに伝えてはいかがでしょう。
パパからの電話では、ぜひお子さんも出してあげて、パパとのコミュニケーションを取りましょう。
離れていても心は1つということを、いろいろな手段でお子さんにも伝えましょう。
地理的物理的距離の近さが心の近さではありませんから。
日常生活では、上のお子さんは、いつも少しずつ寂しい思いをしているものです。
上のお子さんとだけの時間を、1日のうちで必ず少しでも良いので作ってあげましょう。
下のお子さんが寝ているときには、お膝に抱いて絵本を読んだり、ママのおなかに乗っけて遊んだり、スキンシップをいろいろ楽しみましょう。
また夜の寝かせつけは、ぜひいっしょにして上げましょう。
心のゆとりの基礎は、体力です。
お子さんにゆとりを持って接することが出来るように、ママも十分睡眠を取ってください。

新一年生、疲労が目立ちます。2011-05-05 更新
小学校に4月から通い始めた息子のことでご相談です。
これまでは朝7時に起きていましたが、入学後は緊張 からか、朝は早くから目が覚めるようで、5時にはだいたい起きてきます。
夕方にはかなり疲れているよう で、早いと6時には寝てしまい、遅くても7時過ぎは寝ます。
今までは昼寝はしませんでしたが、入学後は帰宅後1時間半ほど昼寝します。
1人での通学、1週間びっしりの授業など、小学校生活に体力的について行けていたいのではと心配です。幼稚園時代は疲れ知らずの息子だっただけにちょっと心配です。
習い事などは全くしてい ません。
食事は普通にとれています。
アドバイスをお願いいたします。
(6歳9ヶ月 男の子)

学校生活に対して、良い意味で緊張感を持って意欲的に取り組めているご様子、すばらしいと思います。
同じ時間過ごしても、学校という環境での緊張感で精神的にも疲労度が高いのだと思います。
がんばりたいという前向きの気持ちの表れです。
喜ばしいことだと思います。
学校で充実した時間が過ごせるために大切なことは、
@たっぷり睡眠
Aしっかり朝ご飯
B休日はしっかりと休養にあてる
です。
学校という環境に慣れてくれば、少しゆとりが出てくると思います。
それまでは、新規の習い事は控え、学校中心のくらしを作りましょう。
がんばって応援してあげましょう。

9ヶ月、早起き過ぎ!2011-05-05 更新
新潟在住のいとこから「こどもの森 クリニック」を教えていただき、毎回メルマガをとても楽しみにしている京都在住の母です。
受診はできないのですが、質問させていただきたく、恐縮ですがメー ルします。
うちのこどもが早起きすぎることについてです。
朝3時半や4時から起き、そのまままったく寝てくれず、パワー全開で遊びます。私が用事をしようとす ると、後追いし、姿が見えないと泣きじゃくります。
少しでも夜遅くまで起こして朝を遅めに起きるようにしようとするのですが、夜7時すぎには眠気が襲い、 8時にはぐっすり寝てしまいます。
朝早起きの生活のリズムがついていて良いのかもしれませんが、夜中も1〜2回は起き、オッパイを飲んで眠り・・・という生活で、もうすぐ1歳というのに私の寝不足はほとんど解消されません。
日中は保育園で、午前と午後に1〜3時間昼寝をしています。
こんな生活リズムがここ2〜3か月続いています。
普通の生 活リズムにするにはどうしたらよいでしようか?
(9ヶ月男の子)

メルマガを楽しみにしていただけて、私もほんとうにうれしいです。
すばらしい朝型生活が身に付いているようですが、早すぎもママにとっては結構大変ですね。
保育園で大活躍して、夜は早めに眠くなるんでしょうね。
保育園でもたっぷり昼寝もしているようですので、日中の過ごし方については、これ以上ない良い過ごし方だと思います。
眠い子どもを無理無理起こしておく必要はありません。
大変だとは思いますが、できればママ、パパがお子さんに合わせて夜9時ころに寝てしまうようにして、究極の朝型にしてはいかがでしょう。
家事全般を朝に行うようにしてみてはいかがでしょう。
お日様とともに寝て起きて、すてきな1日になると思います。
子育て生活の1つのメリットは、生活が朝型になることです。
ともすれば夜更かしになりがちな今日この頃、お子さんのおかげでご一家の健康度がアップすること請け合いです。
また、少しでも朝ゆっくり寝てくれるようにするには、寝室を完全な遮光カーテンにして、起こしたい時間にカーテンを開けることも1つのアイデアです。
夜間の授乳回数を減らすには、就眠直前の授乳をしっかりたっぷり飲ませること、夜間目覚めそうになったら、目覚めきらないうちに背中を軽くたたくなどして、授乳によらずに寝かせる癖をつけること、もし授乳するとしてもあっさりと授乳を終えたくさん飲ませないことです。
あまり適切なアドバイスでなくてすみません。
寝不足解消ももう少しのがまんです。
がんばってくださいね。


4歳児、アスペルガー?2011-05-05 更新
4歳の息子のことでご相談です。
息子は幼稚園ではお友達と楽しく遊び問題なく園生活を過ごしています。
ひらがなカタカナもすべて読め、数字も100まで数えられます。
ただひとつ、こだわりが強いのがとても気になります。
たとえば、テーブル付きの自分の椅子 に、集めた好きな物やおもちゃを毎日きちんと同じように並べるのが大好きで、ちょっとでも動かすとひどく怒ります。
また、好きな服のこだわりも強く、黄色い服やオレンジ色の服ば かりを着ています。
アスペルガー症候群という病気のお子さんの特徴と似ている気がして心配です。
(4歳男の子)

アスペルガー症候群とは、発達障害の1つで、知的障害のない自閉症とも呼ばれています。以下の3つの特徴があります。
@社会性の発達の遅れ;他の人がどう思うかを自然に理解することや、言葉には出していわないけれどみんなが自然に守っているきまりのようなものを理解することがむずかしい。
Aコミュニケーションが苦手;場の雰囲気を察して適切な受け答えをしたり、たとえ話を理解するなどが困難。
B想像力が乏しい;ままごとなど「○○になったつもりで演じる」ことが苦手。1人遊びが増えて同じことの繰り返しを好む傾向がある。日常行動をパターン化し、急な変更でパニックになる。食べ物や色の好みなどにもこだわりがある。

以上のような特徴のため、多くのお友達とルールを守って遊ぶことより、1人で物事に集中して取り組むことを好むことが多いようです。
お子さんの場合、服のこだわり、おもちゃのコレクションのこだわりなど、いくつかの「こだわり」が目立っているようですが、1番大切なお友達との遊びや園生活で何ら問題もないようですので、ご心配なさらずこれまで通りで良いと思います。
病気を心配される必要は現時点ではありません。
個性の1つと考えましょう。
おうちでの対応としては、ごっこ遊びなどをいっしょにやってあげたりして、コミュニケーション訓練の機会を増やしましょう。
また、積極的にお友達と遊ばせる機会を作ることも良いと思います。
園での集団生活で担任の先生から何かトラブルの報告があったら、また考えましょう。
本人が楽しく円滑に園生活をエンジョイできていれば全く問題はありません。

3歳 低体温?2011-04-21 更新
こどもの体温について教えてくださ い。
娘は平熱が35℃台です。
入園を控え平熱の記入欄があり、何回測ってみました。
朝食もよく食べ、外散歩もときどき、便秘もなく、至って元気です。
気を付けなければならないことありますか?
(3歳8ヶ月 女の子)

体温は個性の1つです。
いつも37.3℃くらいのお子さんもいれば、35℃台後半のこともあります。
またどんなお子さんでも1日のうちで変動します。
朝起きがけは低く、夕方に向かって少し上昇、その後寝る頃には少し下がります。
ですから朝の35.8℃と夕方の35.8℃では、少し意味合いが違います。
食欲良好、元気で活発に遊んでいるようであれば、問題ありません。
朝ご飯をしっかりたべさせること。
あまり冷たいものはたくさん飲食させないこと。
特に朝は体にエンジンをかける大切なときです。
体が中からあたたまるものを食べさせてあげましょう。
温かいみそ汁、スープなどあたたまる汁物もいいですね。
あと夜は早く寝かせること。
外遊びをしっかりさせること。
あまり神経質に考えず、元気なこどものくらしを実践しましょう。


ミルクアレルギー?2011-04-21 更新
上の子のときに先生にお世話にな りました。
今は転勤し、燕市におります。
下の子が3ヶ月を機に、今週から仕事復帰しました。
今まで完全母乳だったのですが、日中は搾乳した母乳とミルクに なりました。
今週火曜日に、祖母がミルクを飲ませ、車に下の子を乗せたそうです。
上の子の迎えで5分ほど車に乗せたまま離れたそうなのですが、帰ってきた ら全身が紅潮していたそうです。
その日は天気がよく、車の中が暑かったせいか、と思ったそうです。
家に帰ると手足と顔に膨粒疹が出ました。
数時間で消失 し、ほっとしましたが、シートベルトの跡が最後まで赤く残りました。
次の日の朝には消失しました。
ただ、今度は泣いたりすると、背中やお腹にまで膨粒疹が 出始め、数時間で消えるを繰り返しています。
近くの病院に行ったら、ミルクアレルギーではないか、とのことで4日分の抗ヒスタミン剤を処方され、6ヶ月で 検査とのことでした。
原因を6ヶ月前に検査することはできないのでしょうか。
また予防接種をどのように進めたらよいでしょうか。
(3ヶ月 男の子)

燕で子育てをがんばっていらっしゃるのですね。
結論からいうと、ミルクアレルギーの可能性があると思います。
現時点で採血することもひとつと思います。
これで明らかな陽性ならミルクアレルギーによるじんましんと結論できると思います。
しかし、陰性であっても、そうではないと言い切れません。
食物のアレルギーの診断においては、何より「食べると症状が出る、食べないと出ない」というポイントが重要です。
採血で調べることの出来ないアレルギーの反応が体内で起きていることもあるからです。
今後母乳のみでは不足するということであれば、よりアレルギー性の小さいミルクを使う必要があります。
Ma-1 、Mami 、ミルフィー などいろいろな商品があります。
主治医の先生とよく相談して決めましょう。
ミルクアレルギーが問題になるワクチンはありません。
普通通り進めてください。
がんばってくださいね。

昼寝をしたがりません。2011-04-21 更新
最近、寝かしつ けようとすると、寝たがらなくなって困っています。
特に昼寝はなかなか寝つきません。
以前は子守歌を歌ったりすると、10分くらいで寝付いていたのですが、最近は2時間かかることも・・・。
泣いていやがり、違う部屋に行こうとするときもあります。
そうかといって昼寝なしだと、眠そうにあくびをしています。
いったん眠れば、2時間くらいは寝ます。
夜は、今まで通り寝つきますが、パパが帰って来た足音に反応して目覚めてしまい、パパと一緒に寝たがります。
アドバイス、よろしくお願いします。
(2歳女の子)

楽しいことにたくさん目覚めてきた年頃です。
眠くてご機嫌お斜めだけど、まだまだ遊ぶぞ〜〜と、がんばってるんですね。
まただんだん体力もついてきているのでしょう。
昼寝をぐっすりさせるには、朝の早起きと午前中の体を使ったお遊びが大切です。
ある程度の疲労がないと眠気も来ませんから。
寝かしつけの鉄則は、寝かせようとヤッキになっていることをお子さんに悟られないようにすることです。
「寝ても寝なくてもいいよ〜〜。でもママは眠いのでねんねで〜〜す。」と狸寝入りを決め込むのも結構効きます。
パパといっしょにねんねもgood!
だめなら、パパの帰宅しそうな時間にすでに熟睡になっているように段取りするのも1つです。
もちろん夜の熟睡も「眠気貯金」がものをいいます。
遅めの昼寝、夕方のうたた寝は御法度。
昼寝は遅くとも3時半には起こしましょう。



子どもに使う水はどうする?原発事故が心配。2011-04-21 更新
この度の震災による原発の、放射能、放射線などとても心配です。
水道水の飲用を控えなくてはならない県がでてきた中、新潟では大丈夫でしょうか。
飲用以外のお風呂や洗濯、食器の洗浄などは心配ないのでしょうか?
(10ヶ月 男の子)

ほんとうに心配ですね。
何を信じていいのか誰もわからないというのが正直なところでしょう。
だいじょうぶだいじょうぶといわれ続けて、あとでやっぱり被害が・・・などということもないとはいえません。
いろいろな報道を参考にすると、幸い新潟はまだ大丈夫なようですね。
しかし小さなお子さんのミルクなどは、出来るなら安全が担保されたものでお作りになるのも良いと思います。
さすがに洗濯の水までは、現在の新潟なら水道水で良いと思います。
政府の報道を注意深く見守りましょう。

6歳、朝ごはんを食べてくれません。2011-04-21 更新
6才の娘が、朝食を食べなくて困っています。
1年くらい前は、食パン1枚・卵・牛乳・ヨーグルト等けっこう食べていましたが、最近はさっぱりです。
朝起きてから1時間以上たっても全然食べられず、食パン2、3口とヨーグルトのみ。前日の夕食をあまり食べなかった日でも、やはり翌朝の朝食は同様です。
ここ1年、徐々に食べられなく なってきた感じです。
「パンはやめてご飯と味噌汁にする?」と聞いても嫌がり、パンの方がまだましな様子。
これから小学生になるので、しっかり朝食を 食べてほしいのですが・・・。
朝食だけでなく、夕食も、食べる量は以前より減りました。
小学生になる不安やいろいろなストレスも関係してるのかな?とも思うのですが。
(6歳5ヶ月 女の子)

入学を控えてちょっと緊張気味なのもあるのかもしれません。
また、冬場で運動量も少なくなっていたのかもしれません。
出来るところからチェックしてみましょう。
まずは、食生活をはじめとする生活リズムの見直し。
夕食は就寝時間の2時間前には終えるようにすること。
夕食後の間食を控え、果物程度にすること。
6歳のお子さんでしたら、8時半に寝る準備を始めて、9時には就寝できるようにすること。
早めの夕食と、寝る前の間食の禁止が大切です。
朝はできればゆとりを持って起床させ、軽く運動させたり朝食準備のお手伝いなどをさせることもおすすめです。
朝起き抜け1番にグレープフルーツなどの酸味のある果物を一口でも食べさせると食欲が出ます。
できれば家族そろっての朝食がいいですね。
「元気に運動、ぐっすり睡眠、ぺこぺこおなかでもりもり朝ごはん」を目指しましょう。
少しずつ少しずつ。

もうすぐ2歳、パパにくっつき離れません。2011-04-10 更新
もうすぐ、2歳になる女の子の母 です。
最近、パパにくっついてばかりで困ってます。
出勤準備の時も異常なほど、遊びたがって、泣いてついて行きます。
わたしが押さえ付けると、泣きわめいて大変 です。
さらに困るのは夜です。
寝室のとなりのリビングダイニングで帰って来たパパの音がするとパパを呼ぶように泣きわめき、パパにいっしょに寝てとせがみます。
娘が眠ったのを見計らい、寝室を出ようとすると、また目覚め泣いての繰り返しです。
昼寝のときも、泣いてパパの部屋に走って行ったりして、なかなか落ち着きません。
また最近わがままになったよう な気がします。
今まで、このようなことがなかったので、どうしていいか分かりません。
(1歳 11ヶ月 女の子)

モテモテパパですね。
日中はママとの時間を楽しみ、パパがいるときはパパとの時間を楽しんでいるのでしょう。
お子さんにとって、パパ、ママどちらが好きということでなく、それぞれの接し方遊び方の違いがあるので、両方楽しんでいるのだと思います。
2歳という年齢はちょっとむずかしい年頃です。
自我が芽生えて、ああしたい、こうしたいという欲求が出ているものの、言って聞かせて理屈がわかる訳でもなく・・・。
お子さんももう少ししたら、「パパはお仕事でお出かけよ。バイバイしようね。」といってきかせることも出来るようになると思います。
ママは、毎日家事でお忙しく、お子さんにゆっくり向き合って接するお時間も取りにくいと思いますが、ちょっと時間が取れたときには、お子さんをお膝に抱いて絵本を読んだり、いっしょに遊んであげたり、お子さんとだけ向き合っている時間を作ってあげるようにしてみましょう。
パパ、ママそれぞれの接しかたで、お子さんとのふれあいを楽しみましょう。

11ヶ月、夜中も下痢便が出ます。2011-04-10 更新
3日前から軟便、下痢が続いてい ます。
初めは食べるとすぐ出て、ゆるめの便を何回か出した後、水に便のカスが混じっているようなものが少し出て終わる感じでした。
今は便は普段よりもゆるめですが回数は減り、母乳の後3時間前後で出る様です。当初から熱はなく、元気もあるのですが、夜中寝ている時も目を覚まして排便するので少しかわいそう です。
受診した方が良いのでしょうか?
軟便、下痢の際の受診の目安を教えて下さい。
(11ヶ月男の子)

食欲元気良好で、いつもより2-3回多い程度なら、離乳食の内容を消化の良いものにするなどの工夫で数日見てみましょう。
1日6回以上も大量に下痢便が出る、食欲がない、嘔吐がある、熱がある、白っぽい便が出る、血液の混じった便が出るなどの場合は、受診してください。
お子さんの場合は次第に良くなってきているところなのだと思いますが、夜中も出るというのはちょっとかわいそうですね。
オムツごと便を持ってかかりつけの小児科さんに受診してみましょう。

6歳児、まばたき頻繁。チック?2011-04-10 更新
最近テレビを見ている時に目をパチパ チさせることがあります。
テレビを見ている間に何回も、パチパチさせています。
以前、下の子が生まれたころ、次第に下の子の活動が活発になって自分の物を荒らされたりして、本人のいらいらがつのって乱暴な行動になったことがあり、そのことを私がその都度注意したところ、チックの症状が出たことがありました。
テレビの視聴時間もそれほど長くはなく、番組を決めて節度を持って見せていますが、朝、夜、関 係なく症状が出ます。
親としての対処法をアドバイス下さい。
( 6歳 9ヶ月 男の子)

花粉症で眼のかゆみがある時などもそのような症状が出ることもありますが、おそらくお子さんの場合はチックだと思われます。
大好きな番組で集中している時より、興味のない番組でぼんやり見ているときの方が多いというケースもあります。
叱り過ぎが原因などといわれていたこともありますが、最近の研究では、脳内の神経伝達物質の異常によると言われています。ただし、ストレスなど環境の変化でより引き起こされやすくなることは事実で、精神的影響がチックを起こしやすくする体の状態を作るということはあると思います。
ほとんどの場合は1年以内に治りますので心配はありません。
周りが気にして瞬きをやめるように注意したりすると、かえってこじれてしまうことも多いです。
次のようなことに注意してみてください。
@まばたきについては、周りが絶対に注意しない。
Aスキンシップを心がけ、そのお子さんだけとゆっくり過ごす時間を持つようにする。膝に抱いて絵本を読むなどもおすすめです。特に上のお子さんは、下のお子さんが生まれると、寂しい思いをしているものです。しっかり愛情を表現してあげましょう。
B本人のストレスになっている習い事があれば中止する。
C本人の好きなこと得意なことをめいっぱいさせてあげ、うまくいったときは充分ほめるようにする。
お家の方が気にしている間は治らないと言っても過言ではありません。
気づかないうちにそういえばしなくなってたね、というような治りかたをするようです。
気長に構えましょう。

2歳、ほくろの出来はじめ?2011-04-10 更新
いつもお世話になっています。
かなり前に右肩に小さなホクロが現れました。
その後少しずつ大きくなっているような気がします。
ホクロって成長と共に大きくなるものなのでしょか。
おちんちんの竿の部分にも同じ位のホクロを発見しました。
こんなところにホクロってできるものなんですか。
教えてください
(2歳男の子)

ママご自身の「ほくろ」をごらんになってもおわかりのように、「ほくろ」は生まれつきのものもあれば、成人になるまでのあいだにいつのまにか出来たものもあります。
お子さんの場合も、途中からできてきたほくろなのでしょう。
今は出来はじめなので、成長に伴って少しずつ大きくなっているのだと思います。
いわゆる普通のほくろと、腫瘍の出来はじめの違いは以下のような点に気をつけて観察すればわかります。
普通のほくろは、
@円形、また楕円形の場合も左右対称。
A一様で、濃淡入り乱れていない。
B境目がはっきりしていてスムーズで、くずれた場所はない。
C出血や、ウミやカサブタはついていない。
これらの特徴を満たしていれば普通のほくろの出来はじめと考えて良いでしょう。
もちろんおチンチンも皮膚の一部。
ほくろは出来る可能性はあります。
以上の4点に気をつけて観察してみてください。

熱性けいれんのワクチン接種2011-02-20 更新
熱性けいれんを起こしたことのある1歳5ヶ月の男の子です。
発熱を伴うカゼのあとどれくらいでワクチン接種は可能でしょうか。
(1歳5ヶ月 男の子)

ご質問の文面の前半が文字化けで解読できずすみません。
熱性けいれんとワクチンについての一般的対応ということでお答えします。
熱性けいれんには単純型と複雑型があります。
てんかんなどの家族歴がなく、それまでの発育に問題がなく、発病年齢が6ヶ月から6歳未満、高熱時のけいれんで、15分以内、1回の発熱で1回のけいれん、全身性で左右差なく、けいれん後の意識回復も正常というものが、単純型です。
ひとつでもその条件を満たさない場合、複雑型ということになります。
初めての単純型熱性けいれんの場合は、2-3ヶ月の観察期間をおいて接種可能になります。
また、2回目以降の発作のあとであれば、1ヶ月くらい様子をみて接種可能となります。
発作を起こさなかった発熱のあとは、体調のいい状態を1週間みることができていれば、接種可能と思います。
単純型の場合でも最終判断は主治医の見解ということになります。
複雑型ではさらに慎重に精査が必要です。


7ヶ月、寝返りしません。2011-02-20 更新
もうすぐ7か月になる息子のことで相談です。
寝返りをほとんどしません。
お座りはまだしっかりは座れませんがちょっとの間なら支えなくても座れます。
寝返りをしなくても大丈夫なんでしょうか?
(7ヶ月 男の子)

神経の発達は、「首がすわる→おすわりができる→つかまり立ちができる→1人で立つ→1人で歩く」が基本路線です。この順序は決まっています。首がすわらないのにおすわりができるということはありません。
これに対して「はいはい」「寝返り」などは、いわば選択教科のようなもの。
寝返りができなくても、上手におすわりできていれば、大丈夫。
おすわりのレベルは、6〜7ヶ月前半で「手をついてしばらく座れる」7ヶ月で「背中をのばして、おもちゃを持って遊びながら座れる」というところです。
満腹時を避けて、おすわり姿勢でのお遊びタイムを作ってみましょう。
また、やや固めのマットに寝かせた状態で興味を引くおもちゃをかざして寝返りを誘発するなど、楽しみながら発達を促してあげましょう。

2ヶ月湿疹、受診すべき?2011-02-20 更新
顔・首の湿疹がひどく、時には黄色い汁が出てしまうほどです。
出産した病院に電話で問い合わせたところ、「薬局の薬剤師さんに相談して、症状に合わせた軟膏を購入して、改善されるまで塗り続けて。」と言われ、2週間塗り続けましたが、良くなったり悪化したりの繰り返しです。
頭にはかさぶたができ、ふけのようになっています。
一度きちんと受診するべきでしょうか。
(2ヶ月 女の子)

お子さんもかゆくて大変だと思います。
軟膏といってもいろいろな強さがあり、お子さんの年齢や症状に応じて使い分ける必要があります。
じくじくと浸出液が出ているなら湿疹部分に感染を起こしている可能性もあります。
かかりつけの小児科さんで相談してみられたらいかがでしょう。


8ヶ月、首を振るくせ?2011-02-19 更新
最近突然首を5往復くらい振る仕草がみられます。
機嫌悪くいやがって振っている様子はありません。
脳の異常などがないか心配です。
(8ヶ月 女の子)

生後半年くらいから赤ちゃんが急に縦や横に首を振る仕草をするようになることがあります。
結構激しく振るお子さんもありますので、ご両親はご心配されることが多いようです。
どんなときにその仕草が見られますか?
何かに夢中になって興奮している時、うれしくてはしゃいでいる時、などではありませんか。
そのような場合は、おそらく赤ちゃんの感情表現の1つと考えられます。
神経の病気に「点頭てんかん」がありますが、この場合は振るというより、「首の力ががくんと抜けて頭が垂れる」という状態です。
この病気の場合は、治療をしない限り、どんどん発作の回数が増えていきます。
お子さんの場合は、おっしゃる内容からは、この病気のパターンよりは、感情表現の仕草なのかと思いますが・・・。
脱力している場合やだんだんその頻度が増しているようなら、かかりつけの先生に相談しましょう。
そのときには、ムービーで撮っていくとわかりやすいと思います。

2歳半、下剤は続ける方が良いですか?2011-02-19 更新
10ヶ月ころから便秘気味です。
歩くようになれば便秘も良くなるよといわれてきましたが、2歳半の現在も2日に1回、1時間くらいかけて便をします。
食事はどちらかというと動物性の食品も少なく、お菓子も保育園以外では食べないし、好き嫌いもほとんどありません。
近くの小児科で滴下するタイプの下剤をもらいました。
下剤を続けて使用するべきでしょうか。
(2歳6ヶ月、男の子)

おっぱいだけのときと違って、しっかりしたものを食べればしっかりしたうんちが出ます。
便秘しやすいお子さんは、どちらかというとしっかり栄養を吸収する丈夫なおなかの持ち主といえます。
一方、快便は大人もこどもの気持ちのいいものです。
よく出すことはよく食べることの基本でもあります。
ですから「しっかりおなかタイプ」のお子さんは、快便を作るためにそれなりの工夫が必要です。
毎日便を出し切って直腸を空っぽにする習慣を作るためにある程度の期間下剤を活用することも必要ですが、それに頼ってしまって望ましい食習慣を作らなければ元の木阿弥。薬を使うことと並行して食習慣を整えましょう。
@主食はごはん
A発酵食品(ヨーグルト、納豆、みそ、つけもの)活用
B具だくさんのみそ汁など温野菜を毎日
C果物を朝晩
D砂糖の代わりにオリゴ糖
Eミキサー活用して手作りフレッシュジュース
F信頼できるメーカーのキャロット100%ジュースもおすすめ
G寒天、とろろ昆布などの海藻も活用
(2010/1/24のさわやかお通じのためのお食事アドバイスをご参照下さい)
滴下するタイプの下剤の使用法のコツは、便通がなかったら使用するのではなく、毎日お通じがある必要最小限の敵数を続けることです。
たとえば5滴で成功したら、もう1日5滴。翌日4滴、これでも成功ならもう1日4滴。続いて3滴2滴と減らしてゆきます。
このタイプの薬と併用して便が固くならないためのお薬を使うことも良いと思います。
快便習慣作りは気長な作業です。
がんばってください。

6歳児、カゼに引き続き咳がとれません。2011-02-17 更新
先日咳/鼻水のカゼをひきました。
熱もなく元気だったので受診せず自宅で様子を見ました。
良くなってきているのですが、下からこみ上げてくるような咳だけが残っています。
どうしたらいいでしょうか。
(6歳3ヶ月 女の子)

痰の絡んだ咳であれば、カゼの続きで副鼻腔炎を起こしているのかもしれません。
カゼに引き続いて副鼻腔から鼻汁が喉に下がって痰の絡んだ咳が出ることはよくあります。
またちょうど春先でもありますので、喘息のような反応がカゼに引き続いて出てくることもあります。
かかりつけの先生にぜひ相談してみられてください。


1歳男児、発語がありません。2011-02-17 更新
1歳4ヶ月の男児です。
現在単語をひとつも話さず、「あー、うー、わー」というだけで、指差し、バイバイ、ちょうだいなどの仕草もほとんどありません。
こちらからの呼びかけにも鈍い感じです。
私なりに言葉がけや絵本の読み聞かせなど努力しているつもりですが、発達が遅いのでしょうか。
(1歳4ヶ月 男の子)

言葉を獲得するためには、難聴がないことが大前提になります。
新生児期に産科で実施する聴力検査は正常でしたか。
呼びかけに反応が鈍いとのことですが、たとえば玄関に人が来ると、姿が見えなくても反応しますか。また後ろからレジ袋をチリチリさせると反応して振り向きますか。聞こえの点で「おやっ」と思うところがあれば、まず大きな病院の耳鼻科で難聴の有無を診断していただきましょう。
聞こえに問題がなければ以下の点に注意してお子さんと関わってあげてください。
@お子さんへの言葉のシャワーをたっぷりと
わかりやすい言葉、ゆっくり、はっきり、繰り返し、が大切。
話しかけるときは、お子さんの目の高さでお子さんの目を見て。
お子さんが「あ〜」と声を出しているときは、最後までよく聞いてあげて、「あ〜なのね」と相づちを打つ。
Aお子さんが興味を示しているものについて話しかける。
Bはっきりとした絵の絵本をゆっくり読み聞かせする。
Cテレビを見るときはいっしょに見て、話をする。
D同じ年頃のお子さんといっしょに過ごす時間を作る。

男の子は女の子よりお話の発達は奥手です。
個人差もあります。
焦らずゆっくり見守ることも大切です。

水いぼの処置2011-01-27 更新
水いぼがわきの下にできました。
皮膚科にいきましたが、増えても心配ないから、プールのシーズンまで様子を見ましょうといわれました。
数の少ない今のうちに、完治させるべきでしょうか?

(2歳6ヶ月 男の子)

水いぼは特効薬がありません。
何もしなくても、いつかはひとりでに消えてゆきます。
しかしその「いつか」までに何年もかかることもあります。
いろいろな方法がありますが、確実なのはピンセットでつまみとることです。
しかしこれはとても痛いので、あまり積極的にはおすすめできません。
治療は以下の通りです。
@ピンセットでつまむ。
Aいぼとりの絆創膏を貼る。
Bイソジンなどの消毒液で強く圧迫する。
その他、漢方の内服などもあります。
@ならば、せいぜい5個未満くらいが限度でしょう。取ってもまた出てくることもあります。
Aはかぶれることが多く、中断せざるを得ないことも多いようです。
Bは穏やかですが確実性に欠け、長期間かかります。

現在2-3個くらいであれば、早めにとってもらうのも1つです。
夏までに治ってくれればいいのですが、それまでに激増することも考えられます。
しかしどんなに激増してもいつかはひとりでに治ります。
お家の方の考え方だと思います。
主治医の先生と相談しましょう。



2歳児 便秘が続きます。2011-01-27 更新
生後10ヶ月頃から便秘気味です。
歩くようになって運動量が増えれば出やすくなるとアドバイスされてきています。
しかし現在でも排便はほぼ1日おきで、毎回1時間くらいかかります。
先日近くの小児科で「ねばっこいうんちのようだから、食事に気をつけながら下剤を数滴ずつ服用しましょう。」といわれました。
食事はどちらかというと動物性の食品も少なく、お菓子も保育園以外では食べません。
好き嫌いもほとんどなく、何でも食べてくれます。
なのに便秘・・・ショックでした。
やはり下剤を続けるべきでしょうか?
(2歳6ヶ月 男の子)


毎日排便がないから便秘というわけではありません。
1日おきでも、そのお子さんのペースで、気持ちよく排便があって、食欲が旺盛なら大丈夫。でも1時間かかるというのは、ちょっとかわいそうですね。
食欲旺盛で便秘がちということは、考え方を変えれば、栄養を十二分に吸収しすぎるタフな胃腸ということもできます。
10ヶ月ころからというと、離乳食もそろそろ3回になり、しっかりしたものを食べはじめた頃からということですね。その反面このころは、おっぱい/ミルクが少なくなった分、摂取水分量が、やや減少してきている時期とも一致します。
お通じをスムーズにするには、
@食物繊維
A水分
B運動
が大切。
また、@とAは同時に摂取することでより効果的です。
水分だけとっても、それはおしっこになるだけです。
それぞれのアドバイス
@お子さんの好きなもので食物繊維をしっかり取れるものを開拓しましょう。
ミキサーでバナナなどのジュースを作る、アップルパイの中身のような煮りんご、繊維分をしっかり含んだ人参などの野菜ジュース、納豆、とろろ昆布、おからやすりおろし野菜を混ぜたハンバーグ、細かく切った野菜やひじきの混ぜご飯など、お子さんの得意な食物繊維料理を頻繁に登場させましょう。
またヨーグルト、納豆、ぬか漬けなど微生物を含んだ食品もおすすめです。オリゴ糖は腸内の善玉菌を増やす効果があります。お料理、お菓子、デザートに日常的に使いましょう。
A食事のあとに、番茶など水分を摂る習慣を付けましょう。
また冬期はこどもは特に水分摂取が減る時期です。
こまめに水分を与えてください。
Bできるだけ歩く習慣を付けましょう。
天気の悪い日も階段の上り下りをあそびに採り入れるなど屋内でしっかり体を動かせましょう。

下剤は、スムーズな排便習慣を作ってあげる起爆剤として有効です。
それだけでなく必ず上に述べた生活習慣の見直しを実践してください。
ラキソベロンのような下剤の場合は、溜まってから多い敵数を使って一度にどかっと出すのではなく、毎日排便のある必要最小限の敵数まで1滴ずつ減らしてゆき、使用しなくてもよく出るところまで到達できると理想です。
日々の努力が大切。
こつこつとがんばりましょう。

1歳10ヶ月、食事をとりたがりません。2011-01-23 更新
最近、娘が食事を食べなくなって 悩んでいます。
今までは、比較的食べる子で、特にこれといった好き嫌いもなく、用意したものは完食してくれていました。
最近は、口に入れてもすぐに、「べーっ」と出してしまったりし、半分も食べないことがあります。
また以前のように、食べてくれるようにするには、どうしたらいいですか?
      (1歳10ヶ月、女の子)


お誕生少し前の赤ちゃん時代は、作った食事をぱくぱくと面白い程よく食べてくれます。いわば「食べること・命!」という時代です。
ところが1歳半を過ぎる頃になると、ちょっとスランプの時期に突入します。
これはある意味で成長の証です。
いろいろと楽しいお遊びも覚え、おもちゃ、絵本、テレビなど、興味津々。
すぐに他のことに気が散ってしまいます。
このような年齢のお子さんにしっかりお食事を食べさせるにはちょっと工夫が必要です。
@食事の前2時間は、空腹を作るための大切な時間です。食事前2時間は、欲しがっても、カロリーのあるものは絶対に与えないようにしましょう。水、お茶だけ。おっぱいも控えておきます。小さなお子さんはちょっと飲んだり食べたりしただけですぐ血糖が上昇し、満腹を感じてしまいます。空腹をしっかり作ってお食事タイムに突入!
A食事時はテレビなどは消して、おもちゃも片付けて、食事に集中させましょう。
小さなお子さんは、ゆっくりお食事タイムを楽しんで食べることができません。
最初の10分が勝負です。
最初にまずママがリードして、かなり食べさせてから、そのあとで本人にスプーンを持たせて食べさせましょう。
Bおやつはお菓子を与える必要はありません。
朝のおじやの残りを10時、昼のうどんの残りを3時に、という風に、軽い食事のようなものを、欲しがれば与えましょう。砂糖と油分を使ったものは、必要以上に満腹を長引かせます。
C水分は水かお茶などで与える習慣をつけましょう。
果物の糖分は、たとえ果汁100%でも、体の中では糖分として作用します。
急激な血糖上昇を招き、満腹を作ってしまいます。
D食事を食べないからといって、お菓子やジュースなど本人の好むものを与えることは、最悪です。

食事はあくまで楽しんでするもの。
追っかけ食べさせはやめましょう。
まずはしっかり空腹を作ること。
お腹が空けば自然とがつがつ食べますよ。
毎食きちんと食べなくても大丈夫。
3食に1食がしっかり食べられていればまずまずと考えましょう。
また、砂糖の魅力にはまらせないことも大切です。
この年齢にお菓子は不要です。
あまりご心配なさらず、時期を待つことも必要です。

中学生、カラコンをつけたがります2011-01-20 更新
14歳の娘のことでご相談です。
昨年末、娘がカラーコンタクトを持っていることを発見。そのときは娘も怖くてまだ使用していないとのことだったので、危険性を良く説明し、使わないことを約束しました。
ところが友達を介して再び入手しようとしていることを、偶然知りました。
カラーコンタクトの他にも、つけまつげやお化粧などを、家族に隠れてやっているようです。
カラーコンタクトについては、からだへの悪影響を考えて、絶対にしてほしくないのですが、本人を納得させるにはどのようにしたらいいでしょうか。
(14歳女の子のお母さま)

カラーコンタクトは、角膜潰瘍などの健康被害が相次いだため、2009年11月から医療機器としての取り扱いに変更されました。
おしゃれ用として安価な粗悪品が多く出回り、最悪の場合失明に至ることもあったようです。
そもそもコンタクトは視力矯正用のもの。
直接角膜に装着するため、安全性に問題のないものを正しく使っていても、トラブルがおきることがあります。
中学生と言えば大人への入り口。
女の子ならきれいになりたいという気持ちの芽生えはとても大切なことです。
大人になった時、そのお子さんの良さをもっともよく引き出して、すてきな女性として大きく羽ばたいてもらうためにも、お肌の基礎作りや健やかな体作りなどに努め、体に悪影響のあるおしゃれは控えて欲しいところです。
そうは言っても、ご本人はなかなか納得しないと思います。
まずは、カラコンの危険性をしっかり理解していただき、最悪失明に至ることもあるということを認識してもらいましょう。
また、正規のルートできちんと入手した医療器具の製品であれば、かなり高額な買い物になりますので、あまりしつこくない範囲で、お金の出し入れについて、日頃からある程度約束しておくことも大切だと思います。
思春期のお子さんはむずかしいですね。
「いつも○○ちゃんを1番大切に思っているよ。困ったときはいつでも言ってね」
と、メッセージを発し続けてください。
思春期のトンネルを通り抜けた時、きっとお嬢さんはママの最良の相談相手になってくれていることでしょう。
それまでの辛抱です。がんばってください。

インフルA、高熱時におびえます。2011-01-18 更新
今日インフルAと診断されました。
昼食をとり内服してお昼寝しました。
しばらくすると 目を見開いて幻覚を見たようにおびえていました。 
「大丈夫よ」と安心させるくらいしか手だてがありませんでした。
こんなときはどのように対処してあげればいいでしょうか。
7歳の兄も過去に発熱時に目を見開き1点をみつめ、幻覚を見たように怖がることが数回ありました。
(5歳4ヶ月 男の子)

インフルエンザが異常行動を伴うことがあることは広く知られています。
@食べ物以外を食べ物と勘違いしてかじりつく。
A見えていないはずのものを見えたといっておびえたり、静かでもうるさいうるさいと聞こえないはずの音を怖がる。
Bおびえ、恐怖感を強く訴える。
C意味もなく笑ったり、おこったり、泣き出したりする。
Dつじつまの合わないことを言ったり大声で歌ったりする。
多くは第1日目か2日目に出現します。
インフル治療薬との関連が取り沙汰されたこともありましたが、現在ではインフル治療薬との関連ではなく、インフルそのものの症状と考えられています。
そのような症状が出たときは、その異常行動を本人が意識できませんので、「違うよ、これはこうだよ」と説明しても意味がありません。
小さなお子さんなら、しっかり抱いたり添い寝をしてあげて、優しく「大丈夫だよ」と安心させる口調で受け止めましょう。
また、インフル脳炎脳症の前駆症状としてこれらの症状が出ることがあるので注意が必要です。
異常行動後に、けいれんや、宙を見つめて呼びかけに応答しないなどの症状が出てきたときは、脳炎脳症の可能性があります。
直ちに医療機関に連絡を取りましょう。
最近解熱剤の使用と異常行動に関連があるという報告が見られます。
特に、異常行動に引き続いて脳炎脳症をきたしたお子さんでは、ポンタール、ボルタレンなどの強めの解熱剤が処方されていたケースが目立ちました。
現在では小児科医はこれらの薬剤をインフルエンザのお子さんに対していっさい処方しません。

もちろんインフル以外でも、高熱に伴って同様の症状が出ることがあります。
これらを広く「熱せんもう」といいます。

どうぞお大事に。

9ヶ月、おすわりがしっかりしません2011-01-13 更新
9ヶ月になったばかりの娘は、手をついてお座りはできますが、背中が真っ直ぐ伸びていません。
すぐに前に倒れるような姿勢になります。
はいはいのようなずりばいは、かなりのスピードでしていますが、背中がしっかり伸びないことが気になります。
10ヶ月健診まで待っていていいでしょうか。
(9ヶ月 女の子)

おすわりの発達は以下の通りです。
@6ヶ月前半;背中を丸くして手をついてほんの数秒座れる。
A6ヶ月〜7ヶ月前半;手をついてしばらくの間座れる。
B7ヶ月;背中をのばしておもちゃを持って遊びながら座れる。
C8ヶ月以降;すわった姿勢で、体をねじって横や後ろのものが取れる。
多くの7ヶ月以降のお子さんではA以上の発達を示します。
9ヶ月で「すぐに前に倒れるような姿勢になる」とのことですので、少し遅めの発達のようですね。
でも個人差も大きいのであまりご心配なく。
ずりばいをかなりのスピードでできているようですから、筋力もかなり発達しているようです。
日常生活の姿勢は、おねんねが多いですか。
背骨をしっかり支える筋肉/神経をしっかり鍛えるためにも、ご機嫌のいいときには、ラックチェアで安全ベルトをして、座椅子のようにおすわり姿勢で過ごす時間を多くしてみましょう。
また、おすわり時間には興味のあるおもちゃをやや上の位置から振って興味をそそったりして、手を離してすわるチャンスを作ってみましょう。
はいはいも、筋肉神経を鍛える運動です。
積極的にさせてあげましょう。
おすわりの成熟度を診るには、実際に診察するのが1番です。
カゼで受診した時などでもいいですから、かかりつけの先生に気軽に相談してみましょう。
必要があれば早めの健診予約を指示されると思います。


この春入園、必要なワクチンは?2011-01-13 更新
4月から幼稚園に入園します。
それまでに受けなければいけない予防接種を教えて下さい。
( 3歳 0ヶ月 女の子)

集団生活に入る前に、今一度予防接種を確認しましょう。
定期接種;三種混合3回+1回、BCG、ポリオ2回、麻疹風疹、
任意接種;水痘、おたふく、ヒブ、肺炎球菌、
3歳から接種;日本脳炎(3歳で2回、4歳で1回)
以上すべてやっておきましょう。
複数の同時接種もOKです。
接種プラン組み相談は受付にお電話下さい。

3ヶ月、首座りまだ2011-01-06 更新
3ヶ月になりますが首がすわりません。
心配です。
(3ヶ月 男の子)

生まれたばかりの赤ちゃんはまだ首の力が弱く、自力で頭を持ち上げることができません。
生後2ヶ月を過ぎると徐々に自分の力で首が持ち上げられるようになり、赤ちゃん自身が自由に頭を動かせるようになります。
これを「首すわり」といいます。
3ヶ月を過ぎると、75%くらいのお子さんでは首がすわってきますが、3ヶ月で首がすわっていなくても心配は要りません。
とても個人差が大きいので、4ヶ月を過ぎてやっとしっかりしてくるお子さんもあります。
首すわりのチェックは以下の通りです。
@腹ばいにしたとき頭を持ち上げる
A仰向けにして両手を持って引き起こすと首がついてくる
B立て抱きにして身体を 傾けたとき首をまっすぐに保つことができる

授乳後1時間くらい経って、ご機嫌がいいときに、腹這いにした姿勢で、斜め上からガラガラを振ったりして注意を引きつけ、頭を持ち上げる遊びを取り入れてみましょう。
乳児健診で主治医の先生とよく相談してみましょう。

熱が続いて心配です。2011-01-06 更新
3日前から37℃発熱があり、近くの小児科を受診しました。
カゼといわれ処方された薬を飲んでいましたが、翌日には40℃近い熱になりました。同じ小児科を受診。
インフル検査し陰性でした。
昨日からは咳も出始め、夜間も咳き込み、毎晩39℃の熱になります。
生後1ヶ月の子どももいるのでうつらないか心配です。
お医者さんをかえた方が良いのか悩んでいます。
(7歳 女の子)

最近は咳、熱のカゼが流行しています。
その原因として、マイコやRSも多いようです。
それらの検索も含め、インフル以外の原因検索や、必要があれば炎症の程度を見る検査をしていただかれて、1日でも早くお子さんの病状を軽くしてあげたいですね。
主治医の先生とよくご相談下さい。

鼻水、咳あり。インフル接種は?2011-01-06 更新
インフル2回目の接種を控えています。
熱はないのですが、咳と鼻水が1週間前から止まりません。
インフル流行も目前のようですので、この状態でも接種してもらってもいいでしょうか。
(1歳11ヶ月 男の子)

ワクチンを接種するかどうかは、診察した医師の判断によります。
またお子さまを実際に診察した訳ではないので、あくまで参考ということで・・・。
昨日からの風邪気味という場合は、やめておいた方が良いと思いますが、1週間前から同じ程度のわずかの咳と鼻水で熱もなく元気食欲OKということであれば、接種可能と思われます。
ただし、診察で喘鳴や肺の雑音があったり、明らかな喉の異常所見があれば、良くなってからの方がいいですね。
主治医の先生とよく相談してみましょう。

6歳、ヒブ、肺炎球菌ワクチンやったほうがいい?2011-01-06 更新
ヒブ、肺炎球菌は6歳でも公費になりますか。
また6歳でも接種した方がいいでしょうか。
(6歳 男の子)

新潟市の公費助成はいずれも2ヶ月以上5歳未満です。
自費であれば肺炎球菌は9歳以下なら接種できます。
これらの菌による髄膜炎、敗血症は、小さいお子さんほど頻度が高いですが、6歳でももちろんかかります。
肺炎球菌だけも自費で接種されたら良いと思います。
(ヒブは自費でも5歳未満です。)

8ヶ月児 長引く咳2010-12-10 更新
娘の痰のからむ咳が2週間くらい続いています。
病院にもかかっているのですが、気管支を広げる粉薬と貼り薬をずっと続けていますが一向によくなりません。
先生も様子を見ましょうとのことです。
夜中は咳は出ないのですが、朝起きると咳が出始めます。離乳食やおっぱいは飲めているのですが、やはり咳がゴロゴロと続くので心配です。
アレルギー性かも・・・と別の病院で言われました。
(8ヶ月 女の子)

鼻水はありますか。
気管支拡張剤の治療であまり手応えがないというのであれば、後鼻漏といって、夜間寝ているうちに鼻汁がのどに落ちて朝まで溜まり、これが朝の咳の原因になっていることも考えられます。
前に垂れ落ちてくる鼻汁がなくても、喉に落ちる鼻汁でおきがけに咳が出るのかもしれません。
外来受診時に鼻水を吸っていただいたり、お家でお風呂上がりに鼻吸い器で吸ってあげるのも効果があるかもしれません。
もし濁った黄色や緑がかった鼻汁があれば、必要な期間副鼻腔炎の抗生物質を処方していただくことも効果的かもしれません。
鼻関連が何ともなければ気管支の痰がごろごろしているのかもしれませんね。赤ちゃんは上手に咳払いができないので、長々と痰がごろごろすることもありますので。
主治医の先生によく相談してみて下さい。

おたふくワクチンの接種タイミング2010-12-10 更新
4歳男、11歳男、13歳女 の3人兄弟です。
3人ともおたふくかぜにかかったことがありません。
大きくなると重症化しやすいとか、男の子は睾丸炎になると大変だとか耳にします。
おたふくかぜの予防接種を受けようと思うのですが、いつ頃(年齢的および季節的)がいいという目安はありますでしょうか?
3人それぞれについて教えていただけると嬉しいです。

年齢、季節は問わず、1歳で麻疹風疹ワクチンが済んだらその後4週以上空けて接種するのが望ましいと思います。
3人のお子さんとも、できるだけ早めにお受けになった方が良いと思います。おたふくは治療の薬がないウイルスであり、時に難聴や髄膜炎を起こすこともある病気です。
ただ、不顕性感染といってかかったつもりがなくても、すでに免疫を持っていることが30%くらいあると言われています。11歳、13歳のお子さんでは、採血してムンプス抗体価を調べてみて陰性だったら接種するのも一つの方法でしょう。

海外在住、BCGは?2010-12-02 更新
海外在住です。
2歳11カ月、4カ月の2人の男の子がおります。
こちらで受けるように指定されている予防接種の中にBCGは入っておらず
現時点で2人とも接種しておりません。
帰国した際に接種した方が良いのでしょうか?
また接種しなかった場合、気をつけなければならない事などはありますか?

BCGは現在使用することのできる唯一の結核予防に予防に有効なワクチンです。
しかしその有効性は、乳幼児結核と、結核性髄膜炎など血行性に広まる結核病変については阻止する効果があることは認められていますが、通常の成人の肺結核に対する予防効果については有効性が0%〜80%と意見が分かれています。
また、命に関わる重篤例は圧倒的に乳幼児の結核と結核性髄膜炎に多いことから、BCGの早めの接種が叫ばれ、生後3ヶ月から6ヶ月未満に限定されるようになりました。
しかし、6ヶ月を過ぎたから必要ないということではなく、早期の接種がよりワクチンの有効性を発揮できるという意味と考えられます。
またBCGの効果は10年以上は持続するといわれています。
お子さんの場合、すでにこの期間を過ぎてはいらっしゃいますが、まだお子さんの年齢ですので、万が一結核に罹患した場合、重篤な結核の病型にならないともいえません。
結核は日本国内ではまだまだ発生している感染症ですので、今後日本でお暮らしのご予定であれば帰国後に接種しておくのもひとつの考え方と思います。
ただ法定期間を過ぎているので、あくまでお家の方のご希望による任意接種の扱いになります。
接種しなかった場合は、当然結核への感染に注意するということになりますが、近年では長引く咳の成人のかたの中に結核のかたがおられることが時にみられ、問題になっています。
さらに日本以外のアジアの国は今でも流行地ですので、さらに注意が必要です。
海外での子育てがんばってください。

2歳児、他人をはたきます2010-12-02 更新
2〜3ヶ月前くらいから、自分と同じくらいか少し小さな子を見かけると、その子が何もしていないのに、突然近づいて引っ張ったり、はたいたりするので困ります…。
でも最近は、小学生のお姉ちゃんなど、明らかに年上の子の服をひっぱったりもするようになりました。
ただ、私の妹の子(1歳未満)や、何度か一緒に遊んで分かっているおともだちには、あまりそういうことはしません。
上に5歳のお兄ちゃんがいて、いつもやられている腹いせ?なのでしょうか。
どうしてこのような行動を取るのか分からず困っています。
(2歳 女の子)

アプローチしたいという意思の表現がまだうまくできないのでしょう。
気心の通じているお子さんとうまく遊べているのであれば、相手を見極めている証拠ですので、ご心配は要りません。
ただ、このアプローチの仕方が、相手に不快感を与えているということは、その場をとらえて、少しずつ教えてあげましょう。「あちさん、いたいたいは、だめよ。ごめんなさい。」といっしょに謝るようにしましょう。
1番大切なことは、5歳のお兄ちゃんに対する接しかたです。
「小さいものをいじめることはいけない」ということを、妹さんに対するまずい接しかたが見られた場合に、きちんと注意するようにしましょう。
ここが徹底できないと、根本治療になりません。
「自分がされていやなことは、他人にもしない」という友達付き合いの基本を、小さいときから日常生活のなかで少しずつ教えてゆきましょう。

6歳歯ぎしり2010-12-02 更新
夜中の歯ぎしりが気になります。
毎晩という訳でなく、週に2、3回くらいです。
原因は日中のストレスでしょう?
癖になることもありますか?
(6歳6ヶ月 男の子)

歯軋りをするメカニズムはまだ不明な点が多いですが、幼児期における子供の歯軋りはごく自然な現象で特別珍しくはありません。
もちろん大人のようにストレスが原因で、文字通り「歯を食いしばっている」こともありますが、そのほとんどは顎の成長に伴う生理的なものです。
子供の顎は後から生える歯のスペースを確保するため日々成長をしています。
乳歯が抜けた後は約15才程度まで歯が入れ替わりで生えそろいます。
この時期は「歯がゆい感じ」が無意識にするようで、ギリギリと食いしばって不快感を紛らわしていると考えられています。
お子さんの場合も、ちょうど抜け替わりの時期ですので、生理的なものでしょう。
ご心配は要りません。いずれ目立たなくなると思います。
歯がすり減る心配もおありと思いますが、乳歯の時期ですので気になさらなくていいでしょう。
一応気にしていただきたい例外は、耳を痛がる、顎関節を痛がる、場合です。
そのようなときは、小児歯科の先生にご相談下さい。


旅行先で咳が頻発!2010-11-28 更新
先月下旬から咳、鼻水の風邪が2〜3週間続き治ったばかりでしたが、この週末旅行 に行きました。
ホテルの食堂で食事をとっていると、ケホケホと軽い咳をし始め、食事中断続的にケホケホと咳が出ていました。
客室に戻ると食堂ほどではないものの、たまに咳は出ていました。
翌朝も同じ食堂に行くと、やはり断続的にケホケホ…。
シックハウスのようなアレルギー症状かな?と思っていました。
旅行 から帰ってくると鼻水も出始め、風邪だったのかもしれません。
でも、もしアレルギーによる咳であれば、次にアレルゲンと接触した時に強いショック症状などが出ないか心配です。
(2歳5ヶ月 女の子)

その食堂でだけ、特に咳が出ていたのであれば、稀ですが、お母さまが心配されるようにシックハウスのようなものも考えられるかもしれません。またはタバコによる空気の汚れもあるかもしれません。
しかし環境要因で一番考えられるのは、ホテル内の空気の乾燥です。
風邪が治ったばかりで気管支がデリケートになっていると、さらに乾燥は悪影響が大きかったかもしれません。
その後風邪症状も伴ってきたようですので、風邪でさらにデリケートになっていて、そこに乾燥が加わって症状がつよく出ていたのかもしれませんね。
今後は、お部屋の乾燥に気をつけることと、新築の建物などで建材のにおいが残っている建物に入る時は、咳、鼻汁などの症状が出ないか気をつけてみましょう。


下痢にもらい置きの下痢止めを飲ませてもいいですか?2010-11-28 更新
最近お腹が痛いといってトイレに行くと便がゆるいようです。
お熱もないし嘔吐もありません。
便がゆるいのが2〜3日続いたので、以前小児科から頂いた下痢止めをのませています。
このまま様子を見ていてもいいでしょうか?
今、胃腸炎が流行っているので心配です。
(3歳10ヶ月 男の子)

たしかに、このところずっとノロウイルス性胃腸炎が流行しています。
一口にノロウイルスといっても、軽い方から重症の方まで幅があります。
ウイルスによる胃腸炎の下痢は、腸の中のウイルスを早く外に出そうとする体の働きです。
ですから下痢止めでやみくもに下痢を止めてしまうと、下痢止めの種類によってはかえって病気が長引くこともあります。
また、ウイルスによる下痢のほかにも、アレルギーによるものなどほかの原因による下痢もあります。
おうちではまずおなかをいたわる食事に心がけ、2〜3日で快方に向かわないようであれば受診されたらいかがでしょうか。
お大事に。

心雑音を指摘されました2010-11-25 更新
先日カゼで病院に言ったら心雑音 があると言われました。
おそらく機能性だと思うけど一度検査しておくといいでしょうと言われました。
今まで一度も検診などで指摘されたことはありません。
早急に大きい病院に行くべきでしょうか。
3歳の子供で心電図やエコーを検査するのは難しいことはありませんか。
本人は少し疲れやすいことくらいで今まで元気に発育良く育っています。
アドバイスをお願いします。
(3歳11ヶ月 男の子)

こどもの心雑音の聴診は、ごく軽微な雑音の場合、聴診だけでは誰も確実なことが言えません。心臓の中の血液の流れを確実に把握できる心エコーの検査が不可欠です。また、こどもの心臓の雑音は、疾患の種類によっては、大きくなるにつれて次第にはっきりと聞こえるようになることもあります。
雑音の大きさと病気の重症度は全く関係ありません。
ごく軽微な音でも大きな異常が隠れていることもあります。
心雑音は、気づいたときが検査のタイミングです。
かかりつけの先生のご判断に従い、エコー検査が必要と判断されれば、安心のためにも一度エコーをしていただいて白黒はっきりさせることが1番です。
検査はこども専門の循環器の先生が実施します。
3歳ですと、聞き分けて、そのまま検査できることも多いと思います。眠らせる場合も、安全な薬剤ですのでご安心下さい。

2歳児、はちみつOK?2010-11-21 更新
私が第二子を妊娠中です。
甘いものが食べたくて毎朝トーストにはちみつをぬって食べていたら、息子も食べたがり、ひと口あげたらはまってしまい、毎朝リクエストされます。
まだ2歳なのですが、毎日はちみつを食べていても大丈夫でしょうか。
(2歳9ヶ月、男の子)

厚生省は昭和62年10月20日、「乳児ボツリヌス症の予防対策について」で、「1歳未満の乳児にハチミツを与えないよう指導する」との通知を出しています。
乳児ボツリヌス症では、いわば菌の種にあたる「芽胞」を取り込むことで発症します。
平均して蜂蜜の5%に芽胞が含まれています。
この芽胞は耐熱性のため、加熱しても防止することはできません。
この芽胞は腸内が酸性だと発芽できないため、1歳以上の小児や成人では問題になりません。
乳児はまだ腸内細菌が未熟なため、酸性環境になっていず、芽胞が発芽してしまうと考えられています。
乳児がボツリヌス菌の芽胞を含んだハチミツを食べると、腸の中で芽胞から菌が増殖して毒素を出すようになります。
この毒素は神経毒である ため、赤ちゃんでは突然の便秘で症状が始まります。
その後次第に全身の筋力が低下し、ミルクの飲みが弱くなり、泣き声も弱くなり、ぐったりした様子になり、突然呼吸が止まることもあります。
乳幼児突然死症候群とボツリヌス毒素との関係もいわれています。
厚生省の通達では1歳未満とされていますので、お子さんの場合2歳になっておられるとのことですから、概ね心配はないと思われます。
しかし腸内細菌の成熟にはある程度個人差もあるでしょうし、そのときの体調にも関係します。
頻回、多量は控えた方が安全かもしれません。

3歳児のおひるね時間2010-11-21 更新
こどもの睡眠について、質問です。
現在3歳の娘は、夜は9時に寝て、朝7時に起床します。
午後1時にはお昼ねに入り、3時に起こすまで寝ています。
声がけしなければまだまだ眠っていたそうな様子です。
日中は元気に外遊びをさせるように心がけているのですが、そんな日はもっと早く12時半にはお昼寝に入り、やはり声をかける3時まで寝ています。
もちろん昼寝中は極端に静かな環境にしているわけでありません。
かなりの日常の生活音があっても、平気で安眠しています。
3歳でこの程度の昼寝は、普通でしょうか。
改善すべき点はありますでしょうか。
(3歳4ヶ月 女の子)

理想的な生活スタイルだと思います。
お子さんはきっとめいっぱい活躍して心身共に全力投球で、たくさん睡眠が必要なのでしょう。
大切な点は、昼寝で夜の安眠が妨げられていないかということです。
お子さんの場合9時に寝て7時に起きるというサイクルが保たれておられるようなので、問題ないでしょう。
静かすぎない昼寝環境、午後3時には目覚めさせていることなど、さすがです。
たくさん活躍して、ぐっすり睡眠、とてもいい生活だと思います。
このまま自信を持って続けてあげてください。

5歳児おねしょ2010-11-21 更新
夕食後の飲水量に気をつけていますが、おねしょが治りません。
昼寝中のおねしょはありません。
本人は、おねしょをしても気にしている様子は特にありません。
このまま様子をみてもいいのでしょうか?小児科を受診した方がよいのでしょうか?
(5歳1ヶ月 男の子)

おねしょの頻度は、2歳で50%、5歳で15〜20%、8歳で8%、10歳で5%、15歳で1〜2%といわれています。
寝ているときのおねしょのみのお子さんの場合、成長に伴い頻度は減ってきます。
おおよその目安として、小学校低学年でも頻度に変化が無い場合は一度病院に相談するのも良いかもしれません。
ご相談なさることで、ご両親も方針がはっきりしてご安心いただけると思います。
小学校入学時におねしょのあったお子さんも、卒業頃にはほとんどおねしょを卒業します。
いずれ自然とおねしょは治るとゆったり構えて、お子さんにストレスを与えないことが1番大切です。
「起こさず、おこらず、焦らず」です。
しかし、学校での泊まり行事などの機会も増えてきます。
お子さんがおねしょを気にするようになったら迷わず医療機関に相談してみてください。

乳児の夜間の暖房2010-11-18 更新
寝る時の部屋の温度について教えてください。
現在、エアコンをつけた部屋(23℃に設定)に先に子供を寝かせ、私たちが寝る時にエアコンを消して寝ています。
朝起きるとこどもの手が、かなり冷たくなっていま す。
スリーパーも着せて寝かせていますが、体が冷えていないか心配です。
これからもっと寒くなりますが、エアコンはつけたまま寝たほうが良いでしょうか。
他に良い方法があれば教えて下さい。
(6ヶ月 男の子)

今頃であれば夜間暖房なしでも大丈夫だと思いますが、新潟の冬は寒いので、全く暖房なしで夜間を過ごすのはちょっときつい日もあるかもしれません。
生後間もない新生児期は別として、6ヶ月くらいになると赤ちゃんもかなり暑がりになってくる頃です。
寝るまでは23℃くらいで良いと思いますが、寝てからは18〜20℃くらいに設定を下げて、ときどき換気をしましょう。
寝入りばなは、あまり着せすぎたり、布団を掛けすぎないほうがいいでしょう。
そのあと、手足が少しひんやりしてきたら、軽くもう一枚掛けてあげて下さい。
首筋や背中を触って汗ばんでいたら暑すぎです。
1枚取ってあげましょう。
途中で 抜け出したときは、「暑いよ!」のサイン。
お布団の中の空気をいれかえたり、涼しくなるまで手足を出してあげましょう。
赤ちゃんは手を挙上した「バンザイ」スタイルで寝ているので、手だけが冷たいということはよくあることです。
首筋と背中がぽかぽかであれば大丈夫です。
あまり冷たければ、寝ているときだけミトンをしてあげましょう。
湯たんぽなども便利ですが、足下から20センチ以上は離して、やけどをしないようにしましょう。
暖房中は空気が乾燥します。
加湿器も上手に使って乾燥から守りましょう。

こどものお友達が、おもちゃを持ち帰ってしまいます。2010-11-18 更新
最近お友達のトラブルで悩んでいます。
息子より1歳年上のお隣のお子さんが、わが家に遊びに来ます。
息子とおもちゃなどで楽しく遊んでいるのですが、うちのおもちゃが欲しくなるようで、だまって自宅に持ち帰ってしまいます。
お隣のお子さん本人に聞きただすと「知らない!」の一点張り。
学校にも連絡しました。
ご両親にもそれとなく言ってみましたが、向こうもわが子を信用してるせいか半信半疑の様子・・・。
対応に苦慮しています。
アドバイスをお願いします。
(8歳 男の子)

それは困りましたね。
現時点では、現場をとらえていらっしゃるわけではないようなので、1回きりというのであれば、こどもの一時的な出来心とわりきって許してあげた方が穏便かもしれません。
しかし、何回もということであれば、隣のお子さんのためにも良いことではないので、一度現場をとらえる必要があると思われます。
こどもたちのいやがらない工夫をして、それとなく遊んでいるわきで付き添い、持ち帰りそうになったら、その場でゆっくりと穏やかにお話をしてみましょう。
他人のものを自分のものにすることの罪について、優しく諭してあげてください。
お隣のお家の方には、機会をみて、角が立たない範囲で、それとなくお伝えしましょう。
ご近所ということで、とても難しいと思います。
ゆっくり時間をかけて対応してください。

授乳中の胃内視鏡検査2010-11-14 更新
7ヶ月の娘を完全母乳で育ててい ましたが、胃の調子が悪く先日胃カメラ検査をしました。
検査前に内服薬と注射を受けました。
検査後看護師さんにこのあと授乳は可能か聞いたところこれは大丈夫ということだったので、検査後3時間半後に授乳を開始しました。
娘もいつもより機嫌が良くない気がするのですが、今後影響がでてくる ことがありますでしょうか。
(7ヶ月 女の子)

通常の胃カメラ検査では、喉の局所麻酔薬を使用します。
また鎮静剤を使用することもあります。
喉の局所麻酔剤は母乳に移行するので、原則的に最低24時間は断乳し、その後搾乳して捨ててから授乳したほうが良いとされています。
また、鎮静剤は母乳中へ移行するものも多く、新生児の体重が減少、眠り続けるというような症状が出ることがあります。
しかしそれらの薬剤がたとえお子さんに移行していたとしても、どんなに長く見ても数日以内には体内から排泄されますので、現在の症状との関連はないと考えていただいてよいと思います。今後遅れて影響が生じることはまずないと思います。

子どもの便秘と下剤の服用について2010-11-11 更新
最近、「イヤイヤ期」と下の子の誕生による赤ちゃん返りで、食事の量が減ってしまい便秘がちになりました。
最近うんちの際、おしりが切れてしまったようで、排便時に「痛い!」と訴えます。
赤ちゃんの頃から便秘体質だったので、毎日のヨーグルトは毎日欠かしませんし、ドライプルーンや納豆、イモ等を日替わりで毎日食べさせています。
今は2日に1回のペースで出ているのですが、少し固めで毎回おしりが切れて泣きながらの排泄です。
他医を受診した際に相談したところ、下剤を処方されました。
初めて服用したところ、軟らかい便でしたが、やはり「痛い」と泣いていました。(出血はないようです。)
下剤は排便があった日も続けて服用した方が良いのでしょうか。
またいつまで飲み続けたら良いのでしょうか。


食生活に気を配っておられる様子、さすがです。
腸がタフでしっかり栄養水分を吸収するのだと思います。
しっかりのうんちが肛門を通過する際にちょっと「プッツン」してしまっている部分ができているのだと思われます。
毎回固い便が通過すると、その傷が治るいとまがないうちに、またしっかりしたうんちが傷に触ってますます傷を大きくしてしまうと思われますので、まずは処方いただいた下剤で肛門に負担をかけずに排便できるうんちにしてあげて、現在ある傷を治しましょう。その傷が一度しっかり治れば、少しくらいの固さの便は痛みなく排泄できるようになると思います。便は腸にとどまっている時間が長いほど水分を吸収されてしまうので、当然毎日お通じがあった方が固くなりません。下剤(ラキソベロンなど)の量は順調に排便があれば、「毎日お通じがある最低限の量」を続け、しだいに減量して中止します。
また食事についてはこれまで通りの食生活をしっかり続けてください。

<便秘予防のお食事アドバイス>
@主食はパン、めんより、ご飯を中心に。
A最低でもみそ汁の野菜はしっかり摂らせる。
Bヨーグルト、納豆などの発酵食品を毎日摂る。
C果物は1日2回以上摂らせる。できれば小さなリンゴを1日1個食べさせる。(するおろし、煮リンゴなどいろいろ調理法を工夫)
D市販のジュースではキャロット100%などがおすすめ。
E食事の後に小さなコップ1杯くらいのお茶か水を飲ませて水分を摂らせる。(繊維と水分同時摂取が効果的)

排便時に出血、痛がります2010-10-30 更新
最近便秘気味で、排便時には毎回 おしりが切れて痛がるようになりました。
便はバナナくらいのしっかりした太さで、2歳児のものとは思えないくらい立派です。
今日も泣きながらの排便でした。
お尻を拭いたペーパーには、血液は付いていませんでしたが、排泄物にははっきりと見てわかるくらい血が付いてました。
また肛門部分が少し腫れているよ うな感じがします。
最近はそれほど固い便でない時にも、「痛い」と泣きながらしています。
アドバイスをお願いします。
(2歳3ヶ月 女の子)

排便は毎日ありますか。
そもそも排便は、出終わったときにいい気持ちを伴うことが普通です。
現在のお子さんの状態では、おそらく排便時の痛みで、排便が少し恐怖になり、我慢する癖がつき始めているかもしれません。
そうなるとますます便が固くなり、さらに排便時の痛みが強くなる・・・という悪循環に陥ります。
固い便を繰り返しているうちに、肛門の中の粘膜が切れてしまい、現在はその傷に触れてしまうために、固くない便でも痛みがあるのでしょう。
次のような点に気をつけてみましょう。
@食事では食物繊維と水分をしっかり摂らせて便が固くなるのを予防する。
A食事だけで不十分であれば、便が柔らかくなる薬を処方してもらう。
B毎日1回は直腸を空っぽにする習慣をつけるため、必要なら下剤を処方してもらい、毎日排便があるようにする。
C入浴後、肛門内に炎症をとる薬を注入して、排便時に痛みがないように治療する。

いずれにしても、一度小児科で診ていただかれてください。

ママ職場復帰、哺乳瓶をいやがります。2010-10-17 更新
5ヶ月目に入りました。
今まで完全母乳できました。
来月から職場復帰します。
それに備えて、9月半ばから1日数回、母乳をやるまえに哺乳瓶でミルクを飲ませてますが、全く飲んでくれません。
はじめは時間が空けば飲むときもありましたが、最近は遊び飲みばかりで、全く飲んでくれなくなりました。
いつかは飲んでくれるかなと思いながらチャレンジしてますが・・・。
いいアドバイスがあれば教えて下さい 。
(5ヶ月 女の子)

お子さんにとっては、ママの乳首とシリコンでは、まったく感触が違うので、いやがるお子さんも多いようです。
朝1番の授乳や昼寝おきがけの授乳など、お腹がすいていそうなときに、まず哺乳瓶で飲ませてみましょう。
赤ちゃんも賢いので、ママが哺乳瓶で与えるとうまくいかなくても、たとえばおばちゃんなどが哺乳瓶で与えるとうまくいくこともあります。おばあちゃんで大丈夫なら、保育園は大丈夫です。
赤ちゃんも人を見るので、ママならおっぱいを要求すれば何とかなると思うのでしょう。
ちょっと姑息ですが、おっぱいを飲んでいて、そろそろ眠くなってきたところで、こっそり哺乳瓶に変えてみると、ごくごく飲むこともあります。
いずれにしても、赤ちゃんは適応能力が大きいので、保育園に行ったら行ったで、保母さんから哺乳瓶でミルクを飲むようになると思います。
慣れるまでにかかる時間は個人差があります。
職場復帰はママも疲れます。
上手に睡眠をとって、疲れをためないようにしましょう。
がんばってくださいね。

2歳 嗄れ声が・・・2010-10-17 更新
最近人前でもよくおしゃべりするようになりました。
周りの人から『ハスキーボイスだよねぇ』といわれます。
今までそんなに気にしたことはなかったのですが、少し気になっています。
よく大きな声で元気に叫んでいますが、嗄れ声はそのせいもありますか。
何か病的な原因も考えられますか。
(2歳 8ヶ月 男の子)

生まれつきであれば、個性の範囲かもしれません。
最近始まったということであれば、2歳くらいの自我の芽生えた頃には、とても大きな声でお話しするので軽い声帯炎や声帯結節ができていることも多く見られます。
これを学童嗄声といいます。
生まれつき、最近始まった、いずれの場合にも、まれに声帯を動かす神経の軽い麻痺、ポリープ、良性腫瘍などもありえます。
続くときは、一度耳鼻咽喉科で内視鏡検査をしていただくと良いでしょう。

嫌いなものを飲み込むと嘔吐が...2010-10-11 更新
5歳の娘のことでご相談です。
嫌いな食べ物や苦手な薬を飲もうとすると、オェーっと吐き気がきて吐いてしまいます。気持ちの問題だと思い、一生懸命おだてたりごほうびをチラつかせても、体が拒絶反応を示すようです。
頑張っても飲み込むことが出来ず、毎回吐いてしまいます。
胃腸炎などの病気でもないのに『吐く』ということに、私はとてもイラついてしまいます。
今思うと、生まれた時病院で「吐きやすい子ですね」と言われました。
退院してからも確かに1日1回はオッパイを吐いていた記憶があります。
今下の子が1歳ですが、全く吐きません。
吐きやすい体質とかあるの でしょうか?
(5歳10ヶ月 女の子)

5歳という年齢は、自我もはっきり出てきて、食べ物の好き嫌いも強くなる頃です。
おそらくお子さんは、好き嫌いに関して特にデリケートなのでしょう。
食べ物についてはあまり無理強いせず、同じ栄養を摂る事のできるお子さんの好きな食べ物で置き換えて当面は対応してあげましょう。
お薬の場合は、同じ効き目でお口に合うものがあれば、先生にお願いして換えていただきましょう。換わるものがないときはやむを得ないので、おいしく飲める工夫を先生と相談してください。
新生児期の嘔吐は食道と胃の境界の筋肉が柔らかいためで、今回の嘔吐とは関係ないと思います。
この点は個人差が大きいので、下のお子さんと違いがあるのでしょう。
この時期の好き嫌いはちょっとしたきっかけで治ってしまう事もあります。
無理強いせず、少し長い目で見てあげてください。

ときどきパニックに!2010-09-23 更新
半年ほど前に「息苦しい。」と初めて訴えました。
ひどいときはパニック状態で、何かに怯えているようでした。
その後少しずつ改善し、普段とほとんど変わらない状態に戻って安心していました。
1ヶ月ほど前に引っ越しし、環境が変わったことも原因なのか、数日前に以前と同じようにな症状が出現しました。
今の状態はもちろん、先のことを考えるとこのまま様子を見て見いいのか、専門のお医者さんのアドバイスを聞いたほうがいいのか悩んでいます。
又、専門のお医者さんの受診が必要なときはどんなお医者さんに行ったらいいのか教えてください。
(5歳 女の子)

そのような症状が出たとき、幼稚園、ご家庭で、いつもと違った出来事などはありませんでしたか。
きっとナイーブなお子さんなのでしょう。
今回は引っ越しというストレスが大きな誘因になったものと思われます。
日頃から、おやつ時、いっしょにお風呂に入ったときなどに、お子さんの幼稚園での出来事をゆっくりと聴いてあげることも大切です。
すぐには言葉にならないかもしれませんが、時間をかけるうちに、ぽつりぽつりとお子さんの気持ちが表出されてくるかもしれません。
それだけでもお子さんの心はけっこう軽くなります。
そのときには、くれぐれも公平に聴くのではなく、お子さんのベスト応援団として、まず受け入れてあげましょう。
パニックになったときは、過呼吸も伴いやすく、病状を悪化させます。
まずしっかり抱きしめて、ゆっくりいっしょに呼吸をさせましょう。
子どもの環境適応力は大人よりもずっとしっかりしています。
新しいお友だち、先生となじんできたら、良い方向に向かってくれると思います。
それまでは、おうちでのスキンシップを心がけてください。
繰り返すときは児童精神科のご意見を伺うことも大切です。
新潟では新潟大学精神科の児童外来もひとつの窓口です。
電話で聞いてみてください。


トイレの回数が極端に少ない!2010-09-23 更新
1日に2回から3回しかトイレに行こうとしません。
無理に行かせ様としたら嫌がります。
このままだったら、病気にならないか心配です。
どうしたら良いでしょうか?
(6歳 女の子)

おしっこの遠い・近いはある程度は個性です。
ぎりぎりまでがまんできる膀胱の容積を「機能的膀胱容量」といいますが、これにはかなりの個人差があるからです。
お子さんはたぶん機能的膀胱容量が大きいのでしょうね。
一度1日尿量を調べてみましょう。
正常幼児では600-1000mlです。
お子さんの場合1回量が多くて回数が少ないのか、1回量も少ないのか、尿を目盛りつきの尿カップでとって1日量を合計してみてください。
合計尿量が少ない場合は、水分不足も考えられます。
お子さんは水分がたくさん必要です。
幼児で1日体重1sあたり80-100mlとされています。
食事からとれる分もありますから、これを全部水分でというわけではありませんが、食事のあと、おやつ時、入浴前後に150mlずつくらい、合計1000mlくらいを目標にしてください。
水分摂取が十分でおしっこが出たくなれば、自然とトイレに駆け込みます。
あまりしつこく言わずに、水分摂取につとめてみましょう。
ただし、水分はくれぐれも水かお茶で。

日脳追加、自費でも受ける?2010-09-23 更新
昨年、日本脳炎ワクチン再開時(7歳すぎ)に、1期初回の2回を接種したのですが、1期追加の今回は、ちょうど無料接種時期から外れてしまっています。
この場合、一期の追加分を9歳になるまで伸ばしてしまっても問題ないのでしょうか?
それとも、今回は実費で受けておいて、9歳以降に受けるべき、二期をその後に受けさせたほうが、良いのでしょうか?
(8歳 男の子)

結論から申し上げると、1期追加は公費でOKと思います。
1期の初回の2回が1-4週以内の適正な間隔で受けてあれば、その追加免疫が少し間隔が開いてしまっても免疫効果は十分得られます。
お子さんのようなケースを救済できるように、来年度から7歳半の制限が取り払われる方向で検討が進んでいると聞いています。
この秋で受けるべき1期追加を来春まで半年延期しても問題はないと思います。
幸いもう寒くなって蚊も減ってきました。
追加は来春に法律が改定されて公費枠が広がってからとされたらいかがでしょう。

インフルワクチン今年は何回接種?2010-09-23 更新
予防接種は去年と同じように季節性のインフルエンザを2回受けて、新型インフルエンザを2回受けないといけないですか?
 (2歳11ヶ月 女の子)

今年のインフルワクチンは、新型を含む3種類のインフルウイルスのワクチンです。
したがって、13歳未満のお子さまで2回、それ以上のかたは1回でOKです。

乳児のインフルワクチン、ヒブ・肺炎球菌やっていれば受けなくていい?2010-09-23 更新
4ヶ月の女の子です。
インフルはワクチンを受けた方が良いですか。
ヒブと肺炎球菌を受けていれば大丈夫ですか。
(4ヶ月 女の子)

確かに年長のお子さんよりは効果は十分上がりにくいこともありますが、個人差があります。
インフルワクチンの目的は、かかることへの完全な予防というより、重症な合併症の予防です。
脳炎などの重症な合併症の有効な予防策はワクチンしかありません。
乳児期は脳炎など合併症の頻度も多いので、少しでもその危険を減らす意味で、ワクチンは重要と思われます。
まわりの大人がかからないようにすることはもちろん一番大切ですが、保育園では毎年流行が見られます。
お受けになることをおすすめします。
ヒブはインフルエンザ菌(インフルエンザはインフルエンザウイルスで、インフルエンザ菌とは全く別のもの)肺炎球菌ワクチンは、肺炎球菌のによる、主に細菌性髄膜炎と敗血症の予防です。
いずれもとても大切なワクチンですが、いわゆるインフルエンザとは全く別の病気の予防が目的で、これらのワクチンはインフルエンザの予防には全く役立ちません。

3歳、ワクチンの順番教えて2010-09-16 更新
もうすぐ3歳の女の子です。
来年から幼稚園のため、おたふくなどの予防接種を受けようと思っています。
すでに水ぼうそうは接種しました。
10月からインフルエンザの予防接種も始まります。
来月には3歳になるため日本脳炎の予防接種も必要です。
どの順で接種したらいいでしょうか?
まだ集団生活してないならインフルエンザ予防接種は不要でしょうか?
(2歳 女の子)

いろいろな方法があります。
おたふくの後は4週、インフル・日脳の後は1週空けて組むことが必要です。1例ですが参考にしてください。
おたふく→4週以上空けて→日脳(3歳になっていれば)→1週以上空けて→インフル→1週以上空けて→日脳→1週以上空けて→インフル
インフルと日脳の順番は逆でもOKです。
日脳どうし、インフルどうしは2週空けて4週以内になるように組んで下さい。
もう蚊も少なくなったので、日脳はおたふく、インフルが終わってからゆっくりとでも良いと思います。
集団生活をしていなくても、スーパーや子育て広場など人混みに出る機会も多いですね。
ワクチンの目的は、インフルの重症化の予防、特にインフル脳炎の予防です。
インフルで命を落とす合併症にならないようにワクチンをおすすめします。

2歳女児、膣から突出物が・・・2010-09-16 更新
2歳の娘です。
先日、オムツ替えの際によく見てみると、性器の部分から何やらピョコンと飛び出ているのを発見しました。
新生児の頃にもあったのですが、気 にもとめていませんでした。
何かの病気でしょうか?
受診するなら何科でしょう?
(2歳 女の子)

おそらく処女膜ポリープと思われます。
処女膜の一部が外に出てきている状態で、お母さんのおなかにいる時に胎盤を 通して赤ちゃんに移行したエストロゲンというホルモンがまだ体に残っていて,この部分にむくみをきたしたものと考えられています。多くの場合生後2〜3週間 でホルモンの影響は薄らぎ、自然に小さくなってしまうことが多いようです。おむつを替える時やお風呂に入れてあげる時にきれいにしてあげて下さい。
お子さんの場合2歳になっておられるようですので、一度小児外科のある病院を受診されてはどうでしょうか。


1歳9ヶ月 どもりが始まって・・・2010-09-12 更新
1歳半前から少しずつ話し始め、 順調に会話などもできるようになっていましたが、2週間前くらいから話し始めにどもるようになりました。
たとえば自分の名前(仮名)を「は、は、は、は、は、はなこ」とか「マ、マ、マ、マ、ママ」とか・・・。
初めは、言いたい気持ちに言葉が追いつかないのかと思 いましたが・・・。
何か発達がおかしいのでしょうか?
(1歳9ヶ月 女の子)

この頃のお子さんは、「ああしたい、こうしたい」という意欲が旺盛に芽生えてくる頃です。しかしまだまだ自分の言いたいことは上手に表現できません。気持ちの方が先を行ってしまっている状態だと思います。この時期の吃音(どもり)は、成長とともにいつの間にか治ってしまうことがほとんどです。以下のような点に注意してお子さんと接してあげて下さい。
@お子さんの吃音を気にしない。
A吃音を指摘したり、無理に言い直しをさせない。
Bまわりの大人はお子さんに対してゆっくり話しかける。
Cお子さんが言い終わらないうちに話しかけない。最後まで落ち着いて聴いてあげる。

まわりの大人が過剰反応して、お子さんにとって話をすることがストレスになってしまうことが一番良くありません。
ゆっくり待ってあげることが大切です。

乳児のインフルワクチン2010-09-05 更新
1歳未満はインフルエンザの予防注射の効果が低いと聞きました。
うちは保育園に入ってるのですが、インフルワクチンは受けた方が良いでしょうか?
(8ヶ月 女の子)

確かに年長のお子さんよりは効果は十分上がりにくいこともありますが、個人差があります。
インフルワクチンの目的は、かかることへの完全な予防というより、重症な合併症の予防です。
脳炎などの重症な合併症の有効な予防策はワクチンしかありません。
乳児期は脳炎など合併症の頻度も多いので、少しでもその危険を減らす意味で、ワクチンは重要と思われます。
まわりの大人がかからないようにすることはもちろん一番大切ですが、保育園では毎年流行が見られます。
お受けになることをおすすめします。

咳のテープは使って良い?2010-09-05 更新
咳が出て受診した際、気管支拡張剤の貼付薬が処方されることがあります。
別のカゼで咳が出たときに使っても良いですか?
(3歳11ヶ月 女の子)

貼付薬は気管支拡張剤です。
いつでも咳が気管支拡張剤でぴたりと止まるわけではないので、受診後に相談してから使った方が良いでしょう。
ただし、明らかに喘息をお持ちのお子さんでは、多くの場合で効果があります。
受診された際に、お子さんの場合に使った方が効果的な可能性が大きいかを医師に相談しておくのが良いと思います。

乗車中の急ブレーキで嘔吐!2010-09-05 更新
3週間前、4ヶ月の娘を後部座席に横抱きで抱っこして車に乗っていたとき、思わず急ブレーキをかけてしまいました。
かなりの強い揺れだったので直後に娘は嘔吐がありました。
その後現在まで特に変わった様子はありま せんが、直後に吐いたことが気になり心配です。
今からでも病院に行ったほうが良いでしょうか。
(4ヶ月 女の子)

頭部は閉鎖された骨のなかに柔らかい脳が髄液という液体に浮いているようなもので、その脳の中にたくさんの細い血管が入り込んでいます。そこに衝撃が加わると、ごく細い血管が切れて少しずつ出血し、後になって症状が出てくることがあります。お子さんの場合、3週間経った現在何ともないのであれば、概ね嘔吐は一時的な脳しんとうによるものと考えられます。
しかし、ご心配なのであれば、万が一のお守りと思って、一度脳外科でCTなどをとっていただいても良いと思います。お大事に。


舌を出す癖?2010-08-29 更新
最近、遊んでる最中に気付くと舌を出してたり下唇を噛んでたりしてます。
単なる癖と考えて良いのでしょうか。
それとも、口の中の病気でしょうか。
食欲は普通で、食べるとき痛そうな様子もありません。
癖なら止めさせる方法はありますか?
( 1歳 4ヶ月  男の子)

おそらく癖のようなものでしょう。
その行動に本人がちょっとはまっているのでしょうね。
1歳4ヶ月では、言って聞かせてわかるお年でもないので、そのままそっとしておきましょう。
指摘するとかえってその行動を意識させてしまい、長引かせることになります。
ママも気になるとは思いますが、ちょっとがまん。
見て見ぬふりをしてください。
時間が解決してくれると思います。

腰の部分にアザとでっぱり2010-08-29 更新
もうすぐ3歳の娘です。
最近ふとした時に背中(腰に近いあたり)の背骨の位置にあざを発見しました。
腰を曲げるとその付近の背骨が3つほどかなりでっぱっているような気がします。まっすぐ立った状態では、明らかでありません。
アドバイスをお願いします。
( 2歳 10ヶ月  女の子)

メールいただいた内容だけからは、どのようなあざなのか、どのようなでっぱりなのかはっきりとはわかりませんので、何とも言えません。
ただ、腰の付近には、背骨や脊髄の奇形が時々見られます。
また、皮膚と神経は、赤ちゃんがお腹の中でできあがってくる過程で大きく関連しているので、その付近にあざがあったり、毛が生えていたりするときはちょっと注意が必要です。実際に診察していただかれたほうが良いと思います。

1歳4ヶ月児 ワクチンの順番2010-08-26 更新
現在、1歳4ヶ月です。
肺炎球菌、おたふく、三種混合追加、ポリオが未接種なのですが、どれを優先して受けさせたらよいでしょうか?
また、インフルエンザの予防接種はいつごろから始まりますか?

ポリオの実施日は自治体で決めているので、その予定に従ってください。
おすすめは、三種混合の3回目から1年以上経っていれば、肺炎球菌と三種追加を同時に行い、1週以上空けておたふく、そこから4週以上空いている日にポリオという段取りです。ポリオが迫っていれば、おたふくを後回しにしてください。
インフルは当クリニックは、9/1から予約を受け付けます。接種は10月中旬からの予定です。
(本日のお知らせをご参照下さい。)

熱性痙攣のダイアップ2010-08-26 更新
2ヶ月ほど前に、熱性痙攣を起こしました。
午前中に一度。そして解熱剤を使い、熱が一度下がったのですが、夕方6時頃、また熱が上がり、2回目の熱性痙攣を起こしてしまいました。一応脳波の検査もしたのですが、異常なしということでした。
痙攣予防のダイアップを処方されたのですが、発熱のたびに毎回使うことをためらってしまいます。
アドバイスをお願いします。
(1歳4ヶ月 女の子)

熱性痙攣は、子どもの約5-8%が経験するとされています。
1回目の痙攣を起こしたお子さんが2回目の痙攣を起こす割合は、1/3ほどとされており、3回起こしたお子さんはさらに繰り返しやすいとされています。
痙攣予防の坐薬がダイアップといわれるもので、熱の上がりはじめに入れておくことで、予防効果があります。
1回目の痙攣を起こしたお子さんに、その後の熱の上がりはじめにダイアップを使用するかどうかは、意見の分かれるところです。
2/3のお子さんは、何も予防をしなくても痙攣はしない計算になりますから、2回目を起こしたら3回目の予防のために使うことにするというのも、ひとつの考えです。しかし、それぞれのお子さんが、1/3の方に入るのか、2/3の方にはいるのかは、誰もわかりません。
また、痙攣という症状は、咳、鼻水、熱といった症状に比べ、きわめて緊急性のある症状で、わが子が痙攣する様子をもう2度と見たくないというおうちの方も多いと思います。
ダイアップは、一時的な眠気、ふらつき(まれに興奮)などのほかは、大きな副作用もなく安全に使えるその時だけの治療です。
以上を総合的に考えて、おうちの方の希望も採り入れて、お決めになったらいかがでしょう。
ただ、お子さんの場合、今回2回続けて痙攣しているようですので、ちょっと大事をとった方がいいかもしれません。

反り返りの強い1ヶ月児2010-08-26 更新
1ヶ月ちょっとの男の子のことでご相談です。
ミルクを飲むときに、思うようにミルクが飲めないのか、体を反ったり足をピンと伸ばしたりします。
もともとミルクを飲むのが下手で時間がかかります。
メリーなど音の出るものに反応はしますが、首だけを反ろうとしてぎこちない姿勢になってます。
1ヶ月検診では特に異常も指摘されず、体重などもきちんと増えていますが、反りが強いことが心配です。
(1ヶ月 男の子)

赤ちゃんの神経の発達では、首が据わるまでの期間は体幹背側伸展筋群優位の時期、すなわちからだを反りかえさせる筋肉が優勢の時期に当たります。
お子さんによっては反り返りが強くて抱きにくい感じがするお子さんもしばしば見受けられます。このようなお子さんを、反り返りの姿勢のまま抱いていると反り返りの姿勢が助長され、そのような傾向が長引いてしまうことになります。その場合は、抱っこするときにお母さんのお腹を背もたれにして、赤ちゃんの手は前で合わせさせた坐位でのだっこをしてあげましょう。おっぱいを飲ませるときも、お母さんの大腿部にしっかり座らせる安定したお座り姿勢で授乳すると、赤ちゃんも飲みやすいかもしれません。
また、日常のお遊びで、赤ちゃんを仰向けに寝せた状態でママが赤ちゃんの足元側に座り、赤ちゃんの足を持って膝が曲がった状態で、赤ちゃんの手で赤ちゃん自身の膝や足を触らせるなど、屈曲した姿勢でのお遊びを採り上げてあげると良いと思います。
ところで、お産は正常でしたでしょうか。
分娩に時間がかかったり、出生時に元気良く泣かなかった、新生児期に痙攣があった、黄疸が特に強かったなどはなかったでしょうか。
反り返る傾向が3〜4ヶ月まで強く見られるとき、中に脳性麻痺のお子さんが見られることがあります。分娩時の異常が見られたお子さんでは、その可能性が大きくなります。
音やその他の刺激に対しての反応も個人差がありますが、異常に敏感なときは、少し注意が必要です。
上に述べた抱っこの仕方、お遊びなどを実践して、3ヶ月健診で小児科で相談してみてくださいね。

生後1週、咳き込みます2010-08-22 更新
生後1週間ちょっとの娘の症状で質問です。
私(マ マ)自身が、出産前後に風邪をひき、咳をしていたのですが、生後間もない娘が咳をするようになりました。
痰がからむような、痰を吐き出したいような咳で、むせたように咳き込むこ とがあります。
他の家族(パパ、長男)も、かぜで咳が長引いています。
アドバイスをお願いします。
(生後1週間、女の子)

生まれたばかりの赤ちゃんはかぜをひかないと思っているかたがけっこう多いのですが、残念ながら引くこともあります。たしかにはしかや水ぼうそうなど、お母さんがしっかりと免疫を持っている病気に関しては、満期産で生まれた赤ちゃんは生後半年くらいまでお母さんからのプレゼント免疫で守られます。しかし、お母さんもかかったかぜは、お母さんも免疫がないからかかったわけですから当然赤ちゃんにもうつります。またお母さんが免疫を持っていても、免疫が胎盤を通じてプレゼントされない病原体もあります。咳に関係する病原体で有名なものでは百日咳は、そのような病原体です。またいったんかかってしまったかぜは、免疫力の弱い赤ちゃんは重症化することもあります。是非早めに一度小児科を受診されてください。

以前より聞き返しが多いのは難聴?2010-08-22 更新
最近、以前より耳の聞こえが悪いようです。
聞き返すことが目立ちます。
耳垢が詰まっていると聞こえが悪くなると聞いたこともあるのですが、耳鼻科を受診した方がいいでしょうか。
( 4歳 7ヶ月  男の子)

以前と比べて聞き返すというのであれば、ぜひ一度耳鼻科を受診してみましょう。
もちろん耳垢が詰まっていると聞こえにくくなります。
小さなお子さんの耳垢取りは、おうちで行うとお子さんが動いたりしてとても危険です。
耳鼻科でとってもらいましょう。
また、滲出性中耳炎といって、耳の痛みが全くなくても、中耳炎になっていることがあります。
その場合は難聴で見つかることも多いです。
いずれにしても、一度耳鼻科の先生に診ていただきましょう。

下の子が生まれて「どもり」が・・・2010-08-18 更新
今月はじめに、2番目の子供が産ま れました。
出産入院中は、上の子はパパと同居の実母にみてもらっていました。
私が退院してから、日に日にどもりがひどくなって きて、保育園の先生も心配して下さいます。
今までは、どもることもなく、スムーズにお話もでき、3語文まで話せました。
このどもりの原因は、年齢的なものなのでしょうか。
それとも下の子が産まれたことによるストレスでしょうか?
どのように対処すればよいかアドバイスをお願いします。
( 1歳 11ヶ月  女の子)

お子さんにとって、弟・妹ができることは、天地がひっくり返るほどの大事件。
それまでの王女さまの地位を、赤ちゃんに取って代わられたのですから・・・。
「ママにもっと私の言うことを聞いてもらいたい!」そんな心の叫びがあまりに大きくてどもりが出てしまうのでしょう。
まずは上のお子さんの目を見て、ゆっくり話を聞いてあげること。
一緒に寝てあげる、本を読んであげるなど、上のお子さんだけのためのスキンシップを、たっぷりやってあげましょう。
「お姉ちゃんも、赤ちゃんも、大好き」では、心がかぜをひいたお姉ちゃんには不十分。
たまには「お姉ちゃんが一番大好き。赤ちゃんはえんえんしてばっかりで困るね・・・」とラブラブしてあげましょう。
童謡を一緒に歌うのも効果的。
歌詞をどもらずにはっきり歌えることで、お子さんも自信がつきますよ。
さらに上のお子さんを、下のお子さんのお世話チームの一員に取り込んで、お世話に参加させることで、上のお子さんもお姉さんとしてのプライドが守れて、一回り大人に成長します。
すてきな育ち合いを実践してくださいね。

哺乳瓶を止められません2010-08-08 更新
息子はもうすぐ2歳7ヶ月になりますが、いまだにミルクが大好きで、いつも欲しがり、なかなか止められません。いつまでもミルクを飲んでいると言葉の発達に遅れが出るという話を聞いたことがありますが、ほんとうですか。また、止めさせるにはどうしたらいいでしょうか。アドバイスをお願いします。 (2歳 6ヶ月  男の子)

子どもにとって、やさしく甘いミルクの味は、お腹を満たすだけでなく、心をも満たす魔法の力を持っていますね。さらに哺乳瓶からチュッチュッと吸う動作は、無条件の安心感を与えてくれます。お子さんはきっとミルクの味だけからでなく哺乳瓶から吸うという動作から、体と心の栄養をゲットしているんでしょうね。おそらく眠くなった時などには、哺乳瓶をくわえながら眠りに入っていることもあると思います。2歳7ヶ月は、まだまだおっぱいミルクの恋しい年頃ですから、急に止めさせる必要はないと思いますが、次第に哺乳瓶からマグマグ、そしてストローつきマグと、容器をステップアップしていきましょう。フォローアップミルクを室温程度で溶いて、お外から帰ったときなどにマグマグで少し与えてみましょう。「ママは牛乳、○○ちゃんはこっち」と、いっしょにおやつとして飲んでみましょう。ミルク=哺乳瓶というパターンを抜け出して、乳製品のひとつとしての位置づけに移行してゆきます。お子さんも違う容器に入ったミルクは眠りながらでなく座って飲むものだと理解して行くと思います。これらの過程では、ちょっと心の栄養がたくさん必要になるので、眠りにはいるときやご機嫌の悪いときはスキンシップでたっぷりママの愛情を与えてあげてくださいね。ミルクと言葉の発達の関係はありません。ご安心を。

夜のエアコンの設定温度は?2010-07-27 更新
毎晩暑い夜が続けています。
夜寝るときに冷房のタイマーを利用しますが、ベストな温度設定を教えてください。(1歳 男の子)

高温多湿な日本の夏、健やかに過ごすためにも家庭でのエアコンは必要と考えます。お子さんのいるご家庭での設定温度は27〜28℃くらいが適当と思われます。夜寝るときには昼間より1〜2℃高めにするほうがいいでしょう。寝付きを良くするように、タイマーを使って寝入りばなのみ使用するのも良いと思います。
朝方は外気温が下がるため、同じ調子でつけ続けると寝冷えをしてしまいますのでご注意下さい。

幼児の車での帰省はだいじょうぶ?2010-07-25 更新
主人の実家が福岡にあります。
これまでは飛行機で帰省していました。
荷物も多いし、飛行機の中で子どもが不機嫌になると他の人に迷惑がかかるので、今回は車で帰りたいと思っています。
しかし義母が、長時間チャイルドシートに乗せると脳の血管が切れるから、やめたほうがいいといいます。
もちろん途中一泊して休憩もこまめに取りながらいこうと思っていますが、やはり危険でしょうか?
 (1歳6ヶ月 男の子)

1歳6ヶ月であれば、無理のないプランでしっかり休憩をとればだいじょうぶでしょう。
お義母さまも、かわいいお孫さんのことでご心配なのでしょう。
急加速急停止を極力控えて、穏やかな運転で行きましょう。
車という狭い空間に閉じこめられると血液の循環も悪くなります。
ご家族みなさんエコノミークラス症候群にならないように、サービスエリアでは車外に出て体をほぐしましょう。
楽しいご旅行を!


思うように離乳食も進まず、育児ストレスがたまります。2010-07-25 更新
7ヶ月検診のときに、体重が7kgちょうどで、ちょっと小さめでした。
離乳食が始まっていますが、あまり食べてくれません。
毎日話しかけをしてあげよう、いっしょに遊んであげようと、心ばかりあせります。その果てには、つ いつい無理してぐったり!
最近、自分の時間も欲しくなりますが、完全母乳なので、そう簡単にあずけるわけにもいきません。
アドバイスをお願いします。
( 7ヶ月  女の子)

確かにちょっと小柄さんなのでしょう。でも成長曲線の伸びが最近極端に鈍ってきているというのでなければ、あせる必要はありません。
食欲や体格には個人差があります。
ただ少食のお子さんでは、食べさせかたにちょっとコツがあります。
まず離乳食前2時間は母乳も含めてカロリーのあるものは与えず、空腹をしっかり作ること。その時間帯はほしがっても水かお茶にしましょう。
また食事は最初の10分が勝負。まわりに気の散るものがないように環境を整えて段取りよく食べさせましょう。
7ヶ月くらいのお子さんは、警戒心も強いもの。
ママが心配そうにしていると敏感にキャッチされてしまいます。
「おいしいよー」と楽しい雰囲気でのお食事タイムを演出しましょう。
お子さんへの語りかけ、お遊びはあくまでママの体調の許す範囲でOKです。
一番大切なのは、ママが育児を心から楽しむこと。
お子さんにとっては、ママの笑顔が最高のプレゼントです。
ママも十分に睡眠をとって、ママ自身が心身ともに元気でいることが大切です。
お休みの日にはパパにも育児に参加してもらったり、おばあちゃんにちょっとお願いしたり、子育てチームのメンバーを増やしておきましょう。
たしかに完全母乳だと交替がききにくいですが、短時間でできる気分転換を開拓してみましょう。

ヘルパンギーナについて教えてください。2010-07-25 更新
ヘルパンギーナについて教えてください。
(1ヶ月 女の子)

<A>
おもにコクサッキーA群によりひきおこされる夏かぜの1つです。多くは6-8月に流行します。何種類ものウイルスが原因になるので、何回でもかかります。
3日前後の潜伏期のあと口の中、とくにのどちんこの両脇のあたりに、小さな水疱のような粘膜疹が出現し、多くの場合とても強い痛みを伴います。高熱が3日くらい続き、のどの痛みのため、飲んだり食べたりが困難になります。下痢、嘔吐などを伴うこともあります。
重大な合併症としては、髄膜炎、脳炎、心筋炎などがあります。
激しい頭痛、嘔吐、痙攣、極端に元気がない、眠ってばかりいるなどの症状があるときは注意が必要です。
くしゃみ・鼻水などによる飛沫感染が主体ですが、便の中には1ヶ月近くウイルスが排泄されています。
保育園・学校は本人の体調が悪くなければOKです。お熱が下がって、ほぼ普通に食べることができるようになったらよいでしょう。
手洗い・うがいが予防に役立ちます。また患者さんの便の世話をしたあとは良く手を洗うようにしてください。


手足口病について教えてください。2010-07-25 更新
最近手足口病がはやっていると聞きました。
この病気について教えてください。
(8歳 女の子)

エンテロウイルス71、コクサッキーA16、コクサッキーA10などによりひきおこされる夏かぜの1つです。多くは6-8月に流行します。今年は大流行しています。何種類ものウイルスが原因になるので、何回でもかかります。もちろん大人もかかります。
3日前後の潜伏期のあと手のひら、足の裏、口の中、肘、膝、おしりなどに小さな水疱のような発疹が出現します。かゆみはみられないことが多いですが、軽く痛みを感じることもあります。
発熱することもしないこともあります。
くしゃみ・鼻水などによる飛沫感染が主体ですが、便の中には1ヶ月近くウイルスが排泄されています。
保育園・学校は本人の体調が悪くなければOKです。
問題となる合併症は、髄膜炎と心筋炎です。とくに今年のようにエンテロ71はほかの場合より髄膜炎が多いと言われており、注意が必要です。
手洗い・うがいが予防に役立ちます。また患者さんの便の世話をしたあとは良く手を洗うようにしてください。

犬・猫から感染する注目されている感染症について教えてください2010-07-19 更新
最近、犬や猫から感染する感染症が注目されています。うちにも犬を飼っているのですが、注意することはありますか。
(1歳7ヶ月 男の子)

おっしゃっている感染症はカプノサイトファーガ・カルモニサス感染症と思われます。
この菌は動物(イヌやネコなど)の口腔内に常在しています。イヌやネコに咬まれたり、ひっ掻かれたりすることで感染・発症します。免疫機能の低下した方において重症化する傾向があります。ヒトからヒトへの感染の報告はありません。発熱、倦怠感、腹痛、吐き気、頭痛などで発症し、重症例では、敗血症や髄膜炎を起こし、播種性血管内凝固症候群(DIC)や敗血性ショック、多臓器不全に進行して死に至ることがあります。
免疫機能が低下していなくとも、咬傷や掻傷から感染し、発症する事例があるため、日頃から、動物との過度のふれあいは避け、動物と触れあった後は手洗いなどを確実に実行してください。これはこの病気だけでなく、一般的な感染症予防のためにも重要です。
動物とのふれあいは、お子さまの情緒発達にとても大きな意義がありますが、動物から感染する病気も数々あります。ポイントをおさえた感染予防が大切です。

保育園に行きだしてから病気ばっかりです・・・2010-07-15 更新
6月から保育園に行き始めました。
熱のかぜ、咳のカゼ、吐き下し、ヘルペス・・・
ありとあらゆるカゼを次から次へともらってきます。
保育園デビューは病気の問屋とはいうものの、びっくりです。
うちの子ばかりなのでしょうか。
どこかほかに悪いところがあるのでしょうか。
(1歳7ヶ月 男の子)

保育園デビューでは、多くのママがお悩みです。
それまで大人のなかで暮らしてきた赤ちゃんが、保育園でカゼ菌シャワーを毎日浴びるのですから、たびたびカゼをひいたりするのは当然といえば当然です。
保育園に登園できる日より欠席日数が多いお子さんもしばしばです。
でもこれもカゼなどの病原菌に抵抗力を作っている修行期間と考えましょう。
大切なことは、カゼがカゼで終わるようにしてあげること。
必要な時は早めに受診して、重くならないうちに治療してあげましょう。
またお子さんの基礎体力を落とさないように、夜は十分に睡眠をとらせたり、しっかり食事をさせてあげましょう。
休日はおとなのレジャーにつきあわせて疲れさせすぎないことも大切です。
また予防接種は早めに済ませてあげましょう。
かぜのウイルスも1年をサイクルに変わるので、1年たつと四季の免疫ができてじょうぶになるお子さんが多いですよ。
特に保育園リズムに体が慣れるまでの最初の3ヶ月が大変だと思いますが、期間限定の病気とのつきあいと割り切って、ひとつひとつ乗り越えてゆきましょう。
ママ、がんばって!

解熱剤を使うタイミング2010-07-11 更新
現在発熱の風邪と奮闘中です。
座薬を入れるタイミングにいつも悩みます。
今回は39〜40℃を行ったり来たり・・・。
高熱でつらそうな息子を目の前にして、坐薬を使うタイミングについていつも悩みます。
アドバイスをお願いします。
(2歳4ヶ月 男の子)

小児科で小さなお子さまに処方される坐薬はアセトアミノフェンの坐薬がほとんどで、アンヒバ・アルピニーなどといわれているものです。
これらの坐薬は作用も穏やかで、大きな副作用もなく、きわめて安全です。
そもそも発熱は体が病原菌と戦っているしるし。体は発熱という反応によって病原菌と戦う力を高めているということも事実です。しかし高い熱はお子さんの食欲や安眠を著しく妨げてしまうこともあります。そのような状態ではお子さんの病原菌と戦う力も低下してしまいます。
結論としては、お子さんがつらそうにしていたら、発熱によるつらさをとる薬と考えて使ってあげるということを基本と考えていただいて良いと思います。
発熱でご機嫌が悪いときは、頭痛や関節痛、倦怠感なども伴っていることも多いので、解熱剤の坐薬は鎮痛剤の座薬としてこれらの症状も楽にしてくれます。
38℃程度でも、すごくご機嫌の悪いときには、頭痛やだるさが強くてつらいのかもしれません。そんなときは、タイミング良く使って気分良く過ごさせてあげましょう。
一方、39℃でも、もりもり食べて元気にしていれば、もう少し様子を見て良いでしょう。
お熱でつらそうなときは、解熱剤をタイミング良く使い、体調が回復したところで、お食事を摂らせて、ぐっすり眠らせてあげる・・・そんな使い方でお子さんの風邪との戦いを応援してあげてください。


ひいおばあちゃんが赤ちゃんにアイスをあげてしまいます。2010-07-08 更新
こどもの曾祖母が、アイスやチョコをあげたがって困っています。
実際に「少しぐらいは・・・」と言って、5歳の上の子用に買ってきたものを9ヶ月の下の子にあげようとします。
私もうまく説得できず困っています。
納得してやめてもらうには、どのように説明するのが一番効果的でしょうか?(9ヶ月女の子)

大おばあちゃんもひまごさんがかわいくてかわいくてどうしようもないんでしょうね。
お気持ちを傷つけずに止めてもらうにはちょっと配慮が必要かもしれません。

<赤ちゃんにとってこれらのお菓子が望ましくない理由>
@赤ちゃんはまだ腸が未熟。未熟なうちに乳児に適さないものを与えるとアレルギーが起きやすくなる。特にアイスは生の牛乳や卵が含まれとても危険。ゼラチンを含むこともあり、これもアレルギーを起こしやすい。チョコ(カカオ)もかなりアレルギーの頻度があるので同じく危険。
A小さい子どもにとって、お菓子は不要。大人のティータイムとは違う。おやつは食事の1つと考え、お菓子ではなく、食事的なものを。(昼の残りのおじや、果物、ヨーグルトなどでOK)これは上のお子さんも共通。
B甘みはこどもにとっては必ず魅力的。砂糖の甘みは早くから教える必要は絶対にない。保育園に行ってからでOK。砂糖の魅力に目覚めると、食事を食べなくなってしまうことも多い。
C砂糖の摂取が多いと、まだ上手に歯磨きができないお子さんでは虫歯の増加につながる。

大おばあちゃんへは、
★赤ちゃんはじんま疹が出やすい。
★甘いものを食べるとすぐにおなかがいっぱいになって、食事が進まなくなる。
★虫歯が増える。
という理由をお話しましょう。
どうしてもおやつを与えたいということであれば、「赤ちゃんにはこのおやつを与えてください。」とお話して「ベビーせんべい」などを事前にお渡ししておくのもひとつの方法です。

1歳9ヶ月 日本脳炎ワクチンはどうする?2010-07-08 更新
現在1歳9ヶ月です。
ほとんどのワクチンは予定通り進んできていますが、日本脳炎と肺炎球菌が未接種です。どのように進めたら良いでしょうか。
また、7歳と9歳の姉がいます。
この2人にも肺炎球菌ワクチンを接種したほうがいいのでしょうか。
(1歳9ヶ月 女の子)

1歳9ヶ月のお子さんの日本脳炎についてですが、結論から申し上げますと、3歳になってからがおすすめです。
予防接種には定期接種と任意接種があることはよくご存じと思います。この2つの違いは不幸にして接種の結果、健康被害が起きてしまったときの救済措置の違いです。予防接種はとても大切で、是非とも積極的に受けていただきたいのですが、ごく稀な確立ですが健康被害が起きてしまうことがあります。その時の補償のシステムが定期と任意では違ってきます。日本脳炎の場合3歳になってからは定期ですが3歳未満では任意となります。ですから任意でも受けた方がメリットが大きい場合には接種した方が良いと思われます。たとえば大流行地域(東南アジア・南アジア)に旅行する場合、急速にお住まいの地域が流行してきた場合などです。
確かに東日本より西日本は患者さんの発生が多い地域ですが、現時点では1歳台のお子さんに接種するメリットがとても大きいほどではないような気がします。
3歳になったらお受けになったらいかがでしょうか。
日本脳炎は蚊が媒介する病気ですから、虫除け対策はしっかりやってあげましょう。
(ただしこれらは当地新潟での一般的対応です。お住まいの地域では事情も違うかもしれません。かかりつけの先生にご相談されてみてください。)

肺炎球菌ワクチンについてですが、肺炎球菌性髄膜炎について考えますと、乳幼児が多いことはご承知の通りですが、学童・青年期・成人でも発症することはあります。
1歳のお子さんはできるだけ早く受けて下さい。
また上のお子さん達については、むしろ9歳以下までは受けられると捉えて、接種された方が良いと思います。(上のお子さん達の年齢では1回でOKです。)

二混、日本脳炎はやったほうがいいですか?2010-06-24 更新
現在4歳です。
ほとんどの予防接種は受けました。
日本脳炎やDTはやはり受けた方がいいでしょうか?
(4歳 5ヶ月 男の子)

日本脳炎は脳炎を発症した場合20〜40%が死亡に至る怖い病気です。
接種の差し控えから、現在抗体価の低いお子さんの割合が多くなり、大流行が懸念されています。昨年からより安全性の高いワクチンが接種できるようになり、広く接種が行われています。是非お受けになったほうが良いと思います。
DTはジフテリア・破傷風の混合ワクチンです。破傷風は年間100人近い発症数があり致命率も20-50%ときわめて高い怖い病気です。ジフテリアは10年間で20人程度の発症ときわめて稀ですが、旧ソ連で大流行したこともあり、全世界的には患者さんの発生が続いています。3種混合でつけた免疫の強化といいう意味でとても大切なワクチンです。11歳〜13歳未満(通常6年生)で必ず接種してください。

3ヶ月でまだ首が据わりません2010-06-24 更新
現在3ヶ月ですが、首がまだすわっていません。
実は上の子もやや発達がゆっくりペースで、育児相談で腹ばいにすることを勧められたので、この子は3ヶ月を過ぎた頃から腹ばいにさせています。
腹ばいにさせることは発達を促す上で有効なことでしょうか。
また腹ばいにさせる時の注意点はありますか。  
(3ヶ月 女の子)

首は満4ヶ月で座っていればOKです。お子さんの場合、まだ3ヶ月ということですので、現時点で発達の遅れということはありません。
発達を促すために、赤ちゃんに働きかけをすることはとても意味のあることです。おっぱいを飲んでから1時間以上たって、おなかが満タンでないときで、ご機嫌の良いときに、次のように働きかけてみましょう。
@赤ちゃんを腹ばいにさせる
A両肘を肩の少し前で支えにする
B赤ちゃんの正面上方で、がらがらなどを振って興味をひかせ、頭を持ち上げるように促す
これらの働きかけは、あくまで赤ちゃんと楽しく行ってください。
赤ちゃんの「楽しい」「うれしい」を引き出して行うところに、神経の発達が効果的に促されます。
義務・ノルマではなく、赤ちゃんとの楽しいお遊びタイムにしてあげてください。

ワクチンの接種順番2010-06-21 更新
ヒブ・肺炎球菌・日本脳炎 この3種類の予防接種を受けるとしたら、どの順番で接種するのが一番ベストですか?
(3歳4ヶ月 女の子)

ヒブはお申し込みいただいてすぐには接種できません。
まずヒブの申し込みをしてください。
(8月からはけっこう順番のまわりが早くなりそうです。)
接種は
@日本脳炎 
Aその1週後に肺炎球菌 
Bその1〜3週後に日本脳炎2回目 
C日本脳炎2回目から1週間以上空けて順番が来たらヒブ 
の順がおすすめです。
@とAは同時もOKです。

この3種はすべて不活化なので、接種後1週でほかのワクチンが接種可能です。
また日本脳炎同士は1〜4週間隔でOKです。
この3つから、どの2つでも同時接種可能です。
さすがに3つ一緒は痛くてかわいそうな気がします。(理論的にはOKですが・・・)
これらの条件を満たすように順番を決めると上に述べたようになります。
予約の時に当クリニックスタッフにご相談ください。


レトルト離乳食の是非について2010-06-19 更新
レトルトの離乳食について教えてください。
普段はなるべく手作りにしていますが、忙しい時や外食時にときどき利用しています。またレトルトから離乳食作りのヒントを得られることもあります。
その反面、レトルトの体に及ぼす悪影響について、一抹の不安もあります。
レトルト離乳食の利用についてご意見をお聞かせください。
(7ヶ月 女の子)

確かに最近のレトルト離乳食は品質も良く、工夫も行き届いた商品が多いのも事実です。しかし電子レンジでそのまま温めるというような完成品のレトルトは、時間がない緊急事態や旅行先など、限られた場面で利用する方が良いと思います。
離乳食は、購買者であるお母さまが味見しておいしいと思っていただかなければ売れませんから、勢いしっかりとした味付けになっています。そのようなしっかりの味付けに慣らされると、それ以外の味付けは物足りなくなり、味覚の許容範囲が狭まり好き嫌いが多くなりがちです。またこってり濃いめ味嗜好は成人病予備軍でもあります。添加物や保存料も心配ですね。
お子さまの食事は動物のえさではありません。そのおうちの文化を学ぶ貴重な場面でもあります。大人の煮物や煮魚をほぐして与える、味噌汁を薄めて与える、しっかりおだしをとった味噌汁でおじやを作る・・・簡単で良いのです。できるだけとりわけメニューを工夫しましょう。小さなお子さんも食べるという前提で、とりわけがしやすいように大人メニューを選ぶのも賢いやり方です。
肩の力を抜いて、自然体で離乳食作りを楽しんでくださいね。

最近、どもり始めて・・・2010-06-17 更新
最近急にどもり始めてしまい、少 し心配しています。
4月から保育園に入園し、親の仕事の都合で、朝は早く夕方6時まで預けているので精神的に負担になってしまっているのでしょうか?
帰っ てくると抱っこ抱っこで大泣き・・・
夕ごはんもなかなか作れない程です。
担任の先生に聞いたら、クラス内に何人か他にもどもってる子がいると聞きました。
この まま様子を見ていて大丈夫なのでしょうか?
(2歳3ヶ月 男の子)

保育園デビューはお子さんにとっても大きなストレス。
表情ひとつですべてをわかってもらえたママとの世界から、保育園の先生や大勢のお友だちの中で、自分の意志をことばで表現しなければならない世界へと、今お子さんの頭脳とお口が大奮闘しているのですね。クラスのお友だちもみんな同じ試練に取り組んでいるわけです。
ママもお仕事時間が長く、お迎えも遅くなってしまうようですが、あまりそのことを引け目に感じる必要はないと思います。親子の絆は時間の長さだけで決まるものではありません。おうちで一緒に過ごせる貴重な時間を十分に楽しみましょう。
<アドバイス>
@お迎えに行ってお子さんに出会ったときは、めいっぱい抱きしめてあげて、「良い子でがんばったね!」とほめてあげる。
Aおうちでは思う存分抱っこなどスキンシップをしてあげる。
Bお子さんに話しかけるときは、ゆっくり、はっきり、落ち着いて話しかける。
Cどもりを絶対に指摘しない。言い直しをさせない。(どもりは本人の意志でやっているのではありません。話すことに意識が向かいすぎるとかえって緊張を強めてしまい逆効果です。)

うんちをトイレでできません2010-06-10 更新
うんちがトイレでできません。おしっこはできるし、夜もパンツをはいて寝ていますが、おねしょはしません。医者から便秘薬を処方されて毎日飲ませています。うんちはどうしてもトイレでできないといいます。保育園ではおむつは使わないことになっているので、パンツにうんちをしてしまいます。昨年の八月に年長組に上がった際に無理にパンツに換えさせられたのがよくなかったのでしょうか。
(4 歳 1 ヶ月 女の子  スウェーデン在住)

スウェーデンでの子育て、いろいろとご苦労もおありのことと思います。
おしっこと違ってうんちは、いつでも出るというわけでなく、タイミングが大切です。
そのせいもあり、排尿より排便の方が自立するのが遅いのが普通です。
お子さんの便は固めですか。
便が固いと「出る」と思ってからの時間が長くかかり、トイレで成功しにくくなります。
便を軟らかくするためにヨーグルトやプルーン、キウイ、ごぼう等の食物繊維を努めて摂らせてあげましょう。
また一日のうち決まった時間に排便するようでしたら、その時間にトイレに誘い話かけたり歌ったりして、少し長めに座らせてみましょう。
できればその習慣づけをする時間帯は朝が良いと思います。
食事をすると30分ほどで腸が刺激されて便意をもよおすことが多いので、朝ご飯後30分くらいしたら誘ってみましょう。
はじめは付き添って励ましてあげて、少ししたら、トイレのドアを半分閉じて一人にさせてあげましょう。
お嬢さんも恥ずかしいという気持ちが育っていると思いますので。
また便座が高すぎて足が床につかないと、がんばる力が入りにくいので、足置きの台を用意してあげましょう。
うまくいったらめいっぱいほめてあげること。
それとお子さんの排泄物を見て、きたないという顔を絶対にしないこと。
「元気なうんちありがとう!」と伝えてあげましょう。
排泄トレーニングに関しての絵本も楽しいものがたくさんありますね。
元気なうんちが出ることは、とっても大切で良いことなんだよと、日頃から親子で話し合っておきましょう。
海外での子育てがんばってくださいね。応援しています。

頭部外傷後の運動再開は?2010-06-10 更新
先日子どもがソファーの背もたれから畳へ頭から落ちました。
落ちた直後は意識がなく、その後、頭痛、眠気を訴え、1回吐いたのでCTを撮りました。CTで は異常はありませんでした。
一般に、頭を打った後、1〜2週間くらい はこどもの様子に注意するとありますが、1〜2週間経過後、特に変わった様子がなければ、激しい運動(スイミング、サッカー、縄跳び等)をさせても大丈夫で しょうか?
(5歳4ヶ月 女の子)

頭を打った時には,脳にいろいろな変化が起こります。とくに頭蓋骨(あた まの骨)の内側に出血が起ると生命に危険をおよぼすことが多いので注意が必要です。このような頭蓋内出血(あたまの中の出血)の症状は,頭を打った後すぐ起ることも,1〜2日,ときには数日たってから起ることも,またずっとおくれて時には数ケ月も経ってから起って来ることもあります。ですから現在何も症状 がなくても,十分注意しなければなりません。頭を打ったのち,元気だった人が急に死亡したりすることがあるのはこのような頭蓋内出血のためです。この頭董 内出血は,頭蓋骨骨折(あたまの骨折)とはかならずしも関係しませんから,頭の骨に異常がないからといって安心はできません。?頭痛が強くなる、吐き気が続く、ぼんやりしていたり、ほおっておくとすぐに眠ってしまう、視力が低下する、ものが二重に見える、手足の動きが悪くなったりしびれてくる、けいれんがある、などの場合はすぐに受診しましょう。
また、特に高齢者や1歳くらいまでの乳児は、受傷から3週間以上経過してから『慢性硬膜下血腫』という頭蓋内に水様の血腫ができる病気になることがあります。頭痛、手足のしびれ、麻痺(コップなどを落とす、つまずきやすい、スリッパがぬげやすい、歩き方が下手になった)高齢者では認知症のような症状が出てくる、などの症状があったら注意が必要です。頭蓋骨という閉鎖された空間に、脳という重要な臓器が入っているため、症状の出方や時期もいろいろです。2週間ほどの経過観察期間で症状がないようであれば、少しずつもとに戻していって良いと思いますが、極端に激しい運動に戻すのは1ヶ月くらいしてからが安全かもしれません。個人差も多くケースバイケースの部分もあります。

同居したとたん便秘!2010-06-07 更新
3ヶ月前に引っ越しをして義理両 親との同居が始まったら子どもが便秘になってしまいました。
以前はほぼ毎日排便がありました。
食べ物にも気を使ってますが、なかなか繊維質のものは食べてくれず、ヨー グルトやラブレの乳酸菌に頼っています。
4日、5日ぶりに出る排便は肛門に激痛で泣きながら・・・。
最近は3日に1度くらいで落ち着いてますが。
以前のように楽に出してあげたいんですが・・・ 
(2歳 10ヶ月 女の子)

排便には精神的ストレスが大きく影響します。
これは大人も子どもも同じ。
家族構成が変わってお子さんも少なからず緊張しているのでしょう。
生活のサイクルも変化したことと思います。
トイレの環境も違って、がんばりにくかったり、行きたくなかったりしているかもしれません。
新しい環境に体が今がんばって順応しているところだと思いますから、見守ってあげましょう。
アドバイスは以下の通りです。
@排便は恥ずかしいことでなく、「いいウンチが出ることはいいことだよ! いいうんちがでてよかったね1」と伝えてあげる。
A朝起きたら、小さなコップ1杯の麦茶を飲ませる。
B1日2回、ヨーグルトなどの発酵食品を食べさせる。お義母さんがお漬け物上手なら、ぬか漬けなども作っていただく。
C果物も1日2回は摂らせる。
D納豆、とろろ昆布、寒天デザートなど、お子さんのお好みの食物繊維を楽しんで摂らせる。
Eトイレにキャラクターをはったりして、楽しい環境を作る。
お子さんはママの心理状態も鋭くキャッチします。
何よりもママが新しい環境に慣れて、楽しく家庭生活を送ることが大切です。
ママ、がんばれ!

5歳児のおもらし2010-06-06 更新
年長組の男の子ですが、おもらしがなくなりません。
夜、寝る時はもちろんオムツ。
日中も保育園にお迎えに行くと、パンツが少し濡れていたり、ズボンまでしみている時もあります。
来年からは、小学校入学なので心配です。
(5歳4ヶ月 男の子)

保育園でのおもらしは、お昼寝のときのできごとなのでしょうか。それとも眠っていないときもおもらしするということなのでしょうか。保育園くらいの年齢のお子さんの場合、お遊びに夢中なあまり、限界までがまんしてしまって失敗するということもあるかもしれませんね。
また、「出たい!」と思ってからがまんできる「こらえ力」の強さは個人差があります。
おしっこをがまんする筋肉の強さに個人差があるからです。
寝ているときのおもらしは幼稚園年長さんの男の子ですと、かなりのお子さんで見られます。
5歳児で7-8人に1人程度といわれています。
ですからこちらの方は本人があまり気にしていないようなら、急いで治療する必要はないかもしれません。
水分を午前中にしっかりとって夕方からは控えめにする、夕食は薄味にする、夕食の味噌汁は薄味の具だくさんにする、果物は夕食のデザートでなく、おやつでとらせる、夕食後ののどの渇きには、氷のかけらをなめさせるなど、水分のとり方ですこし配慮してあげましょう。
夜尿の治療は「あせらない、おこらない、起こさない」です。(3つの「ない」)
夜尿症にもいくつかのタイプがあります。治療を開始するかどうかは、小児科でタイプを判別していただいてから方針を決めていったらいかがでしょう。
「こらえ力」を鍛える訓練法なども小児科で指導していただくと良いでしょう。
3つの「ない」を念頭に、くれぐれもストレスをお感じにならないように。

ヒブワクチンについて教えてください。2010-06-03 更新
ヒブワクチンは何に対する予防接種ですか?
何歳が対象者でしょうか?
教えてください。
( 3歳 4ヶ月  女の子)

 ヒブワクチンはインフルエンザ菌b型(Hib)に対するワクチンで、乳幼児の細菌性髄膜炎の原因菌として重要な細菌です。毎冬流行するインフルエンザは、インフルエンザウイルスによる病気で、全く別の病気です。
 今から200年近く前のインフルエンザ流行時に誤って原因菌と考えられたのですが、その後の研究でインフルエンザはウイルスによることがわかり、名前だ けはインフルエンザ菌として残るという紛らわしいことになりました。もちろんヒブワクチンとインフルエンザワクチンは全く関係がありません。
 インフルエンザ菌の中で強い病原性を持つものはb型で、敗血症・髄膜炎・結膜炎・急性喉頭蓋炎・関節炎などを起こしますが、その中でも髄膜炎が一番重要です。
 この病気は,5歳未満とくに生後3カ月から2歳までの乳幼児に多くみられ.日本では年間少なくとも 600人程度のお子さんがかかっているといわれています。
 この病気はとても重い病気で、1月ほどの入院が必要です。適切な治療がおこなわれても、5%が死亡、25%に重い後遺症が残ります。
 このワクチンはすでに欧米で広く接種されています。有効率は極めて高く、Hibによる髄膜炎は99%なくなったとされています。対象者は2ヶ月以上5歳未満です。
 自費医療のため、おうちのかたのご負担は大変だと思いますが、とても重要なワクチンですので、ぜひお受けになることをおすすめします。7000円です。供給量が少なく、大変お待たせしていましたが、8月頃から供給が順調になりそうです。ご希望のかたはお電話ください。

食欲がないようで心配です2010-05-30 更新
最近食欲がありません。だいじょうぶでしょうか?
(1歳1ヶ月 男の子)

お熱がある、咳が出る、嘔吐・下痢があるなど、体の症状がなければ、以下のように考えてください。
離乳中期〜後期の赤ちゃんの多くは、食べることに燃えています!
ママの離乳食作りで、作り甲斐があるのもこのころです。
ところがお誕生を過ぎた頃から、多くのお子さんでスランプになります。
それはある意味、成長の証です。
食べること以外に楽しいことをいっぱい発見しているからです。
いたずらしたり、探検したり・・・。
そんなときには、ママのちょっとした工夫が大切。
@食事の前2時間は、水・ほうじ茶などのノンカロリーのものしか与えないで、しっかり空腹を作る。もちろんおっぱいも、しばしお預け。
A食事時はまわりに気の散るおもちゃ・絵本はおかない。
Bお腹の空いた最初の10〜15分はこちらが主導権をとって食べさせる。大方食べたあとに、スプーンをあずけて自分で食べさせる。
Cおやつとして、クッキーなど砂糖と油を使ったものは与えず、昼の残りのおじや・うどん、フルーツ、ヨーグルトなどを少し与える。
D果物のジュースはお散歩の時など、イベントの時しか与えず、普通はお茶か水を。
Eあくまで食事は楽しいイベント。追っかけ食べはやらない。

空腹は最良の調味料、食べないからといって、小出しに食べさせると悪循環します。
しっかり空腹を作りましょう。


口に手を入れて吐こうとします・・・2010-05-30 更新
汚い事ですが・・・。
最近、ご飯を食べた後、遊んでる途中に指を口に入れて、食べた物を吐こうとします。
実際、何回か吐いた事も。
注意すると、笑いながら大人の気を引こうと繰り返します。 
 (1歳 男の子)

まず、飲み込むときに違和感を生じるようなお口の中の病変がないか、調べてみましょう。
違和感があって気になっているのかもしれません。
それらがなければ、一種の遊びのようなものでしょう。
周りが反応すると、その反応がおもしろくて繰り返すのでしょう。
お子さんが手をお口に入れそうになったら、ママが何も表情を変えずに、手をお口から出してあげましょう。
つとめてさりげなく。
しばらくすると、しなくなると思います。

乳児の追突事故2010-05-27 更新
先週追突事故に遭いました。
車の損傷はさほどひどくなかったものの、翌日あたりから私だけ軽いむち打ちになりました。
同乗していた2歳の娘は痛くない、と言っていますが、7ヶ月の娘は大丈夫でしょうか?
事故が原因なのか不明ですが、事故から二日過ぎたあたりから寝付きが悪く、寝てもすぐに起きて泣きます。
日中は特に変わった様子はありません。
私が通院している整形外科の先生は、子供は体がやわらかいから大丈夫と言っていますが、このまま様子を見ていて大丈夫なのでしょうか?
  (7ヶ月 女の子)

赤ちゃんはチャイルドシートに乗っていたのでしょうか。それとも抱っこしていたのでしょうか。
むち打ちは、座席に座った姿勢で乗車中に、大きな外力(とくに追突)が加わった場合に、頚部の関節の可動域を越えて屈曲・伸展した場合に、首の周辺の組織が過度に伸ばされたり切れたりして症状が出るものです。寝た姿勢でしっかりチャイルドシートに固定されていて事故にあった場合は、むち打ちのような力はあまりかからないかもしれません。寝付きが悪いとのことですが、もしむち打ちのように腱や筋肉などに不具合が生じていれば、日中に抱っこしたときなどもむずかるのではないかと思われます。むしろ赤ちゃんも幼心にそのときのただならぬ雰囲気で情緒不安定になったのかもしれません。しっかりスキンシップしてあげましょう。
今の症状が1週間以上続くようなら、整形外科を受診されてはいかがでしょうか。


日本脳炎のワクチンは接種した方がいい?2010-05-27 更新
日本脳炎の注射は受けた方がいい のでしょうか?
ほかのママたちも、インフルほど熱心でないような・・・
(3歳4ヶ月 女の子)

日本脳炎は日本脳炎ウイルスの感染によっておこる中枢神経(脳や脊髄など)の疾患です。ブタなどの動物の体内でウイルスが増殖した後、そのブタを刺したコガタアカイエカ(水田等に発生する蚊の一種)などがヒトを刺すことによって感染します。東アジア・南アジアにかけて広く分布しています。6〜16日間の潜伏期間の後に、数日間の高熱、頭痛、嘔吐などで発病し、引き続き急激に、光への過敏症、意識障害(意識がなくなること)、けいれん等の中枢神経系障害(脳の障害)を生じます。脳炎を発症した場合20〜40%が死亡に至る怖い病気です。ワクチンの接種が徹底されて、小児での発症はほとんどありませんでしたが、旧ワクチンによる副反応の報告が見られたため、平成17年5月から接種が差し控えられていました。そのため日本全国で抗体価の低下による大流行が懸念されていたところ、平成18年から患者さんの発生の報告が相次ぎました。昨年からは改良された細胞培養ワクチンが実施できるようになり、広く接種が行われています。
蚊が媒介するウイルスですので、早めの接種をおすすめします。
対象は3歳〜7歳半です。
初年に1〜4週空けて2回、翌年に1回で基礎免疫が完成します。

赤ちゃんのうつぶせ寝はOK?  水道水はいつから?2010-05-23 更新
@8ヶ月の娘が、最近よくうつぶせで寝ています。
この月齢なら乳幼児突然死症候群(SIDS)の心配は大丈夫でしょうか?
母乳育児です。
A水道水は、いつ頃から飲ませても大丈夫でしょうか?
(8ヶ月 女の子)

@乳幼児突然死症候群の危険因子としてうつぶせ寝が挙げられています。統計的にもそうでない場合の3倍の危険性があるといわれています。一昔前に頭の形がよくなるということや、赤ちゃんが安心して眠るようになるなどの理由で、うつぶせ寝がもてはやされていたことがありました。しかし突然死との関連が問題になり、仰向け寝を徹底したところ、突然死の発生は激減しました。
したがって積極的にうつぶせ寝にさせることは止めた方が良いと思いますが、赤ちゃんによっては、仰向けに寝せても、自分で寝返ってうつぶせになってしまうことはよくみられることです。気づいたらそっと仰向けにしてあげましょう。でも始終見張っているわけにもいきませんから、うつぶせで寝ていてもより安全な環境を作ってあげることが大切です。赤ちゃんの頭が沈み込むような柔らかい布団や枕を止め、敷き布団は硬めのマットレスとし、枕は汗吸い取り目的で4つ折りにしたタオル程度が良いと思います。
A水道水の質にもよると思います。
離乳食が始まっていれば、水道水ですすいだ食器を使っているわけですから、水道水の成分は赤ちゃんのおなかに入っているわけで、理屈の上では生後半年くらいからOKということになります。
大事をとって生後1年くらいからは、大人がそのままおいしく飲める良質の水道水の地域では、普通に水道水を与えてもいいでしょう。

6歳児のおりもの2010-05-20 更新
6歳の娘のおりものについて教えてください。
ここ1週間くらい、黄色〜少し緑がかった黄色のおりものが下着につきます。
本人もなんだろう?と気にしいるようです。
赤ちゃん用のおしりふきで拭いて清潔を気をつけたら、ごく少量になりましたが、やはり少量ながら下着は汚れます。
このまま、清潔に気をつけて、様子を見てもいいものでしょうか。
女の子は、小さいうちからおりものは出るものなのでしょうか?
本人はアレルギー性鼻炎と軽いアトピー皮膚炎があります。
(6歳8ヶ月 女の子)

汚れる場所は下着のどの辺でしょうか。
尿の出る付近でしょうか、膣のあたりなのでしょうか。
6歳のお嬢さんですと、膣からの分泌物はまだ見られない時期です。
排尿後に良く拭いていない場合の尿のしみ程度はよくみられる汚れですが、黄色がかったねばねばしたものであれば、尿道口付近か膣にばい菌が感染している可能性があります。
朝と帰宅時と入浴時にシャワーできれいにしてみて、消失するようであればそのまま観察して良いと思われますが、改善しなければ小児科を受診してください。
女の子の場合は排便のあとの拭き方によって、便の中のばい菌が膣や尿道口に感染することがあります。
後ろから手を回して拭くように教えてあげましょう。
またシャワートイレの使い方も小さな時から教えてあげると清潔を保つことが容易になります。
ご参考にしてください。

唇に水疱が・・・2010-05-20 更新
息子の唇の裏側あたりに直径1〜2ミリの透明の水泡をひとつ発見しました。
熱もなく、食欲もあり、元気ですが、どうしたらいいでしょうか。
(7歳3ヶ月 男の子)

実際に拝見しないと何とも言えません。
手足口病の出始め、アフタ性口内炎、ヘルペス、粘液嚢胞、いろいろ考えられます。
1つのままで、痛みもなく、お元気ならそのまま様子をごらんになっても良いと思います。
増加したり、他の症状が出てくるようなら、受診されてください。

アスペルガーを疑われて悩んでいます2010-05-11 更新
この春から、小学校に入学しました。
本人は新しい環境が心から楽しいようで、学校がある日は毎朝早起きして楽しそうに通っています。
下校時には、新しいお友だちに「うちに遊びにきてくださいね。ママもご一緒にどうぞ。」と案内するくらいの、はりきりようです。
ところが先日、担任の先生から次のようなお電話がありました。
「学力は高いようです。でもちょっとはりきりすぎ。それと人間関係を作るのがやや苦手なようですね。新しく出来た適応教室に通ってみられたらいかがですか」
とにかく担当と話をしてみるようにとすすめられ、お話を伺ってきました。
適応教室担当の先生は「お子さんはちょっと目立つ存在のようですね・・・。」と前置きしたうえで、アスペルガー症候群を疑っている旨を告げられました。
学校生活が始まって3週間で、嬉しくて嬉しくて、めいっぱいはりきっている息子。
知っていることは何でも発言してみたい!と本人もハイになっていたのかもしれません・・・。
また、人間関係を築くことが不得意らしいということについて、今思うと、たしかに幼稚園卒園直前に仲 間はずれにされ、つらい思いをした苦い経験があります。
当時の幼稚園の担任の先生は、「仲間はずれにされた方が悪い」という対応でしたので、そちらには相談できませんでした。
またうちの子は、もともと読書や粘土遊びなどが大好きで、休み時間は体育館より教室で過ごすのが好きなようです。
親として今後どのように子どもに対していったらいいのか、悩んでいます。( 6歳 8ヶ月 男の子)

元気いっぱいで始まった小学校生活。積極的に学校生活に取り組んでおられるお子さんのご様子が目に浮かぶようです。
何といっても一番大切なのは、本人が楽しく意欲的に1日1日を過ごしていること。
お子さんの場合は、この点ではとても順調と言えると思います。
ただ、大勢の生徒さんの中で、お子さんの学校生活での様子が、少し際だっていたために、そのようなアドバイスになったのでしょう。
アスペルガー症候群とは、知的障害を伴わない自閉症のことです。自閉症とは一言で言えば「コミュニケーション障害」すなわち対人関係の築きにくさです。これはもちろん育て方に問題があるとか、愛情不足などとは全く無縁の、生まれつきの脳神経の働きの不具合によるものです。
アスペルガーと診断することの意義は、もしそうだった場合に、現状をこの障害の特徴のひとつとして認識することで、その生活しづらさを改善する効果的方法を見つけて実践することにあります。周りの人にもそのことを十分理解してもらうことで、心ないいじめや仲間はずれを受けずに生活できるようにすることができます。アスペルガーのお子さんで、一番不幸なことは、それと認識されずに放置されて学校生活を送っているうちに、いじめや無視にさらされ続けて、心の病気を別に発病してしまうことです。
最近はこの障害に対しての社会の理解も進んできています。
またアスペルガー症候群のかたは、集中力はとてもぬきんでているため、後世に名を残すような大きな仕事を成し遂げる方が少なくありません。
ゴッホ、ベートーベン、イチロー・・・などなど。
意欲的に学校生活に取り組んで、お持ちの才能を十分伸ばせるよう周りの環境を整えてあげること、これが一番大切だと思います。
そのためにはお子さんの現状を正確に把握し、あらかじめいろいろな場面への対処法の心構えを作っておくとよいでしょう。
ご参考になったでしょうか。

2回食になってから便秘です。2010-05-09 更新
離乳食が2回になったくらいから 便秘になり、お腹をマッサージしないとウンチが出ません。
最近、ふんばって出そうとすると(出たあと?)、せつなそうに泣きます。
初めて泣いた時はすご くかたいウンチだったので、うまく出せなくて泣いたのかと思いましたが、その後やわらかいウンチに戻ったのに、するたびに泣きます。
痔にでもなっているの でしょうか?
   ( 8ヶ月  女の子)

原料が変われば製品も変わります。
離乳食のウェイトが大きくなったので、大人並みの製品になってきたのでしょう。
お腹のマッサージで排便が見られるのであれば、食後しばらくしてからマッサージをしてあげましょう。
赤ちゃんのデリケートな肛門粘膜が、大物うんちでちょっと傷ついたのかもしれません。
軟らかいうんちを維持するようにしてあげれば、次第に粘膜も修復されてくると思いますが、毎回痛そうであれば、小児科で肛門の炎症を抑える注入するお薬を処方してもらいましょう。
うんちをするときに痛みがあると、赤ちゃんは怖くなってがまんをする癖がついてしまうこともあります。
本来排便することは赤ちゃんにとっても気持ちの良いこと。
痛みなく排便できるようにしてあげましょう。

以下に赤ちゃんの気持ちよいお通じに役立つことを述べてみます。
@離乳食に適度な食物繊維を・・・おじやにすり下ろし野菜(にんじん・たまねぎ)刻み野菜(青菜・キャベツ)などを適度に混ぜる。サツマイモ・ジャガイモなどのマッシュを食べさせる。リンゴすりおろし・バナナ刻みなどのフルーツを毎食少しずつとらせる。
A発酵食品を採り入れる・・・ヨーグルト・納豆
B砂糖の代わりにオリゴ糖シロップを使う
C水分をたっぷり・・・番茶・麦茶などをほしがるだけたっぷり与える
D食後1時間くらいしたら、お腹を「の」の字のマッサージ

まだ運動量も少ない月齢ですので、広い意味で運動不足でもあります。
盛んにはいはいしたり、伝い歩きをするようになると、一気に便秘が解消するお子さんも多いです。

ご参考になったでしょうか。

就寝時間が早すぎ?2010-05-08 更新
うちの子どもたちは、お昼寝を嫌がってしません。
その為、6時頃には就寝します。
夕飯は5時か5時半には済ませるのですが、食べると眠くなるらしく、食事が終わってすぐに歯を磨いて寝てしまいます。  
夕飯を食べた後すぐに寝ることは特に問題はないのでしょうか?
  ( 3歳 10ヶ月  女の子)

とってもいい生活習慣だと思います。
お昼寝をしっかりしすぎると、いきおい眠気がすっかり吹っ飛んでしまって、夜更かしの朝寝坊になるお子さんが多い今日この頃、お子さんたちの生活スタイルは「はなまる!」ですよ。
朝もきっと早起きなんでしょうね。
夕食から寝るまで2時間くらいあった方が望ましい主な理由はおよそ下の2つです。
@朝起きる頃までに、夕食が十分消化されていて、しっかり朝ごはんを食べることができるから。
A成長ホルモンは血糖値が低いことが分泌を刺激するため、入眠から2時間以降の、成長ホルモンが主に分泌される時間帯が、血糖値が著しく高い時間帯を過ぎているようにするため。
しかし、そのために、眠くなってご機嫌の悪くなったお子さんを起こしておくのは本末転倒でしょう。
夕食を十分早めの段取りにしておられることは、すばらしいと思います。
5時前に夕食をとることは現実的ではないと思いますので、このままのペースでどうぞお続け下さい。
朝まで十分な睡眠がとれるので、朝もしっかりお腹がすいて、きちんと朝食も摂れておられることでしょう。
工夫するとすれば、夕食の内容を、デンプンのみ中心ではなく、タンパク質・野菜などもたっぷり摂らせて、血糖値の上昇が必要以上に大きくならないように、バランスを良いメニューにしていただけると、より良いかもしれません。

望ましい朝型生活で充実した毎日を!

スーパーボールを誤飲!2010-04-27 更新
子供がスーパーボール(直径2p強)を飲み込んでしまいました。
救急センターに電話で問い合わせたところ、「ウンチと一緒に出てくるのを待ちましょう」といわれました。
でも、ちゃんと出てくるかとても不安です。
このまま待っていて大丈夫でしょうか?
私の不注意で、とても落ち込んでいます・・・。
(2歳3ヶ月 男の子)

ご心配なお気持ち、よくわかります。
スーパーボールであれば、ボタン電池などのように腐食性のものでもありませんし、十円玉でもウンチに出てきますので、おそらくはだいじょうぶと思われますが、向こう1週間くらいは便の中身をよく観察しましょう。
1週間経っても便に出てこないときは、念のためできれば小児外科を受診してください。
その前でも、もし、おなかが張っている、苦しそうである、おなか付近を痛そうにする、息んでも便が出ない、嘔吐がある、などの症状があれば、念のため小児外科を受診して下さい。
昔の写真フィルムのケースに入るサイズのものはお子さんが飲み込む危険性があります。
お子さんの周りから危険なものは遠ざけておきましょう。

連日の夜泣きに悩んでいます2010-04-26 更新
以前からしばしば夜泣きがありました。
時には狂ったように大泣きすることもありました。
4月から保育園に通い出したのですが、毎日のように夜泣きをします。
一晩に何回も何回も泣くこともあり、泣いている時間も結構長いです。
私たち親も毎日寝不足・・・。
保育園行き始めて、いろいろと刺激を受けているからでしょうか?
ずっとこんな夜が続くのではと憂鬱です。
(3歳 女の子)

毎日大変ですね。
夜間の睡眠は、浅い・深いを周期的に繰り返しています。
その浅い時期に目が覚めかけそうになってしまい、夜泣きがおこります。
保育園デビューのお子さんは、想像を超える刺激・緊張を受けて帰ってくるので、昼間の興奮がまだクール・ダウンできず、浅い眠りになって目覚めやすくなっているのでしょう。また昼間の経験からちょっと怖い夢を見ることもあるのかもしれません。さらに保育園で十分すぎるお昼寝をしてくると、さらに眠りが浅くなることもあるのでしょう。
入園1〜2ヶ月は新しい生活への心と体の順応期間です。
園から帰ったら、園での出来事をゆっくり聴いてあげ、たっぷりスキンシップをしてあげましょう。
夜寝る前1時間ほどはテレビを消して、穏やかなCDなどを流してあげたり、お部屋の明かりもやや抑えめにして、昼間の心の興奮を鎮めてからお布団に入るようにしてあげましょう。
また、優しく絵本の読み聞かせをしてあげるのもGoodです。
もうちょっとの辛抱ですよ。がんばってください。

小6の男児、尿のチビリに悩んでいます・・・2010-04-25 更新
小学校6年生の男の子です。
小学校1.2年までおねしょが治らず、寝る前の水分を控えたり7時以降の牛乳をやめたりしたところ徐々に改善されました。
現在では、布団をぬらすことはなくなったのですが、いまだに起床時、下着にちびることが多いようです。
トイレでの排尿時にも残尿感があり、尿切れが悪いそうです。
おちんちんも兄や弟と比べて小さく、排尿時に風船のようにふくれてから、排尿が始まり、おしっこのねらいが定まらないようです。
難しい年頃なので、本人の前では小児科受診時に相談しづらく、どうしたらいいか悩んでいます。
(小6 男の子)

お母さまの適切な水分制限で多量の夜尿からは脱出できたようですね。
よかったです。
排尿時のペニスの風船状のふくらみの様子、尿線が定まらない様子、尿切れが悪い様子から、おそらく真性包茎があるものと思われます。いったん排尿された尿が亀頭と包皮の間の空間にたまって、ふくらんでから、排尿されているのでしょう。朝のわずかな尿のチビリも、あるいは夜尿ではなく、寝る前の排尿時に包皮と亀頭の間にたまった尿が、朝までの間にしみ出てきているのかもしれません。
真性包茎のために尿の排泄口がきつい状態であると、尿が膀胱から上方に逆流して感染を起こしたり腎臓に負担をかけることもあるかもしれません。
ぜひ一度泌尿器科に受診されて相談されたらいかがでしょうか。
お子さんには、お父さまからお話していただくといいかもしれません。
どうぞお大事に。

肺炎球菌ワクチンは接種したほうがいいですか?2010-04-13 更新
最近よく「肺炎球菌ワクチン」という言葉を耳にします。
ママ友の間では「肺炎球菌ワクチンの予防接種受ける?」とよく話題になります。
このワクチンは、そもそもどんな病気を予防するためのワクチンなのでしょうか?
そして、今1歳9ヶ月のうちの子供たちは接種したほうがいいのでしょうか?
また費用はこどもの森ではおいくらですか。
(1歳9ヶ月の双子のお子さま)

このワクチンで予防できる病気は肺炎球菌による細菌性髄膜炎、敗血症、一部の中耳炎などです。
小児期の重症細菌感染症の原因の多くの部分を、肺炎球菌とインフルエンザ菌が占めており、前者はこの肺炎球菌ワクチン、後者はヒブワクチンにより予防することが出来ます。
少し前から実施されているヒブワクチンと、この肺炎球菌ワクチンを接種することで、小児期の重篤な細菌感染症のかなりの部分を予防することが出来ます。
生後しばらくはお母さんからの移行抗体により守られますが、免疫が切れる生後3ヶ月頃から発症する可能性がありますので、早めの開始がおすすめです。
医師との相談で他のワクチンとの同時接種が可能です。
ヨーロッパやアメリカのこどもは、ほほ100%が赤ちゃんのうちに接種されており、きわめて高い有効性が確認されています。
ヒブワクチンと同様、早めの接種がおすすめです。
当クリニックでも接種をしておりますので、お問い合わせ下さい。
1回9500円です。
接種スケジュールについては、当ホームページのお母さんの広場「こどもの病気」2010/2/28をご覧下さい。

手足口病の発疹が痛そうなのですが・・・2010-04-11 更新
先日、手足口病と診断されました。
ようやく口の方は治ってきたのですが、手と足が水ぶくれになってしまいました。
気になるようで手足をいじっています。
放っておくと治るものなのでしょうか?
かなり水ぶくれが痛々しいのですが、薬で治してあげたほうがいいのでしょうか?
(2歳3ヶ月 女の子)

手足口病の発疹はウイルスによるもので、自然と水疱が乾燥して治ってきます。
通常は塗り薬は必要ありません。
とても痛そうなら痛み止めの塗り薬を処方することはできます。
また、水疱に細菌の感染を起こして、水疱の内容物がクリーム色になってきているときは、化膿止めの塗る薬をつける必要がある場合もあります。
そのようなときは受診してください。

13歳です。初潮がまだです・・・。2010-04-06 更新
13歳なのですが、初潮がまだです。
何歳ぐらいまでに来れば正常なのですか?
  (13歳 女の子)

最近の全国的調査では平均初潮年齢は12.3歳とされています。
このときの平均身長は152p、平均体重は42.9sとされています。
一般的に、身長が147pくらい以上になると初潮を迎えるお子さんが多いようです。
お子さんの場合13歳ということですので、平均的な体格でおられれば、そろそろかもしれません。
早ければそれだけお子さんの日々の負担も大きくなりますから、早ければ早いほど良いというわけではありませんが、18歳を過ぎて初潮を迎えると不妊率が高くなるといわれています。
少し余裕を見て、16歳までに初潮がなければ婦人科で相談されてみてください。

新生児の口内炎?2010-04-05 更新
生後3週間の子に口内炎らしきものができています。
授乳の時に無理をさせてしまったのか、ミルクの温度がちょっと熱めだったのでしょうか。
調べたところでは、新生児の口内炎の原因にヘルペスウイルス感染もありうると書いてあり、ちょっと心配になりました。
現在ミルクもしっかり飲んで、おしっこうんちも元気に出てはいるのですが・・・。

実際に拝見していないので何とも言えませんが・・・
ヘルペスが原因の場合、口唇や口の周りに水疱様の発疹がみられたり、歯肉も充血し発熱することが多いと思います。
お子さんの場合、お口の中の頬の内側付近に1つある程度であれば、普通の口内炎なのかもしれません。おっしゃるように、デリケートな粘膜に乳首が強く当たったり、熱いもので軽いやけどのようなものができたのかもしれません。
新生児の場合、鵞口瘡といってカンジダでも口腔内の白い病変ができますので、これも考えられます。これであれば軟膏ですぐに良くなりますよ。
お口が痛そうな様子もなく、機嫌よく、おっぱいもよく飲んでおられるようですので、大きなご心配はないと思いますが、続いてみられているようであれば受診されたほうが良いと思います。
お大事に。

娘のおりものが続きます。2010-03-25 更新
ここ1年ぐらい毎日下着におりものの汚れが付き、洗濯しても黄色く残っています。
臭いも尿ではなく、おりものの臭いでした。
たまに陰部を触るので、かゆいの?と聞くと、かゆくないと言います。
心配ないでしょうか。  (10歳2ヶ月 女の子)

お子さまの2次性徴は少しずつ始まっていますか。
乳房のふくらみが始まって1年以上経っているいるようでしたら、初潮がまもなくのサインかもしれません。
卵巣の活動が活発になっておりものが増えているのでしょう。
そのようなときは陰部の違和感もあって、手が行くのかもしれませんね。
平均初潮年齢は12.5歳くらいとされていますが、早いお子さんでは9〜10歳で初潮を迎えるようです。
こまめに下着を替えるようにそっとアドバイスしてあげましょう。
ただし分泌物が黄緑色の膿のようなものの場合は、膣炎を起こしていることもあります。
お洗濯の時に分泌物の色の変化がないチェックしておきましょう。
女児では、排便のあと前方に拭き上げることで便の汚染が膣や尿道口に付着して感染を起こすことがあります。
この機会に排便のあとの拭き方(大便のあとは後ろから手を回して背中方向に拭き上げる。)を再確認してあげましょう。


体に発疹・・・2010-03-21 更新
娘の体に昨日くらいから発疹が出 来ています。
今日は少し範囲が広がったように思います。
熱など他の症状はありません。
発疹が出来ている部分は、胸やおなかが中心で、自分で掻ける場所でもあり、最近かさかさして、よく引っ掻いていたようです。
アドバイスをお願いします。
(5歳 女の子)

いくつかの可能性が考えられますが、直に拝見していないので推測の域を出ません。
@乾燥からかゆみが出て、そこを掻いているうちにますます炎症が強くなった。
Aせんたくものにスギをはじめとする花粉や春のほこりがついていて、これを着用することでかゆみが誘発された。
B掻いているうちに掻き壊しとなり、ばい菌が入ってとびひ状になった。
C溶連菌感染症などで皮膚に発疹が出てきた。(溶連菌でも発熱がないことはもちろんあります。)

以上のいくつかの要因が複合していることもありえます。
連休明けに小児科を受診してみましょう。
それまで、2次的にさらに増悪しないように引っ掻かせないことが大切です。
どうぞお大事に。

こどもの治療について医師と意見が合わず・・・2010-03-16 更新
かかりつけの医院が休診だったので、他院を受診しました。
現在飲んでいるお薬の内容をお伝えしたほうが良いと思い、そちらの先生にお薬手帳をお見せしました。
先生はお薬手帳をご覧になって、いつもの先生が休診だったのでこちらを受診したということをおわかりになったようでした。
かかりつけの医院のお薬では、現在あまり状態が良くなってはいなかったので、もしもっと合うお薬があれば、ぜひ変更して処方していただきたいと思い、その旨を申し上げたました。
しかし、そちらの先生は、「もっと良く治ると思われる処方があるけれど、主治医でないので処方できない」との一点張り。
お互いちょっと険悪なムードになってしまいました。
お薬手帳をお見せしたのが失敗の元だったのかなと、残念な気持ちになりました。
医師として、その子にベストの道を選択して下さってもよいのに・・・と吹っ切れない思いです。
鳥谷部先生だったらどんな選択をされますか?
(7歳1ヶ月 男の子)

大変でしたね。
お薬手帳は絶対にお見せした方が安全です。
お母さんのおとりになった行動は正しいですよ。
現在どんなお薬を飲んでいてどのような状態なのか、ということがとても大切だからです。
もちろん主治医の先生は、それまでのそのお子さんの経過をよくご存じではあるわけで、その点については主治医の先生のご方針を十分尊重する必要はあります。
しかしこどもの病状は日々刻々変化します。
前回受診の時と今回では、お子さんの病状も多少変化していることもあるわけですから、前回の処方が現在の病状に対しての最高の処方とは限りません。
その時点で考えられるベストをご提案するのが診察医としてのつとめです。
おうちのかたのご意見やご希望を伺うことは医学の基本ですから、いつも最大限尊重します。特にかかりつけでないお子さんが来院されたときは、初対面でおうちのかたも遠慮がちになりますから、どのようなご希望なのかを十分お伺いできるようになおさら気を遣います。
おうちのかたがいつもの先生の処方を希望されれば、よほど医学的にその時点で不具合がない限りは、その処方を差し上げます。
他のより良いと思われる方法があれば、正直にご提示して、選択していただきます。
何といっても、お子さんのすべてを知り尽くしているお母さんは最良の主治医ですから。
小児科医とお母さんは、お子さんの病気に対して立ち向かう同志。
よく意見を出し合って納得して治療を進めていくべきだと思いますし、その方がゴールに早く到達します。
がんばりましょう!

6歳児の肩こり2010-03-07 更新
今年の2月くらいから肩がよく凝るようになり、首を回したりかたむけたり、人に揉んでほしがるようになりました。
幼稚園で下を向く時間が長いせいか、それとも前々から続く歯ぎしりと何か関係があるのかなどいろいろと考えています。
ストレスや何か病気など考えられることはありますか?
   (6歳3ヶ月 女の子)

現在年長さんのお子さまかと思います。
卒園、入学など、お子さんなりに緊張する出来事が多い時期ですね。
文字通り「肩がこる」イベントにストレスを感じてなのかもしれません。
ただ近視がないかは、一応チェックする必要があります。
見えにくい状態で無理に見ていると、眼精疲労になるからです。
花粉症などで顔面がほてっていたり、鼻閉感があるときも、関係があるかもしれません。
また女の子の場合、ヘアースタイルも考慮しましょう。
前髪が気になっていたり、まとめ髪の場合、強くしばりすぎていて頭皮が痛い様子はありませんか。
制服が小さくなっていて、スカートのつりひもが肩のところで突っ張っていたりしませんか。
冬場寒くて首周りが冷えていたりしないかもチェックしましょう。
これらで特に問題がなければ、心因性が考えられます。
入学を控えて緊張している時期です。
緊張するということはそれだけ「がんばりやさん」のしるし。
ママといっしょに楽しくゆっくり入学準備をしてあげてください。
きっと立派な一年生になることでしょう。


ほくろが増大?2010-02-25 更新
だいぶ前に急に右肩に小さなホクロが出現しました。
そのほくろが少しずつ大きくなっているような気がします。
ホクロって成長と共に大きくなるものなのでしょうか。
おちんちんの竿の部分にも同じ位の大きさのホクロを発見しました。
このようなところにもホクロはできるものでしょうか。
(2歳 0ヶ月  おとこのこ)

皮膚、粘膜のあらゆるところにいわゆるほくろは出来る可能性はあります。
口や腸の中、いわゆる白目の部分にさえありえます。
ほくろの1つや2つ、だれでもあるものですが、心配なのは、悪性化の問題でしょう。
気をつけていただきたい場合は以下の場合です。
@大きさ;生まれつきの黒あざは、その大きさから最大径が小型(1.5p未満)中型(1.5〜20p未満)大型(20p以上)の3つに分類されます。
悪性化は大型からのものが圧倒的に多く、特に小型から悪性化することはきわめて稀です。
大型の黒あざが生まれつきある場合には一度皮膚科の先生に診ていただきましょう。
A速度;幼児の顔や四肢に発生して急激にドーム状に大きくなるものに若年性黒色腫といわれるものがあります。
これはときに悪性のものとの区別が難しいため、切除して顕微鏡で調べる検査が必要です。
月単位でドーム状に大きくなっている場合は皮膚科の先生に診ていただきましょう。
B場所;掌、足の裏、爪は少し注意が必要な場合があります。
「小さな丸い点」程度であればほぼ心配ありませんが、足の裏では最大径が7ミリを越える場合は切除して検査する必要があります。
形が不整なときや黒さに濃淡がある場合は特に注意が必要です。

お子さんの場合は大きくなるスピードに注意して観察していただき、必要あれば皮膚科を受診してください。


腹痛と頻尿は心因性?(オーストラリアから)2010-02-14 更新
オーストラリア在住です。
4ヶ月ほど前から食事前後や食事中に「おへそが痛い」と言うようになりました。
大好きなおかずでも「痛くて食べられない」と言う時があります。
毎日ではなく、波があるようです。ただ痛いと言うだけの時もあれば、べそをかくぐらい痛い時もあるようです。
また、ほぼ同じ頃から尿にも異常が見られます。
以前よりトイレの回数が増え、残尿感も訴えています。
残尿感を我慢していると、時々ごく少量の尿が出てしまうようです。
排尿痛はありませんが、本人もすごくイライラしてしまい、見ていてかわいそうになります。
これらの症状の出現時期について、ひとつ心当たることがあります。
娘には現在2歳半の弟がおり、弟の自我が最近とても強くなってきており、姉の言うことを聞かず、ケンカばかりし始めた時期と、この症状の出現の時期が重なっているような気がするのです。
そんなこともあり、母としてはこの症状が精神的な原因で起きているのかなあと思っていたのですが、先日診察した際の尿検査でごく少量の血液が確認されました。
こちらの医師は「今後も血液が確認されるのであれば、全身麻酔して尿道にカメラを通して検査する。」とおっしゃいました。
いきなりの大きな検査で、ちょっととまどっています。
日本でもこのような状況で、尿道にカメラを通すような検査をするのでしょうか?
(5 歳 5 ヶ月、女の子)

オーストラリアからのご質問ありがとうございます。
海外での子育て、いろいろとご苦労もおありと思います。

「おなかが痛い」「しょっちゅうおしっこが出たくなる」は、いずれもお子さんでは精神的な原因でよく起きる症状です。
また、ごくわずかな血尿は、無症候性血尿といって、病的な原因がなくても、良く認められる所見です。
いわば腎臓の個性のようなものといっても良いと思います。
お子さんの場合、以前に検尿をなさったことがないのであれば、腹痛とは無関係で、今回たまたま初めて検尿したらこれが見つかったという程度のものなのかもしれません。
しかしこれはいろいろな検査で異常がなかった場合に言い切れることであって、主治医の先生の立場としては、まずお子さんの症状と尿異常の因果関係の白黒をはっきりさせる責任があるので、そのような方針になったのでしょう。
しかしご質問の内容の検査(内視鏡)は、お子さまにとってかなり負担の大きい検査ですから、日本であれば腹部のエコー検査やレントゲン(点滴をしながら撮影するなど)などをまず行って、それらで得られたデーターから、必要があれば内視鏡ということになるかもしれません。
何より、大きな病気の見落としがあっては大変です。
精神的なものと片付けずに、主治医の先生とよくご相談されてください。

おうちでのアドバイスとしては、以下の3点です。
@食事時にきちんと空腹ができているように、食事前2時間は、お茶・水のみにする。(こどもはおなかが十分に空いていないと、いろいろ食事中の訴えが多くなります。)
A排便周期を確立する。(便秘がちだと、食事中に便意を催して、それを腹痛と訴えることもあります。)
B頻尿でも、それについて触れない。自由にさせる。
Cスキンシップを十分に。(弟さんの見ていない時に、お嬢さんとの対話やスキンシップを十分に行い、「お姉ちゃんはすごいね! ママはやっぱりお姉ちゃんが一番好き」と自信をつけさせる。)

海外での子育て、がんばってくださいね。

脱力タイプの熱性痙攣?2010-02-06 更新
先日高熱を出しました。
手持ちの内服薬を飲ませようとしたところ、目の焦点が合わずチアノーゼ状態、呼吸も不整で、意識消失。
救急車のお世話になりました。
熱性ケイレンなら手足を硬直させるイメージがあるのですが、その時は手足の力は抜けだらんとしていました。
その後、突発性発 疹とわかりましたが、あの意識が無くなったのは何だったのか気になっています。
手足の硬直がなくても熱性ケイレンなのでしょうか?
それとも薬がつまってし まったのでしょうか?
(1歳5ヶ月 女の子)

たいへんでしたね。
突発性発疹はとても熱性痙攣を伴いやすい病気です。
熱性痙攣は、一般的には手足がこわばったり、ぴくぴくがくがく痙攣する強直間代けいれんというタイプが多いのですが、中にはだらんと力が抜けたようになる脱力発作タイプのこともあります。
お子さんの場合はおそらくそのタイプの熱性痙攣だったのでしょう。
熱性痙攣はお子さんたちの10%弱が経験するよくある症状です。
その後の意識の戻りも良かったようですので、ご心配はいりません。
主治医の先生と相談されて、痙攣予防坐薬のご用意をするかどうかを検討されて下さい。

肺炎球菌ワクチンはいつから?2010-02-06 更新
小児の肺炎球菌ワクチンはいつ頃から接種可能ですか?
予約は始まってますか? (9ヶ月 男の子)

昨年10月に承認された小児用肺炎球菌ワクチンは肺炎球菌による化膿性髄膜炎、敗血症、肺炎、中耳炎の主な原因菌の1つです。
アメリカでは2000年の定期接種ワクチンとして導入後、5歳未満で細菌性髄膜炎や菌血症、血液培養陽性の肺炎などが98%減少したことが報告されています。
ヒブワクチンと同様、ぜひ受けておいていただきたいワクチンです。
2010年春から接種予定です。
受付はまだ開始していません。
近日中にHPで概要をお伝えしたいと思っています。
少しお待ち下さい。

新型ワクチンは毎年接種するのですか?2010-02-06 更新
新型インフルエンザワクチンは一度接種すれば良いのですか?
それとも、季節性と同じで毎年接種するものなのですか?( 6歳 0ヶ月女の子)

インフルエンザウイルスは毎年少しずつ違った型が流行します。
多くの型はこれまでに流行したことのあるものなのですが、このたびの新型インフルエンザはたまたまこれまでに人類が出会ってない型であったということで、特別のインフルエンザというわけではありません。
このシーズンの季節性インフルエンザのワクチン製造開始までに、新型ワクチンが完成していなかったため、たまたま別々での接種になりました。
来期は、おそらく季節性のワクチンの中に新型のワクチンが含まれる方向で開発される予定との話を聞いています。
したがって来期には2種類のインフルワクチンを接種するという面倒なステップはなくなると思われます。
概ね季節性インフルワクチンにはAが2タイプ、Bが1タイプ混合されているので、年によってはAの1つが新型タイプとなる年もあると思われます。

入園したら、トイレでのウンチをいやがります2010-01-23 更新
幼稚園に入る前は、オムツでウンチ を普通にしていました。
4月の入園時にオムツを外した頃から便秘気味になってしまいました。
ウンチをしたそうな時に我慢してる様子がみられるときはトイレへ誘う のですが、なかなかうまくいきません。
数日に1回くらい、大人より大きく固いウンチが出ます。でも肛門の負担になるようで、最近は痛がってトイレも嫌うようになりました。
食事や食べ物でなんとか・・・と思いいろいろ試してみたのですが、まったくうまくいきません。
医療機関で浣腸・下剤などを処方していただいても全く出る気配がみられません。
強い抗生剤を飲んでも下痢もせず・・・。
よっぽど胃腸が強いのでしょうか?
または何か病気なのでしょうか?( 3歳 10ヶ月  男の子)

ウンチは、便意を催したときにタイミング良く排便行動にうつらなければならず、おしっこと違って、けっこううまくいくまでに長い道のりがあるようです。
幼稚園入園時のオムツ卒業ハードルがけっこうストレスになっていたのでしょうね。そうこうしているうちに、我慢癖がついて、さらに便が固くなり、出にくくて肛門が痛く、排便恐怖がつのってしまったのでしょう。
お子さんではよくあることですから、ご心配なく。
ゆっくり時間をかけて「ウンチが出て気持ちいいね!」という感覚を体験させてあげましょう。
<アドバイス>
@便が固くならないように食物繊維と水分を良く摂らせる。(1/24のメルマガ参照)必要あればやんわりと便を軟らかくする整腸剤を処方してもらう。;やわらかめの便は我慢しにくいので排便のタイミングを逃しにくい。
A肛門が固い便で切れているときは、これを治療する塗り薬を処方してもらい、排便時に痛みがない状態を作ってあげる。
B朝起きがけに、冷たい水を小さなコップ1杯飲ませて刺激を与え、排便のきっかけを作る。
Cもぞもぞする仕草があったら、明るくトイレに誘ってみる。朝食後少ししたときがおすすめ。
D便器にすわってからあまり長くがんばらせない。タイミングが今ひとつというときは、すぐに撤退する。

排便タイミングは、夜の周期に整えるより、朝がおすすめです。
少しずつトライしてみてください。

乳児の嗄声2010-01-23 更新
もうすぐ5ヶ月になる女の子ですが、3〜4日前から声がかれています。
鼻水や咳などの風邪症状はなく、元気もありおっぱいもよく飲みます。
この声がれはほっておいても大丈夫でしょうか?( 0歳 4ヶ月 女の子)

赤ちゃんの軟らかい声帯はとってもデリケート。ちょっとした原因で声が嗄れます。
まず一番に考えられるのが、泣きすぎによる声がれです。
赤ちゃんは元気いっぱい泣きますね。軟らかい声帯にとってはかなりの負担です。
これが毎日何回も繰り返されるのですから、結構嗄れます。
また、赤ちゃんも成長に伴って意志が出てきて、けっこうテンションアップして泣くようになるお子さんもいます。
また、明らかにかぜの症状がなくても、ウイルスが声帯の付近の炎症を起こしていることもあるかもしれません。
冬場の暖房で空気が乾燥しているとなおさら声帯を痛めやすくなりますね。お部屋を加湿してあげましょう。
ご機嫌ばっちりで食欲もOKなら、大きな心配は要らないと思いますが、続く場合は受診してください。

反り返りの強い3ヶ月女児2010-01-18 更新
3ヶ月の娘です。
よく、体を反っ て泣きます。
おっぱいでもおしっこでもなく、しばらく反って泣き続けます。
うんちが3日に1度位なので、お腹が苦しいのでしょうか。
それともどこか悪いの でしょうか。
生後1ヶ月半から体重があまり増えず、この1ヶ月で300gしか増えていません。
(3ヶ月 女の子)

おっぱいのあとの排気(げっぷ)はよくできていますか。
赤ちゃんのおならは、大半がおっぱいと一緒にのみ込んだ空気です。
おならが多いようなら、排気が不十分です。
飲み込んだ空気がお口から肛門まで通過する過程で、おなかが張ったり不快感があることも考えられます。十分に排気してあげてください。
3ヶ月ころには、排便もまとめて出す周期になってくる頃ではありますので、3日に1回の排便でも、それがお子さんのペースなのかもしれませんが、できれば毎日お通じあった方が快適でしょうね。「の」の字のマッサージなど、少しずつお通じを促してあげましょう。
体重増加が1日10gくらいのようなので、そちらがちょっと心配です。
また、神経の発達の異常で、強く反り返るお子さんもいます。
ぜひ一度医療機関を受診してください。

10歳女児の微熱の持続2010-01-18 更新
先月の半ば位から微熱が続いています。
近くの病院で診てもらったところ、風邪をひいて、また治りかけに他の風邪の菌が入ったからだろうとの事でした。
食欲は普通で、元気もあります。
微熱が出たり普通の体温に戻ったりしています。
現在まだ生理は始まっていません。
初潮前のホルモンの関係などで微熱が続いているといいうことなどは、考えられるでしょうか?  
 (10歳 女の子)

冬の時期はたしかにいろいろなかぜウイルスが流行するので、たまたまいくつかのカゼが続いてしまったのかもしれません。微熱に伴って咳、鼻汁、咽頭痛、関節痛などは見られましたか。また何度くらいの微熱なのでしょうか。

初潮前の高体温という可能性も、もちろんあると思います。乳房発育などのほかの2次性徴が発来して1-2年たっていて、下着におりものの付着などが始まっていれば、初潮はそろそろです。
初潮発来の直前は黄体期ですので、やや体温が高くなっていることは十分考えられます。しかしこればかりは発来して「やっぱりそうだったね。おめでとう。」ということになるわけで、すこし経過をみるほかありません。

また、他にも微熱の続く病気もあるので、症状が続くようなら、医療機関を再受診されてみてください。必要なら一通り検査も必要かもしれません。





新しい日本脳炎ワクチンについて教えてください2010-01-18 更新
息子が3歳を過ぎたので日本脳炎の予防接種をと考えてますが、
日本脳炎の副作用が心配です。
新しくなったワクチンは安全なのでしょうか。
  (3歳2ヶ月)

日本脳炎は、ブタの体内でウイルスが増殖し、ブタを刺したコガ タアカイエカを介して人に感染します。日本脳炎を発症すると、高熱や嘔吐、意識障害などが起き、脳炎症状が起きた場合の死亡率は20〜40%と高率のため、ワクチン接種はとても大切です。 ところが、以前に接種されていたマウス脳を用いて作られていたワクチンで副作用の報告が見られたため、2005年から接種の積極的推奨を取りやめていました。その後、より安全性を向上させたワクチンが開発され、昨年から接種が始まりました。新しい日本脳炎ワクチン(乾燥細胞培養日本脳炎ワクチン)は、日本脳炎ウイルス(北京株)をある細胞で増殖させ、得られたウイルスを採取し、薬品で不活化したものであり、従来のワクチンと異なりマウス脳を使用していません。その後の副作用の集計を厚生省が検討したところ、重篤な副作用は認められず、安全性が確認されたとの見解を示しました。一方、2005年以降、小児・成人合計で年間3-10人の発症の報告があり、ワクチン接種低下による免疫のないお子さんの感染のリスクの増大が懸念されていました。今年1月15日、厚労省の委員会は2005年以降中止していた日本脳炎ワクチンの接種勧奨を復活させる方向で合意したとのことです。副作用を限りなく小さくできるように、たゆまぬ努力・工夫がなされていますが、その方の特異体質があることもあり、すべてのワクチンはすべてのかたにとって100%安全なものとはいえません。これらの事項を良くご検討の上、ご決定下さい。

電話のつながる時間は?2010-01-14 更新
ワクチン予約の日程変更などでクリニックに電話したいのですが、つながりにくいときがあります。
受付時間を教えて下さい。

クリニックへの電話は、朝8:15からつながります。
昼休み中も原則的にはいつもつながる状態を維持しています。
夕方は受付時間終了までつながります。
出来る限りお電話はお受けするようにしています。
ただし木曜日は休診日なので、申し訳ありませんが留守電にさせていただいています。
ご了承下さい。

新型ワクチンは接種した方が良い?2010-01-14 更新
新型ワクチンは接種した方が良いですか?
(10歳 女の子)

新型ワクチンは特別なワクチンというわけではありません。季節性ワクチンと基本は同じですが、ターゲットとしているウイルスの型が今年全世界で流行しているものであるということです。国産のワクチンであれば、季節性ワクチンと比べて特別副作用が強いということではなく、季節性と基本は同じです。
季節性・新型とも、ワクチンの目的の基本は、「重症化の予防、とくに重篤な合併症の予防」です。新型インフルでもお子さんの脳炎脳症など重篤な合併症の報告が少なからず見られ、その頻度は季節性より高いと報道されています。インフル発症後数時間で発症することもあるインフル脳炎脳症は、どんなに早く抗ウイルス薬の治療を開始しても予防できません。唯一の予防はワクチンです。また、新型インフルの流行はこれからもしばらく持続すると考えられています。その意味でワクチンを接種することはとても大切であると考えられます。以上をご参考によくご検討下さい。

鼻水と目やに2010-01-03 更新
最近目やにが緑ぽいのが寝起きとくに沢山でて充血もしてかゆそうです。
くしゃみや咳や鼻づまりもあります。
結膜炎ですか?
風邪ですか?  ( 0歳 10ヶ月  女の子)

目と鼻は鼻涙管という細い管で繋がっています。
鼻の症状と目やに症状がいずれも見られるようですので、2つの病気が別々に発症したのではなく、関連しているのでしょう。おそらく鼻風邪やアレルギー性鼻炎に軽い副鼻腔炎も併発してそれが鼻涙管を経由して結膜炎も発症しているのでしょう。副鼻腔炎に対する内服と点眼の併用で良くなると思います。かかりつけの小児科の先生に相談してみましょう。取り急ぎ、入浴後におうちで鼻吸い器で鼻水を吸ってあげましょう。少しは楽になると思います。



おもらし頻繁2010-01-03 更新
最近、おもらしを頻繁にするようになりました。先日は保育園で2回失敗したようですし、今日は4回です。夜中ではなく、日中です。(夜中に失敗するときもありますが…)怒ることがストレスになったりしているのでしょうか。( 4歳 2ヶ月 男の子)

寒くなっておしっこが近くなっていることも関係しているかもしれませんね。ちょっとしたきっかけで、排尿についてデリケートになって失敗し、さらに自信喪失して悪循環ということもあるかもしれません。だれでもそうですが、排尿はけっこう精神的影響をうけるもの。お母さまも、出番が近づくとトイレに行きたくなって・・・というご経験がおありではないですか。
トイレの失敗については努めて触れないようにしてあげましょう。
また冷えもトイレが近くなります。足元も含めて暖かい服装で過ごさせてあげましょう。
まれにこどもの糖尿病や尿崩症などでも頻尿になることがあります。いちどかかりつけの小児科の先生にも相談してみましょう。

「ちえ熱」ってなんですか?2009-12-31 更新
時々、耳にする『ちえ熱』ってどんなのでしょうか?
ちえ熱は原因もなく高熱が出るのでしょうか?
病院で、『ちえ熱』と診断されることってあるのでしょうか?
  (3歳10ヶ月 男の子)

ちえ熱とは、一般には生後半年から1歳くらいの子供に見られる急な発熱をさすことが多いと思います。
医学的に「ちえ熱」という診断はありません。
赤ちゃんは抵抗力が弱いのですが、生まれて1年くらいの間はあまり高い熱を出しません。
これはお母さんから胎内では胎盤を通して、生後は母乳を通して、お母さんの免疫を分け与えられているからです。
しかし生後半年から1年を過ぎる頃になると、これらの免疫物質が底をつき、また行動半径も広くなってお出かけする機会も増えてくるため、いろいろなウイルスとの出会いを経験し、感染して発熱します。
免疫の知識がなかった昔、ちょうど知恵づきの時期と一致した発熱をこのように呼ぶようになったのだと思われます。
すなわとちえ熱とは身近な病原体への免疫を自力で獲得する過程と見ることが出来ます。
このころの発熱は、いわば「お初の病原体とのご挨拶」というわけです。
1回発熱するごとに免疫をまた1つ獲得しているんですね。

姉がアレルギー児、離乳食開始時の注意は?2009-12-25 更新
4ヶ月の娘に1歳11ヶ月の姉がいます。
姉には卵白、えび、大豆アレルギーがあるのですが4ヶ月の娘にアレルギーがないか心配です。
離乳食が始まる前に検査した方がいいのでしょうか?
それとも実際食べさせてからの方がいいのでしょうか?   (4ヶ月 女の子)

姉妹といっても別人ですから、必ず同じアレルギーがあるとは限りません。
しかし、体質が似ていることは当然考えられますから、以下のようになさったらいかがでしょうか。

@初期の離乳食はおもゆやシンプルな野菜スープなどから開始する。
A初めての食材に挑戦するときは、新たな追加は必ず1品とし、皮膚症状やそのほかの症状の出現がないか注意深く観察する。
Bおもゆ・野菜の次のステップ(味噌などの大豆製品など)に入る前に、アレルギーの検査を一通り行い、反応が明らかなものは、開始を遅らせる。
C母乳のお子さんであれば、お母さまは、アレルギーを起こしやすいと予想される食材は必ず加熱して食べるようにし、頻回にならないように摂取する。

エビ・カニなどは、アレルギーの頻度が比較的高く、また食生活上特別重要性が高いものでもないので、急ぐ必要はありません。検査がたとえ陰性でも、開始は腸の成長発達を待って1歳半以降のほうが良いかもしれません。

一方、卵・大豆、とくに大豆は、日本人の食生活に必要不可欠のものですから、検査が陰性であれば順々に開始しましょう。開始するときは、発酵食品の味噌などから開始(味噌汁の上澄みなど)し、次第に豆腐などに発展させましょう。
卵は食品の中でも特にアレルギー性が強い食品です。たとえ検査が陰性でも、姉妹にアレルギー傾向のお子さんがいらっしゃるときは、標準よりゆっくり、概ね後期の離乳食から開始しましょう。具体的には、固ゆでの卵黄を、ごくわずかから開始してみてください。
検査が陽性の時は主治医の先生とよく相談してから開始しましょう。

ワクチン後のアトピーの悪化?2009-12-17 更新
息子には軽いアトピーがあります。
新型インフルエンザのワクチンを接種して数日後、湿疹がよく出る場所に、いつもにも増してかなり多く出ているようです。
卵アレルギーは一切ありませんが、新型ワクチン接種との関連はありえるでしょうか?  ( 6歳 10ヶ月  男の子)

ワクチン後に湿疹が増悪するということはあまり一般的ではありません。
たまたま、この時期の乾燥や暖房の影響で症状が強く出てしまったのかもしれません。
関連があるとすれば次のような原因が考えられます。
ワクチン接種後に人によっては免疫反応が誘発されることで少し微熱っぽくなることがあります。皮膚温が高まると皮膚の炎症反応が誘発されかゆみが強くなったのかもしれません。また皮膚温の上昇がなくても、免疫反応のために湿疹を誘発するアレルギー反応もいっしょに起きてしまったのかもしれません。
いずれにしても、湿疹のある場所にはいつもの軟膏をつけて対処していただいてOKです。数日うちにはおさまると思います。長引く場合は受診してください。


のけぞる赤ちゃん2009-12-08 更新
2ヶ月過ぎから背中を思いっきり反る姿勢を好んでする様子が見られます。横だっこの時によくします。もとの姿勢に戻しても、また身体を反ることを繰り返します。心配ないのでしょうか?  (3ヶ月 男の子)

赤ちゃんののけぞる動作は、ちょっと心配な場合があります。
分娩時の様子、体重増加の具合、それ以外の神経学的診察も含めて、よく診察した方が良いかもしれません。通常の診療か、乳児健診で、早めにご相談下さい。

長引く咳・鼻汁の再受診の目安2009-12-08 更新
咳・鼻汁の風邪で医療機関を受診。投薬されましたが咳症状が続きます。再受診のタイミングを教えてください。(1歳7ヶ月 女の子)

起きがけの咳でなく、夜間就寝中もまだ咳症状が残っているのであれば、少し心配ですね。
下のような場合はもう2〜3日くらいおうちで様子を見てもいいでしょう。
1)夜間の咳の程度が次第に軽くなっている。
2)咳のスタート時刻が、深夜から朝起床直前、朝起きがけ・・というように朝に移動してきている。
そうでなく、次第に強くなったり、横ばいのとき、深夜の咳こみが続くときは、早めの再受診をおすすめします。

カゼの後、どれくらいでワクチンOK?2009-12-08 更新
インフルエンザや他の予防接種を受ける時は 熱が下がってから二週間後でないと受けられないのでしょうか?
季節性インフルエンザ予防接種のあと新型インフルエンザ予防接種はどのくらい日にちを あけたほうが 良いでしょうか?  (1歳2ヶ月 男の子)

カゼの重症度にもよると思います。微熱程度が1-2日というのであれば、食欲元気が復活して3日くらいでOKと思います。高熱が数日続いたのであれば、回復後1週間くらいはあけた方が良いでしょう。
季節性と新型はいずれも不活化ワクチンですので、どちらが先でも1週間後には接種できます。また同時に接種もOKです。

ワクチン・インフル 関連質問あれこれ2009-11-27 更新
<Q1>子どもと一緒に大人のインフルも診察してもらえますか?

<Q2>咳がひどかったため病院に行き抗生物質を飲んでいます。薬が飲み終わる3日後にビーシージーの予防接種の予定なんですが咳が止まっていれば受けても平気でしょうか?(2ヶ月 男の子)

<A1>もちろんOKです。どうぞ。

<A2>抗生剤の内服とワクチンは特に関係ありません。風邪の経過が峠を越えて快方に向かっており、当日平熱ならOKです。もちろんワクチン前に診察があるので、そこでチェックできます。

はながズビズビで苦しそうです。2009-11-27 更新
風邪をひいたのか、泣くとねばねばした鼻水が出て、鼻の奥の方にも鼻水があるのか、ふんがふんがいってます。
いびきをかいてるような、豚みたいな音を出しています。
熱もなくミルクも飲みます。
どのように対応したらいいのか教えてください。
(1ヶ月 男の子)

赤ちゃんは鼻呼吸なので鼻の通りがとても大切です。さらにおっぱいを飲むときは、鼻で息をしながら口でおっぱいを吸うという、大人にはまねできない技を駆使して哺乳しています。
泣いたときは涙が、鼻涙管という目と鼻を繋ぐ管を、涙が鼻に落ちていくため、水ばながたくさんになります。その鼻水を、赤ちゃんは、かむこともすすることもしないので、鼻の奥に鼻水がずるずるになります。
まず、ずるずるしているときや入浴後などに、市販の鼻吸い器で吸ってあげましょう。吸ってあげても良くならないときや、吸ったときに黄色や緑色の鼻が見られる場合には、小児科を受診してください。


夜中に急に騒ぎまわります。2009-11-27 更新
2年生頃から、夜寝て2時間くらいたつと、いきなり階段を下りてきて、壁に向かってボタンがあるかのように押す動作を繰り返します。
行動はその時によって様々なのですが、自分のしたことは覚えていません。カゼなどで高熱を出している時はさらに頻繁になり、訳の分からないことを言ったりしたりします。
夢遊病なのでしょうか?
このまま様子を見ていても 大丈夫でしょうか?
(10歳 男の子)

入眠後2〜3時間後に突然大きな声を出したり、起き上がって歩き回ったり、おびえたりする症状を夜驚症といいます。お子さんの症状はこれに当たるようです。
ほとんど数分以内で、翌朝、子どもは全く覚えていません。
3〜10歳くらいの男児でややデリケートな性格のお子さんに多く見られます。
このころの年齢では1〜3%位に見られ、親子兄弟にも同じような症状が見られることもあります。多くは数年で軽快します。
規則正しい生活、睡眠の環境を整えること、睡眠のリズムを大切にすることなどが基本です。ごく強い症状のお子さんで日常生活に支障が出る場合はお薬を内服することもあります。
まれにてんかんの発作の一種であることもありますので、一度小児科の先生にご相談されたらいかがでしょうか。

1歳4ヶ月で発語がありません。2009-11-27 更新
1歳4ヶ月を過ぎても、意味のある言葉を発しません。こちらの言っていることは分かっているようなのですが…。何か問題があるのか心配しています。
(1歳4ヶ月 女の子)

お誕生頃になると「ダダ」「マンマ」など一見意味のあるような単語を口にする様になりますが、この時期では必ずしも正しく意味のある単語として発せられていなくてもOKです。1歳3〜4ヶ月頃になると、概ね意味のある単語を1つは言うようになりますが、ちょっとマイペースで1歳6ヶ月頃のお子さんもあります。

お子さんの場合以下の点をチェックしてみてください。
@お子さんの後ろからやや小さめの声で呼びかけてみて反応があるかどうか。右からでも左からでも聞こえているか。
Aお子さんから見えないところで、スーパーのレジ袋をチリチリさせて反応があるか。
Bリビングにいて、玄関のインターホンの音に反応するか。
C新生児期の聴力検査は正常だったか。
Dママが「だめっ」と言ったときは手を引っ込めたり、何となくママの言っていることの雰囲気がつかめているか。
Eよく知っているものを、絵本で指さすことが出来るか。
F元気に「あ〜あ〜」「う〜う〜」と叫び声が出るか。

@〜Cは聴力に関する質問です。言語の発達は当然良く聞こえていることが前提になります。ごく稀ではありますが、生まれつき難聴のお子さんは、発語が見られません。Aはとても簡単で参考になります。やってみてください。難聴がないこと、これが発語の大前提です。
大人の言っていることが、何となく雰囲気も含めてわかっているようならコミュニケーションの面の知的発達は概ね正常です。
言葉の発達の他の発達はいかがでしょう。この頃には多くのお子さんは一人歩きをし、積み木を1つくらいは積めるようになってきます。

ところで、大人の言葉は小さなお子さんにとっては結構早口です。お子さんに向かって話すときは、ゆっくり、はっきり、短い単語・文で、話かけてあげてください。お子さんは現在まだお話が出来なくても、毎日ママのお話で言葉の勉強をしています。一日一日積み重ねていきましょう。

新型インフルワクチン関連質問 あれこれ 11/122009-11-12 更新
<Q1>
基礎疾患なしの子供の新型インフル予約受付はまだですか。
仕事があるため電話予約が難しいのですが・・・
<Q2>
新型のワクチンを受けましたが抗体がつくのは何週間後ですか?
<Q3>
学級閉鎖が出ている流行期の接種であり、すでに潜伏期に入っている場合もあるかもしれません。
そんなときの接種は大丈夫ですか?
<Q4>
基礎疾患のあるかかりつけのこどもと一緒に、妊婦である私も接種可能ですか?

<A1>
基礎疾患なしのお子さまの受付はもう少しお待ち下さい。
政府も前倒し接種を検討しているようです。
お知らせメールで決まり次第お知らせします。
お子さま用のワクチンの供給は順調ですので、焦らずにお電話下さい。
<A2>
約2週間で抗体が上がり始め、この頃から効果が出てくると考えられます。
<A3>
大流行に入っている現在、まわりに感染者が全くいない時期を待って接種するということは事実上困難です。
接種の順番が回ってきて、当日の本人の体調が良ければ、そのときに接種するのが妥当な選択と思います。
しかし接種はあくまで保護者のかたのご希望が最優先です。
<A4>
ご一緒に接種して差し上げたいのですが、とてもワクチン量が少なく、かかりつけのお子さま優先で接種させていただく予定です。かかりつけのお子さまの接種が終わって余裕があればご家族の接種もさせていただく予定です。
まず、産婦人科の先生に聞いてみられてください。

まだ首もよくすわらないのに寝返り?2009-11-12 更新
まだ首もよくすわらないのに寝返りをしてしまいました。成長に問題があるのでしょうか?  
 (2ヶ月  女の子)

2ヶ月で寝返りとは、飛び級ですね。
こちらがし向けたのでなく、自分でやったのであれば、問題はないと思います。
元気に手足を動かしたり伸びをしたりしているうちに、ぐるりと飛び級になったのでしょう。
異常に背中を反る姿勢が目立つなどが見られなければ、心配ありません。
寝返ったあとの姿勢が、赤ちゃんにとって窮屈そうなら、楽な姿勢に戻してあげましょう。
ただし、こちらから、し向けるのは止めておきましょう。あくまで赤ちゃんのやりたいようにさせてあげてください。


新型ワクチン質問あれこれ 2009/11/72009-11-07 更新
<Q1>
水曜日の電話予約で、なかなか電話がつながらず、遅い時間にやっとつながりました。接種の順番は電話予約の順番で決まるのでしょうか?

<Q2>
下の子はこどもの森かかりつけですが、上の子は総合病院かかりつけです。
総合病院の接種は個人クリニックより遅くなるようなので、一緒に接種していただけますか?

<Q3>
新型ワクチンの値段を教えてください。

<A1>
接種の順番は皆さんの公平を期すため、電話受付順になります。
今回配布のワクチンで順番が回ってこなかったお子さんも、つぎつぎにワクチンが配給されてきますので、クリニックからの電話をお待ち下さい。

<A2>
今回のワクチンはとても配給が少なく、公平を期すためにも、残念ですが、かかりつけ優先という基準は崩すことが出来ません。かかりつけの病院で実施していただいてください。

<A3>
新型ワクチン料金は全国一律です。
1回目 3600円
2回目 2550円
(他院で1回目接種の場合は2回目も3600円)

以前に処方された保湿剤は使える?2009-11-05 更新
寒くなってからほっぺたが赤くかさかさするようになりました。
保湿をしようと思うのですが、1月頃に処方してもらった保湿剤は使っても問題ないでしょうか?
あるいはまた新しいものをもらうのに受診した方がいいですか? (1歳4ヶ月 女の子)

保湿剤は単剤でチューブに入っているものと、2種を混合調剤したカップに入っているものがあります。
単剤のものは高温を避けて清潔に保管されたものであればしばらくは使用可能です。
再度使い始めるときに、1p分位を捨てて使い始めましょう。
色や状態に変化があるときは止めましょう。
混合したものは変化している可能性があります。
新しく処方してもらって使いましょう。

頻尿と残尿感で悩んでいます2009-11-05 更新
次女がおしっこに何度も行きますが、全く出なかったり少ししか出ないので残尿感があるらしく、またすぐにトイレに行きたがります。行ってもまた出ないので泣いてしまうこともしばしば。
長女は以前心因性頻尿と診断され、最近は症状も収まりましたが、トイレに行くたびにスッキリしていたようで心配はありませんでした。次女は別の病気なのでしょうか?   (3 歳 9 ヶ月 女の子)

ご心配ですね。お子さんの症状はいつから始まったのでしょうか。
「以前は何ともなかったのに、いついつからこの症状」とはっきりしているのであれば、ちょっと調べていただいた方がよさそうです。確かに心因性ということも考えられますが、残尿感に苦しんでおられるようであれば、いちどかかりつけの小児科の先生に相談されてください。必要があれば小児科の先生から泌尿器科や小児外科の先生にご紹介状が出るかもしれません。

新型ワクチンの前倒し接種はできますか?2009-11-05 更新
今月29日に出産で里帰りします。
その前にワクチンをうてませんか?(4歳 男の子)

新型ワクチンは、ほぼ2週間毎に配給されてきます。
このところのインフル流行を受けて、政府も前倒しの出荷に努力してくれているようです。
一般の幼児・小学校低学年の接種は12月からの予定ですが、政府の方針で少し早まれば接種して差し上げられるかもしれません。
しかし、政府の決めた日程より早く接種することは政府からの通達で固く禁じられています。
ご了解下さい。


最近、息子が太り出しました2009-11-03 更新
スリムだった息子が最近あきらかにプクプクと太り出してきました。両親とも太ってるので遺伝は否めないとは覚悟してましたが、このままの体型で行ってくれたら・・・なんて密かな望みを抱いてましたがやはりDNAには負けてしまったようで・・・。昔、知り合いに、子供の太りやすい年齢がありその時期にきちんと管理してあげないと脂肪細胞が増えて太る体質になると聞いたのですが何歳か忘れてしまいました。子供には同じ思いをさせたくないのでなるべく抑えてあげたいのですがどうしたらいいですか?玄米とかを白米に混ぜたりしてもいいですか?  (6歳4ヶ月 男の子)

 脂肪細胞の数は主に2歳以下・5〜7歳ごろ・思春期に分けて増えるとされています。もちろん成人の場合でも「過度の肥満」になると増加します。一度数が増えると減ることがないので、必要以上に脂肪細胞の数を増やさないようにしたいものです。脂肪細胞の数が多いかたはいったんダイエットで減量しても「肥満再発」の可能性が高いともいわれます。
 しかし、上記の年齢だけ特別注意するというのでははなく、日々の生活で常に食事・運動などご家族ぐるみで心がけることが大切です。
 1歳未満の乳児では極端な場合を除き制限は必要ありません。幼児期からの肥満は持ち越すことが多いので、初期の段階で少しずつチェックしていきましょう。肥満小児の発症時期は、幼児期50%、小学校高学年までが30%、それ以降が20%といわれます。
 肥満は遺伝・環境の両方が関係しています。家族は遺伝的に共通な部分が多く、かつ、食事・運動などの生活習慣も共有していますので、親子で体格が似てくることは当然多くみられます。特に食生活を管理しお子さんと過ごす時間が長いお母さんの果たす役割は大きいと思われます。
 玄米は食物繊維も多く、栄養価も豊富でとても良い食品です。また適度に固いのでよくかむ習慣が身につきます。よく噛むことも減量にはとても大切です。
 これを機会に、ご家族ぐるみでよりヘルシーな食生活・運動習慣をご検討されたらいかがでしょうか。ママ・パパの成人病予防にも良いこと請け合いです。
出来るところからがんばってくださいね。


2ヶ月児の長引く鼻水2009-10-31 更新
 1週間前く らいから鼻水が出始めて、なかなか治りません。上の子のカゼが移ったのかと思いましたが、鼻水以外はカゼ症状は見られません。元気でおっぱいもよく飲みま す。飲んでる時や寝ている時は全然苦しそうではないんですが、起きている間、ちょっと苦しそうに息をしています。鼻水の色は透明〜白です。受診の目安を教えてください。(2ヶ月 女の子)

 上のお子さんのカゼウイルスがうつったのかもしれませんし、秋の天候の変化で鼻粘膜が敏感になっているのかもしれません。いずれにしても、鼻水の色が透明・白で、ご機嫌・食欲が良好なのであれば大きな心配は要らないと思います。
 ただ赤ちゃんは大人と違って鼻でのみ呼吸をしているので、鼻が詰まっていると大人以上に苦しくなります。朝起きたとき、午後おっぱいを飲む前、お風呂から上がったときなど1日に2-3回市販の鼻吸い器で鼻水を吸ってあげたらいかがでしょう。
 おうちの中のダニやハウスダストも粘膜の刺激になるかもしれません。1日3-4回よく換気をして、お掃除も出来る範囲で結構ですのでしっかりやってあげて下さい。
 鼻づまりでおっぱいの飲みが悪いとき、夜間鼻づまりで目覚めるとき、食欲・ご機嫌が悪化したとき、鼻水が黄色や緑がかった色に変わってきたときなどは、早めに受診してください。ご心配なときはいつでもご相談下さいね。


新型インフルワクチン関連質問 あれこれ2009-10-31 更新
<Q1>5歳の娘がこどもの森にかかりつけです。下のこどもが1歳未満なのですが、新型ワクチンを、こどもの森で、親も一緒に受けられますか?

<Q2>
11/4からの予約は優先者のみですか?一歳以上の子も予約は出来ますか?

<Q3>
新型ワクチンの接種日に体調不良であった場合は振り替え可能ですか?

<A1>
もちろんOKです。でも5歳の上のお子さんは、1歳未満の保護者さんより1ヶ月くらい早い接種が可能です。もちろん保護者さんといっしょに遅く受けてもいいですが、せっかくですから、5歳のお子さんは先に(12月ころ)、保護者のかたは1月頃にお受けになったらいかがでしょう。

<A2>
11/4からの予約は基礎疾患のあるかたのみとなります。ほぼ2週間後くらいに、1歳以上小学校3年生までの予約が開始になる予定です。今しばらくお待ち下さい。

<A3>
もちろんご予約いただいた分は出来る限り振り替えに応じさせていただく予定です。

寝始め1時間でむせたような咳2009-10-29 更新
寝始めて1時間くらいたった頃、突然咳というかむせるような事があり、本人もびっくりして飛び起きることがたびたびあります。
半分ねぼけている様子?なのですが、そのあとは何事もなく朝までぐっすり眠るのですが、二三日続いたり、止んだかと思ったらまた繰り返したりしています。
本人に聞くと、その時には特に苦しいということもなく、目覚めた朝にも、まったく記憶にない様子で、一体あれは何?という感じなのですが、ちょっと続いたりすることがあるので、心配しています。
空気が乾燥しているせいなのか、うつぶせで寝たりして、息苦しいの?
一度、受診したほうがいいのでしょうか?
  (6歳 8ヶ月 女の子)

大きく2つの原因が考えられると思います。
1つ目は、寝始めに気管支がわずかに収縮して咳き込みが誘発されることです。生物の体の内蔵は、交感神経と副交感神経のバランスで司られています。アクティブに活動するときは交感神経が、休んでいるときは副交感神経が働きます。寝始めは副交感優位になるので気管支は少し細めになります。それが刺激になって咳が出ることがあります。特に秋は季節の変わり目で気管支がデリケートになっており、そのような傾向が強く出ているのかもしれません。秋の湿度の低いからりとした空気では、なおさらかもしれません。気管支を広げるお薬を寝る少し前に内服したり吸入したりすることで予防できるかもしれません。
2つ目は、鼻炎・副鼻腔炎などで鼻汁がのどに下がってきて刺激になっているということです。

いずれにせよ一度かかりつけの小児科の先生に診ていただかれたらいかがでしょうか。

授乳中のワクチン接種のメリットは?2009-10-29 更新
1月から、1歳未満児の保護者の接種が開始となります。
予防接種を受けた母親から授乳することで、子どもに何かメリットはありますか?
また、うちのこどもは2月で1歳になりますが、新型ワクチンはいつから接種できますか?

予防接種を受けた母親が授乳することで、ウイルスに対して対抗する抗体がわずかですが移行することが期待されます。それで完全に感染から守ることが出来るとはいえませんが、赤ちゃんがウイルスと戦う力を少しアップさせてくれると思われます。授乳中のお母さんがワクチン接種することは、この面からもとても大切です。
お子さんのワクチンは1歳になった時点で接種可能です。

風邪気味の時のワクチン接種2009-10-29 更新
鼻水や咳が出ていても、熱がなければ予防接種を受けられるのでしょうか?  (6 歳 3 ヶ月 女の子)

多少の咳や鼻水が出ていても、お熱がなくて食欲元気があれば、接種可能なことが多いとは思います。ただ、接種前日や当日から始まった風邪症状は、その病状がどのような方向に向かうのかが予測できないこともあるのでちょっと注意が必要です。接種前に必ず診察があるので、担当の先生によく診ていただいてから接種していただきましょう。

幼児の新型インフルワクチン接種は?2009-10-24 更新
ホームページを見させていただきました。そこで質問なのですが、うちの子供はどれにも該当しないのですが、そういう子はワクチン接種の予約はできないのですか  ( 1歳 8ヶ月 男の子)

あくまで今回お示しした基準は優先接種の基準です。その次の段階の接種対象は基礎疾患の有無にかかわらず1歳〜小学校3年生となっています。だいたい12月ころからの予定です。次々にご案内しますので、ご安心してお待ち下さい。

幼児の両親の新型ワクチンは?2009-10-24 更新
幼児の両親はどの時期に新型インフルエンザの注射受けられるのですか?優先順位表には出てないので教えて下さい。 (2歳 8ヶ月 女の子)

厚生労働省の示している新型ワクチンの接種順番は、死亡や重症化のリスクの高いかたを優先するという方針です。
1歳未満のお子さんの保護者は対象になりますが1歳以上のお子さんの場合は残念ながら今のところ接種対象には上がってきていません。
ただし保護者のかた自身が基礎疾患を持っておられる場合や妊婦さんは当然優先接種です。
今後ワクチンに余裕が出た場合は対象に含めるという方針も示されるかもしれませんので、今後の報道に注意していてください。またそのような変更があれば直ちにお知らせいたします。

「おへその下が痛い」と繰り返します2009-10-24 更新
もうすぐ5歳になる女の子ですが、先日から「おへその下が痛い」と、下腹痛を訴えています。泣いたり機嫌が悪かったりということはなく、元気で食欲もあり、至って普通に生活をしていますが、突然「ジャンプすると痛い」と言ってみたり、「押すと痛い」「何もしなくても痛い」と、思い立ったように言ってきます。便は一日1〜3回出ています。一体何なのでしょうか?   (4歳 11ヶ月  女の子)

繰り返し同じ部分の痛みを訴えておられるようなので、受診して診察していただかれた方が良いと思います。
診察してみないと何ともいえませんが、こどもの場合、便通があるといっても、きちんと出きっていなくて、宿便のように少し残って違和感があるのかもしれません。過敏性大腸の傾向があるお子さんでは、腸の蠕動に伴って、腹痛を自覚することもあるかもしれません。
また、そけい部などのヘルニアのような状態があるお子さんですと、腹圧がかかると腸がはまりこんで痛みを自覚することもあるかもしれませんし、卵巣などそれ以外の内臓が原因のこともあるかもしれません。
心理的原因で腹痛を繰り返し訴えることもあります。
いずれにしても一度小児科的に診察をお受けになったらいかがでしょうか。

インフルワクチン接種できるところありませんか?2009-10-18 更新
季節性インフルエンザの予防接種が受けられるところが見つからず困っています。どうしたらいいのでしょうか?  ( 5歳 0ヶ月  女の子)

今年はご希望が例年より多く、またワクチン生産量も不足し、皆さまにご迷惑をおかけしています。当クリニックも受付終了しました。確約はできませんが、当クリニックのキャンセル待ちリストにご登録いただいても結構です。
また当院かかりつけで他院の接種になったお子さんについては、ご希望があれば、これまでの経過などについて紹介状をお作りすることもできます。どうぞお申し付け下さい。

風邪の治りかけの寝息?2009-10-18 更新
先日、風邪の治りかけの頃、夜寝ているときに急に泣いたあとのように「ヒックヒック」というような不規則な呼吸をしていました。しばらくしておさまったのですが、一体何だったのでしょうか?   (10ヶ月  女の子)

風邪の治りかけということですと、鼻の粘膜が腫れたり、鼻くそが詰まったりして、鼻の通りが悪くなっていたのかもしれませんね。その後いかがですか。まだぐすぐすしているようなら、お風呂上がりに鼻吸い器でお鼻をやさしく吸ってあげるのも良いかもしれません。また繰り返すようなら受診してください。


おくすりを飲んでくれません。2009-10-13 更新
薬を飲んでくれません。
あの手この手で色々聞いたり調べたりして試したり、薬を見られないようにアイスに混ぜたりしても分かっているのか?全く飲んでくれません。
飲んでくれない事にイライ ラして怒ってしまったり・・・(泣)
最近では、息子が「薬飲むなら注射してもらう」とか「病院にお泊まりでいい」と・・・。
以前行った病院で相談したら、 「そんな事言ってたらうちで出す薬はありません」と一言で終わりでした。
なんとか飲んで欲しいのですが・・・。  ( 3歳 8ヶ月 男の子)

3歳ころは、自我も芽生えて自己主張も強くなってくる時期ですが、まだよく理解して聞き分けるには幼いので、お薬飲ませにご苦労されることと思います。
でもこれはある意味大人になった証拠、あと1年くらいすれば、聞き分けてがんばれるようになるので、もう少しの辛抱です。
ママ、がんばって!

なかなか一筋縄ではいかないかもしれませんが、いくつかアドバイスを挙げてみます。
1)薬を出来るだけ全体量として少なくなるように医師に相談する。
2)出された薬の優先順位を医師から聞いておき、治療の根幹に関わる、より重要性の大きい薬から挑戦する。
3)同じ薬効であれば服用しやすい味のものを処方してもらう。貼る気管支拡張剤や坐薬の抗生剤など内服によらない薬も検討してもらう。
4)薬は原則的に食前空腹時に内服させる。
5)粉薬はティースプーン1杯のごく少量の水に練るように溶いて、必要があれば砂糖やクリープなどを少し加えて服用させ、すぐに口直しを与える。多めの水に溶かすとかえって苦みが強くなる。
6)赤ちゃんでは1ml未満の少量の水で練るように溶いて、注射器やスポイトで、将来奥歯が生えてくる部分辺りを目がけて少しずつ入れていく。舌の上は味覚がするどいので絶対に避ける。
7)クラリスと酸味のあるジュースなど、絶対に避けた方が良い組み合わせで溶かさないようにする。混ぜるなら相性の良い組み合わせで。
8)「お兄ちゃんはやっぱりすごいね」など、良い意味でお子さんのプライドに配慮して、お子さんのがんばる意欲を引き出す。
実際、保育園で先生に飲ませてもらうと、周りの目を意識してがんばるため、園でのみ服薬可能となるお子さんも多いようです。

「絶対飲まない!」と言い張るお子さんはポリシーを貫く気持ちが強いため、聞き分けて飲む年頃になると、すごく苦い薬でも、かえってがんばれるお兄ちゃんに成長します。
もう少しのがんばり、ママ、ファイト!

赤ちゃんもストレス?   自分の頭を叩くしぐさ2009-10-11 更新
最近、自分の思い通りにいかない時や叱られたときに自分の頭に手を持っていき叩くような・・・ 髪を握ってむしるようなしぐさをします。
この仕草は何を意味するのでしょうか?
見ていて可哀想で止めさせたいのですが。
ちなみに叱って叩いたことはありません。 
 ( 1歳 1ヶ月  女の子)

 生まれてしばらくの間の赤ちゃんは、おっぱいを飲んで、ぐっすり眠って、おむつもきれいになっていて・・・ならもう大満足ごきげんです。
 でもお誕生お誕生近くになってくると、ああしたい、こうしたいという気持ちがむくむくとわいてきます。「自我の芽生え」です。でもこの頃の赤ちゃんは、まだお話もうまくできないし、自分の欲求をうまく表現できません。赤ちゃんの小さなこころは、ストレスでいっぱいいっぱいになっていることもあります。
 そんなストレスのはけ口として、自分を攻撃するような行動が目につくこともしばしばです。髪の毛をむしったり、壁に頭を打ち付けたり、はたいたり、時にはママに噛みついたり・・・。このような行動は、ある意味では順調に自我が芽生えてきているしるし、喜ばしいことです。
 「でもちょっと痛そう、やめさせてあげたい」という気持ちもよくわかります。が、ご安心を。自分でやっている動作で体に大きな悪影響が生じることはまずありません。結構上手に加減しているんですね。まわりに危険なものがないか、危険なものを手に持っていないか、などだけ確認してあげましょう。
 そんなときは、優しく声がけして、「○○ちゃん、痛い痛いだよ〜〜。あそぼ!」とそっと手を使った遊びに誘って気分転換してあげましょう。
 でもこのような行動も、お話が上手になって自分の意志を伝えることができるようになると自然に消えてゆきますから、どうぞご心配なく。


インフルワクチンのベストタイミングは?2009-10-08 更新
新型インフルエンザワクチンと季節性のインフルエンザワクチンを両方接種する場合どのくらいの間隔をあけたら良いですか?
それぞれの免疫が効いているのは3ヶ月ぐらいでしょうか?
何月にそれぞれ接種するのがベストですか?
教えて下さい。( 3歳 4ヶ月  男の子)


 およそ予防接種をしてから2〜3週間で抗体が上昇して免疫が有効になり、ほぼ5ヶ月は有効とされています。それ以後も抵抗力を発揮するための免疫の記憶は免疫細胞がある程度覚えているとされています。
 また季節性インフルエンザの流行は例年年明けからが多いのですが、年によっては12月から流行することもあります。流行開始時期は予測が困難です。
 したがって、2回接種となるお子さんの場合は2回目を遅くとも12月初旬までに打ち終えておくのがベストと思われます。
 また今年は新型インフルワクチンとの兼ね合いもありますので、さらに早めに季節性インフルワクチンを済ませておくのもおすすめです。

ワクチンの回数は、
季節性は従来通り、13歳未満は2回、それ以上は1回
新型は原則全員2回

ワクチンの間隔は、
季節性同士;1〜4週あける
新型同士;1〜4週あける
季節性のあとの新型;1週以上あける
新型のあとの季節性;1週以上あける

ということになります。

 インフルワクチンで完全に感染が予防できるわけではありませんが、脳炎やウイルス性の重篤な肺炎など命に関わる合併症はほぼ予防できます。
 インフルワクチンは安心して冬をお過ごしいただくためのいわば保険のようなもの。できる限り両方ともお受けになることをおすすめします。
 新型インフルワクチンの受付開始情報は、当ホームページで随時アップいたします。また当クリニックの携帯サイトのメルマガ登録済みのかたには、新型ワクチン受付開始情報をお知らせメールにて配信いたします。よろしければどうぞご登録下さい。(登録QRコードはトップ画面にあります。)


咳・喘息のときの登園登校は?2009-10-05 更新
咳が出ているときや喘息発作が出ているとき、学校や保育園は行けるでしょうか?
(7歳 0ヶ月   男の子)

食欲元気が良好で、熱もなく、ときどき痰を切る咳が出ている程度なら登校・登園して差し支えないと思います。
しかし、前夜眠れないほど咳き込んでいたときや、朝起きてからも頻繁な咳で食事も摂りにくいとき、ぜいぜいして呼吸がつらそうなとき、いつもより活気がなくだるそうにしているとき、極端にいつもより食欲がないときなどは、お休みして安静にしていたほうが良いと思います。
子どもは自分で痰を切ることが上手にできないので、痰を切るような咳は、回復期にしばらく出ることが多いですね。
そのような咳が運動時に少し出るくらいなら、登校・登園しながら咳の回復を図っていって良いと思います。
以上参考にしてください。

水いぼがあります。どうしたらいいですか。2009-09-30 更新
ミズイボが何個かあるのですが、自然になくなりますか?
取る時はどのように取りますか?
それからこれから何度も繰り返しなるものですか?
(4歳 10ヶ月 男の子)


 ウイルスによる良性のイボです。放っておいても6〜24ヶ月ぐらいで自然に治ることがほとんどです。かゆくなることは時々ありますが、ひどく痛くなるようなことはなく、全身に与える影響はまったくありません。アトピーのお子さんは、普通の子供より皮膚のバリアーが弱いため、水イボになりやすく、広がりやすいようです。
 水イボを引っかいてイボがつぶれると、その指や爪の間にウイルスがくっつき、その指で別のところを引っかくと、そこにうつってゆくと考えられています。他人にうつるのも、その指で友達にさわったり引っかいたりするのが、感染原因のかなりの部分を占めています。
 一度かかって治癒したあとは免疫ができるので、再びかからないといわれています。
 治療は一般的には専用のピンセットでつまむ、イソジンで圧迫する、硝酸銀ペーストをつける、ヨクイニンを内服するなどいろいろありますが、いずれも決め手に欠けます。せっかくつまんでとっても、残念ながらまた出てくることもあります。放っておいてもいつかは消えるのでそのままにしておくのもひとつの考えですし、数が少ないうちに取ってしまうのもひとつです。
 どの方法がいいかは、おうちのかたのご意見を十分尊重して決めてゆきます。遠慮なくご意見をおっしゃって下さい。

インフルワクチン新型・季節性で合計4回の接種は心配ない?2009-09-27 更新
これから季節性と新型インフルエンザの予防接種が開始されます。
11月の後半に季節性インフルエンザの予防接種を予約してあります。
その後続けて新型 インフルエンザの予防接種を受けると4回も続けて受けることになるのですが、特に問題はありませんか。(1才6か月 男の子)

いずれのワクチンも通常の不活化ワクチンです。
接種後1週間経っていれば、他のワクチンを接種して問題はありません。
ワクチンは患者さんの特別な体質などのために、ごく稀に副反応が出ることがありますが、これはすべてのワクチンについて共通に言えることです。
決められた間隔を守って接種して下さい。
なおワクチンの間隔については以下の通りです。

季節性同士;1〜4週あける
新型同士;1〜4週あける
季節性のあとの新型;1週以上あける
新型のあとの季節性;1週以上あける

カゼのときのおふろ・登校は?2009-09-17 更新
37℃台の微熱・咳がありますが元気です。登校はOKですか?
またお風呂はOKですか?
(7才 男の子)

子どもの体温は、午前低めで午後夕方上昇のサイクルで変動しています。
朝37℃台でも夕方にはもっと上昇するかもしれません。
幼いお子さんは、自分の体調を適切に表現できません。
また、出かけたら全力投球、大人のように加減して過ごしてくるということは困難です。
安全線を狙えば、前日1日がそのお子さんの平熱であれば翌日登校させるという基準になると思います。

入浴はとても体に良いものですが、自分の体調を適切に表現できない年齢では以下のような基準はいかがでしょう。

@元気・食欲がいつも通りで活気がある。
A昨日より今日は体調が良さそうである。
B体温は37.5℃以下である。
C風邪の引き始めの初日ではない。

要するに、引き始めの初日は様子を見て、その後は、体温が37.5℃くらいでも、元気・食欲がいつも通りで、病気の峠を越えていることが確認できたらOKと考えてみてください。

ヒブワクチンについて教えてください。2009-09-03 更新
最近ヒブワクチンが話題になっているのですが何の髄膜炎に効くのですか。あまり聞かない病気で今何故話題になっているのですか。受けた方がいいのですか。
(3才8か月 男の子)

 ヒブワクチンはインフルエンザ菌b型(Hib)に対するワクチンで、乳幼児の細菌性髄膜炎の原因菌として重要な細菌です。毎冬流行するインフルエンザは、インフルエンザウイルスによる病気で、全く別の病気です。
 今から200年近く前のインフルエンザ流行時に誤って原因菌と考えられたのですが、その後の研究でインフルエンザはウイルスによることがわかり、名前だけはインフルエンザ菌として残るという紛らわしいことになりました。もちろんヒブワクチンとインフルエンザワクチンは全く関係がありません。
 インフルエンザ菌の中で強い病原性を持つものはb型で、敗血症・髄膜炎・結膜炎・急性喉頭蓋炎・関節炎などを起こしますが、その中でも髄膜炎が一番重要です。
 この病気は,5歳未満とくに生後3カ月から2歳までの乳幼児に多くみられ.日本では年間少なくとも 600人程度のお子さんがかかっているといわれています。
 この病気はとても重い病気で、1月ほどの入院が必要です。適切な治療がおこなわれても、5%が死亡、25%に重い後遺症が残ります。
 このワクチンはすでに欧米で広く接種されています。有効率は極めて高く、Hibによる髄膜炎は99%なくなったとされています。
 自費医療のため、おうちのかたのご負担は大変だと思いますが、とても重要なワクチンですので、ぜひお受けになることをおすすめします。なお、現在供給量が少ないため、すべての方のご希望に答えられない可能性があります。ご希望のかたは早めに外来にお電話下さい。

インフルワクチン、申し込みは?2009-09-03 更新
インフルエンザの予防接種で質問です。
子供も大人も、従来の季節型と新型の2種類を摂取申し込み出来るのですか?

 従来の季節性ワクチンは去年と同様申し込んでください。秋の新型の流行に後れて、冬期に従来の季節性が混合流行することが予想されます。新型のワクチン生産の関係で、去年より本数がかなり少なくなりそうです。ご希望のかたはお早めに。
 新型は、ワクチンの生産量が少ないため、接種できる人が限定されそうです。
 現時点での優先接種は、妊婦さん、乳幼児、喘息・糖尿病・腎臓病などの基礎疾患のあるかた、高齢者のかたなどですが、海外からの輸入により、小・中・高校生の年齢にも対象が広がる可能性もあります。
 申し込み方法も、接種券配布になるのか、または他の方法になるのか決まっていません。
 現在政府で検討中ですので、もう少しお待ち下さい。
きまり次第当HPでもすぐにご連絡いたします。

こどものインフル予防2009-08-30 更新
新型インフルエンザが近くで発生し始め、ビクビクしています。予防接種もまだ開始されていないので、その前にかかってしまうのではないかと心配です。まだ小さくて手洗いうがいが上手くできなくて・・何か良い予防対策はありますか?もしもかかってしまったらどうすれば良いのでしょうか?普通のインフルエンザとはどう違うのですか?教えてください。(1才6か月 男の子)

新型インフルは、人類がまだ免疫のないウイルスなので、致死率は従来の季節性インフルよりやや高いと言われています。特に妊婦さんや持病のあるかたは特に注意が必要とされています。しかし少し前に流行した鳥インフルエンザのような高病原性ではありませんので、今までの抗インフルエンザ薬(タミフル・リレンザ)が基本的には有効です。落ちついて対応しましょう。
予防対策は以下の通りです。

@ワクチンは季節性・新型ともできるだけ早めに受ける。
A人混みへの外出はできるだけ避ける。
B外出から帰ったら着替えをさせ、早めに入浴させる。または顔や手などはぬれタオルでよく拭く。
C十分な栄養を摂らせる。特にビタミンA,C,タンパク質
D夜は早く就寝させ、睡眠は十分にとらせ規則正しい生活をさせる。
E体調の良いときは毎日欠かさず入浴させる。
F窓を開けたり、換気扇を活用して、1日4回(起床時・掃除時・帰宅時・布団を敷くとき)しっかり換気する。空気清浄機でウイルスを除去又は不活性化することも有効。
G室温は22℃以上に、湿度は55%以上に保つ。加湿器を使ったり、お部屋の中に洗濯物を干したりして湿度を十分にキープ。

できることはしっかりやって、必要以上に不安に陥らず、元気に過ごしましょう。

こどもの耳そうじ2009-08-27 更新
普段、お風呂上がりに耳の入り口の水分だけ綿棒で取っていますが、奥に耳あかがたまっているのが見えます。綿棒でとろうとするとかえって奥に落ちてしまいそうで、そのままになっています。こういう場合は耳鼻科で取ってもらうのがよいのですか? 
(1才1か月 女の子)

耳垢を家庭で全部. 取ろうと思うと、非常に大変です!特に奥の耳垢を取ろうとすると、子供も動いてしまい鼓膜を傷つけることがあります。お風呂上がりに綿棒でそっと耳の入り口をさわる程度にとどめてください。個人差もありますが、年に2-3回くらい耳鼻咽喉科で掃除していただくのがいいと思います。

食後の繰り返すじんま疹に悩んでいます2009-08-27 更新
(多くは)食事後、体に蕁麻疹がでます。
小児科で血液検査をしたところ、卵白3 小麦、牛乳、キウイ2のスコア。69.6IgEでした。
結果、キウイは完全除去。他は摂取しすぎに注意と指導頂きました。
6月からジルテックドライシロップを処方していただき、飲んでいるときは良いのですが、回数を減らしたり、飲まなかったりすると蕁麻疹が出てきます。先日は両方の上まぶたが腫れ、それもアレルギーと診断されました。このままで今後、良くなるのでしょうか?ジルテックを飲み続けなくてはいけないのでしょうか?あまり気にせず気長に付き合っていくべきなのか?なにより、アナフィラキシーがとても怖いです。
また、息子は虫刺され後、ものすごく腫れあがり、ほっとくとしこりになりのこります。
こういう体質も何かあるのでしょうか?
(4才8か月 男の子)

 ご質問ありがとうございます。
 食後にじんま疹とのことですが、発症は何歳頃でしょうか。離乳食開始の頃からでしょうか。それともここ数ヶ月のことでしょうか。
 食物アレルギーは、多くの場合、食べさせ始めた初期の頃から症状が出ることが多いですが、次第に感作されて、ある時点から始まることもあります。
 キウイは完全禁止にしても栄養的に全く問題はないので、おっしゃるとおり現時点では完全禁止が良いと思います。他の食品に関しては、栄養的に重要な食品なので、摂りすぎに注意とのご指示なのだと思います。
 しかし、キウイを完全禁にしても、現在アレルギー剤なしでは症状が出てくるようなので、ほんとうの原因は他にあると考えられます。
 食事日誌をつけてみて、食品と症状出現の因果関係を見てみるのもひとつです。その上で、関係がありそうな食品が見あたれば、試みに期間限定で完全に禁止して症状出現の有無を見てみるのも方法です。その結果因果関係がある可能性が示唆されたものを控えることで、お薬の量や回数を減らして、ゆくゆくは中止へということも期待できるかもしれません。
 しかし主要食材の食事制限は、栄養の偏りがないように充分配慮して行う必要がありますので、独自にご判断されず、あくまで充分医師と相談のうえ、方針を決め手下さい。
 ただし、じんま疹は食物アレルギー以外にも多くの要素が関与する疾患なので、根気強く対処する必要があるケースも多いと思います。
 アレルゲンとなっているものを続けていることで、知らず知らず反応が強くなりアナフィラキシーを起こすこともないとは断言できません。
 虫さされ後の強い腫脹はお子さんではよくあることですが、外からの反応に対して敏感な体質が食物アレルギーと虫さされ後の腫脹の両者に関連しているかもしれません。
ご参考にされてください。

赤ちゃんのおへそから出血2009-08-20 更新
生後18日の子供を持つ母です。
最近、臍の緒が取れたのですが、ここ2,3日臍から出血してくるようになりました。
とくに激しく泣くわけでもないのですがとても気になります。
すぐ小児科に受診するべきでしょうか?
   (18日 女の子)

 赤ちゃんのお世話に毎日頑張っておられることと思います。
 出血が2-3日続いているようですので、感染の危険もあります。できるだけすぐに小児科かお産をされた産科を受診して診ていただかれた方が良いと思います。
 取り急ぎ、産科退院時にいただかれた消毒があれば、それでしっかり消毒し、清潔なガーゼで保護しておきましょう。またおむつをやや下目で止めておくようにして、おしっこがお臍にかからないようにして下さい。

3才未満の日本脳炎ワクチン2009-08-20 更新
いつも拝見しております。色々な情報やアドバイスをありがとうございます。
日本脳炎の予防接種の公費負担は3才〜7才半未満だそうですが、
この年齢に満たない子(2才3ヶ月です)では、自費でも早急に受けた方がいいのでしょうか。
それとも公費の対象となる3才まで待っていてもいいのでしょうか。
ワクチンが不足していると聞いたので、気になります。教えてください。(2才3か月 女の子)

 ホームページをご活用いただきありがとうございます。
 ご質問の日本脳炎のワクチン接種の件ですが、お住まいの地域にもよりますが、新潟近辺の地域にお住まいであれば、結論から申し上げると、今年は見合わせて、3才になったらすぐに接種された方がよろしいかと思います。また来年度には日本脳炎ワクチンも増産される予定なので、お子さんが3才になられた頃は、おそらくワクチン不足も解消されてきていると思いますから、だいじょうぶです。
 日本脳炎の発症率には地域でかなりの開きがあります。日本脳炎はブタなどの動物の体内でウイルスが増殖された後、そのブタを刺したコガタアカイエカ(水田等に発生する蚊の一種)などがヒトを刺すことによって感染します。ですから豚の抗体保有率である程度の危険地域を推定できるのですが、この抗体保有率は、中国・四国・九州などの西日本が高い値となっています。また世界的には、中国・インド・ネパール・ベトナム・タイなど東アジアと南アジアが多発地帯となっています。
 6か月以上のお子さんであれば接種は可能ではありますが、北日本・東日本であれば、標準推奨年齢までお待ちになったらいかがでしょうか。
 少し涼しくはなってきましたが、まだまだ蚊の多い季節です。蚊帳や虫除けスプレーなどを上手に活用されて、蚊に刺される機会が少なくなるように努めて下さい。
 また、西日本や世界の多発地域に旅行するなどのご予定がおありの場合は、主治医の先生と充分ご相談になっていただければと思います。


断乳で食欲激減?2009-08-13 更新
断乳を始めて3日目になります。オッパイは欲しがらなくなりましたが、離乳食を食べる量が半分に減りました。断乳によって精神的なモノからかなぁ?とも思っていましたが、たまたま身長・体重を計測したところ、体重は2カ月前から増えておらず、身長は1センチ伸びていました。2カ月で体重が増えていないので心配です。ここまま様子を観ていていいのでしょうか?受診した方がいいのでしょうか?
(ちなみに、2か月前の計測の後に風邪をひき、一時食欲が落ちた期間がありました。また、この2カ月の間に歩けるようになり、活動量が増えました)
(1歳 2ヶ月 女の子)

お子さんもママもがんばって断乳されたのですね。
おっぱいは、お子さんにとって体の栄養であると同時に、心の栄養でもあります。ですからお子さんの断乳のストレスは、予想をはるかに超えることもあります。たしかに断乳のストレスで、ちょっと食欲が落ちているのかもしれません。けれども2か月前からの発育の伸び悩みは、他の要因も大きく関係していると思われます。風邪などの経過は、体にかなり負担がかかりますので、病気のあとはけっこう体重が激減することも多いのです。また、あんよが上手になり、運動量が目に見えて増えていることも確かなようですから、消費カロリーが急に多くなったのでしょう。
加えて、このころは心身ともに成長して、「食べること」以外の楽しいことがたくさんになり、食事に興味がなくなる頃でもあります。
そんなこんなで、いろいろな要因が複合して、今ちょっと伸び悩みなのでしょうね。

以下のような点に気をつけてあげてみて下さい。
1)スキンシップをどんどんする。おっぱいがなくても「ママは○○ちゃんが大好き!」というメッセージを、言葉と行動で連発する。
2)体を使って遊ばせ、空腹を作る。
3)食事前2時間はカロリーのあるものは与えず、水かお茶だけにして空腹を作る。(もちろんミルク、ジュース、牛乳などもだめ)
4)食事時には、周囲に気の散るものを置かないようにして集中させる。最初の10分が勝負!

きっとお子さんも断乳のストレスを上手に乗り越えてくれますよ。頑張って!!

パワフルな自己主張は成長の証?2009-07-04 更新
最近自己主張がとても強くなり、嫌なことがあると怒って泣き出します。食事の好みもはっきりしてきて「ばっかり食べ」をするようになっています。自分がおいしいと思ったものばかりを食べて、なくなってしまうと怒って泣き出し、テーブルを強く叩きます。時には手が痛くなるほど強く叩くときもあります。でもそんな時、自分でも、「この場面では甘えられないぞ」と感じるらしく、顔をプンっとそらして決め込みます。他のものを食べさせようと口に運んでもべーっと出してしまいます。自我や好き嫌いが出てくる年頃だとはわかってはいます。でも急にひどくなったので、どういう風に対応したらいいのかわかりません。叱って諭すべきなのか、見守って待つべきなのか、日々悩んでいます。
(1才1か月の男の子)

 とても順調に自我が芽生え心も健やかに成長していらっしゃると思います。「この場面では甘えられないぞ」と頑張るあたりは、標準以上に情緒が発達しているご様子がよくうかがえます。いやがっているときに、たたみかけるように無理強いすると、かえってかたくなな反応を引き起こしてしまいます。あっさり引き下がり、「ママがおいしいのを食べちゃおう〜〜」と隠してしまいましょう。
 好き嫌いが出始めたときは、まずしっかりと空腹を作ってお食事タイムに突入すること。そのためには食事前2時間は、水か番茶・麦茶だけにしておきましょう。 
 また、食事時にはお料理を一斉に食卓に並べず、まず嫌いなものだけを赤ちゃんお膳にのせましょう。それらをおなかが空いているゴールデンタイムにまず食べさせ、一通り終わったところで、すきなものメニューに移行しましょう。
 嫌いなものも好きなものも順番に食べることができれば一番理想的ですが、1才という年齢ではそこまで理解させるのは無理だと思います。
 日進月歩で「おりこうさん度」がアップしている時期、ママも大変ですね。でも一番大切なことは、お子さんとのやりとりの確執を引きずらないこと。すぐに、にこにこママに戻りましょう。お子さんもママのご機嫌をけっこう気にしているんですよ。最高のママの笑顔で、だっこキューンしてあげてください。
ママ頑張れ!!

日本脳炎の注射について2009-06-30 更新
日本脳炎の接種が再開され、7歳半までは公費負担と聞きました。息子は中止前に2回受け追加をする前に中止となりました。
ぎりぎり7歳半なので、受けようと思いますがインターネットでみたところ前のワクチンで2回受けた人は、追加接種の場合は前のワクチンで受けて下さいと見ました。
何か、副作用の関係とかあるのでしょうか?
(7才4か月の男の子)

しばらくぶりの日本脳炎の再開なのでいろいろ混乱があるようです。
当クリニックの自治体である新潟市では、以前の旧ワクチンの接種経過の有無にかかわらず、3才から7才半未満であれば、1期初回の1回目と2回目、1期追加の合計3回が公費負担です。これまでに旧ワクチンを接種されていても、安全性には大きな問題はないと思われます。
今年はワクチンが不足しているため、1回も接種していないお子さんを優先的に接種する目的で、そのような制限を設けている自治体もあるのだと思います。事実新潟市も最初はそのような制限を付けていましたが、少し経って変更の通知がありました。
かかりつけの先生やお住まいの自治体の担当のかたに、その後の変更がないかを、伺ってみられたらいかがでしょうか。

牛乳アレルギーっ子・・・お誕生日ケーキは?2009-06-18 更新
牛乳アレルギーと診断されて牛乳を除去しています。もうすぐ誕生日でケーキをほしがるのですが、生クリーム・バターなどの乳脂肪分は摂取しても問題ないのでしょうか?またヨーグルトなどの発酵食品はいかがですか?
(3才10か月の男の子)

牛乳アレルギーの除去食解除の場合、普通次のように進めていきます。牛乳アレルゲンとしてアレルギー性が弱い順に
@ペプチドミルクA乳入りビスケットB乳入りパンCシチューDヨーグルトE牛乳
生クリームは牛乳そのものと同程度と考えられますのでかなりハードルは高いと思われます。バター・チーズ・ヨーグルトなど牛乳の発酵加工食品は、牛乳そのものよりはアレルギー性は低くなります。
お子さんの場合、現在完全に除去食を実施されているようであれば、主治医の先生とよく相談されて、上に示したアレルギー性の低い乳製品から、順番に解除していく必要があると思われます。
最近は、牛乳・卵アレルギー対応のケーキを販売しているメーカーもあります。また、大豆アレルギーがなければ、豆乳や乳成分不使用のマーガリンなどをご利用になって、お母さまが手作りしてあげるのもいいですね。
以上、ご参考になりましたでしょうか。

おたふくのワクチンは1回やれば、ずっとだいじょうぶ?2009-06-11 更新
おたふくかぜのワクチンを実施しました。一度受ければ、ずっとかからずに済みますか?(2才6か月 男の子)

おたふくかぜには髄膜炎・睾丸炎・難聴など、重篤な合併症が多いので、ワクチン接種がとても大切です。1回のワクチン接種でほぼ90%のかたに抗体がつきます。ワクチン接種で獲得した抗体は、月日が経つと減ってゆくため、しだいに感染する可能性が出てきます。しかしおたふくかぜは、現在のところまだ広く流行が見られる疾患であるため、やや抗体が落ちかけたところで、天然のおたふくウイルスに接することになり、この時再び抗体が急上昇する減少が見られます。この現象をブースター効果といいます。そのため、おたふくやみずぼうそうなど現在も広く流行がみられる疾患では、ワクチンの効果が比較的長く持続するといわれています。またたとえかかったとしても、ワクチン済みであれば、とても軽く済むことが多いようです。以上の理由から、おたふくワクチンは通常は再接種はしません。しかし、お子さんが男の子の場合は、睾丸炎の予防のために、ご家族の希望があれば、思春期前に再接種することも可能です。また、職業柄など、感染のリスクが高い場合などには、ご希望に応じて再接種可能です。ご心配な場合はご相談下さい。

少食で悩んでいます2009-06-04 更新
現在、3回食と母乳ですが、小食で心配です。育児書などに出ているこの月齢の量からはほど遠いです。ひどいときは2、3口しか食べません。ヨーグルトやくだものは好んで食べてくれるのですが…。こういう場合、フォローアップミルクを足したほうがいいのでしょうか?(10か月 女の子)

順調に母乳育児から離乳食に進んできているお子さんだと思います。おっぱいでけっこう満腹になっているのかもしれません。またこの時期、お子さんはどんどん周囲のものに興味が出てきて、まわりに気を取られ食事に集中できないこともあります。育児書の目安はあくまで平均ですから、お子さんが元気で体重も順調に増えているようならあまり心配は要りません。でもせっかくがんばってママが作った離乳食をおいしく食べてもらうためにも、ちょっと工夫してみましょう。
<工夫のためのポイント>
@食事の前2時間は、水・ほうじ茶・麦茶以外は与えず、空腹を作る。もちろんおっぱいも与えない。
A果物はジュースとして与えず、すりおろしなどで与える。たとえ100%の果汁でも血糖上昇が著しいので、空腹作りの妨げになる。特に食事前2時間は絶対に与えない。
B食事中はテレビを消して、周りのおもちゃも片付け、食事に集中させる。食事は最初の10分が勝負!
C遊びだしたらさっさと片付ける。おっかけ食べさせはしない。

空腹は最良の調味料です。上手に空腹を作ってお食事タイムに突入しましょう。できれば上手におっぱいの回数を減らしていくのも大切です。
お子さんの場合喜んで食べてくれるものもあるようですね。最初からお膳にすきなものを並べず、最後に出してあげるほうが良いと思います。
おっぱいと違って、離乳食を食べることはお子さんにとっては、いわば「疲れるイベント」です。適度に空腹でご機嫌が良いときがベストのお食事タイム。お子さんのベストのお食事タイムスケジュールを作りましょう。

基本的には母乳できたお子さんは食事を補う意味でのフォローアップミルクは不要です。乳製品の一環として、お料理やデザート作りに使ったりしてお使いになるのは良いと思います。(鉄・カルシウムの補給)

おしゃぶりは、やめた方がいい?2009-05-20 更新
<Q>ぐずった時や就寝時におしゃぶりが欠かせません。眠ってからもおしゃぶりを外すと起きてしまうことがあります。しかし、おしゃぶりは出っ歯の原因になると聞いたことがあるので少し心配です。実際何らかの影響があるのでしょうか?(10か月女の子)

<A>胎児も母体内で指しゃぶりしているので、乳児の指しゃぶりは自然の行為であり、それに代わるおしゃぶり行為もごく自然なことと考えられます。また多くのお子さんでは、お話しが上手になると自然とおしゃぶりが取れるようになります。また、鼻呼吸を促す、乳幼児突然死を減少させるなどのメリットもあるようです。しかしその反面、歯並びに悪影響があることも事実です。しかしその悪影響の度合いは指しゃぶりよりはかなり小さいとされています。日本小児科学会ではおしゃぶりの使用について次のような指針を提案しています。

<日本小児科学会より>
おしゃぶりは出来るだけ使用しない方がよいが、もし使用するなら咬合の異常を防ぐために、次の点に留意する。
1. 発語やことばを覚える1歳過ぎになったら、常時使用しないようにする。
2. おそくとも2歳半までに使用を中止する。
3. 子どもとのふれあいを大切にして、子どもの気持ちや欲求を十分理解するように心がけ、おしゃぶりを子育ての手抜き・便利性の目的で使用しないようにする。
4. こどもの気持ちを十分理解することで、おしゃぶりだけでなく指しゃぶりも習慣もつけないようにする。
5. 4歳以降になってもおしゃぶりが取れない場合は、心理的な面を考慮しかかりつけの小児科医に相談することを勧める。

指しゃぶりの癖をやめさせることはとても難しいですが、おしゃぶりをやめさせることは、親のサイドのリードで導くことができます。指しゃぶりの習慣を付けないために、1才くらいまでの短期間、1日の短時間に限って使うことは許容範囲と思われます。お子さんの実情を考慮して、上手に使いましょう。

布団をはねのけてしまいます・・・2009-04-18 更新
暖かくなってきたせいか、最近寝汗がすごいです。寝るときは、肌着にパジャマ、綿毛布、薄手の布団です。けっこう汗をかいているし、布団も蹴りあげるので暑いのかなと思いつつ、布団をとってしまって風邪をひいたらどうしようと悩みます。春先の服装や寝かせ方を教えて下さい。
(9か月 女の子)

 お子さんは元気のかたまり、新陳代謝も旺盛で、汗もたくさんかきます。また、寝ている間じゅう、あっちへごろごろ、こっちへごろごろ・・・。一晩中見張りをしているわけにもいきません。こどもは、どうせ布団をはねのけるもの。いっそはねのけていてもだいじょうぶなように、ある程度しっかり身支度をして寝せてあげてはどうでしょう。下着は1枚必ず着せて、その上につなぎ状のベビー服や上下がボタンでつながったパジャマを着せ、肌寒い日ならその上に薄いトレーナーなどを着せ、布団はタオルケットに薄掛程度としてみてはいかがでしょう。
 また、夏はごく薄手の素材の長袖長ズボンのパジャマがおすすめです。汗を吸収する必要性があるからです。真夏でもノースリーブ、短パンのような寝間着では汗の吸い取りが悪く、寝冷えを引き起こします。
 しっかり身支度させて、ママもぐっすり眠りましょう!

赤ちゃんが便秘がち・・・おしりも真っ赤2009-04-04 更新
最近うんちがかたいためか、どんなにふんばってもコロンとしたものしか出ません。これを1日に5、6回繰り返しています。肛門も真っ赤でおしりふきに少し血がついていました。その場合のおしりのケアとうんちがやわらかくなるための離乳食のアドバイスをください。
(8か月 女の子)

離乳食が始まると、おっぱい・ミルクの時より固めになるお子さんが多いようです。赤ちゃんはいきむ力が弱いので、コロコロのうんちだと、けっこうたいへんだと思います。お子さんの個性もありますが、ニョロニョロ、ニュルニュルくらいを目指しましょう。

1)うんちが柔らかめになる食事の工夫;食物繊維と十分な水分が大切です。リンゴすりおろし、ごく小さく切ったリンゴのシロップ煮、つぶしバナナ、みかん、いちご、ひき割り納豆、プルーン(ジュース、干しプルーンをこまかく刻んで少量のお湯を加えて柔らかくする。これをヨーグルトに混ぜてもOK)にんじん(おじやに入れる)、などがおすすめです。水分はほうじ茶やごくごく薄くした果汁などをたっぷり与えましょう。ヨーグルトは乳酸菌が腸の働きを整え、便通をよくしてくれますので毎日2回与えましょう。納豆にも微生物がたっぷりでおすすめです。お砂糖の代わりにオリゴ糖シロップを使いましょう。オリゴ糖は、腸内のビフィズス菌などの善玉菌のエサとなり、腸内環境を整えるのに役立ちます。毎日続けることが大切です。
2)「の」の字のマッサージ;食後1-2時間したら、赤ちゃんに向かっておへそを中心に「の」の字のマッサージをしてあげましょう。
3)おしりのケア;排便後は、拭かずに、ぬるま湯でやさしく洗ってあげましょう。それから柔らかいタオルでおさえるようにお水を吸収し、かぶれの軟膏を塗ってあげましょう。軟膏は状態に応じて処方してもらった方が良いと思います。

便秘が頑固なときはお薬が必要なこともあるので、ご相談下さい。

口囲の発赤・・・牛乳アレルギー?2009-03-30 更新
 現在3回の食事は普通に食べており、まだ母乳も飲んでいますが4月に断乳の予定です。
 1歳頃から牛乳をそのまま与えるようになったのですが、飲んだ時に口の周りに付いた部分だけが赤くなります。その他に体に変わった症状は見られません。
 また、料理に使用したりお菓子などに混ぜたり等の少量の場合や加熱した場合は口の周りは赤くなりません。固形になる為口の周りにあまりつかないからという事もあると思いますが。
 現在海外に住んでおり、アレルギーの検査は実施していません。きちんと検査をするまでは牛乳は与えない方が良いでしょうか?
(1才4か月の男の子)

 海外からのご質問ありがとうございます。
 ご質問の件ですが、食物アレルギーにより口囲にのみ発赤が出ている場合と、牛乳が皮膚についたためのかぶれのいずれも考えられると思います。
 まず、牛乳を口囲につけずに与えてみてください。パンを食べたことがあれば、ごく小さくちぎったパンにそのままの牛乳を浸して、注意深くお口に入れてみましょう。その後よだれなどで牛乳成分が口囲につかないように柔らかくしぼったタオルでおさえながらごっくんさせ、その後お水を飲ませてください。それでしばらく観察して全く口囲に発赤が見られなければ、おたずねの発赤は「かぶれ」と考えて良いと思います。口囲の発赤予防のためには、飲ませる前にワセリンなどを口囲に塗っておく、飲んだあとは、柔らかく絞ったタオルでおさえるように拭いておくなどの注意で良いと思います。(しかし大量の牛乳摂取は牛乳貧血という病態を引き起こしますので、くれぐれも適量を)
 全く口囲に付けずに飲み込ませたのに、口囲に発赤が見られれば、牛乳アレルギーも考えに入れなければなりません。そのような場合も、ヨーグルトならOKというお子さんも多いので、腸が成熟するまで乳製品は、加熱して料理に使う牛乳とヨーグルト中心という方針でも、栄養的には全く問題ないと思います。
 腸は日々成熟しています。たとえ一時的に牛乳アレルギーをお持ちのお子さんでも、幼稚園に入園するころの年齢にはすっかりだいじょうぶというお子さんがほとんどです。
 
海外での子育てがんばってください。
応援しています!

扁桃腺の切除を勧められました・・・2009-03-09 更新
口臭があり耳鼻科に受診したところ、扁桃腺をとるように勧められました。扁桃腺の数値が高いこと、放っておくと腎臓病などの余病が出ることもあること・・・などの説明を受けました。現在他の症状は全くありません。
どのように決めたらいいか迷っています。
(5才9か月の男の子)

 手術の決断ですから、親御さんとして迷われるのも当然と思います。扁桃腺の摘出を勧められるのはおおまかには次のような場合です。
1)年に3-4回以上、高熱・咽頭痛を伴う重篤な扁桃炎を繰り返し起こす場合(習慣性扁桃炎)
2)扁桃が原病巣で、それ自体はほとんど無症状にもかかわらず、扁桃から離れた臓器に病気(腎炎、掌蹠膿疱症など)が起こっている場合(扁桃病巣感染症)
3)扁桃肥大が著しく、睡眠時の無呼吸を引き起こしている場合。
4)抗生物質投与などの適切な治療をしても治らない慢性の痛み・微熱・口臭を有する慢性扁桃炎の場合
 お子さんの場合は4)にあたるのかと推測いたしますが、摘出が必要かどうかは、ひとりひとり十分な診察・検査で決めていただくことが必要かと思います。
 とってしまったものは、再びつけることはできませんから、親御さんの十分納得のいく説明を主治医の先生からお聞きになることが一番と思います。
あまりご参考になるお答えができずすみません。
どうぞお大事に。

適切な湿度は?2009-02-28 更新
「換気、加湿に努めましょう」と書いてありますが、加湿はどれぐらいを目標とすればいいでしょうか?
(3歳 男の子)

 年間を通して、望ましい室内湿度の目安は30〜60%となります。最も過ごしやすい湿度は『45〜60%』です。乾燥した室内ではウイルスに対する抵抗力が低下し、カゼを引きやすくなります。乾燥しがちな冬でも、湿度を最低でも30%以上に保つように心がけたいものです。
 冬場はエアコン・FF式暖房機などを使用していると、室内が乾燥しますので「加湿器」などを活用しましょう。
 この他にも、日常の生活の中で注意できることがあります。例えば、洗濯物の室内干しは室内の湿気率を10%程度上昇させるといわれています。
 しっとりとした空気の中で、げんきな毎日を!

食物アレルギーの症状について教えてください。2009-02-06 更新
現在、離乳食2回食で順調に進んでいます。何でもわりと食べてくれるので、いろいろな食材を試しています。あまり神経質にならないようにはしているのですが、アレルギーがないか少し心配です。アレルギーがある場合、食べてからどのぐらいでどんな症状が出るのでしょうか?
(8か月 男の子)

 食物アレルギーの症状にはじんま疹・発赤・湿疹などの皮膚の症状、嘔吐・下痢などの消化器症状、咳・喘鳴などの呼吸器症状、一番重症なものでは血圧低下・意識障害などをきたすアナフィラキシーなどがあります。多く見られるものは、じんま疹と嘔吐です。一般的に症状が重篤なほどすぐに出現します。
 すべての食物は、人によってはアレルギーを起こしうると言えます。ですから初めて挑戦する食材は、体調の良いときに、お初のものは必ず1品として、新鮮なものを、可能なら良く加熱して、少量から始めて下さい。その後約2日くらいは、これまでと変わったことがないかお子さんの様子を観察して下さい。
 食品の中では、卵・牛乳・小麦・大豆は頻度が高い食品です。これらの他にエビ・カニ・ゴマ・ピーナツ・クルミ・キウイなどもときどき見られます。
 離乳食はおかゆ・野菜マッシュなどから始め、豆腐などの大豆製品、うどんなどの小麦製品、白身魚などの魚類というように順に進めていただいて良いと思います。ただし湿疹傾向のあるお子さんでは、卵は遅めに始めた方が安全だと思います。離乳後期から固ゆでの黄身を少しずつ与えてみてはいかがでしょう。
 初めて与えたものによって、体調に変化があれば、受診してください。

ソバはいつから食べさせる?2009-01-11 更新
遊び友達がそばアレルギーで大変だった話を聞いてから、なかなかそばデビューのきっかけがつかめません。今のところ食べ物に対してのアレルギーはないようですし、両親もアレルギーはありません。いつくらいになったら大丈夫なのでしょうか?(3歳10ヶ月の男の子)

 ソバアレルギーは、卵、牛乳アレルギーに比べ数は少ないですが、口の周りの発赤、じんま疹、のどのいがいが感、喘鳴、嘔吐などの他、重篤の場合にはアナフィラキシーショックをおこして、場合によっては命の危機に瀕する可能性があります。少し前に札幌の小学6年生が給食のソバを食べて重い喘息発作を起こして死亡したケースは、皆さんのご記憶にあることと思います。
 ソバアレルギーはアミノ酸の段階にまで分解されていない未消化のソバ蛋白質が腸から吸収されることで引き起こされます。つまり消化する力の未熟な小さなお子さんではよりアレルギーをおこしやすいわけです。
 ソバは、卵・牛乳・小麦・大豆などの食品と比べて、食べないことの不利益はあまりないと考えられ、また重篤なアレルギー症状を起こしやすいことから、あまり小さいうちに与えない方が良いと思います。血液の検査で調べることはできますが、現時点で陰性でも、消化機能の未熟なうちから与えることでアレルギーを作り出してしまうこと(感作)も考えられます。
 厳密な基準はありませんが、消化機能の未熟な3歳までは、絶対に与えない方が良いと思います。またソバをゆでた鍋で引き続いてゆでたうどんなども大変危険ですので注意しましょう。できれば小学校入学までは麺類はソバ以外にしておいた方が無難だと思います。何歳から挑戦する場合も、初めてソバを食べさせる時は、体調の良いときに、ごく少量(3p分など)から、良く様子を観察しながら与えてください。
 ソバアレルギーはそば殻枕からも引き起こされますので、小さなお子さんのいるご家庭では、同じ寝室で寝る方の枕はそば殻を使っていないものにしておきましょう。
 他に胡椒やふりかけなど、思わぬ食品にソバが入っていることもあります。ソバは表示が義務づけられている食品ですので、裏の表示を良く見てからお子さんに食べさせてください。
くれぐれも焦らず、就学後をおすすめします。

インフルワクチン、まだ間に合いますか?  卵アレルギーがあるのですが・・・2008-12-25 更新
(1)卵アレルギーがあり除去しています。
卵アレルギーのある子はインフルエンザワクチンを接種できないと聞きました。やはりできませんか。
(2)今からワクチンをしても意味がありませんか。
(1歳1か月の女の子)

(1)ひとくちに卵アレルギーといっても重症度に幅があります。まれに卵を摂取してアナフィラキシーという重症のアレルギー症状をおこすお子さんがおられます。そのようなお子さんは原則としてワクチン接種を控えた方が良いと思います。
 そうでないお子さんでは、これまでの症状・検査値を検討し、ご希望があれば可能な限り接種できる方向で検討します。そのためにごく薄くしたインフルエンザワクチンの液を皮膚のごく浅いところにごくごく少量接種してその後の反応を見る「皮内テスト」という決まった方法があり、この方法でワクチンが体質に合わないことがないかを確認して、だいじょうぶなら接種するという方法をとって安全に実施します。 

(2)ワクチンの効果発現には接種から2週間くらいかかります。13歳未満のお子さんでは2回接種です。1歳のお子さんでは2回目から2週間と考えていただけば良いと思います。1回目と2回目の間隔は1-4週間と決められています。効果的な抗体上昇のためには、可能なら3-4週間空けた方が良いのですが、流行時期が迫っている場合には1週間でも良いと思います。またワクチンの効果はほぼ半年です。通常、インフルエンザの流行は2月から3月ですので、今から接種しても間に合います。早めの接種をお勧めします。
(残念ながら、当クリニックでは、インフルエンザワクチンは定員いっぱいとなってしまいました。すみません。)
 

おたふく・みずぼうそうのワクチン接種時期について2008-12-07 更新
春から保育園にいれようと思っているのですが、おたふくかぜやみずぼうそうの任意接種はいつ受けたらいいですか?
(2歳10か月の男の子)

 どちらの予防接種も1歳以上ならいつでも受けることができます。
 お子さんの場合は入園を控えていらっしゃるようですから、早めに4週以上の間隔を空けて接種して免疫を作っておきましょう。
 一般的には麻疹風疹混合ワクチンが済んだら、その後4週の間隔を空けて次々と早めに済ませておくことが良いと思います。
 いずれの病気も重篤な合併症を起こすことがありますし、普通に経過した場合も完全に治るのに1週間ほどかかります。ワクチンを済ませておけば、多くの場合は予防できますし、たとえかかってもごく軽くすみます。
 早めの接種をお勧めします。

ヒブワクチンの接種スケジュールについて教えてください。2008-11-27 更新
最近ヒブワクチンが話題になっています。
年齢によって接種方法が異なるそうですが、その点について詳しく教えてください。(11か月の男の子のお母さま)

このワクチンの対象は、接種開始年齢が2か月以上5歳未満のお子さんですが、接種開始年齢によって、少し接種スケジュールが異なります。

1)2か月以上7か月未満;4-8週ごとに3回。(3週間隔も可)。そのおよそ1年後に1回。
2)7か月以上12か月未満;4-8週ごとに2回。(3週間隔も可)。そのおよそ1年後に1回。
3)1歳以上5才未満;1回のみ。

このワクチンは不活化ワクチンですので、6日以上の間隔をおいて他のワクチンを接種できます。
その前に接種したワクチンとの間隔については、生ワクチンのあとは27日以上、不活化ワクチンのあとは6日以上という点は他のワクチンと変わりません。
なお医師が必要と認めた場合には、他のワクチンと同時に接種することができます。(三種混合を左腕に、同時にヒブワクチンを右腕になど)

ご参考にしてください。
不明な点は外来にお電話下さい。

卵アレルギーとインフルワクチン2008-10-24 更新
他の病院で卵アレルギーがあると診断されました 。インフルエンザワクチンは受けられるのでしょうか?また、その代金はいくらになりますか。
(9か月 おんなのこ)

 ひとくちに卵アレルギーといっても重症度に幅があります。まれに卵を摂取してアナフィラキシーという重症のアレルギー症状をおこすお子さんがおられます。そのようなお子さんは原則としてワクチン接種を控えた方が良いと思います。
 そうでないお子さんでは、これまでの症状・検査値を検討し、ご希望があれば可能な限り接種できる方向で検討します。そのためにごく薄くしたインフルエンザワクチンの液を皮膚のごく浅いところにごくごく少量接種してその後の反応を見る「皮内テスト」という決まった方法があり、この方法でワクチンが体質に合わないことがないかを確認して、だいじょうぶなら接種するという方法をとって安全に実施します。 
 ご希望のかたはインフルエンザワクチンを電話でご予約になる際にその旨をおっしゃって下さい。なお料金は通常と同じ3000円(税込み)です。

食物アレルギーと離乳食2008-10-22 更新
卵と牛乳アレルギーがあります。食パンを使用した離乳食を食べさせたいのですが、マーガリンやバター、脱脂粉乳などいずれか入っている食パンはやっぱり駄目なのでしょうか。(9か月 おとこのこ)

 ひとくちに食物アレルギーといっても、重症度に幅があります。ごくわずか原材料に混入していても強く症状が出てしまうお子さんから、完全に加熱してあれば OKというお子さんまで、また検査値もお子さんによって大きく違います。そのお子さんの症状・経過・検査値などをよく検討して、いつ頃から、またどのレベルの食品から挑戦するのがベストか、主治医の先生とよく相談して慎重に進めていきましょう。
 赤ちゃんの胃腸は日々刻々成長しています。小児の食物アレルギーは、成長に伴って治っていくケースがほとんどです。がんばってくださいね。

1歳でかかった水ぼうそう、もうかからない?2008-10-16 更新
 3ヶ月程前にみずぼうそうになりました。1度かかったら予防接種は受けなくてもよいのでしょうか?(1歳4か月の男の子)

 3か月前ということは1歳1か月でかかったということですね。その月齢であればもうお母さんからのプレゼント免疫はもうなくなっている時期なので、お子さんは自力の免疫でみずぼうそうのウイルスと戦ったことになります。かなりの数の発疹出てそれらがしっかりかさぶたになって治ったのであれば、一生ものの免疫がついているはずですので、もうワクチンは受ける必要はありません。
ご参考になったでしょうか。

違う会社のミルクに変えてもだいじょうぶ?2008-10-13 更新
生まれた時から ずっと森永のはぐぐみを飲ませています。知り合いから他社のメーカーの粉ミルクもらいました。途中から違う粉ミルク飲ませても大丈夫でしょうか? なお、たまごアレルギーがあります。
(9か月の男の子)

 はぐくみは新生児期から使うミルクですので、他社のものでも、フォローアップミルクでなく、新生児期から使うタイプのものであれば、大きな違いはありません。いただかれたミルクを飲ませてごらんになって差し支えないと思います。
 しかし、各社とも細かい点で少しずつ工夫しているので、お通じの具合(固さ・色など)などが微妙に違ってくるかもしれません。
 まず、100ccくらいを1回飲ませてみて、特に支障がなければ、普通通り飲ませてごらんになったらいかがでしょうか。
 また味も微妙に違うため、お子さんによっては好きずきがあるかもしれません。
 卵アレルギーとの関連では、どの会社のものも違いはなく心配ないと思います。
 お子さんのお好みや飲みっぷり、便の様子と相談して、試してごらんになって下さい。
ご参考になったでしょうか。

離乳食とうんち2008-10-09 更新
今までは1日一回まとめてうんちをしていましたが、ここ2、3日は固めのうんち少量を7〜8回するのでお尻がただれてしまいました。離乳食のせいでしょうか? あと、ゆるい便でなくても回数が急に増えると下痢なのでしょうか?         (7か月の女の子)

 原材料が変われば製品も変わります。おとなでも前の日の食べ物によって翌日のお通じの状態は変わりますね。赤ちゃんでも同じこと。おっぱい・ミルクだけだったときより離乳食が始まると固めのうんちになることはよく見られます。きっとおこさんでは、うんちが固めになったために、1回で気持ちよくまとまって出すことができないんだと思います。そのためちょっとずつ何回も小分けに出ているんですね。気持ちよいお通じのためには水分と食物繊維も大切。離乳食のメニューにリンゴすり下ろしやつぶしたバナナなどを加えてみましょう。また離乳食のあとにほうじ茶・麦茶・ごく薄くした果汁なども与えてみてください。また元気なおなか作りにはヨーグルトなどもいいですね。すこしずつあげてみましょう。お砂糖のかわりにオリゴ糖シロップを使うのもおすすめです。
 おしりは、お湯でやさしく洗ってあげてください。ただれていれば早めにお薬を塗ってあげましょう。
 いいうんちが何回も出るのは、たくさん食べて飲んで、腸が元気に活動している証拠。下痢ではありません。楽しい離乳食を!

睡眠時間はどれくらい?2008-09-28 更新
こどもの睡眠時間はどれくらいがちょうどいいでしょうか? (2歳7か月の男の子のお母さま)

1日に必要な睡眠時間はひとそれぞれ。これは子どもでもおなじことです。
睡眠時間が足りているかを知るには、お子さんの午前中の様子を観察してください。
午前中は脳も体も活発に動く時間帯。それなのに眠そうごろごろしていたり、きげんが悪いようなら、睡眠不足です。もう少し早く眠りにつかせてあげるようにしてください。
要するに、午前中パワー全開でごきげんばっちりならOKと考えてください。

日本脳炎の接種について2008-09-15 更新
日本脳炎のワクチンが現在接種見合わせになっているようですが、日本脳炎にかかる心配はありませんか?
          (4歳の男の子のお母さま)

 2005年5月、国は日本脳炎ワクチンの原則接種見合わせの方針を発表しました。これは1989年から2005年までの17年間で14人(うち4人は重症)のかたにADEM(急性散在性脳脊髄炎)という脳の病気がワクチン接種のあとに発生したためです。70〜200万人に1人とごくまれな確率であり、予防接種と関係ないADEMも年間60〜100人のかたが発病していることから、14人の日脳ワクチン後ADEMの患者さんのなかにはいわゆる紛れ込み事例(ワクチンのあとの発症ではあるが、ワクチンをしなくても発症していたケース)もかなり含まれる可能性があります。
 しかし、現在の日本脳炎ワクチンがマウスの脳を原材料としている以上、ADEMの原因になるのではという理論的懸念は免れないため、国は慎重をきして積極的接種推奨を中止し、現在組織培養ワクチンを開発中です。
 現在5年余り中止しているので、日本脳炎ウイルスに対する抗体価の低いお子さんがとても多くなっています。現実に2006年9月熊本県の3歳のお子さんが日本脳炎を発症しました。このお子さんは本来ならば夏前に接種を受ける年齢でしたで、旧制度であれば発症しなかった可能性があります。
 もともと日本脳炎は国内では西日本に多く、海外では東南アジア、中国、インドで毎年数万人の患者さんの発生がみられます。そこで2007年5月、国は関東以西特に九州、中国、四国などのブタの日本脳炎抗体価の高い地域に居住しているお子さんは現在のワクチンを基礎免疫として最低最初の2回(通常は1年目に2回、2年目に1回の合計3回です)を接種しておくことが望ましいとの方向に変わりました。(もちろんほとんどの県で無料、健康被害時の救済もあります)また流行地へ渡航する場合は、小児では同様の基礎免疫の徹底を、また成人でも追加接種を現在のワクチンで受けることが望ましいとの見解を示しています。
 近々新しいワクチンが開発されると思いますが、以上のような点をご理解いただき、主治医の先生とご相談されて、接種するかどうかをお決めになっていただきたいと思います。

インフルエンザのワクチンの接種時期2008-09-13 更新
インフルエンザのワクチンはいつごろ接種するのが効果的でしょうか?(6歳の女の子のお母さま)

 インフルエンザに対するワクチンは、個人差はありますが、接種からその効果が現れるまで通常約2週間程度かかり、約5ヶ月間その効果が持続するとされています。また、過去に感染歴やワクチン接種歴の無い場合と、免疫学的記憶のある場合のブースターとではワクチンの効果が現れるまでに差があると考えられています。 多少地域差はありますが日本のインフルエンザの流行は12月下旬から3月上旬が中心になりますので、12月上旬までには接種をすまされることをお勧めします。
 13歳未満のお子さまでは2回接種となります。2回目は1回目から1〜4週間あけて、できれば3〜4週あけて接種しますので、1回目をさらに早めに接種した方が良いでしょう。実際の問題として、11〜12月ころの寒い時期になりますと、咳・発熱の風邪(RSウイルスなども含む)、ノロウイルスなどによる胃腸炎も流行するため、せっかくご予約いただいても、ご本人の病気で延期をせざるを得ないことがしばしばあります。したがって2回接種の年齢のお子さまでは、10月中に1回目をすませておくと気持ちに余裕ができるかもしれません。

おたふくかぜは2度かかることがありますか?2008-09-13 更新
現在小学校2年生です。先月おたふくかぜにかかりました。保育園のときもかかったのですが、2度かかることはありますか?(小学校2年生の男の子のおかあさま)

 おたふくかぜは、ムンプスウイルスによる感染症で、1度かかったら一生続く免疫ができる病気です。しかし実際にはおたふくに2度かかったという話はよく耳にするところです。
 しかし耳下腺の腫れを引き起こすウイルスはムンプスウイルス以外にもいくつかあり、また細菌感染で腫れることもあります。さらに反復性耳下腺炎やシェーグレン症候群など感染症によらない耳下腺の腫れもあります。
 実際、診察でわかることは、腫れている部分が耳下腺であるどうかということだけで、上に述べたどの原因で腫れているのかを断定はできません。周囲の流行状況なども十分に参考にして診断することになります。
 原因がムンプスウイルスによると確実に診断するためには、ムンプスウイルスに対する抗体価を調べることをおすすめします。治ってから2週間くらいして採血し抗体が上昇していれば、今回かまたは前回のいずれかがおたふくかぜであったと考えられ、今後2度とかかることはないとほぼ言い切ることができます。もし今後また耳下腺部が腫れることがあっても、それはおたふくではないわけですから、本人の体調が良ければもちろん登校することができます。
 また今回と前回のどちらがほんとうのおたふくか、またどちらもおたふくでないのかを調べるには、病気の初期とその2週間後の2回採血をして抗体価の上昇の様子をみて判断することができます。
 しかし、今後3度目に腫れたときの登校の可否や、ワクチン実施の判断など、今後の対応を決めるためには、回復後2週間くらいで1回だけ採血をして抗体価をみておけば充分だと思います。

こどもの耳そうじについて2008-07-19 更新
こどもの耳そうじをしようとすると、いやがって動いてしまい、こわくてそうじができません。
こどもの耳そうじはどれくらいの頻度でやらなければいけませんか。
またどれくらい奥までやったらいいでしょうか。
(3才の男の子のおかあさま)

そうですね。
幼いこどもはだいたい耳そうじがきらいですね。せっかくやってあげようと思っても、急に動き出してとても危険なこともあります。

小さいお子さんの耳そうじはおおむね以下のように考えたらいかがでしょうか。

1)どれくらい奥まで?・・・外耳道の奥の部分の表面の細胞(上皮細胞)は、細胞が老化して役目を終わった後も、その場ではがれ落ちることはありません。外耳道の外側に向かって移動して入り口に近い部分ではがれ落ち、耳垢腺や皮脂腺の分泌物といっしょになって、耳垢として排泄されます。これを外耳道の「自浄作用」といいます。ですから耳そうじは外耳道の入り口に近い部分だけでよいのです。嫌がって動いてしまうお子さんでは、熟睡したときに入り口近くだけをそっとおそうじしてあげましょう。静かにしていい子で耳そうじをやらせてくれるお子さんでも、必要以上に奥まで耳そうじ棒で丹念にそうじする必要はありません。

2)どれくらいの頻度で?・・・耳そうじの間隔は個人差もありますが、だいたい2-3か月に1回でよいと考えられています。

実際には、毎日入浴後にほんの入り口の水気を綿棒や乾いたタオルで簡単にふきとり、2-3か月に1回、熟睡したときなど動かないときに外耳道の入り口付近の耳そうじをしてあげればいいと思います。
ただし、固くなった耳垢が、栓のように外耳をふさいでいる場合は、無理をせず、耳鼻科の先生にとっていただきましょう。
以上、参考にしてください。

日焼け止めの使用について2008-04-25 更新
だんだん暖かくなりました。元気にお外で遊ぶ時間も増えてきました。外出やお外あそびの時は子どもも日焼け止めを使った方がいいのでしょうか。また使うとしたらどのようなタイプのものがいいでしょうか。市販のものを見ると「しっかりクレンジングして下さい」と書いてあったりして、少々抵抗があります・・・。
(1歳5か月の女の子のお母さま)

日焼け止めについて

 かつては夏場の元気なこどものしるしのように考えられてきた「日焼け」ですが、この日焼けをひきおこす紫外線が、皮膚に望ましくない影響をたくさん与えることがわかってきました。紫外線は確かにビタミンDを合成するという大切な働きもありますが、日常の生活では、上手にお子さんを日焼けから守ってあげることが大切です。
 紫外線の皮膚への障害には一度にたくさんの紫外線を浴びた時に生じる急性障害と、少しずつ長期間当たることにより生じる慢性障害があります。前者が「日焼け」後者が「光老化」と「皮膚癌」です。色白で日焼けをしたときに赤くなる(サンバーン)けれどもその後に黒く(サンタン)ならない皮膚のタイプのお子さんは、紫外線に敏感といえますので、特に紫外線対策をしっかりしてあげたほうがいいと思います。
 紫外線対策というとまず思い浮かぶのが日焼け止めクリームですが、それ以外にも日常生活でのちょっとした心配りが大切です。1歳未満の赤ちゃんでは日焼け止めを使う前に、日常生活の注意を心がけてください。でもあんよが上手になった1歳過ぎのお子さんでは、お外を元気に走り回らせてあげるのも大切ですね。そんなときはクリームも上手に使ってあげましょう。

お子さんの紫外線対策
1)日光に当たる時間を少なく・・・1日のうちでは11時〜13時、1年のうちでは5〜7月が紫外線が強くなります。正午前後の外出は避けましょう。
2)帽子、長袖、長ズボンで覆いましょう。最近は紫外線防御効果のある素材のお洋服も販売されています。
3)日焼け止めクリーム(サンスクリーン剤)を上手に使いましょう。
 
 サンスクリーン剤にはSPF値とPA分類という2つの表示があります。SPF値は中波長紫外線(UVB)による赤くなる日焼け(サンバーン)をどれくらい防ぐかを表します。平均的日本人は真夏の昼間に20分日光に当たると翌日にサンバーンをおこします。SPF15は20分×15=300分までは日光に当たっても日焼けをしないという意味です。一方PA分類は長波長紫外線(UVA)による即時型色素沈着をどれだけ防ぐかを示し、+が多いほど高い効果があります。
 サンスクリーン剤は日常のお散歩程度の場合と海や山のレジャーなどで長時間日光に当たる場合では使い分ける必要があります。日常用としては、SPF10〜20、PA+〜++くらいのもの、レジャー用としては、SPF30〜50、PA++〜+++のものがよいでしょう。お子さんでは、低刺激性で紫外線吸収剤の配合されていないものを選んだ方がお肌に優しいと思います。またレジャー用としては汗や水に強い耐水性のものを選ぶことも大切です。日焼けしたときに赤くなって黒くならないお子さんでは、SPF値の高く、PA分類の+の多いものを選んでください。しかしSPF、PAが大きいからといって安心はできません。こまめにたっぷり均一に塗ることが大切です。
 サンスクリーン剤によってかぶれることもあります。試し塗りをしてから使いましょう。

試し塗り
1)日に当たらない体などに直径5pくらい塗って、その後2日間様子を見る。
2)日に当たる腕などに直径5pくらい塗って、その後2日間様子を見る。
3)顔に直径2pくらい塗って屋内で過ごし、その後2日間様子を見る。
4)顔に直径2pくらい塗って屋外にも出て過ごし、その後2日間様子を見る。

以上を順に行って皮膚に発赤などが見られなければ、実際に使ってみていいと思います。

 また外出から帰ったら早めにシャワーを浴びさせてあげてクリームを洗い流してあげてください。
 いろいろ工夫したのにやっぱり日焼けしてしまったというときは、冷たいお水でタオルをしぼって皮膚を冷やしてあげてください。冷やしても赤みが引かないときはぬり薬を処方して差し上げますのでおっしゃって下さい。

小児科受診のめやすについて2008-04-10 更新
息子も5歳になりました。カゼなどひいたときも少しずつ安心して看病できるようになりました。熱があっても元気なときなど受診すべきか迷ってしまいます。周りが心配して、受診を促されることもしばしばです。先生のお考えになる受診の目安を教えてください。(5歳8ヶ月の男の子のお母さま)

とてもいい質問だと思います。
熱、咳、鼻水、下痢、どれもからだが病気と闘うためにがんばっているしるしです。
熱が出ることで免疫力は高まり、咳をすることでたんを出し、鼻水が出ることで鼻の粘膜のウイルスや花粉を洗い流し、下痢することで腸炎の病原菌を早く体内から排泄するわけです。
ですから、少々熱があってもごきげんがよく食欲もある、咳をしながらも元気で走り回っている、ウンチは少々ゆるいけど食欲もりもり・・・というときは、食事や生活に配慮して少しおうちで様子を見ていいと思います。
たとえば、温かい消化の良いものを食べさせ、水分をこまめにとらせ、いつもより少し暖かめにして、早く寝せるという方針でひと晩ようすをみて、翌朝のお子さんのようすによって受診を決めてもいいと思います。
ただしインフルエンザや水ぼうそうのように治療開始があまり遅くなると治療効果に大きな差が出てしまう病気もありますのでご注意ください。
こどもは正直です。食欲ごきげんを充分観察しましょう。「いつもとちがうぞ!」と感じたら、とくに早めの受診をお勧めします。

母乳育児ができず悩んでいます2008-04-10 更新
母乳育児でがんばろうと一生懸命努力しましたが、なかなか母乳の出が悪く、生後3ヶ月の現在、結局すべてミルクになってしまいました。赤ちゃんには母乳が一番と周りからは責められ、落ち込んでいます。(3ヶ月の女の子のお母さま)

3ヶ月間、とってもがんばったと思います。確かに、母乳にはミルクにない優れた点があることも事実です。母乳の長所を簡単にまとめると以下の3点が挙げられると思います。
1)栄養学的側面;ヒトのたんぱく質なのでアレルギーなどをおこしにくい。
2)免疫学的側面;母乳中の感染防御因子が細菌やウイルスの感染から赤ちゃんを守る。
3)心理学的側面;お母さんの鼓動を聞き肌のぬくもりを感じながらおっぱいを飲むことで赤ちゃんに安心感を与えられる。

しかし、日本の赤ちゃんのミルクはとてもよく研究されて母乳に近づけるたくさんの工夫がなされています。1)については、赤ちゃんの月齢が幼いほど重要なポイントになります。3ヶ月まで少しずつでも母乳を与え続ける努力をなさったことは、とっても良かったと思います。もし人工栄養にしてから赤ちゃんが下痢や嘔吐をしたり湿疹・じんましんが出たりしたら小児科に相談してください。赤ちゃんの体質に合ったミルクを紹介してくれると思います。
2)については、各ミルクメーカーとも、免疫を助ける物質を添加するなど、母乳に近づける努力をしています。
3)についてですが、ミルクで保育されているお母さんにお願いがあります。赤ちゃんはミルクを飲むという行動を命がけでがんばっています。ぜひミルクをあげるときは、テレビを見ながら、電話をしながら、など「ながら哺乳」ではなく、ぜひしっかり抱いて赤ちゃんの目を見つめて「おっぱい、おいしいよ〜」などと声がけしながらあげてください。赤ちゃんの真剣勝負である哺乳という大切なイベントに、お母さんも真正面から取り組んであげてください。

かえってミルクのほうがいい点もあります。
1)ミルクにはビタミンKという物質が充分添加されているため、乳児の脳内出血が少ない。
2)鉄分が充分添加されているので、貧血が少ない。

どうぞご自分を責めることなく、自信を持ってミルク育児でがんばってください。ミルクでも十分ビタミン愛はプレゼントできますよ。

熱さましの座薬や内服薬は使ったほうがいいのですか2007-12-14 更新
熱さましの座薬や内服薬は使ったほうがいいのですか

 カゼなどでお薬が処方されると、どこのお医者さんでも熱さましの頓服や座薬がいっしょに出されることが多いと思います。たしかに解熱剤のお薬の使い方には、いろいろな情報が飛び交っていて、迷われることも多いかと思います。この点について、私は次のように考えています。
 人間の体はたいてい目的にかなった反応を起こします。“熱が出る”というのもそのひとつ。お熱が出ることでウイルスなどの病原体をやっつける物質をさかんに作ることができます。ですから、お熱があっても元気で食事もよくとれるときには、無理に解熱剤を使わなくていいのです。でもお熱のせいでごきげんが悪かったり、よく眠れなかったり、さっぱり食事もとってくれないというときは、タイミングよく解熱剤を使って気分よく過ごさせてあげましょう。お薬でお熱が下がっているときにお食事をとらせたり、ぐっすり眠らせてあげたり・・・。小さいお子さんは上手に表現できないけれど、お熱のせいで頭が痛かったり関節が痛かったりするのかもしれません。解熱剤は同時に痛み止めの効果もあるので、お熱でごきげんが悪いときはお薬でそれらの症状を取ってあげるのもいいですね。
要するに、解熱剤はお熱によるつらさを取るお薬と考えてください。ただし、解熱剤はくれぐれも病状に応じてそのお子さん用に処方されたものに限ってください。